当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫荒涼とした大地の岩々の間から湧き上がる白煙。
本来なら、ゴールデンウィークの観光客を楽しませるはずだった。
全国でも有数の観光地が苦渋の決断を下した。
≫箱根の中でも人気のスポット大涌谷周辺の一部を閉鎖したというのだ。
≫午前8時です。
県の職員の方が大涌谷の入り口のところに立ち入り禁止の看板をつけています。
≫原因は…。
≫午前9時過ぎです。
大涌谷には気象庁の職員らが現地調査に入っています。
≫気象庁によると箱根山で大涌谷から神山付近の浅い場所を震源とする火山性地震が増加しているのだ。
水蒸気が突発的に噴き出す危険性があるという。
閉鎖されたのは大涌谷や神山の周辺3kmの登山道やハイキングコースの一部。
ところが、がっかりしたのはハイキング客などだけではなかった。
≫大涌谷といえば1個食べれば寿命が7年延びるといわれる名物温泉卵なんですが販売は当日に作ったもののみということで今日は販売中止になっています。
≫大涌谷の地熱と火山ガスを利用して作る黒たまごは、閉鎖されては作れないというのだ。
≫黒たまごを楽しみにしていた人は気の毒だが名物はまたの箱根旅行のお楽しみにといったところか。
ちなみに大涌谷周辺以外の箱根の観光施設や温泉については規制されていない。
気象庁によると今日は午後3時までに発生した火山性地震の回数は8回でここ数日間で見ると落ち着いているという。
≫中継です。
箱根ロープウェイの大涌谷駅近くに社会部の杉原記者がいます。
杉原さん、現在の様子を伝えてください。
≫大涌谷の封鎖された登山道の近くにある土産物店のエリアに来ています。
午後5時を過ぎましてほとんどの土産物店はもうすでに営業終了していて観光客の姿は見られませんが午前中にはゴールデンウィークということもあって多くの観光客が集まりました。
そして、私の後ろにあるのがまさに今回、調査した現場です。
今、まさに蒸気が上がっているのが見ることができると思うんですがこちらから煙突から蒸気が勢いよく噴き出しいているのが確認できると思いますが近くの土産物店の方によると3日前ほどからこのような状態が続いているということです。
気象庁は午前中に調査した結果すぐに水蒸気噴火につながるような地熱の上昇などは確認できなかったとしています。
そのため噴火警戒レベルは1平常を継続するということです。
また現場はこのように霧が立ち込めていて十分な調査ができず後日改めて追加調査を行う方針です。
≫多くの人でにぎわっていたレジャー施設で事故が相次ぎました。
千葉県で親子が乗っていたゴンドラが突然落下し、栃木県ではジェットコースターの部品が外れて男性が頭に怪我をしました。
≫ゴールデンウィークでにぎわうレジャー施設で遊具が原因の事故が相次いでいる。
千葉県山武市にある蓮沼海浜公園では、おととい親子2人が乗ったゴンドラがおよそ4m下に落下した。
≫親子を乗せたゴンドラはあちらの乗り場から出発しました。
ゴンドラはコース沿いを進んでいき、しばらくしてこちらに到達したときに事故が起きました。
≫41歳の母親は肋骨を折るなどの重傷。
3歳の女の子は全身打撲を負った。
なぜ、ゴンドラは落下したのか。
≫ゴンドラをつり下げていた金属の棒を見るとまるで鋭利な刃物で切られたように折れていた。
≫一方、栃木県那須町にある那須ハイランドパークではジェットコースターの車両を巻き上げる部品長さ26cm重さ1.1kgの金属片が高さ14mから落下して42歳の男性に当たり頭を3針縫う事故が起きた。
ゴンドラもジェットコースターもいずれも3月に行われた点検や当日の点検では異常なし。
だがともに、設置から10年以上経った施設であること特に蓮沼海浜公園は海に近いことから金属が劣化した可能性もあるとみられている。
≫ゴンドラが落下した事故については業務上過失傷害の疑いも視野に警察が詳しい事故原因などを調べている。
≫元気なうちに地方に移り住み充実した余生を過ごす。
政府が推し進める地方創生も兼ねた新しいタイプの高齢者住宅に注目が集まっています。
≫山道を歩く1人の男性とヤギ。
ここは、栃木県那須町にあるサービス付き高齢者住宅。
自然に囲まれた環境も売りだがそれだけではない。
入居者の小泉さんは元そば職人。
施設内の食堂で週に2回、自慢のそばを振る舞い月に1万5000円程度の収入を得ている。
≫去年、横浜から移ってきた高木さんは美容師の資格を生かして入居者の髪を切っている。
≫ここは普通のサービス付き高齢者住宅ではなく収入を得ながら暮らせるのだ。
こうした施設を地方に作ろうと今、政府が進めているのが日本版CCRC構想。
そもそも、CCRCとは健康なときから介護が必要になったときまで暮らし続けることができるアメリカの高齢者が集まる施設のことで全米に2000か所ほどある。
日本でもCCRCを地方に作って健康なうちに移住してもらえば地方創生につながると期待されているのだ。
≫金沢にも健康なうちに移り住んできた高齢者が暮らすCCRCのモデル施設がある。
≫こちらのサービス付き高齢者住宅は高齢者だけでなく学生や障害者などさまざまな方が暮らしています。
敷地の中には店舗も入っていて1つの街になっています。
≫いいことだらけの夢のような話だが1番気になるのは入居費用。
シェア金沢の場合は単身入居で家賃8万5000円共益費2万円生活相談費1万5000円で月額12万円。
栃木のゆいま〜る那須の場合単身入居で月額3万8850円。
ただし入居時に家賃一括前払いのため1000万円以上が必要になる。
≫誘致を検討している地方自治体も。
≫日本版CCRCをどこまで広められるか。
政府の有識者会議は夏をめどに提言を取りまとめる。
≫新しい取り組みではあるんですけれども今VTRの中でありましたように費用面ですね。
入居のための費用とか資金面をどうやって抑えていくかこの辺が1つ課題になるでしょうね。
≫都会は、福祉とか介護に関していいますともう手一杯になってきてだんだんこれから多くの方が出て行くという形になると思うんですね。
渡辺さんがおっしゃったようにお金の問題ですね。
一括前払いでこのぐらいとなるとかなりの財産をある方がこちらに入られる方がいるんですね。
私も取材したことあるんですが経営母体が崩れてしまうとサービスは低下するしといって財産を処分してきますから戻るに戻れないという状況になるわけでそこはやっぱりしっかり見極めていくということが大事だと思うんですね。
行くほうも、やっぱり都会から地方へ行くわけですから習慣も含めて関係も含めてあるいは気候も含めて多くのことが変わるわけです。
≫銃撃事件の現場付近ではイスラム教の預言者の風刺画展が開かれていました。
アメリカ・テキサス州のイベント会場の外で3日、男2人が銃を発砲し警備員1人が負傷しました。
男2人は警察に射殺されました。
この会場ではイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画コンテストが開かれていました。
事件当時、現場周辺にはイベントへの反発を警戒して警備員40人が配備されていました。
地元警察は射殺された2人が何者かや今回のイベントと事件に関連があるかどうかは不明だとしています。
≫子どもの数は34年連続で減少し過去最低を更新しました。
こどもの日を明日に控え総務省は今年4月1日現在の子どもの数を発表しました。
子どもの数は前の年より16万人減少して過去最低の1617万人となりました。
減少したのは34年連続です。
また、総人口に占める子どもの割合も12.7%と41年連続で減少しました。
都道府県別では前の年より子どもの数が増えたのは東京都だけです。
また子どもの割合が最も高いのは沖縄県で反対に最も低いのは秋田県でした。
政府は子どもを産み育てやすい環境づくりを目指していますが少子化に歯止めがかからないのが現状です。
≫日本の自衛隊が被災地に臨時の診療所を開設しました。
≫臨時に開設されたこちらの診療所には長引く避難生活で体調を崩した人が次々と訪れています。
≫ネパールで活動中の自衛隊の医療チームが避難所で臨時診療所を開き問診などの医療活動を行いました。
地震発生から10日目を迎えカトマンズなどでは十分な医療を受けられない負傷者や長引くテント生活で体調を崩す被災者が急増しています。
≫川から発見されたものは事件の手がかりとなるのでしょうか。
香川県小豆島で水道工事会社社長の喜田春夫さんと妻の加代子さんが殺害された事件で現場からおよそ700m離れた川の河口付近で夫婦に関わるものが見つかりました。
何が発見されたのかを警察は明らかにしていませんが今日も捜査員がほかにも所持品や凶器などが捨てられていないか捜索を続けています。
また、春夫さんの財布と2人の携帯電話がなくなっていることも明らかになっています。
警察は犯人がこれらを持ち去ったとみて調べを進めています。
≫帰国翌日早速ゴルフを楽しみました。
≫安倍総理は今朝7時過ぎにこちらのゴルフ場に到着し疲れを見せずゴルフを楽しんでいます。
≫昨日、アメリカから帰国した安倍総理大臣はすぐに山梨県内の別荘に入りました。
今日は秘書官や友人らとのゴルフを楽しみ英気を養いました。
安倍総理はゴールデンウィークが終わるあさってまで休暇をとる予定です。
休み明けの国会では安全保障法制などの国会審議が待ち構えています。
≫このゴールデンウィーク北陸新幹線の開通で沸く石川県には観光客が殺到しています。
この影響でタクシーや駐車場が足りず更にはホテルの従業員も不足するなど思わぬ事態も起きているようです。
≫石川県民が驚いているのはこの人混み。
新幹線開通後初のゴールデンウィークを迎えた金沢では駅前にも観光地にも人があふれた。
そんな中気になるのが住民への影響。
≫お昼時の近江町市場すごいにぎわいです。
例年と比べてゴールデンウィーク2倍以上の人出があるということで荷物を運ぶ人も大変そうです。
なかなか進むことができない様子です。
≫金沢駅から歩いて10分ほどの近江町市場。
長年、金沢の台所として親しまれてきたのだが…。
≫関係者も観光客の増加に環境が追いついていないとぼやく。
≫新幹線開通で変わる街並み。
≫今、タクシーが来ました。
向かいからも車が入ってきているので危ないですね。
人がたくさんいるので…。
≫古い街並みが広がるひがし茶屋街。
中心地では車の行き来が規制されているがいつ接触事故などが起きてもおかしくない状況だ。
鉄道型の旅行客にとって現地での移動に便利なのがタクシー。
取材した会社は稼働率が5割ほど上がった印象だというがここでも問題が。
車が不足し、地元の固定客に配車できないケースが増えたという。
≫新幹線開通の影響で周辺は現在空前の人手不足。
市内の老舗ホテルではこの春、10人の新入社員を募集したが6人にとどまったという。
≫楽天トラベルによればゴールデンウィークの宿泊予約は去年の2倍以上に伸びた。
新幹線開業という追い風は今後、石川県にどんな影響を与えるのか。
番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください2015/05/04(月) 17:53〜18:15
ABCテレビ1
ANNスーパーJチャンネル[字]
視聴者が知りたいニュース・情報をズバリお伝えします!テレビ朝日の系列局26局(ANN)が総力取材!いち早く正確な情報を届けます。
詳細情報
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/super-j/
※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 政治・国会
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:27026(0x6992)