ピカイア! #03「断崖のハルキゲニア!」 2015.05.05


(パーカー)
きょうりゅうがいたころよりもずっと昔。
5億年というとほうもない時間をさかのぼった太古の時代カンブリア紀。
海の中では「生命のビッグバン」とよばれる出来事が起き多種多様な生物であふれていた。
これは不思議なみりょくに満ちたカンブリア紀の生物たちが持つ命の可能性を見つける物語である
うんよっ!それっほっ。
よっ!よっ!それっ!ほっ!うわ〜うわふんふん。
よっと!ほっほっほいっよっ。
へえ〜サメって泳ぐのやめるとしずんじゃうんだって。
とちゅうでつかれたりしないのかな?ピカイア。
よしクリア!次がファイナルステージね。
こんなの楽勝よ!よくそんなにスラスラいけるね。
手前だけじゃなくておくのトラップを見ておけば次どっちによければいいかわかるわ。
なるほど。
ピカイア。
ほっよっほいっ!すごいすごい!えっちょ…ちょっと!どうすればいいのよ〜!こんなのあり?はぁ…。
いっそすき間に入っちゃうとかは?すき間?うん…そんなのほんとにあった?えっ何これ?ヤモリっていうんだ。
トカゲの一種らしいんだけどこいつすごいんだよ。
ピカイア!わたしこういう気持ち悪いのは…。
かべにも張りついて登れるんだよ。
見てて!うっアハハハ…。
ひっ!あれそっちに行っちゃった。
うむっ…。
うっうっうっ…。
ヴィンス君ハナ君次のミッションが決まったぞ。
お〜ヤモリじゃないか。
おもしろい事をしているね。
いやぁ〜!
(ウェンディ)イルマ大統領科学ちょうがカンブリア・プロジェクトの次の調査を開始するようです。
ふん。
地球再生など夢物語にすぎません。
フレイザー可能性はわずかですが条件をクリアしたかれらは次の調査を行うチャンスをつかみました。
ハハッ今からでも中止にしこうせい間たん査船の活動に予算を回した方がよろしいかと。
その方がよっぽど有益だと思いますがね。
(イルマ)現在の重要課題が新天地を目ざすこうせい間移民である事は事実です。
ですがフレイザー地球再生も未来への選たくしの一つなのです。
このような計画にもとづいて人類は現在にいたっている。
だがそれは同時に大きなリスクをせ負っているという事でもあるんだ。
あぁひどい目にあった。
何か質問かね?いえなんでもないです。
ではハナ君に答えてもらおうか。
カンブリア・プロジェクトの目的とは何かわかるかね?はい。
カンブリア紀で生物を調べ地球を再び住める星にする事を目ざす計画の事です。
ご名答!ではヴィンス君なぜカンブリア紀を調査するのかわかるかい?もちろんです!カンブリアばく発があったからです。
そのカンブリアばく発とは?それは!えっと…。
なんだっけ?カンブリア紀に入ってからばく発的にたくさんの種類の生物が現れた事が「カンブリアばく発」です。
そのとおりです。
カンブリア紀のおよそ1,000万年というとても短い期間にとつじょ全ての生物の「門」が出そろったのです。
全ての生物の原形がそろったカンブリア紀にこそ地球再生のヒントがあるのではないかという事なんだ。
いろんな生物がいる地球ってとてもワクワクします!ではミッションの説明をする。
今回のロスト・コードはこのハルキゲニアだ。
うわっ変なやつ。
うっ。
へえ〜このハリで歩くの?
(モーリス)いえ上下逆です。
えっそうなの?…って事はこうか。
おもしろいね!なんだか夢に出てきそうな形してるわね。
「ハルキゲニア」とはまさに「夢に出てきそうな」といった意味の学名です。
カンブリア紀でその化石のハルキゲニア本体を見つけ出しDNAの情報を持ち帰ってくるんだ。
(ヴィンスハナ)はい!ダイバーギアエントリー準備完りょう。
次元スキャンスタート。
スキャン開始します。
(モーリス)「8090100。
スキャンコンプリート」。
亜重力子ジェネレーター始動。
ジェネレーター始動。
ダイブプール荷電開始します。
ガイドビーム照しゃ。
次元ガイドはカンブリア紀。
カンブリア紀にセット。
ガイドビーム照しゃ。
(モーリス)ターゲットロック完りょう。
次元ダイブエントリー!
(2人)エントリー!
(ヴィンスハナ)BMSエントリー完りょう!ピカイア…ア〜。
(2人)あっ…。
流されてる?後ろ!崖になってる。
すいこまれる前に止まらないと。
うわっ…。
あ〜!きゃあ〜!うっあっ…。
ピカイア〜。
はあ〜あぶなかったわね。
うん気をつけないと。
ピカイア〜。
さあピカイアロスト・コードはどこだい?ピカイア!
(ヴィンスハナ)うん?ハルキゲニアだ!ピカイア!…ってどれがロスト・コードなの?ピカイア!うん?遠くてよくわかんないわね。
あっあれが?あ〜!ハナ岩かげにかくれて!うん!この流れじゃ泳いでいくのはむずかしいわね。
確かに無理かも。
だったら…。
ちょっと登ってみるよ。
ピカイア!気をつけてね!うっうっうっ…。
こんな流れなんかに負けるもんか。
絶対情報を持ち帰るぞピカイア!ピカイア!うん?ハルキゲニア!?流れが…あぁ〜!ヴィンス!ああっ!ヴィンスだいじょうぶ?なんとか…。
はぁ〜。
ダメみたい…。
ヴィンスBMSに深こくなエラー発生。
行動に制限がつきます。
少しダメージを受け過ぎたか…。
うう…ああっ。
いたくないの?うんだいじょうぶみたい。
ピカイア。
えっ…。
ハルキゲニアも必死だったんだね。
「ヴィンス君!」。
なんでしょう?博士。
残念なお知らせだ。
君のBMSのダメージが大きくこれ以上バイオミメティクスなどの機能増加に機体がたえられない。
よってここからのミッションはハナ君にがんばってもらうしかないようだ。
あっ…。
ごめんハナ。
いいのよヴィンス。
この前はヴィンス一人にがんばってもらっちゃったし。
今度はわたしがなんとかしてみせるわ。
わたしは…なんでも教えちゃいますよ。
じゃあ質問ある人?
(3人)はい!はい!ハルキゲニアってへんてこすぎ!トゲトゲだらけだし。
あんなトゲトゲがあるってどうしてわかったの?それは化石があったからだ。
でもハルキゲニアだけじゃなくてほかの生物も化石からすがたを想像するのはたいへんなんだ。
博士にその苦労を聞いてみよう。
カンブリア紀の生物には今の生物とはかけはなれたきみょうきてれつなすがたをしたものが多くいました。
そのため化石からすがたを復元するのはたいへんな作業なんです。
例えばオパビニアなんて5つの目がある事になっています。
そんな生物今いますか?オパビニアの復元図が学会で発表された時にはその場にいた研究者たちは思わず笑いだしてしまったんだそうです。
この世のものとは思えない。
じょう談にもほどがあるってね。
でも化石から調べたんだから…。
ほんとにそんな形だったんだよね。
(モーリス)ハルキゲニアも復元にはとても苦労した生物の一つだった。
(モーリス)これがハルキゲニアの化石。
およそ100年前アメリカのウォルコットは化石を見て「ゴカイという動物に似ているなあ」と思ったらしい。
だからゴキブリみたいにはって歩く生き物だと考えた。
(エルフィンのメンバー)全然ちがうし!
(モーリス)それから60年以上たってイギリスのモリスはこう考えた。
(エルフィンのメンバー)うん?
(モーリス)もしゴカイのような形ならトゲは体の両側になきゃいけない。
でも化石にはかた側にしかないじゃないか。
そこでかれはこう復元した。
あれなんかちがう?どっか変?
(モーリス)それからおよそ15年後スウェーデンのラムズケルドが化石を調べ直して「上下さかさまだヨ」って発表した。
(エルフィンのメンバー)そっか。
あれさかさまだったんだ。
(モーリス)分せき機器の発達で化石の状きょうがよりわかるようになりようやく今のハルキゲニアになったんだ。
長い道のり。
化石から復元するのって…。
すっごくむずかしいんだね。
当たり前ですよ。
太古の生物を知るためには化石から得られる情報がとても大切です。
しょう来もっと状態の良い化石が発見されると今の情報がくつがえされる事もあるかもしれません。
古い生物を研究するってけっこう楽しいでしょ?そうね。
パズルみたいで楽しいよねきっと。
わたしたちにもできるかな?できるわよ。
ねえモーリス。
ではこれから真っ白なピースのパズルを1分で完成させてください。
(3人)え〜無理無理!じょう談です。
じゃあ次回の予習よろしく!
(3人)がんばりモーリス!2015/05/05(火) 10:00〜10:15
NHKEテレ1大阪
ピカイア! #03「断崖のハルキゲニア!」[字]

5億年以上も前のカンブリア紀の海を舞台に繰り広げられるヴィンスとハナの大冒険。古代の生物がぞくぞく登場。生物進化の面白さと多様性の大切さを伝える科学アニメ。

詳細情報
番組内容
カンブリア紀の地球への次元調査を成功させたヴィンスとハナ。次のロスト・コードはハルキゲニア。だが次元ダイブした場所が海中の断崖で、不規則な激流が生まれる場所だった。しかも激流の上流にいるハルキゲニアになんとか断崖を登って接近しなくてはならない。ヴィンスは激流に向かうがあえなく押し戻され、ハルキゲニアのトゲによってダメージを受けてしまう。
出演者
【声】田谷隼,諏訪彩花,水橋かおり,大川透,野島裕史,木下紗華,稲田徹,田中あいみ,辻美優,花房里枝,高橋美衣,【解説】イギリス自然史博物館教授…アンドリュー・パーカー
原作・脚本
【脚本】藤咲淳一,福留俊
監督・演出
【監督】冨安大貴,【演出】山口健太郎

ジャンル :
アニメ/特撮 – 国内アニメ
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:28656(0x6FF0)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: