今日のテーマは…
(ブレイク)さあ今日も頑張るぞ。
(ゼガ)あれ?社長大変です。
コーヒーが切れています。
3時のおやつもありません。
これじゃ仕事になりません。
帰ります。
こらこら。
コーヒーもおやつも仕事とは関係ないだろ?社長そんな事ではビッグな経営者にはなれませんよ。
いい仕事は快適な職場から。
世界の常識です。
はあしょうがないな。
じゃあネットで注文しといて。
さすが社長話が分かる。
コーヒー豆とおやつは…。
あっお握りにしたいからお米も注文しなきゃ。
おやつがお握り?はい。
小腹がすいてるんです。
コーヒーとお握り。
まさに西洋と和の出会い。
注文完了。
いやあ世の中便利になりましたね。
ネットで欲しい物がいつでも注文できるんだから。
この現代の便利な生活を支えているのは実は流通なんだ。
そうか。
流通のおかげか。
いい仕事するんだよなあいつ。
おいお前流通が何なのか分かってるのか?何とな〜く雰囲気だけ。
はあしょうがないな。
いいか?生産と消費の間には3つの隔たりがある。
その隔たりを橋渡しするのが流通なんだ。
全然分かんない。
3つの隔たりと流通についてお握りで考えてみましょう。
隔たりの1つ目は…お握りの材料米を作っている生産者と米を欲しがっている消費者は通常別の人です。
そこで売買によって米を受け渡す必要があります。
続いて2つ目は…これは米を作っている場所生産地と消費者が食べたい場所つまり消費地が違うという事です。
そこでこの隔たりを輸送によって橋渡ししています。
3つ目は…米が収穫されるのは通常秋です。
でも消費者がお握りを食べたいと思うのは秋に限りません。
生産時期と消費時期が異なる事から生じる隔たり。
これが時間的隔たりです。
この時間的隔たりを橋渡しするためには商品を倉庫に一時的に保管したりします。
生産と消費の間にある3つの隔たりを橋渡しする…売買輸送保管ね。
少しは分かってきたようだな。
では話を進めよう。
え〜もういっぱいいっぱいです。
ちょっと…気持ち悪いな。
甘えん坊作戦失敗か。
で次の話って何ですか?社会的なしくみ?そう。
このしくみには生産者売買業者消費者が関わっているんだ。
まずは…この寒ブリを例に売買業者を見てみよう。
あっ寒ブリ。
いいですね。
寒ブリとコーヒー。
水揚げされた寒ブリは漁港に集められそれを売買業者が買い付けます。
このように売買業者が生産地で生産者から商品を買う事を…集められた寒ブリは東京の市場などに運ばれます。
これを…市場には寒ブリだけではなくたくさんの種類の魚が集められています。
これらを小売業者が買いスーパーや料理店などに運びます。
そして小売業者は商品を小分けにして消費者に販売します。
これを…水揚げされた寒ブリが消費者に届くまでの道筋があっただろ?漁港から市場に行ってスーパーそして僕のおなかの中ですか?まあ…そういう事だな。
これを…この流通経路は実はいろいろあるんだ。
このトマトは…。
インターネットなどで注文すると生産者から直接消費者へ。
このシイタケは…。
生産者からまず小売業者そして消費者へ。
キュウリは?生産者から卸売業者小売業者そして消費者へ。
そしてこれもキュウリ。
でもね僕のキュウリとは違うんだよ。
生産者から産地卸売業者卸売業者小売業者消費者へ。
黄色で囲ったところが売買業者に当たります。
うんおいしい。
ああ…社長だけずるい。
まあいろんなものがいろんなルートをたどってここにやって来てるって事ですね。
うんそういう事。
そして商品を流通させるための社会的なしくみを…じゃあさっき注文したコーヒー豆がどうやって届くか見てみよう。
ゼガ君が注文したのは企業向け商品を取り扱う通信販売会社。
コーヒー豆の流通経路を見てみましょう。
まず海外で生産されたコーヒー豆が日本に輸入されます。
そして通信販売会社の物流センターに運ばれます。
この会社は商品の仕入れから小売までを一手に手がけています。
より早く商品を受け取りたいという消費者ニーズに応えるためさまざまな工夫を取り入れています。
バーコードでの管理もその一つです。
7万点以上の品物の中からバーコードによって注文された商品を間違えないシステムになっているんです。
これはゼガ君が注文した商品が入るコンテナ。
動きを追ってみましょう。
センター内をどんどん進んでいきます。
あっ止まった。
注文内容などの情報が入ったバーコードを読み取る事で目的の商品がある場所で自動的に止まるしくみになっているんです。
更に注文された商品を示すランプが光り数量も表示。
ゼガ君注文のコーヒー豆を入れたコンテナが再び動き出しました。
次はどこに行くのか。
ここは検品をする所。
バーコードの情報と品物の重さを照らし合わせる事で間違っていないかを素早くチェックしているのです。
そして梱包。
ゼガ君はゴミをなるべく少なくするため簡易梱包を選んだようです。
梱包された商品は配達する地域ごとに自動的に振り分けられます。
注文からここまで早い時でおよそ20分。
この通信販売会社から消費者であるゼガ君の元へ直接商品を配送します。
お〜コーヒー豆が届いた届いた。
一服しましょう。
いいね。
そういえばお前新しいビジネスを始めると言ってたよな。
う〜ん扱う商品がなかなか決まらなくて。
そうか。
まっいずれにしてもこれからは……が重要になってくるぞ。
じゃあ商品を買ったら漏れなく僕との握手券がついてくるっていうのはどうですか?逆に買いたくないよ。
じゃあ社長の写真会もプラスしましょう。
勝手に引っ張り出すな。
え〜肩もみ券をつけましょうよ。
出血大サービスですよ。
2015/05/05(火) 14:30〜14:40
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 ビジネス基礎「経済活動と流通」[字]
私達の社会では、多くの企業が自らの利益を目指しつつ、取引関係を通して互いに協力している。それがビジネスの世界。流通や金融など、ビジネスの世界をわかりやすく解説。
詳細情報
番組内容
今回は、「経済活動と流通」について理解しよう! 学習の3つのポイントは…(1)流通の役割と働き (2)流通機構と流通経路 (3)流通をとりまく環境の変化
出演者
【出演】ブレイク・クロフォード,ゼガ
ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 生涯教育・資格
バラエティ – その他
映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:28687(0x700F)