あのはに丸がジャーナリストになって今夜復活!はにゃ!「はにスクープ」では過熱するゆるキャラブームに突撃取材。
ゆるキャラたちの明日はどっちだ!握手して下さい!うわわわグイグイ来る。
積極的だね君。
今日のゲストは…チャンチャンチャンチャランチャーン!インタビューコーナー「はにトーク」はゲストに田原総一朗!やばい番組を作んなきゃ相手にされない。
下手をすると捕まるような番組。
はにゃ〜。
テレビの未来についてはに丸と大激論でまいります!はにゃ〜!良い子のみんな「はに丸ジャーナル」始まったよ〜。
はにゃ!僕はに丸。
ひんべえで〜す!ふにゃ〜。
山里亮太でございます。
よろしくお願いしま〜す。
この番組では25年ぶりによみがえった僕がジャーナリストになってはにわ視点で現代社会を掘り下げちゃいます。
頑張ってちょうだいよ。
はにゃ!頑張る。
今日はねひんべえも気合い十分なんだよ。
見て。
(ひんべえ)もちろんですよ。
ほらね。
すごい気合いの入り方だね。
でしょでしょ。
今日もコメンテーターのお友達が来てるんだよね?はにゃ!よろしくお願いします。
よろしくお願いしま〜す。
(拍手)ねえマギーちゃんは僕の事知ってる?それが今日初めて知りました。
はにゃ〜。
(マギー)ごめんね!でもすごいかわいくて…。
かわいい?
(マギー)うんかわいい!ありがとう。
はにゃ〜。
よかったねえ。
和幸君はいくつ?僕は60…過ぎた。
何歳ですか?
(いびき)ちょっとねここね教えられないんですよ監督。
すいません。
(ひんべえ)ないしょないしょ。
さあはに丸君今回あれだよね街に出てリポート取材をしてきてくれたんだよね。
うん。
最近話題のある人気者たちの事を調べてきました。
そしたらねその人気者たちのつらい現実が見えてきちゃったの。
それではVTRはにゃ!
(ひんべえ)どうぞ!ふにゅ〜。
駆け出しジャーナリストはに丸君。
フーンフフフフフーン。
・はにゃ!もしもしこちらはに丸取材室。
えっ!違います。
僕ゆるくないですよ。
失礼しちゃうなあ!
(テレビ)はにゃ?現代の竹の子族は前にも増して変な格好だなあ。
違うよはに丸君。
これこそが電話で言っていた「ゆるキャラ」なんだよ。
ゆるキャラ?そう「ゆるキャラ」とは自治体や商店街などをPRするキャラクターの事。
今一大ブームを巻き起こしているんだ。
その代表とも言えるのが熊本県のくまモン。
(伊集院)うわ〜!関連グッズの売り上げだけで既に1,400億円以上。
はにゃ〜!くまモン人気はばく大な経済効果をもたらしている。
早速ブームの実態調査にレッツゴー。
すみませ〜ん。
はにゃ!きゃ〜!ハハハッ!好きです。
誰が好き?しまねっこ。
しまねっこ?うわっかわいいね。
ふなっしー。
ふなっしー?ふ〜ん。
(女性)山口やまりん。
聞いた事ないけどかわいい。
山口やまりん。
(女性)失礼しました。
(伊集院)そこ嫌なの?「うわさのゆるキャラに是非会ってみたい」。
という事ではに丸はゆるキャラが一堂に会するイベントへ。
ゆるキャラたちはみんなサービス精神旺盛。
一緒に写真を撮ったり…自由に触れ合う事もできる。
握手して下さい!うわわわグイグイ来る。
積極的だね君。
その愛くるしさにみんなイチコロ。
ふっかちゃんは自分を人気者だって思ってる?思ってるんだ。
そっか。
ところが会場を見渡すと…。
はにゃ!不思議なゆるキャラがいるねえ。
自らグッズを手売りするも…。
でも何だかお友達が怖がってるみたいだよ。
大丈夫?ありがとうございます何だか。
人気者には憧れる?羨ましい?そりゃ羨ましいでしょ。
全員写真とか。
うわっそういうのってあるんだ。
そういうのあるよみんな。
やっぱそこで…
(マギー)へえ〜考えてるんだ〜。
はにゃ?こっちのキャラは何だかお客さんがまばらだねえ。
何か人気に差があるね。
何ででしょうか。
豆乳くんの得意技いくつかあるから見ますか?見た〜い!見たい見たい。
お〜!ああっ!もう一回ね。
あ〜!え〜もう一回?ちょっと…もう一回もう一回。
いやいいってば。
最後だから。
(観客)頑張れ〜!犬神家!
(拍手)うわ〜…微妙な拍手きてるね。
ゆるくないですねギャグが。
そっか。
ありがとうにゅう!何だかゆるキャラたち人気を集めるのに必死なんだね。
そう実は今ゆるキャラたちの世界はかつてない戦国時代を迎えているんだ。
そもそもゆるキャラが大きな脚光を浴びたのは2007年の事。
かわいい!彦根城のPRキャラクターひこにゃんの登場だ。
その年だけでグッズ売り上げは17億円。
彦根城の来客も30万人増加しゆるキャラの可能性を見せつけた。
するとひこにゃんに続けとゆるキャラが大増殖。
せんとくんやくまモンふなっしーなどスターが次々誕生した。
そして始まったゆるキャラの人気を競うイベント。
参加数は年々増加し4年でなんと10倍にまで膨れ上がった。
そこで問題となったのが…。
いわゆる「キャラかぶり」だ。
ひこにゃん以降全国にこ〜んな感じのキャラが次々登場。
そんな中…。
はにゃ?はに丸に一通の手紙が届いた。
その差出人は…。
はにゃ〜!僕とひんべえ?いいや大阪府高槻市のゆるキャラ「はにたん」だよ。
はにたん?
(ノック)はにゃ?何で僕にそんなに似てるの?似てるかなあ?違うの?違うの違うの。
高槻市ではすっごい人気があって子供たちが「はにたん大好き」って来てくれるんだけれども大阪府から一歩出てしまうと「はに丸君!」ってみんなが寄ってきて…。
あっあるんだ!いやいや…。
増え過ぎたゆるキャラ。
ついに自治体も対策に乗り出した。
部や課ごとに92ものキャラクターがいた大阪府。
そこで今年4月をもって91のキャラクターをリストラ。
広報活動を比較的認知度の高かった「もずやん」に集中させた。
「25年間倉庫にいた者としてこれは見過ごせない」。
はにゃ!もしもし。
もしもし。
あっどうも!僕ジャーナリストのはに丸です。
はに丸君こんにちは。
こんにちは。
大阪府広報担当主事の有馬です。
あのさ聞きたい事があるんだけど…92体もキャラクターがいるとパッと見てそれが大阪府のものとかそのキャラクターが何を広報しているかというのが伝わりにくいと思うんですよ。
だから?なんでそれをなくすためにもずやんをセンターとしてこれからもずやんを見たら大阪府大阪府のキャラクターといえばもずやんというような形で頑張っていこうというふうに。
でもさもしもさ…それはすごい寂しい事だと思うんですけど…。
まあそうならないようにいろいろ工夫を凝らしていろんな大阪府のイベントであったり主要な施策にもずやんが出てこれから頑張っていくんでそんな事はならないように頑張りたいです。
分かりました。
有馬ちゃんともずやん…ありがとうございます。
人間の都合で生み出され人気がなければリストラされる。
「ゆるキャラ」たちの戦いに終わりはあるのか。
こんにちは〜!こんにちは。
はに丸君!訪ねたのは「ゆるキャラ」の名付け親イラストレーターのみうらじゅん。
(歓声)いち早くPRキャラの魅力に注目し「ゆるキャラ」と命名。
・「ゆるキャラゆるキャラホホイのホイ!」2002年にはゆるキャラが競い合うイベントを日本で初めて開催。
全てはこの男から始まった。
はにゃ!僕はに丸。
知ってます。
当然知ってますし僕30年前から大ファンで。
はに丸グッズもいっぱい持ってるんですよ当時から…。
ありがとう!あのね今ゆるキャラたちが増え過ぎて何かキツそうなんだけどそこんとこじゅんちゃんはどう思いますか?僕が作ってとんでもない事になりましたね今ね。
こんな事になるとは思ってなかった。
だから面白いものが日本の文化としてたくさんあるという事で紹介したかったんだけどもそこがやっぱり何でしょう…活性とつながるそしてそこがまた金を生むとかという事になるとどうなんですかね。
そこですよね。
でもさ戦わせたでしょじゅんちゃん。
日本一じゃなきゃいけないみたいな感じになっちゃったじゃない。
そこはねやっぱりね何ていうんですかね地方の自治団体がやっぱり上になりたいんだよね。
そこは僕じゃないよ。
ふ〜ん。
でねもうねマスコミも扱わない方がいいんじゃないかと思うんですよね。
何かすごく持ち上げたでしょ。
だからそういう事で地方はあれ作るとすごい話題になるんじゃないかってすごい勘違いをしているところがあるのでもうちょっと静かにしとくというのはどうでしょうか。
なるほど。
過熱気味の「ゆるキャラブーム」について意見を交わす2人。
しかしその原点は思わぬところにあった。
はに丸君はしゃべっている時にバコバコ音がしていいですよね。
そこが好きだった。
そことひんべえもバコバコしてたでしょ。
僕たち硬いの。
硬いんですよね。
体硬いの。
だからいろんな事できない。
僕が三十何年前に…「ゆるいな」ってすごく思ったんですよね。
単なるキャラクターとは呼べないなとは当時から意識はしてたんですけども…でもとにかく僕はゆるキャラじゃないからね。
ゆるキャラかゆるキャラじゃないかは僕が決める事だったので昔。
僕がゆるキャラだって言ったらゆるキャラなの。
分かった。
じゃあ僕の事もほっといて。
僕はほっといたんだけどまた復活したじゃないか。
俺の心の中でずっと住んでたんだけど…。
何かいけるんじゃないかってNHKの上の方の人が言ったんじゃないか?ゆるキャラブームにのっとってそっちも。
そうじゃないのか?ちょっと僕自身もそう思っちゃった。
何かおかしいぞ。
何か。
競わされたりリストラされたり…。
ゆるキャラたちの穏やかな日々はもうやって来ないのかなあ。
ちょっとねご覧の方々ね是非涙をハンカチで拭って頂きましてですね。
(伊集院)すごいのは「本気で作ってたのにこれゆるいじゃない?」というふうに取り上げてたのに世の中とかブームってすごいもんで「これはやってるからゆるく作ろう」ってしてくると…。
だからじゅんから言わせれば「それわざとしてるやろ?」って。
「わざと何かゆるめにしてるやろ。
それあかんで」ってこうなる。
ずれてきちゃってるんですね今。
ゆるいのを作ろうとしてる今はちょっと違うんじゃないかという事も含めながらね。
今回まずは何よりゆるキャラの年表を作って頂きましたのでそちらを見て頂きたいと思います。
まずはこちらをご覧下さい。
1980年NHK「おーい!はに丸」放送開始と。
全国で博覧会ブーム。
イベントごとにキャラクターが誕生したという事なんですけども。
2000年代みうらじゅんさんの「ゆるキャラショー」が開催してまあ今テレビで見ない日はないというぐらいスーパースターを生んだわけですけども。
(井筒)せんとなんか本当にもうあれですよね論争が始まったからね。
これでいいのかっていうね。
すごい話題になったよね。
みんなブームになっちゃったからゆるキャラがいっぱい出来ても実はすごい税金が使われてたりするんだけど税金の無駄遣いをするなって言わないんだよね。
すばらしい伊集院さん。
実は今回そこをですね…。
財務省の調査によると独立行政法人で着ぐるみ作成に平均…こちら。
59万円かかってると。
(伊集院)1体?1体です。
更に調査したところ中には年5日しか稼働していないゆるキャラもいるという事でこれは無駄遣いじゃないかというふうに伊集院さんもおっしゃるとおり…。
そういう見え方もあるんですよね。
(伊集院)言い値だから。
結局言い値だから。
えらい事言いだすね。
いやそうじゃないですか。
要するに一点もんだから一点もんなんていうのは…それこそ監督なんか大道具で1個オリジナルのもん作ったらこれもう言い値ですもんね向こうの。
しょうがないもんね。
って事はまあ平均で59万って言われてますけどももっとのところももちろんあったりする…?僕そこんとこ詳しいんだけど…
(笑い声)
(伊集院)まさかはに丸君の中から「維持管理」の言葉が…。
という事は59万円で作って「はいじゃあ59万円だけしか使いませんよ」ってわけじゃないんだ。
そうだよ。
それからずっと維持管理するためにお金があんなに発生する。
そうそう。
使わなくなっても…だから維持費っていうのがかかってるの。
あとクリーニングしないと中猛烈な臭いになるからね。
そうなの…。
中の話はあんまりしないでほしいなあ。
(伊集院)そうか中はないんだ。
ごめんね。
ちょっとね腸内洗浄みたいな話かな。
ゆるキャラもちろんかわいいですし存在自体はいいと思うんですけどやっぱ数が増え過ぎちゃって更にそれが何かブームになっちゃったのが問題ですよね。
まあだからどっちがいいのか…。
大阪はもずやん?もずやんに絞ろうって言うけどじゃあ今まで何だったのよって事もあるしね。
こんだけ作ってっていう。
あとは一旦あれに命を吹き込んじゃったようなもんじゃない子供たちにとってみたら。
それをもう見られませんよって一気にやるのも無計画に作ったよねっていう…生み出したよねっていう感じする。
光ちゃんの言うとおり。
そこら辺のところなんだよね。
僕はさ長い事倉庫にいたのでそうやってリストラされちゃったりするその…何かさ作る時だけ作っちゃってもう要らないって言われちゃうキャラクターの気持ちがねよく分かるんだ。
かわいそうだなあと。
ほんと悲しいですよね。
中途半端な気持ちで作らないでほしいなって思うわけ。
とりあえずねNHKの偉い人たちに言いたいの。
視聴率が悪くても僕とひんべえをリストラしないで下さい!はに丸様!ひんべえ〜!涙を拭いて下さい皆様!
(泣き声)じゃあ続いての話題にいきましょうはに丸君。
さあ続いての話題こちらです。
(ひんべえ)え?あそっか。
その時カメラは見ていた!「はにアーカイブ」!パソコンやスマホ。
いつから現代人は最新技術を当たり前に使うようになったのか?その原点とも言える映像をはにわ視点で発掘しました。
NHKの高齢者向けの情報番組「お達者くらぶ」。
今から28年前の1987年。
当時最先端だったワープロに挑戦しようという内容。
5回シリーズの最終日長い訓練を経て到達したのがこの短い文章。
あまりの事に喜びを俳句に託す人も。
すばらしいですな。
俳句を。
5日間の成果がここに極まれりとそんな感じでございます。
ありがとうございます。
そして奇妙なワープロ体操まで始まりました。
キー押す練習ですね。
(マギー)これ押してるんですね。
(伊集院)なるほど。
タッチタイピングの場所を。
すごいね。
(マギー)すごい。
(伊集院)でもこのころ5本使わないんだね。
という事ですね。
(伊集院)1本だね。
不思議な充実感に沸くスタジオ。
このあとその空気が一変する。
それは新機能「フロッピーディスク」の登場。
更に…。
このままではフロッピーディスクすぐこれに文書を入れるという事ができないんです。
まずこのフロッピーディスクを使えるようにちょっと難しい言葉かもしれませんけども初期化してやる必要があるわけです。
ここでは「フォーマッテイング」と書いてありますが初期化と言っています。
そうフォーマット。
番組終盤に登場した新たな概念に生徒の人たちの顔が曇る。
結局番組は「説明書を読め」で終了。
僅か28年前の映像でした。
なかなか斬新な番組でしたね。
昔はさ紙に印刷された文字を見るだけでこう何か感動してたんだね。
あそっか。
何かさ手書きの方が最近ありがたいと思うようになっちゃったけど皆さんは最近手書きでお手紙とかいろんなものを書いたりしてますか?海外ロケ行ったら必ずお父さんと弟とお母さんに一枚ずつ書いてその場所で…空港で出したりとかして。
1か月ぐらいかかるんですよね。
だから全然帰ってきてるんですけど…。
でもうれしいもんだよね。
すごいね。
自分の出したやつが自分がポストから取ってくる事があるかもしれないんだね。
それでいいんだよね何かね。
その不便さがちょっと面白かったりとか。
不思議ですねでも。
便利さを求めていろいろ変わってさ最終的に不便な方がいいかもって思うようになってきてるって…。
ぬくもりというか愛がそっちの方が伝わる感じが。
これからはやっぱりね手書きに戻るべきよ。
ひんべえ僕たちもさ時々お手紙を書こうね。
自分でね。
そうですね!若干ペン持てないけどね。
そうなんです。
どうしたらいいのかな。
ひんべえは口でくわえて書いたりしたらいいんじゃない?何か温かい話になりましたね最後にはね。
マニュアルが一番。
マニュアルが一番。
すごいね。
ひんべえの口からそんな言葉出ると思わなかったよ。
さあという事で続いていきましょう。
今話題の人にお話を聞く「はにトーク」。
(ひんべえ)ふにゃ〜。
今日のゲストは…チャンチャンチャンチャランチャーン!田原総一朗さんです!こんにちは田原総一朗です。
よろしくお願いします。
今いくつ?うわ〜!
(ひんべえ)すごいですね!すごいすごい。
大先輩だ!政治経済メディアなどあらゆるテーマに挑んで50年ジャーナリスト田原総一朗。
その鋭い質問力で取材相手に食らいつき本音を引き出してきた。
その極意にはに丸が迫る。
ジャーナリストとしてこういう事をやった方がいいよというコツを聞いてみたら?田原さんに。
うんうんうん!あのね討論番組とかでさ何かさ…あれはね特に政治家がね本音言わないで建て前で勝負しようとする。
で建て前で勝負してどうでもいい事を長く言おうとするからそういう事は聞きたくないと。
もっと本音を言ってほしいという時にさえぎるんですね。
もう一つはね評論家やいろんな人が話してて自分であがってしまって言いたい事じゃない何言ってるか自分でも分かんなくなる事あるのね。
そういう時に「そうじゃないでしょ」って言うわけです。
それが本音を聞き出すコツなのかな?本音を聞き出すためにはねこっちが裸になる事。
恥ずかしい事を言う事。
こっちが裸になると相手も裸になって本音に近い事を言ってくれる。
どういう事ですか?恥ずかしい事を言うんですか?恥ずかしい事を言うの。
言ってみて。
自分が失敗した話とかねいろいろ言うわけ。
こういう事失敗したと。
どういう話?失敗した話。
「僕は実はね大学を卒業した時にNHK入ろうと思ってNHK受験して落ちたの」というような話をするわけ。
そうすると向こうも「何だ…」と。
で意外に安心してこうね本音を話してくれる。
まず自分の失敗とかを言うのがねポイントなんだってはに丸君。
失敗はしょっちゅうあるよ。
(田原)どんな失敗?あのね…さすがにちょっと恥ずかしかった。
はに丸君アナブースにいる話をしちゃ駄目だよね。
そうだね!はに丸君はここでおしゃべりしているはずだからね。
そうだった!はにゃ!何で急に田原さんの…取っちゃったの?ちょっと言ってみた。
でもさ本当にさけんか腰の人いるじゃない?そういう時はどうなっちゃうの?時には本当にね首を締めたりする事もあるね。
え〜!あるいは殴りかかってこようとする時ある。
でもそういうのは面白くていいじゃない。
まあ見てる方はきっと…。
見てる方も楽しいでしょ。
面白いと思う。
やっぱり一番テレビっていうのは面白いかどうかが一番中心。
はに丸君もそうでしょ?うんやっぱりそう。
だけど面白いっていうのが何が面白いのか僕にはよく分からなくってさ。
僕は当時テレビ東京のディレクターだったの。
テレビ東京今はねまともなんだけど当時は誰にもほとんど相手にされなかった。
だから相手にされるためにはNHKやTBSや日本テレビが作んない番組作んなきゃいけない。
作んない番組っていうのは危ない番組。
危ない番組を作ればいい…。
下手をすると捕まるような番組。
つまりやばい番組を作んなきゃ相手にされない。
いろいろあります。
はにゃ〜。
そんなギリギリの番組を作ってらっしゃったんですか。
例えばどんな?田原は1960年代から70年代にかけてテレビディレクターとして刺激に満ちたドキュメンタリーを制作してきた。
例えば…大学紛争の時代対立する学生の占拠する建物でジャズコンサートを仕掛けその様子に密着した。
自らを危険にさらし数々のタブーに切り込むのが田原の流儀なのだ。
要するにテレビは面白いかどうかが勝負なの。
(伊集院)質問質問。
それはすごい分かるけどテレビでもそうだし今テレビ見てる子供たちで言えば学級会とかで何か思い切った事を言ったら怒られるんじゃないかって…。
僕らも何か言ったら視聴者に怒られたりとかするんじゃないかってそういうのは田原さん怖くないんですか?怒られるのは面白いじゃない。
クレームが来るっていう事はいい事なの。
見ていてくれるわけだから。
何にも反応がないのが一番つまんない。
クレームが来ればそのクレーム来た人出てもらえばいいの。
そうか。
クレーム言った人に来てもらうっていう事か。
クレーム出した人に来てもらう。
でどこがいけないんだっていう事聞けばいい。
そこも番組にしちゃうんですか。
そうです番組にしちゃえばいい。
何だって番組になる。
(ひんべえ)ほ〜なるほどねえ。
一回ねこの番組に安倍さん呼んだらどう?はにゃ!安倍晋三って知ってる?安倍総理?そう。
来てもらえばいいじゃん。
来てもらえますか〜?偉い人!
(田原)来てもらえますかっていっぺん頼めばいいじゃん。
(伊集院)山里君もう次回はさかなクンが来る事になってる…。
そうだね。
次回さかなクンが魚の話する話になってるから。
安倍晋三君じゃなくて次回はさかなクンです。
はいっ。
また次の機会があった時にね。
総一朗君の話聞いてたらちょっと怖くなったよ〜。
怖くない怖くない怖くない。
僕ちゃんと81まで生きてんだから大丈夫よ。
まだ現役でやってられんだから大丈夫。
でもあなたが復活したのはさ今のテレビが面白くないからあなたが復活して面白くしようとしてるんでしょ?えっそうなの?思わぬ大きい使命をしょってたねはに丸君。
びっくりした僕。
そうか…そうかじゃあ僕は頑張らなければいけないね。
何かテレビを背負っちゃったのかな。
(ひんべえ)そうですよ。
頑張ります。
(田原)頑張って下さい。
ありがとうどうも。
(一同)ありがとうございました。
2015/05/05(火) 18:10〜18:45
NHK総合1・神戸
はに丸ジャーナル[新][字]
「はに丸」が、ジャーナリストとして復活!時事問題にハニワ無双!ゆるキャラたちの激しい競争社会とは?田原総一朗に「はにゃ?」!鋭くてかわいい新教養バラエティー!
詳細情報
番組内容
教育テレビの名キャラクター「はに丸」が、ジャーナリストとして復活!混迷を極める現代社会を生きるおともだちのため、社会の疑問にハニワ視点で斬り込む。加熱するゆるキャラブームの最前線に潜入。ユルい彼らのキツい競争社会の実態に迫る! 豪華ゲストを招くトークコーナーでは、田原総一朗と台本無視のトークバトル!大人の表面的な答えは「はにゃ?」と受け流し、かわいく核心を突く。家族で楽しむ時事教養バラエティー。
出演者
【声】田中真弓,安西正弘,【ゲスト】田原総一朗,伊集院光,井筒和幸,マギー,【出演】山里亮太,みうらじゅん
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
バラエティ – トークバラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:28589(0x6FAD)