ゆうがたLIVE ワンダー【織田信成スポーツ!フィギュア本田望結に密着(秘)素顔】 2015.05.05


いんですよね。
よくこういうとき、一発を狙ってこいって言われるんですけど、狙って打てるということはなかなかないんで、そういう打席できっちりヒット、今ヒットになったからいいんですけど、きっちりヒットを打てるようになると、率が残るんです。
思い切り長打を打ってこいと言われると、大振りになりますよね。
当たらなくなりますから、そうすると、打率下がるんですよね。
ああいう場面できっちりヒットを重ねれば結果的にヒットだからいいんですけど、そういうところを集中力を持ってやれる人間だと、長いシーズンで差が出てきますね。
(実況)チャンス広がってました。
「ワンダー」の時間ですが、このままや野球中継を続けます。
打席には代打の切り札関本。
8回表、ピンチを何とかしのいだ阪神タイガース。
9回に向けてどんな形でこの8回が終わるか。
片岡さん、今シーズン、代打の切り札が苦しんでいます。
(解説)代打って難しいですからね。
なかなか代打でも2割5分打てば、結構打っていると思うんですよ。
関本の場合は打率は低いですけどね、簡単に凡打にならないという、先ほど凡打の話になりましたけど、フォアボールもありますし、しつこいバッティングをしますのでね。
(実況)これで3アウトになりました。
チャンスはつくりましたが、この回0点。
さあ9回の攻防に入ります。
2点差。
まだこれから分からない展開が続いていきます。
この後は、藤井、そして桂、田島という…。
(実況)雲ひとつない晴天に恵まれた阪神甲子園球場。
2点リードの9回表。
マウンド上には守護神が上がります。
背番号22、呉昇桓。
4万5000人を超える大歓声に迎えられて、マウンドに上がりました。
今シーズン14試合目の登板です。
防御率も1.29。
今シーズンは外国人としてのタイガースの選手としてセーブ記録を更新しています。
また、このタイガースの外国人選手として新たな歴史に名を刻むという、この呉昇桓。
片岡さん、もうタイガースとするとここまできました。
(解説)必勝パターンですよね。
先ほどからよく梅野の話が出るんですけど、もちろんベンチとしては藤井でね、勝ちパターンなんですけれども、ここはやはり梅野は代えられないような選手になってほしいですね。
(実況)キャッチャー、梅野に代わって藤井が入っています。
古田さん、ここで守れる梅野であってほしいというね。
(解説)そうですね。
ベンチの信頼度なんで、それはちょっと僕も分からないんですけども、まだまだ和田監督にしてみると、ちょっと物足りない部分があるんでしょうね。
安心感という意味では藤井のほうがいいと。
キャッチャーを代えるのって、なかなか大変なんですよ。
出てる人間がすごく肩が弱いとか、代打が出たとか、そういう事でキャッチャーが代わることはもちろんあるんですけどね。
守りのキャッチャーっているんですけど、僕外から見てると、なかなか梅野君も落ちついてやっていたように見えるんですけど、その辺りはまだ信頼感ないんでしょうね。
(実況)本当の意味での正捕手を狙う梅野の2年目が続きます。
呉昇桓、緩い球から入りました。
打席に7番の藤井です。
マウンド上の呉昇桓は、通算ここまで48セーブ。
タイガースの外国人セーブ数はトップです。
藤井とのバッテリー。
外。
見逃し三振。
古田さん、3球勝負でした。
(解説)そうですね、藤井はちょっとボールぎみに構えてましたけどね。
いいところに来ましたね。
キャッチャーの心理としてね、ボールぎみに構えていて、間違ってもいっぱいいっぱいねということなんですよね。
いっぱいいっぱい構えると、間違ったときに真ん中に来るでしょう。
だから、これもある意味、想定内なんですけどね。
いいところに決まりましたね。
(実況)三球三振で打席に代打の小笠原です。
ベテランの小笠原。
片岡さんも日本ハム時代から知るベテランです。
(解説)今年はまた元気ですね。
真っすぐに今年は振り負けてないですから
(実況)投げられません。
記録はヒットです。
(解説)振り負けてしまいましたけれどもね。
(実況)小笠原も思わず手を振ると。
かなり痛かったんでしょうかね。
(解説)なかなかああいう当たりは少ないバッターではあるんですけどね。
(実況)フルスイングが魅力の小笠原。
ベテラン41歳、19年目。
ヒットを放ちました。
(解説)まだ手はしびれているでしょうね。
相当詰まりましたからね。
(実況)この後、手を振るというシーンもありました。
打席に高橋周平です。
この選手も片岡さん、
(解説)福田同様、高校から入ってきて、非常に鋭いスイングで、楽しみな選手の1人ですよね。
(実況)フルスイングです。
高橋周平は今シーズン、森野が故障したことにより、今がまさにチャンス。
サードのポジション争いです。
そういう意味では、谷繁選手兼任監督も、サードスタメンを奪ってくれという思いの中でとめたバットは…。
セカンドのみアウト。
呉昇桓、送球がそれました。
鳥谷も苦笑い。
(解説)甲子園はフィールディングの面で何回か、なかなかうまくいかない事があるんですけどね。
(解説)鳥谷、よくとりましたね。
(実況)ダブルプレーコースではありましたが、送球がそれてセカンド、フォースアウト。
2アウト、ランナー1塁です。
打席1番に戻って、大島。
(解説)今のでも、あれゲッツーだったら、試合終了ですからね。
ちょっと目立ちたがり屋のショートなら、ああいうのは無理な体勢からとりに行って、失敗するパターンなんですよ。
そういう意味でいうと、鳥谷はさすがですね。
(実況)落ちついてますね。
(解説)落ちついて、ここはとれた時点で諦めて、1個とるんだと、がっちりとりましたから、この辺りですよね。
見てて安心という選手なんです。
あそこ、軽くとりに行って、後ろにそらすというのがあるんですよ、プロでも。
何やってるんだという話になるんで。
雑に行っていい場面と、がっちりいかないといけない場面がある。
さすがですね。
(実況)ここは堅守の鳥谷押さえて、2アウト。
呉昇桓も2球で追い込んでいます。
片岡さん、今日はストレートが走ってますね。
(解説)各バッターがストレートにほとんど差し込まれてますんでね。
さあ、タイガースは連敗ストップへあとストライク一つになりました。
5月、まだタイガースは勝利がありませんでした。
5月初勝利を目指して、連敗を3でとめるべくマウンドに上がった呉昇桓。
岩田の今シーズン2勝目もあとわずかです。
4月29日、前回の登板でやっと初勝利を上げた岩田稔。
今日は好投。
そしてバットでも見せました。
その後を受けたベテランの福原、守護神の呉昇桓。
タイガースが2点リードで9回表、2アウト2ストライク。
見逃し三振。
ゲームセット。
タイガース連敗を3でとめました。
これで5月初勝利。
5月のタイガースの快進撃がここから始まります。
悪い流れを岩田がとめました。
投げても打っても魅せました。
岩田の後ろには、同点タイムリーのゴメス。
そして、岩田。
西岡も守備でいいプレーを見せました。
古田さん、最後まで見応えのあるゲームでしたが。
(解説)本当にいい試合だったですね。
お互い死力を尽くした感じで。
決勝打が岩田のスリーベースというところが、おもしろいところなんですけど、これも岩田の執念といいますかね、非常に必死で戦った結果なんで、あれはでも岩田を褒めるべきだと思いますから、いいピッチングをしてましたしね。
非常に締まった、いい試合だったと思います。
(実況)片岡さん。
(解説)連敗中のタイガースにしては、先制点を取られたんですが、すぐゴメスのタイムリーで追いついて、本当に岩田が投げて、打ってというふうな形になりましたんでね。
何とかここで勢いをつけて、大きな連勝というのを1つ欲しいですね。
(実況)5月5日、ゴールデンウイーク真っただ中のこどもの日に子供たちの前ですかっとするような戦いをタイガースは見せてくれましたね。
(解説)勝つ事が一番ですからね。
今日来られたファンの方、非常に気分よく、観戦できたでしょうね。
(実況)昨日も大歓声。
超満員の甲子園球場でしたけれども、昨日は一方的なゲームにされた後の古田さん、流れを変えてやるんだという意思が通じるようなゲームでしたね。
(解説)試合内容もよかったですよね。
接戦に持ち込んで決勝点を取って、みんなで逃げ切ると。
理想的なゲームだったんじゃないですかね。
(実況)ヒーローインタビューが待ち遠しいという阪神甲子園球場です。
恐らく岩田は確定というところだと思いますが。
(解説)岩田しかいないんじゃないですか。
打つほうも岩田ですからね。
2人分、両方のヒーローは彼ですから。
(実況)まさに投打のヒーローということになりましたね。
(解説)ほかの人が出てきたら、出にくいと思いますけどね。
今日は岩田でしょうとみんな思ってますから。
(実況)子供たちの中でも思わず、今日のゲームは記憶に残る、そんな一戦になったことでしょう。
随所見せる、相手チームのエルナンデスのプレーだったりとか、西岡のプレーもありました。
守備でも本当に見るべき点が多いゲームでしたね。
(解説)両チームとも、ピッチャーもしっかり投げて、ピンチがあっても、しっかり抑えて、僕はキャッチャーですけれども、見どころがありましたね。
(実況)さあ、今日の投打のヒーロー、岩田稔が今、お立ち台に向かっていきます。
◆放送席、そして、スタンドを埋め尽くしてくださったタイガースファンの皆さん、お待たせいたしました。
今日は投打のヒーローにお越しいただいております。
といっても、1人でございます。
岩田投手です。
ナイスピッチングでした。
そして、ナイスバッティングでした。
◆ありがとうございます。
◆いろいろとお伺いしたいことがあり過ぎるんですけれども、まずはピッチングのお話から伺いたいと思います。
3連敗でとめたピッチング、振り返ってください。
◆立ち上がり、失点しちゃったんですけど、粘り強く投げれたかなと思います。
◆前回が7回10安打というピッチングで、粘ったというふうにご本人もおっしゃってましたが、今回はいかがでしたか。
◆ゼロを並べることができなかったので、最初の初回がちょっと悔しいなと思います。
◆前回のピッチングでご自身今シーズン初勝利になりまして、ただ、チームが勝てていない、まだ吹っ切ることができないというような表情でしたが、今日の試合で変わるんじゃないでしょうか。
◆チームにも勝ちもつきましたし、僕も2つ目勝たせてもらったので、これで乗っていけると思います。
◆そしてバッティングのお話を伺いたいと思います。
3点タイムリースリーベースです。
◆どうしたんですかね。
◆6回に西岡選手のファインプレーがあって、その裏、2アウトから3人がつないで、いろんな人の思いがこもったあの打席だったと思いますが、振り返ってください。
◆西岡がビッグプレーをしてくれたので、いい流れに乗れたかなと思います。
◆冷静に答えていらっしゃいますけれども、2アウト満塁の打席、正直どういう心境だったんでしょうか。
◆打ったらヒーローやろなという…。
◆まさにヒーローになられました。
◆ヒーローインタビューが続いていますがロイヤルシートの本田望結ちゃん、今日のゲーム、どうでしたか。
◆岩田選手、本当にかっこよかったですね。
ヒーローインタビューをされてますが、すごかったと思います。
(実況)ゴメス選手も応援していましたけれども。
今日は打ちましたしね。
◆でも、ゴメス選手のタイムリーを見れて、すごくうれしかったです。
(実況)ありがとうございました。
片岡さん、本当にタイガース、あすにつながるゲームでしたね。
(解説)今日先発ピッチャー、投打ともしっかりした野球ができたんじゃないですかね。
(実況)古田さん、今日は最後まで見どころたっぷり、
(解説)非常にナイスゲームだったと思いますね。
非常によかったと思います。
(実況)そんな中で、岩田が投打の活躍、本人まだ納得の表情じゃないということで、古田さん、目標は高いですね。
(解説)そうですね。
ただ、今日はナイスピッチングです。
彼らしいピッチング、粘りがありましたね。
ありましたね。
すばらしい。
(実況)そして片岡さん、今日はやっぱり西岡選手、守備でもいいところがありましたが、これからこれをつなげていきたい。
(解説)西岡に限らず、みんなそうですけど、今日の岩田のヒーローインタビューを見ましても、非常にこんなものでは喜べないというふうな、非常に引き締まった、いい表情をしてましたんで、また次もいいピッチングを期待したいですね。
(実況)今日の解説は古田敦也さフジテレビからニュースをお伝えしてまいります。
フジテレビからニュースをお伝えしてまいります。
警戒レベルが2になった場合…。
大涌谷に通じる県道734号線が通行禁止となり、箱根ロープウエーはわずかな区間のみのさらに登山道も通行禁止となり、大涌谷への立ち入りはできなくなります。
箱根町では、火山防災マップで水蒸気爆発が起きた場合の噴石被害などを想定しています。
これは1989年に熊本県の阿蘇山が噴火した際の映像。
多くの噴石が激しく降り注ぎ、地面をたたいています。
箱根町の想定では、こうした噴石が半径およそ1.5キロの範囲でロープウエーの姥子駅の周辺にも落ち、火山灰は半径およそ2キロの範囲、そううんざん駅にも振り積もるとしています。
箱根町では避難誘導マニュアルを作成しました。
◆箱根山を下るにも一本道しかない状況は、渋滞の可能性などを含め、避難に不安を残します。
そして先ほど、気象庁の担当者が取材に応じ、こう語りました。
◆一方多くの人でにぎわっているこちらは、群馬県の草津温泉。
温泉街では足湯につかったり、温泉まんじゅうをほおばる姿が見られましたが、実は近くに活火山があるのです。
◆こちらこの先、観光名所に続く道ですが、こちらに、火山活動のため入山禁止という看板と、これより先、徒歩による通行はできないという看板が出ています。
◆去年6月から現在の箱根山よりも警戒レベルが上のレベル2に引き上げられている群馬県の草津白根山。
草津町は火口から1キロのエリアを立入禁止にしているほか、1キロ範囲に入る道路については停車禁止Uターン禁止にしています。
直線距離で7キロほど離れた場所には草津の温泉街がありますが、気象庁は。
◆まちでは、規制エリアの外でも、ヘルメットや噴石から身を守るシェルターを設置しています。
◆箱根、草津、各地でという印象がありますよね。
特に私なんかは東京に住んでいますので、本当に何かあると行きたいなとという近場の観光地ですよね。
でも、覚悟して皆さん、ゴールデンウイークに観光に行ってというのも、日本人らしいと思います。
どう備えるかというのは、大観光地です。
◆御嶽山の水蒸気爆発の教訓がありますから、シェルターとかいろんなことも避難をする人たちにも周知してもらいたいと思います。
観光客の方にも。
箱根については、きょうも気象庁現地で調査を行いました。
きのうよりも勢いがある、地下の圧力が高まっている、このように話しています。
◆では、今日知っておきたいニュースをまとめてお伝えします。
全国的に高騰している野菜価格。
◆春先の低温と日照不足により、全国161の店舗でそんな中、イトーヨーカ堂は、キャベツや大根、きょうから3日間、野菜のセールを始めました。
◆農林水産省がそしてネギやニンジンなどが、最大6割引きで販売されるということです。
卸売価格の見通しによりますと、毎月公表している主な野菜14品目の今月後半には14品目全てが今月前半まで値上がりは続きますが、こどもの日恒例の平年並みの価格になるということです。
チビリンピック2015が開かれました。
親子が一緒にスポーツを楽しむ合わせて、およそ37回目を迎えるこのイベントには、◆親子マラソンでは、7000人の親子が参加しました。
◆子供マラソン、スタートしました。
一方こちらは…。
1キロの距離を親子で手をつないで走りました。
チビッコ大声選手権。
そこへ突然、あの親子が飛び入りしました。
◆ふだん聞けない子供たちの感謝の言葉に、パパとママも大喜びでした。
◆パパとママもうれしかったでしょうね。
では続いて、渋滞情報です。
ゴールデンウイークのUターンラッシュのピーク、夕方からの見通しです。
◆まずは、中央自動車道元八王子バス停付近の様子をごらんいただきます。
こちら現在の様子なんですけれども、東京方面、徐々に車の数がふえているようにも見受けられます。
しかし、現在は目立った渋滞はありません。
日本道路交通情報センターによりますと、午後5時現在、東名阪道四日市ジャンクション付近で30キロ。
関越道、花園インターチェンジ付近で25キロ、中央道◆5時20分になりました。
ここからは、「ゆうがたLIVEワンダー」をお届けします。
いつもよりも1時間半ほど遅くなりましたが、きょうも7時までよろしくお願いします。
◆きょうのコメンテーターは、弁護士の萩谷麻衣子さん、織田信成さんです、お二方、どうぞよろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
◆私、声がきのうの本番中に風邪でもないのに突然、急に…。
そんなこともあるんですね。
最初のコーナーを岡安キャスターから。
◆みんなで分担して。
最初のコーナーですけど、きのうに続いて、きょうも坂元キャスターが天才キッズにチャレンジする、無謀にもね。
きょうは一体どんなちびっ子が出てくるんでしょうか。
坂元さん。
◆皆さん、天才少年があらわれました。
きょうの中継はまさにサスペンスです。
今日ご紹介しますのは、小学4年生、天才エレクトーン少年のイノウエハルユキ君です。
驚きの耳わざを持つ少年でもあるんです。
きょうはたっぷりとご紹介します。
ハルユキ君、早速みんながびっくりするような耳わざ、披露しようか。
◆はい。
◆せ〜の。
でっかくなっちゃった!何回も練習したかいがあったね。
きょうは、京都市下京区にありますジュージアハーモニーステーションに来ています。
改めてご紹介します。
井上ハルユキ君です。
よろしくお願いします。
とってもかわいい姿を見せてくれましたけど、すごいんです。
エレクトーン全国大会で2年連続で銀賞を受賞している凄腕の持ち主なんです。
ハルユキ君、エレクトーンのどこが好きかな?◆1人でエレクトーン1台でオーケストラを演奏できるところが一番好きです。
◆このエレクトーンというのは、ピアノは鍵盤が1つじゃないですか。
ここに1つあって、エレクトーンは足元にもあるんですよね。
パソコンみたいなコンピューターもついていて1000種類以上の音を出すことができる。
だから、今おっしゃったオーケストラを1人で演奏できるんですよね。
どれぐらい毎日練習しているのかな。
◆1時間半ぐらいです。
◆やっぱりそれぐらいやらないといけないんですよ。
ハルユキ君に、きょうはエレクトーンをいつも指導しています森ユカリ先生にもご登場いただきます。
よろしくお願いします。
ハルユキ君のどこが一番すごいですか。
◆とても耳がよくて、とても積極的で、好奇心旺盛で、前向きな、明るい生徒さんです。
◆めちゃめちゃ褒めてもらった、よかったな。
今耳がすごいという話がありましたけれども、驚きの耳わざ、早速ごらんいただきたいと思います。
ちょっと後ろを向いてもらって、この間に、私が3つの音を同時に鳴らします。
ハルユキ君はそれを見ずに耳だけで音を聞き当てて、またそれを弾いてくれるというんですね。
ちょっと早速いきましょうか。
当たってるか当たってないかの判定は先生にやってもらいます。
ではいくよ。
◆おじさん、適当に押しますね。
はい、3つ押しました。
どうでしょう?◆正解!◆簡単?◆はい。
3つ、簡単みたいですよ。
じゃあ、4ついきましょうか。
ハルユキ君、4つは大丈夫?自信ある?◆はい。
◆じゃあ4つ押しますね。
ここら辺どうかな?どうでしょう。
◆合ってますか。
◆正解です。
◆簡単?◆はい。
◆さらっとやっていますけれども、2歳からこの教室に通っているそうで、こういった能力が身についていくんですよね。
藤本さんおっしゃっていました毎週私がチャレンジすると、毎日。
きょうはハルユキ君に挑戦ということで、3つ4つの音を同時にやるのは、なかなか難しいので、単音でチャレンジしたいと思います。
単音で挑戦。
ハル君、おじさん向こうを向いているから、1つ音を鳴らしてくれるかな?◆はい行きます。
◆ふんふんふん…。
◆違いましたね。
◆ハル君、こういうの時間の無駄って言うんだよ、覚えておこうね。
エレクトーンの全国大会で銀賞を受賞しました中継用に2分半に短縮してもらいました。
よろしくお願いします。
♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜◆ありがとうございました。
始まった瞬間にがらりと表情が変わるんですよね。
すごいなあ。
きょうのできはどうでした?◆最後の決めがいつも間違っているんですけれども、そこがちゃんと決めれたのでうれしかったです。
◆テレビ、緊張しませんか?◆ちょっと緊張します。
◆そんなきょうは天才少年をご紹介しました。
藤本さん、お子さん小さいので、もしよかったら、音楽教室とか、通わせたらどうですか。
◆2歳から通わせたら、誰でもこうなるってわけじゃないですよね。
◆決してそうではないですよね。
彼の才能がすごいんだろうなという気がしました。
頑張ってくださいね、これからもエレクトーン。
◆ありがとうございます。
◆こちらこそ、ありがとうございます。
すごかったですね。
こどもの日だから、やっぱり子供のすごいところと思ったけど、あんなにすごいとは。
◆ただ弾いてるだけじゃなくて、表情豊かで、曲を感じながら、弾いているというのが。
◆見ている人も楽しませるという。
◆エンターテイナーですね。
◆早くもアーティストの風格でしたね。
◆1人ですべてのバンドをできるんですね、エレクトーンという楽器は。
◆いろんな音が出せますから。
◆感動しました。
すごい大人になるんじゃないか、楽しみにしています。
この後は、子供たちの歯に注目します。
皆さん、「口腔崩壊」という言葉をご存じでしょうか。
◆続いては、子供の歯に関するニュースです。
◆まずはこちらをごらんください。
いずれも小学生の男の子の口の中の写真なんですが、これ、一目見ただけでもほとんどの歯が虫歯になっているのが分かりますよね。
◆虫歯を超えていますね。
◆今おっしゃったように、虫歯を超えているこういう状態のことを専門用語でこう呼びます。
「口腔崩壊」。
つまり口の中がほぼ崩壊しているという状態だということなんですね。
非常に恐ろしい響きの言葉ですが、実は、今どきの子供の「口腔崩壊」について驚くべき実態が明らかになりました。
VTRです。
「口腔崩壊」とは虫歯が10本以上あったり、根しか残っていない歯が何本もあったりする状態のことです。
大阪府歯科保険医協会が去年12月、府内の公立の小学校を対象に行った調査では、回答した小学校の養護教諭の53.3%が「口腔崩壊の子どもが学校にいた」と回答しました。
さらに、虫歯があっても歯科を受診していない小学生は全体の5割を超え、中学生になると7割以上が治療していないということです。
文部科学省の調査では虫歯自体は減少傾向で、12歳時点での1人あたりの虫歯の数は1本で、20年前の4本と比べて改善しています。
では、どうして「口腔崩壊」になってしまう子どもがいるのでしょうか。
大阪府歯科保険医協会の調査によると、虫歯を放置する理由について保護者は次のように話したといいます。
養護教諭の多くは、保護者の意識の低さや余裕のなさが、虫歯を放置する要因になっていると指摘しています。
そんな中、保護者が一体となって虫歯の予防に取り組む学校があります。
「ごちそうさまでした!」給食のあとは、みんなで歯みがき。
兵庫県加西市の北条小学校では、2010年から家庭と学校の交換日記ともいえる「げんきファイル」を作成。
児童と保護者は「朝ごはんを食べたか」「食べた後に歯をみがいたか」など10項目をチェックし、月に一度、1週間分を学校に提出しています。
取り組みを始めた当初、朝食後に歯磨きをしていた児童は6割ほどでしたが、今では9割以上が習慣化できているということです。
この小学校に勤める養護教諭は、以前いた学校で子どもの虫歯を放置し続けた保護者がいたことを覚えています。
歯は一度悪くなれば元に戻ることはありません。
子どもたちの将来のために、放置してはいけない問題です。
◆子供が自分から歯医者さんに行きますってなかなか言えないでしょうしね。
だから、親御さんが何とかしてあげないと、ということなんですが、虫歯を放置する、ほうっておく理由はいろいろあるようなんですが、ここで改めて危険性を知っていただきたいと思います。
VTRでもコメントをいただいた先生によると、虫歯を放置すると、歯が溶けてなくなってしまう。
虫歯は歯をとかしてしまうんだそうです。
根っこだけが残る状態になってしまうということなんです。
さらにもっとほうっておくと、虫歯菌が全身に行き渡る。
その結果、例えば首筋などの炎症や、最悪の場合、心筋梗塞を起こしてしまうこともまれにあるそうです。
◆歯だけの問題じゃないんですね。
全身に行きわたる。
◆それから、もうひとつ注意していただきたいのが、こちらです。
VTRにもありましたけれども、乳歯だからというご意見がありましたが、それ乳歯だからといって油断は禁物なんですね。
実はこの今生えている乳歯が虫歯菌におかされていくと、下のほうまで菌が行き渡っていってしまうと、次に生えてくる永久歯にまで影響が出てくると。
次に生えてくるときに虫歯菌におかされて、悪影響のまんま永久歯が生えてくるという場合もあると。
これは非常にほうっておくと怖いという話なんですよね。
◆萩谷さんのお子さんは、大きいですけど、小さいころは気にしていましたか。
◆親の責任なので、子供の歯は歯はすごく気にしましたね。
ちゃんと食いしばらないと運動能力にも影響が出てくるんですよね。
今どこの自治体でも子供の医療費助成制度があって、小中学校ぐらいまでは、医療費が無料のところもあるので、やっぱり早めに虫歯を治療することが大事ですよね。
◆僕も子供が2人いるんですけど、歯磨きはもちろんさせますし、僕がいない間、奥さんがいるので、奥さんが歯医者さんに連れていって、子供だけの問題だけじゃなくて、親がやってあげるというのが一番かもしれないですね。
◆虫歯予防という点では、ブラッシングの指導とかやってますか。
◆僕は子供と一緒に、まず見せてあげて、やってあげて、あと最後自分でちょっとやってとか、そういうふうに教えてあげたりとか…。
◆習慣ですからね、歯磨きは。
一度習慣がつくと、自分でやるようになる。
◆虫歯になったら治療に行く、そして虫歯を予防するという、この両方をやっていかないといけないということなんですよね。
ということで、きょうは「口腔崩壊」、虫歯についてお伝えしました。
◆ぜひお父さん、お母さん、改めてお子さんの歯を見てあげてください。
この後もニュースを続けます。
◆きょう昼過ぎ、京都市西京区の公園で遊んでいた小学2年の男の子が池に転落し、その後、死亡しました。
午後1時半ごろ、西京区大原野の大蛇ケ池で近くで遊んでいた小学生が見つけ、消防に通報しました。
消防が駆けつけ、およそ30分後に池の底から近くに住むニシハライッセイ君が心肺停止の状態で救出され、その後、死亡しました。
警察などによると、西原君は当時、友人3人と池につながる水路におりて遊んでいて、魚を見つけて池に近づいたところ足を滑らせて転覆したということです。
◆警察と消防では、詳しい事故の状況について調べています。
◆この後は、住民投票が迫るいわゆる大阪都構想、賛成派と反対派の熱い戦いをお伝えします。
◆ニュースを続けます。
まずは、近畿各地の2つ続けてお伝えします。
主役はもちろん子供たちです。
兵庫県豊岡市では、男の子の初節句を祝う伝統行事「幟まわし」が行われました。
鯉のぼりがはためく中、7メートルもある幟を抱えた中学生たちが、初めて端午の節句を迎えた男の子の家を訊ねます。
中学生たちは竹法螺を吹きながら地区に伝わる歌を唄い、男の子の成長を願いました。
◆こちらの武者行列には、赤い甲冑姿の子供たちが。
関ヶ原の合戦の後にこの地に移り住んだ真田幸村親子をしのんで毎年行われる和歌山県九度山町の「真田まつり」で大人の武者行列に続いて、子供武者行列が。
真田幸村や真田十勇士に扮した子供武者総勢200人が町内およそ2キロを練り歩きました。
◆次に、大阪市を廃止して5つの特別区に分割するいわゆる大阪都構想まであと11日となりました。
熱い戦いが繰り広げられています。
住民投票で賛成を呼び掛ける大阪維新の会、橋下代表。
普段の選挙戦は駅前などで1時間以上にわたって「都構想」を説明する街頭タウンミーティングが中心ですが連休中は住宅街などくまなくまわりどぶ板戦で支持を訴えます。
松井幹事長も家族連れが多く集まる公園で握手作戦。
市民と直接言葉を交わし理解を広めます。
一方、反対を訴える自民党。
家族連れで賑わう天保山で市民の質問に直接答えます。
民主党の辻元議員は天神橋筋商店街をねり歩き買い物客に反対を訴えます。
きのうまでに期日前投票をした人はおよそ9万3千人で大阪市選挙管理委員会によると市民の関心は高く出足は好調だということです。
特別区設置の是非を問う住民投票、投票日は今月17日です。
◆続いて、お天気情報の片平さんから伝えてもらいます。
◆こちら今の大阪市内の様子ですが。
きょう朝から何度も空を見てるんですけど、雲を探そうと思って見ているんですが、1回も雲を見つけられなかったです。
◆珍しいんじゃないですか。
◆久しぶりにこんなふうに青空、快晴の青空だったんですね。
ということで日ざしもたっぷり降り注いだということで、きょうもその日差しが暑くて日焼けしちゃったという子供たちも多いかもしれません。
この晴れのお天気ですが、もう1日、あしたまでは続くかなと見ています。
逆にいうと、あさっては、天気が崩れる可能性があるので、あしたのうちにいろいろ済ませておいたほうがよさそうです。
雲の様子を見ていただくと、もう日本列島に沿うように晴れの区域があるので、晴れというところが多かったわけです。
明日はどうかというと、あしたの天気図を見ていただくと、まだ東日本に1つ、西日本にもう一つということで、晴れの天気を連れてきてくれる高気圧が2つ手をつないでやってきてくれるような形ですね。
豚の鼻に似ていることから、豚の鼻高気圧なんてね。
これは僕がつくった言葉ですよ。
ただ、豚の鼻高気圧のときは、2つ分ありますので、ですから、結構比較的晴れのお天気が続くということで、きょうとあしたの2日分という、鼻の1個分2個分で、その分晴れが続くというわけです。
あしたも薄雲が広がるぐらいで、日中大体晴れそうなんですね。
ただ、あさってになると高気圧が離れていって西からは低気圧や前線が近づいてきます。
実はこの辺にもう1個高気圧が隠れているんですが、近畿のあたりは高気圧と高気圧の間の弱点部分に当たるということで、はっきり雨とは言い切れないんですけど、雲が出やすくて、雨が降りやすいという、そんなお天気になりそうです。
洗濯物とか、布団干し、連休、あした最後で遊び倒したいという人も、多いかもしれませんが、明日やっておかないと大変ですから、ぜひあしたのうちに済ませていただきたいと思います。
そんな明日の予報ですけれども、予報は晴れ後曇りになっていますが、午後になって少し雲が出やすくなるぐらいといったところです。
といったところです。
あしたの昼間の気温も25度以上というところが多く、あしたも昼間は暑くなりそうですから、暑さ対策と紫外線対策はしっかりとしてください。
≫5時54分になりました。
今日の箱根では体に感じる地震を含め100回近い火山性地震が観測されています。
蒸気の噴出が続く大涌谷の様子などについて中継です。
池田さん、お願いします。
≫箱根町大涌谷です。
私の後ろにあるのが大涌谷です。
ご覧ください。
白い蒸気が高く立ち込めているのがよくわかります。
昨日よりも白く、色が濃くなっている印象を受けます。
気象庁の調査は先ほど終わりました。
観測を行った気象庁の職員は次のように述べていました。
≫今日午前6時台に箱根山付近を震源とする震度1の地震が2回観測されました。
一連の火山活動で震度1以上の体に感じる地震が観測されるのは初めてです。
先ほど気象庁が発表した、火山情報によると今日午後3時までに発生した地震の回数は98回で先月以降では、すでに1日として最多となっています。
≫池田さん、気象庁の方のコメントで、やはり昨日よりも勢いが増しているというところ大変気になるんですけどどうでしょう、現場の状況池田記者はどう感じましたか。
≫私は、今日1日観光客の皆さんと話をしました。
皆さん、おっしゃっていたのは1つは、遊歩道の一部が規制されていたこと。
もう1つは名物の黒たまごが販売中止となっていること。
皆さん、今日こそは規制が解除されるのではと期待していたのですが皆さんも、肩を落としているそんな状態でした。
しかし、一方私が今いる現場はお土産屋が立ち並んでいるところですがこちらは、まだ立ち入りの規制にはなっていませんのでそれほど、緊張感というものは感じませんでした。
≫わかりました。
ありがとうございました。
池田記者でした。
気象庁が発表する噴火警戒レベルというのがこちら、平常から避難しなさいというものまで5段階あるわけですが箱根山は今レベル1、平常の状態です。
では、何が起こるとこのレベルが引き上げられるのか。
条件があります。
マグニチュード2以上の地震が1日に10回程度あるか。
低周波地震があるのか。
火山性微動があるか。
そして、もう1つ地殻変動が起きているかどうか。
この4つなんですが4つのうち2つ以上を満たすと、噴火警戒レベルが引き上げられるというのが原則のようです。
現状、箱根山はマグニチュード2の地震というのが、今日だけで2回、観測をされていますがもちろん条件の10回程度には達していません。
低周波地震と火山性微動。
これは、確認されていない。
そしてわずかに地殻変動が確認されている。
こんな状況ですのでまだ引き上げる段階ではないのかなというふうに思うんですが、ただ、吉川さん気象庁のコメント圧が増しているんではないか。
気になるコメントでした。
≫地震がこれで増えていくとちょっと心配ですよね。
≫御嶽山も1ではなかったでしたっけ。
そうじゃなかったですか。
≫御嶽山は水蒸気の噴火でしたが箱根についてはなお平常ということですから。
≫盛んに噴出しているという。
勢いを増しているみたいですね。
≫なお、注視していく必要がありそうです。
≫次です。
八幡製鉄所など23施設が世界遺産に登録される可能性が高まったことを受け登録に反対してきた韓国では、今回の判断に激しく反発の声が上がっています。
≫開場待ちの行列は100人以上。
≫はんぱじゃないですね。
昨日の倍はいっています。
2倍、3倍は。
≫まさに世界遺産効果。
一夜にして人気の観光スポットとなったのは静岡県の韮山反射炉です。
ところが、来てみたものの…。
≫なじみの薄い反射炉とは…。
これはおよそ150年前の幕末に大砲を作るために建てられたもので現存する日本最古の製鉄施設なんです。
≫今回、世界文化遺産への登録勧告を受けたのは8つの県にまたがる23の施設で構成される明治日本の産業革命遺産。
ゴールデンウィーク真っただ中に届いた吉報に対象箇所は沸きに沸きました。
≫イコモスの勧告から一夜明け世界遺産登録にまた一歩近づいたここ旧グラバー住宅には多くの観光客が訪れています。
≫長崎市の旧グラバー住宅では各地から訪れた家族連れなどが記念撮影をしていました。
同じ長崎市では、更に…。
軍艦島として知られる端島炭坑も含まれています。
≫製鉄や造船、石炭産業など幕末から明治にかけての産業革命の歴史を今に伝える、遺産の数々。
ほかにも、今なお現役で稼働を続けている長崎県の三菱長崎造船所の電動クレーンや福岡県の八幡製鉄所なども対象となっています。
世界遺産への正式登録は7月の委員会で審議されますが懸念材料となっているのが韓国の反発です。
≫韓国メディアは今日日本の植民地時代に朝鮮人が強制労働させられた怨念がこもった施設だなどと一斉に報じ世界遺産への登録勧告を非難しました。
韓国では独自の調査によるとして今回の世界遺産登録の対象となっている軍艦島や三池炭鉱など7つの施設に日本の植民地時代に朝鮮半島からおよそ6万人が送られ100人前後が死亡したと主張。
韓国のユン外相も強制労働が行われた場所が含まれるのは世界遺産の基本精神に合わないと発言するなど世界遺産登録に真っ向から反対しているのです。
こうした韓国の反発に対し日本政府側の担当者は…。
≫一方、韓国の新聞紙上にはこんな見出しも躍りました。
≫世界遺産登録は日本との歴史問題をめぐる外交での敗北だとして韓国政府の対応を批判しました。
今後も韓国政府は登録反対を訴える外交戦を展開するとしていて昨日は国会でも日本政府を糾弾する決議を採択したばかりでした。
韓国の反対により正式登録の投票が行われる7月の委員会では審議が紛糾する可能性が浮上しています。
≫今回の明治日本の産業革命遺産ですがドイツで開かれる世界遺産委員会で7月上旬に可否が正式に決まる見通しとなっています。
では、どのように決まるかといいますとこの世界遺産委員会というのは日本やドイツ、更に登録に反対している韓国など21か国で構成されています。
3か国が協議して、審査を行いもし、投票になった場合には3分の2、つまり14か国以上の国の賛成が必要となります。
日本の場合は、これまでに18件過去に登録されているんですが世界遺産委員会で登録勧告が覆されたということは実は、ありません。
≫ただ、今回については韓国がということが大変気になるんですが韓国の反対というのは今回の施設で徴用工がとこういうものなんですがこれは、第2次世界大戦にかけての話で今回の世界遺産の対象期間1853年から1910年にかけてですので、年代や位置づけ背景が異なっているんじゃないかと日本政府としては反論していくということです。
江上さん、ただ韓国の反対また、ここでもというところ。
ただ、ここでもというところ。
≫徴用工問題ですがいわゆるインテリの間では日韓条約で全て解決済みだということはわかっていると。
ただし国民感情を考えて表立って言えないということですね。
私は、いわゆる歴史には光と影があると思うんです。
ですから、今回、世界遺産にちゃんと登録されたら1910年とかいわずにアジアの人たちの近代化に向けた努力というところでこういったいろんな問題も含めてちゃんと例えば≫名古屋市の動物園でマレーグマが脱走未遂です。
子どもたちの目の前で壁の上によじ登る黒い物体。
3歳のオスのマレーグマ、マーチンです。
子どもたちまでわずか3mの距離まで近づきました。
今日午前10時半ごろ名古屋市の東山動物園でマーチンが≫つぶらな瞳が愛くるしいイルカの顔デザインの青い機体。
その機内では…。
なんだか、とっても楽しそう。
≫移動のためではなくその飛行機に乗りたくてそこへ行く。
そんな親子連れや女性ファンが集まっていたのは熊本県の天草空港を拠点にする天草エアライン。
社員は、合わせて58人。
そのうち、7人のパイロットと5人の客室乗務員でわずか39席のプロペラ機1機をやりくりし地元・天草から福岡や大阪など毎日、10便もの定期便を飛ばしている日本一小さな航空会社です。
≫その魅力は一体どこにあるのでしょうか。
取材班は天草から福岡行きの35分の旅を体験してみました。
窓側に座っていると離陸後まもなく…。
≫プロペラ機ならではの低空飛行で常に雲の下を飛び天草の島々の景色を独り占め。
すると、そのとき…。
≫まるで、バスガイドのようなアナウンスが。
この便に搭乗するたった1人の客室乗務員元銀行員で入社3年目の村上茉莉子さん、26歳です。
実は、天草エアラインの最大の魅力はこの客室乗務員と乗客の距離の近さにあるんです。
この機内誌。
地元・天草の情報などが盛り込まれた誌面はそのほとんどが客室乗務員たちの手作り。
中には…。
≫皆様、最近、あまりお酒が飲めなくなってしまった村上です。
≫自虐ネタを交えた客室乗務員の顔写真つきのプロフィール写真も。
≫ときには、ひざをつき乗客とトークする村上さん。
客室乗務員の名前を知ることで乗客はより親しみを持って空の旅を満喫していました。
≫ぬくもりあふれる独自のサービスで客をもてなす天草エアライン。
ここにくるまでには社員一丸となって実現した、どん底からの復活劇がありました。
天草エアラインは2000年に天草のライフラインとして就航。
当初、経営は順調だったもののやがて搭乗率は低下。
2008年度には赤字がおよそ5億円まで膨らみ倒産の危機に直面しました。
≫しかし2009年新社長が就任し改革が始まります。
客室乗務員が飛行機を降りれば…。
航空券のもぎりをするなど1人が何役もこなし機内の写真撮影にはピースサインで応じるなど機内を大手ではできない空間へと変革。
この取り組みを継続することで客足は戻り始め5年連続の黒字化に成功したのです。
6時15分になりました。
関西テレビのスタジオから、ゆうがたライブワンダー6時台をお送りします。
コメンテーターは引き続き、弁護士の萩谷麻衣子さん、織田信成さんです。
お二方、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
それではここで、関西のニュースを中心にお伝えします。
きょうは、こどもの日です。
近畿各地では、子どもたちがいろいろなものに夢中になりました。
5月5日、こどもの日。
子どもたちが夢中になって遊んでいるのは、レゴブロックです。
大阪の天保山に先月23日にオープンしたレゴブロックのテーマパークは、子どもたちで大にぎわい。
自分で組み立てたレゴブロックの車を走らせたり、スタッフのお姉さんから新しい技を教えてもらったり、時間がたつのも忘れて遊んでいました。
これ、何作ったの?
UFO。
休み、ゴールデンウィーク取れたので、朝から来たのな?
うん。
ゴールデンウィークは、きょうときのうだけです、私は。
尼崎に出張してはんねん、兵庫県の。
レゴランドには、きょう一日でおよそ2000人が訪れ、あすのチケットもほぼ完売だということです。
こちらは、神戸市にある神戸動物王国。
ここで子どもたちの注目を一身に浴びているのが、オスの赤カンガルー、豆蔵です。
枕を使って気持ちよさそうに眠っています。
なんか、あの寝方がおもしろい。
かわいいけど、ちょっとおじさんですね。
ちょっとおじさんくさいなんて意見もありますが、実は豆蔵はまだ2歳。
人間でいうと、少年から大人になる途中ぐらいだということです。
淡路島のドルフィンファームでは、子どもたちがイルカに夢中です。
ここでは、8頭のイルカと一緒に泳ぎます。
おなか、ぷにぷにやった。
おなかぷにぷに?
中には、こんな子どもも。
イルカの大きさに、ちょっとびっくりしたようですが、慣れてきたら、このとおり。
楽しい休みもあっという間。
ゴールデンウィークはあすまでです。
ゴールデンウィークも終盤となり、高速道路が渋滞し始めています。
ピークはこれから日付が変わるころまで続く見込みです。
これは中国自動車道宝塚西トンネル付近の今の様子です。
車の数が徐々に増えて、宝塚インターチェンジを先頭に、大阪方面へ向かう上りで、およそ20キロの渋滞となっています。
また名神高速道路の大阪方面へ向かう下りで、菩提寺パーキングエリア付近を先頭に18キロ、神戸淡路鳴門自動車道では、東浦インターチェンジを先頭に20キロの渋滞となっています。
ピークは日付が変わるころまで続き、神戸淡路鳴門自動車道も、大阪方面へ向かう上りで、舞子トンネルの出口付近から最大で50キロ、山陽自動車道の大阪方面へ向かう上りでは、宝塚西トンネル付近から最大で30キロなど、各地で渋滞が予想されています。
次に、兵庫県西宮市の川で、女性の両腕などが見つかった事件で、女性の金を盗んだとして、すでに逮捕されている同居人の男が、死体遺棄などの疑いで再逮捕されました。
無職の喜田良樹容疑者は、同居していた忰山末子さんの口座から、金を不正に引き出したとして、先月、逮捕されました。
ことし3月、西宮市の川で、忰山さんの両腕などが見つかっていて、喜田容疑者は、異体の粋について関与を認めていました。
その後の調べで、喜田容疑者が供述した場所から、忰山さんの体の一部が見つかったほか、自宅の浴室から、忰山さんの血液が検出されたということです。
このため、警察はきょう、喜田容疑者を死体損壊と死体遺棄の疑いで再逮捕しました。
さて、こどもの日といえば、こいのぼりですが、京都府京丹後市では、ちょっと変わったのぼりが立てられました。
静まり返った夜の町で、一軒の家の前に集まる人たち。
手には古い看板などのガラクタが。
黙々とガラクタをひもで柱にくくりつけていきます。
出来上がったのはこいのぼりならぬ、ガラクタのぼり。
作業中に鳴り響く音は、子づくりの様子を表現しているといわれています。
子宝に恵まれ、来年はこいのぼりが揚がるようにという願いを込めて、新婚夫婦の家に、このガラクタのぼりを揚げるのが、この集落の風習です。
朝になって起きてきた新婚さん夫婦も、その大きさにびっくりですが、うれしそうです。
ここまでやっていただいて、感謝の思いが湧いてきます。
少し変わった祝福を受けた夫婦は、一軒一軒持ち主を訪ねて、ガラクタを返し、お礼を伝えるのが習わしです。
ありがとうございます。
2人には、ことし7月にも男の子が生まれる予定で、来年は立派なこいのぼりが揚がりそうです。
一方、こちらは子どもたちのお仕事体験です。
大阪で、百貨店の中にある60以上ものお仕事に、こどもの日のきょう、子どもたちが挑戦しました。
高島屋大阪店で、ゴールデンウィークに活躍しているのは。
いらっしゃいませ!
子ども店長に、子ども店員たちです。
4歳から小学6年生まで、子どもたちが百貨店の中での仕事を体験する、おしごとたいけん。
いらっしゃいませ。
これは食パン?
食パンです。
地下の食品売り場でのパンの販売や、子ども店長による店内の見回りなど、60以上の仕事を子どもたちが担当します。
20代から40代の子育て世代にも、百貨店に親しんでもらおうと始められ、今回で3回目です。
やっぱりいろんな職業を、このぐらいのときから実際のこの場で体験できるっていうのは、すばらしい経験だなと思って。
ちょっと初めて店長、本人がやりたいって言ったんで、頑張って予約取りました。
意外と誇らしげにやってたので、見ててうれしかったです。
ちなみに、大阪ならではのこんなお仕事も。
どうも、よふかしイエローといいます。
よろしくお願いいたします。
催事場で、お笑い芸人としての仕事も体験できるのです。
ぶーん、着陸。
上手にできました。
自分の考えたことを、大きな声で相手に伝える。
学校の授業でね、発表するときにもやっぱりね、それはもう、絶対大事なことですから。
実際にコンビを組んで、舞台での漫才にも挑戦します。
学校の給食時間って楽しみやなー。
せやなぁ。
牛乳、パン、おかずとかがあってな。
そうそう。
全員そろったところで。
うん。
ごちそうさまでした。
なんでやねん。
どうもありがとうございました。
楽しかった。
楽しかった?
一番難しかったのが、ボケを考えるっていうのが、なんかいろいろあって、すごい難しかったです。
お仕事を終えると、あめと、百貨店内で使えるクーポン券でお給料が支払われます。
大きくなったら何になりたいですか?
アイドルになりたい。
小学校の先生になりたいです。
店長と先生、どっちがいいですか?
どっちもです。
順番交代でしたい。
高島屋大阪店では、あすまで、子ども店員が売り場で迎えてくれます。
いらっしゃいませ!
百貨店の中だけでも、いろんなお仕事があるものですが、そのニュースに関連して、こちら、ご覧ください。
ある人材派遣会社が、将来就きたいお仕事について、全国の小中学生1000人を対象に行ったアンケートの結果です。
男の子の1位は、今、サッカー選手なんですね。
で、お医者さん、野球選手、先生、学者・研究者と続いていました。
女の子の1位は、パティシエール、お菓子職人ですね。
で、1位は男女ともに去年と変わっていない。
続いて、先生、お医者さんとくるんですが、女子の4位は、去年ランクに入っていなかったものがランクインしたんです。
急に4位になってきたんですが、皆さん、なんだと思いますか?
女子…。
意外なものってことですか?
萩谷さん、いかがですか?
花屋さんとかは意外じゃないし。
でもありそうですよね。
ありそう。
これね、実は、たぶん意外だと思います。
答えはこうです。
野球選手なんですよ。
これは女子プロ野球や、女子の日本代表の活躍などもあって、小さい女の子の間で、女の子が野球選手として活躍するというイメージが、具体的にしやすくなっているということが表れているのかなということなんです。
女子サッカーならね、何か、最近話題になった人とか。
女子サッカーとか女子フィギュアとか。
ランキング4位に入ってきたのは、今回の野球選手だったと。
ちなみに、織田さんはどうなんですか?昔からなりたかったものって、フィギュアスケーターと別にあるんですか?
僕は、生まれ変わったら、公務員になりたいなと。
公務員?
意外と安定志向?
安定志向なんで、もう、安定した職業に、定時に帰れたらいいかなという、そういう感じでしたね。
かなりそれは意外ですが。
織田さん、何か不安があるんですか?
大丈夫ですよ。
昔ね、高校のときは英語の先生になりたかったりだとか、いろいろ結構、夢はありましたね。
あったんですね。
そうですね、どちらかというと、堅い職業に、ちっちゃいときから結構不安定だったので、生活が。
不安定というか、練習とかで。
不規則だったからね?
そう、不規則だったから、安定したいなっていうのがありました。
萩谷さんは弁護士になろうと思ったのは?
私は大学のときで、父親の仕事の関係で、羽田空港行くことはあったので、スチュワーデスさん、なりたかったですね。
でも身長が足りないとかね、いろいろあってね、なれなかったですけど。
皆さん、このね、成功されている大人の話を参考に、夢を持っていただきたいと思います。
以上、ここまで関西のニュースをお伝えしました。
このあとは、織田信成さんのすべらないスポーツです。
こどもの日のきょうはですね、女優業とフィギュアスケート選手との二足のわらじを履く本田望結ちゃんに密着しました。
大きくなったら選択しないといけないときが来ると思うんですけど。
さあ、ここからは織田信成さんのすべらないスポーツのコーナーです。
どうぞよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
いつもよしはらキャスターがこの位置にいるんですが、先ほどまで、阪神戦の実況をしておりましたので。
きょうは私がピンチヒッターで、アンカー以来、久しぶりのこのコンビということで、どうぞよろしくお願いします。
どうも久しぶり。
どうぞよろしくお願いします。
今回のすべらないスポーツ、ご紹介するのは、この人です。
じゃん!京都が生んだ天才子役、本田望結ちゃんです。
ご存じの方も多いかと思います。
彼女はフィギュアスケートとの二足のわらじを履いてるんですよね。
しかも皆さん、まだ小学5年生の10歳なんですよ。
10歳?
10歳ですよ。
なんか長く見てるんでね。
この世に生を受けて10年。
ちょっとしっかりしてます。
めちゃくちゃしっかりしてます。
女優業とフィギュアの両立を目指す本田望結ちゃんの日常と苦悩に迫りました。
緊張してたんですけど、あんまり…。
涙が止まらなかった。
悔しくて、しょうがなかった。
9歳から10歳の世代日本一を決める大会。
舞台はいつも練習しているホームリンク、関西大学。
試合前の練習では、得意の3回転ジャンプも決まっていました。
おととしは8位入賞。
今大会の目標は、表彰台でした。
しかし。
得意の3回転ジャンプに加え、連続ジャンプも立て続けにミス。
緊張で、ふだんどおりの演技ができませんでした。
まだ、自分が成長したかなと思ってたんですけど、全然、成長してないことがきょう、分かったので、これからもっともっと、改めていきたいかなと思います。
もう悔し涙は流したくない。
女優とスケートの二刀流を目指す望結ちゃんは、きょうだい4人がスケートに身を置く、フィギュア一家の三女。
最大の武器は、女優業で培われた、その表現力です。
ことし、初めて振り付けを担当した、トリノオリンピック4位の村主章枝さんも、その才能を高く評価しています。
女優業というものが、とってもフィギュアスケートのほうに生きてるっていうことを、私自身も勉強になったというか、ジャンプもあんなにいっぱい跳べると思わなかったので、本当にすごい可能性、スケートのほうでも可能性があると思います。
この日は、東京でテレビのお仕事。
京都から収録があるスタジオまでは、片道3時間の道のりです。
4月で小学5年生になった望結ちゃん。
1、2、3、4…。
時間はいくらあっても足りません。
1日に2本の収録を行うこともありますが、どんなに大変でも、弱音は一切吐きません。
いよいよお仕事モード。
台本もしっかり読み込みます。
ありがとうございます。
お願いします。
スケートもお仕事も、どんなときでも全力です。
お願いします。
本田望結さんです、お願いします。
お母さんがお弁当にお好み焼きを入れて。
収録は無事に終了。
この日のお仕事は、これで終わりのはずですが。
お急ぎってお聞きしたんですけど、新幹線の港南口ということですね?
25分に着いて、靴履いて30分、10分。
これより遅い電車だったら、もうやめたほうがいいかな。
無理やな。
なんと、これから大阪に戻って、練習するというのです。
実は望結ちゃん、以前、お仕事で1週間滑れない日が続き、ジャンプが跳べなくなったことがありました。
だから望結ちゃんは、1分でも1秒でも、氷の上に乗ろうとするのです。
お母さんの真紀さんは、二刀流について、どう考えているのでしょうか。
私は、どっちか選ぶなら、早いほうがいいと思っています。
望結、どっちかしなよって、よく声かけるんですけど、でも、どっちも楽しいもんって言って、あまりに私ががーっと言ったら、なんか泣き出して、どっちが嫌いになれたらいいよねって言って、ぼろぼろって泣いたんです。
あっ、かわいそうと思って、もう言うまいと思って、それからもう言ってないんですけども。
いつか大人になったら、大きくなったら選択しないといけないときが来ると思うんですけれども、自分の中では、今はもう、どっちも頑張りたいし、お仕事があってこそ、フィギュアスケートも頑張れていると思いますし、フィギュアスケートがあってこそ、お仕事も頑張れていると思うので、どっちも大好きです。
8時45分までしかスケートリンクは使えません。
お仕事とフィギュアの両立を始めて、ことしで8年目。
決して手は抜きません。
望結ちゃんが滑れた時間は、僅か8分間でした。
新幹線乗って帰ってきて、で、8分ってちょっと短い時間だったけど、望結にとっては長い時間だったんで、またあしたから頑張りたいと思います。
悔し涙を流したあの舞台で、半年ぶりの公式戦。
20番、本田望結さん、京都醍醐スケーティングクラブ。
緊張に打ち勝ち、自分の演技ができるのでしょうか。
望結ちゃん、頑張れ!
女優とフィギュアスケートの二刀流を目指す本田望結ちゃん。
悔し涙を流した因縁の舞台で、半年ぶりの公式戦に臨みます。
半年前は緊張で失敗した、得意の3回転ジャンプも成功。
今回もミスはしましたが、この1つだけ。
ステップ、スピンがこれまでで一番の出来を見せ、自己最高得点をマーク。
順位も2位と好成績でしたが、望結ちゃんはさらにその先を見据えていました。
最高得点なんですけど、その点数の内容は、あまりよろしくなかったので、そこを目標ができたので、全日本の悔しい思いだけにしたかったんですけど、今回もまた、悔しい思いをしてしまったので、悔しい思いはこれだけにしようと思います。
誰も成しえていない、二刀流の道を歩む10歳。
うれし涙を流すための、飽くなき挑戦は続きます。
両立を目指すということですが、どれだけ大変なのかということを分かっていただけたと思いますが、萩谷さん、VTRご覧になっていかがですか?これはすごい。
だって、女優さんも、フィギュアスケートも、手を抜かないでものすごいプロ意識持ってやってますよね。
気迫とオーラがすごかったです。
本当にすごい。
なんと自分に厳しいことなのか。
10歳ですからね。
大人のわれわれ、本当こうなるぐらい。
だって、あのハードスケジュールの中で、8分だけでも、リンクに立ちたいって。
寸暇を惜しんでやらないとうまくならないんですか?
そうなんです。
僕が逆の立場だったら、たぶんリンクには、行かないだろうなと。
たぶん休むかなと思うんですけど、まあ、一般的にフィギュアスケートって、1日休むと、取り返すのに3日かかるっていわれてるんですね。
だから、そういう不安も、1週間休んでジャンプを跳べなかったって言ってたんで、不安もあると思いますし、望結ちゃんの年頃は、本当に練習すればする分だけ、どんどんうまくなっていくときでもある。
伸びていくっていう。
だから今、いっぱい練習するというのは、一つ大切。
本当、考え方でも、アスリートですよね。
すばらしい、フィギュアスケートに向き合う気持ちがすごいなと思いました。
本当にね、今まだ10歳ですけれども、この望結ちゃんの将来性含めて、織田さん、どうご覧になります?
まず、望結ちゃんのよいところはですね、やはり女優業で養ってきた表現力、表情が豊かで、このぐらいの年代のスケーターっていうのは、どうしてもジャンプだけを跳びがちになってしまうんですが、曲をしっかり表現できる、そういった表現力、またその細かい指先、足先まで行き届いた演技というのが彼女の持ち味だと思うんです。
ただ、これからの課題としては、やはりトリプルジャンプですね、今はトリプルサルコーまでは跳べていると思うんですが、これからトリプルトーループだったり、いろんな種類のトリプルジャンプを体得していくということが、望結ちゃんの課題なのかなというふうに。
それこそね、関大のスケートリンクで練習しているほかの小学生の皆さんも、結構うまい方多いから、切削琢磨してね。
そうなんですよ。
今、全国的にフィギュアのこの望結ちゃんの世代のレベルというのが、どんどん上がっていって、トリプルジャンプでも、何種類も跳べないと、上に立てないっていう時代になってきてますので、本当、望結ちゃん、すごい上手なんですよ。
すごい上手なんですけど、まだやっぱり上には上がいるっていうのが、現状かなっていう。
望結ちゃん自身が、もう、ぼろぼろ泣いて、まだ自分は全然成長してないって反省しているところが、なんか伸びしろを感じますね。
あの負けず嫌いがアスリートにも必要ですよね。
もうアスリートですよね、そういうところは。
望結ちゃん、ごきょうだいもいらっしゃるんですか?
そうなんですよ。
みんなフィギュアやってるんですよね。
お姉ちゃんが真凛ちゃんですね、真凛ちゃん、今、現在も日本スケート連盟の強化選手となっているほどの実力の持ち主で、来シーズンからジュニアに上がるんですけれども、本当、期待の選手として注目されている存在なんです。
お姉さんもすごいんですけど、お姉さんだけじゃなくて、お兄ちゃんもすごい?
お兄ちゃんの太一君がいるんですけども、太一君も、全日本ジュニアの大会で上位の成績を残すほどの実力者ですので、本当にもう、きょうだいでフィギュアスケートに取り組んでいらっしゃるという。
本当にすごい一家。
ですからもう、本当に望結ちゃんだけじゃなくて、この本田一家の動向については、これからもすべらないスポーツで、事あるごとに取り上げようというふうに思っています。
僕たちも応援していきたいなと思います。
さあ、ではここまでに入っている、そのほかのスポーツは、信成さんがお伝えします。
続いてはメジャーリーグです。
マーリンズのイチロー選手と、ジャイアンツの青木選手、共に紙一重でした。
日本ではこどもの日のきょう。
アメリカでは、サンフランシスコ、初めて球場に来た男の子、大興奮です。
そんな熱い声援を受けたジャイアンツの青木。
3回に変化球を捉えて、7試合連続となるヒットを放ちます。
するとその直後。
紙一重のところで、今シーズン8つ目の盗塁を決めます。
さらに青木は、続くパガンのヒットで、3塁ベースを蹴って、一気にホームへ。
これが決勝点となり、ジャイアンツが4連勝です。
一方、子どもだけでなく、大人にも大人気のマーリンズ、イチロー。
2回にヒットで出塁。
しかし、そのあと。
けん制でタッチアウト。
ですが、41歳の大ベテラン、やられっぱなしでは終わりません。
3回の守りです。
ボールを捕ると、すかさず、この送球。
紙一重でセーフになったものの、強い肩、強肩で観客を沸かせます。
さらに8回には、満塁のチャンスで、タイムリー内野安打。
2安打1打点の活躍を見せたものの、チームは2連敗です。
ということで、チームは負けましたけれども、イチロー選手は5試合連続ヒット、青木選手は7試合連続ヒット。
みんな、好調ですね。
すばらしい活躍ですね。
以上、ワンスポ!拡大版、織田信成のすべらないスポーツでした。
続いては片平さんのお天気です。
あすのポイントは、ワン太君。
洗濯物、外干しをぜひ。
あしたは晴れますが、あさっては天気が崩れそう。
洗濯物や布団干しは、ぜひあしたやっちゃいましょう。
お天気は片平さんです。
よろしくお願いします。
お願いします。
ご覧いただいているのは、現在の大阪市内の様子です。
きょうは本当にもう、雲一つないきれいな青空が広がりました。
文句なしの快晴といっても言いと思うんですが、つまり快晴ということは、日ざしを遮る雲がほとんどないということで、もう日ざしがじりじりと照りつける一日だったんですね。
焼けると感じましたね。
本当に紫外線対策、本当にしていただかないとだめだと思います。
きょうはその日ざしに後押しされて、気温も上がって、きょうの最高気温は、各地とも25度前後だったんですね。
一時、30度ぐらいまで気温が上がって、めちゃめちゃ暑かったときもありましたけれども、大体これぐらいの気温がほぼ平年並み。
ただ、日ざしの強さというのは、このあと、夏至に向けて、6月に向けて、どんどんどんどん強くなっていってますので、ですから、日ざしが暑いというのは、まさに今の時期の暑さの特徴とも言えるんじゃないかなと思います。
あしたもこんなふうに晴れて、暑い所が多くなりそうですからね、体調の管理にはくれぐれも気をつけてください。
そのあたり、雲の様子を見ていただくと、きのう広い範囲で天気を崩した雲が、この辺の雲なんですね。
離れていきましたね。
近畿地方も通過していって、東のほうへ抜けていきました。
ちょうど日本列島に沿うような形で、ずっと晴れの天気、晴れの区域が続いているということで、きょうは日ざしたっぷりの青空が広がったというわけなんですね。
この南のほうにある、この雲の帯、これずっと、中国のほうまで続いていて。
そんなにつながっているんですね。
このあと、実はもっともっと西のほうまで続いていて、沖縄とか奄美はあす以降、当分、曇りや雨のお天気になりやすくなりそうなんですね。
ですから、ひょっとすると沖縄では、あしたにも梅雨入りの発表があるかもしれないくらいなんです。
そうか、もう梅雨ですね。
はい。
ただ、沖縄の梅雨入りって、大体この時期が普通、連休明けぐらいなので、特別早いというわけではないんですね。
あと1か月ぐらいすると、近畿地方も梅雨の季節がやって来ますから、これから1か月ぐらいの貴重な初夏の陽気といってもいいですからね。
初夏のお天気を楽しんでほしいなと思います。
この日ざしに後押しされて、あしたも気温が上がります。
あすの最高気温、豊岡や京都などでは27度、大阪や奈良では26度ということで、きょうよりもうちょっと気温が高くなりそうなんですね。
ですから、あしたも引き続き、暑さ対策や紫外線対策、連休最終日、外で遊びたいという方、多いと思いますからね。
お天気なのはうれしいですね。
しっかりと対策をして、事故のないようにして、楽しんでいただきたいなと思います。
分かりました。
では、詳しくお願いします。
雲の様子、予想、スーパーコンピューターの予想で見ていただくと、あした、多少、薄い雲は出やすくなるんですが、基本的には晴れのお天気です。
紀伊山地の周辺ではひょっとしたらにわか雨があるかもと、ひょっとしたらのくらいで思っててください。
ただ、あさってはご覧のように、雨雲があちらこちらで発生してしまって、あさっては大気の状態がだいぶ不安定になってきそうなんですね。
あしたは晴れのお天気の所が多くても、あさってには天気が崩れる所もありそうですから、洗濯物や布団干しなどは、ぜひあしたのうちに済ませていただきたいなと思います。
では全国のあすの予報です。
あすは全国的にも引き続き、晴れのお天気の所が多いでしょう。
全国どこへ行っても、昼間は強い日ざしが照りつけます。
近畿地方はあした午後、多少、薄雲が出るぐらいで、日中は晴れのお天気の所が多くなりそうです。
降水確率も軒並み10%以下になっています。
あす朝の気温は、けさとほぼ同じぐらいで、12度前後の所が多いでしょう。
日中の気温はきょうより高めで、あしたのほうが暑く感じそうです。
そしてこの先1週間、あさって木曜日は、北部や中部に雨のマークはないんですが、雨の降る可能性があります。
最新の情報をご確認ください。
さあ、2015/05/05(火) 16:50〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【織田信成スポーツ!フィギュア本田望結に密着(秘)素顔】

こどもの日SP▽“口腔崩壊”虫歯があっても治療をしない!?理由▽エレクトーン“天才キッズ”生中継でスゴ腕披露!▽織田信成スポーツ!フィギュア本田望結に密着(秘)素顔

詳細情報
番組内容
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は「よ〜いドン!」で長年おなじみだった藤本景子アナ。藤本アナが視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーター、解説デスクらが分かりやすくお伝えします。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。
 午後5時と午後5時54分〜はフジテレビから
番組内容2
世界・全国のニュースを放送。
 5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説するほか、旬な話題の特集をお届けします。
 6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!
月曜)「気になるわ〜ド」・・・藤本景子や記者らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを
番組内容3
取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
 もちろん、番組中に入ってきた事件や事故、ニュースはすぐにお届けいたします!もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【スポーツ】
石田一洋(関西テレビアナウンサー) 
吉原功兼(関西テレビアナウンサー) 
中島めぐみ(関西テレビアナウンサー)
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿 
(火)織田信成ほか 
(水)萱野稔人、ブルボンヌ 
(木)谷口真由美、カンニング竹山 
(金)犬山紙子ほか 
【解説デスク】
(月火)橋本崇 
(水木)江口茂 
(金)神崎博 
*コメンテーター・解説デスクは毎週、隔週、不定期な出演となる可能性があります。
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:25877(0x6515)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: