アメリカテキサス州で突如発生した巨大竜巻
その姿を超至近距離でカメラが捉えた
それがこちら
辺りのものを根こそぎ巻き上げていく
巨大な強風の渦は…
目の前を横切っていった
巨大な竜巻はロシアでも発生
近づく自然の驚異に慌てて車で避難
だが…
世界各地で猛威を振るう…
イタリアのビーチでも突如として強風が吹き荒れた
突風の正体は爆発的に吹き降ろす下降気流…
別のカメラには人の姿も
何の予兆もなく起きる突風を前に…
台湾で道路が冠水するほどの記録的な大雨を観測
すると自然の驚異が牙をむいた
前方を走る車を突如襲った…
あわや巨大な岩の下敷きに
間一髪難を逃れた
昨年7月ロシア
水浴びを楽しむ人々を襲った恐怖。
それが…
快晴だった天気が一変
鳥の卵大のひょうが降り注いだ
たたきつけるひょうの恐怖はおよそ15分間続いた
このような巨大なひょうによる被害
近年世界各地で報告されている
夏に多発するわれわれの暮らしを突如襲う…
ピンポイントで雨が降る様子をカメラは捉えていた
(男性)あれがやって来るかも分からんこっちに。
あれがやって来るかも分からん。
まるで空から落ちる滝のよう
しかしその横は晴れ間さえ広がっている
(男性)すごい。
真っ黒い雲から局地的に降り落ちるゲリラ豪雨
(男性)あの雲からすごい雨が降ってるんやろうなあれ。
そしてこちらは迫りくるゲリラ豪雨を捉えた映像
雨雲の接近とともに…
そして…
あっという間に一帯は大量の雨にのみ込まれてしまった
雨雲が通り過ぎると雨も風もぴたりとやむ
この間…
そしてこのゲリラ豪雨に伴うもう一つの恐怖がある
それが…
その落雷の瞬間を捉えた驚くべき映像3連発
まずはスカイツリーに落雷した決定的瞬間
続いて走行する電車に雷が直撃
(男性)うわー。
あっ。
電車。
電車に落ちた。
直撃を受けた電車は停車
幸い乗客にケガ人は出なかったという
至近距離でごう音とともに落雷した瞬間
(雷鳴)
耳をつんざく雷の音
この雷が直撃したら…。
その恐怖は計り知れない
これは2011年にアメリカアリゾナ州を襲った超巨大な砂嵐
広範囲で町を覆い尽くした
そのスピードは…
この砂嵐の影響で…
そして日本にも大きな影響をもたらす砂嵐がある
それが…
中国の町をオレンジ色に包む…
この黄砂が春偏西風に乗って日本にやって来る
近年世界中で多発するかつて類を見ない…
今夜はわれわれの身にいつ降り掛かってもおかしくない…
(加藤)この気象特番2回目がくるとは思いませんでしたね。
(良純)何言ってんですか。
私たちがお伝えしたいのはねこれからさらに何が起こるのか!私ぐいぐいこられちゃってちょっと…。
ものすごい楽しみにして来たんですから。
当然の出来事。
起こったことじゃないですか。
起こったこともありますし。
起こったことじゃないですか。
そのときにどうするか考えてほしいんですよ。
テンションが。
さぁそしてまぁいったら…。
今日は集まってもらいました。
お願いします。
(拍手)ちょっとこれね皆さんにお聞きしたいんですが。
皆さん何か「うーん」みたいな。
(木原)われわれは気象の場合科学なんで30年の平均っていうのをまず基に考えるんです。
ところがそれがしばしばひっくり返されるようなことができてる。
そうですね。
(高畑)私四国なんですけど四国なんか雪見たことないのに徳島で局地的に降ったりした。
あれがよく分かんなかった。
(伊集院)3月も終わりになってついこの間ね北陸旅行行こうと思ったらちょっと雪降るなら分かりますよ。
暴風雪ってこんな時季に。
ちょっとびっくりしたんですよね。
そこで今回お集まりいただいたこちらの各局人気お天気キャスターの皆さんと最初に検証するのは…
東京で桜の開花が宣言され春の訪れを感じていたこのとき北日本では真冬のような吹雪が猛威を振るっていた
東北北陸で積雪50cmを超え…
2月には列島を記録的な寒波が襲い長野県内では観測史上最高となる176cmの積雪を記録
京都でも観測史上61年ぶりとなる積雪量を記録
雪の降るイメージがあまりない四国徳島にも大雪が
山間部を中心に局地的な豪雪となり…
およそ20kmの区間を通行止めする事態に
あまりの降雪量に…
日本各地でかつてない…
しかし…
ここで…
地球は温暖化しているのではなかったのか?
両者は正反対の現象に思えるが
東京…
ここで地球の気候変動を長年研究している佐藤教授はこう説明する
何とにわかには信じられないが…
それはいったいどういうことなのか?
温暖化が原因で北極の冷たい大気が日本付近へ流入していると指摘する
そのシステムがこうだ
赤道上空から地球を見ると北極側に冷たい空気赤道側に暖かい空気がある
冷たい空気暖かい空気がぶつかる場所にはジェット気流偏西風と呼ばれる強い西風が蛇行しながら吹いている
これを冬に北極側から見るとこんな形
大きく蛇行している3つの部分が分かるだろうか?
ジェット気流の輪の中にあるのは冷たい空気
ところが…
分かりやすく例えるならばスピードに乗った自転車は真っすぐ進むがゆっくりこぐとふらふらとしてしまう感じ
こうして温暖化で蛇行する数が多くなると普段の冬ではあり得ない場所に寒気が流れ込む可能性が増える
その結果…
これまで流れ込むことのなかった北極海の寒気が日本付近に流れ込みそれがゲリラ豪雪を招く原因になったというのだ
うん。
温暖化なのに豪雪になる理由分かりやすかったですよね。
伊集院さん。
いかがですか?
(伊集院)最初「何で?何で?」と思ってたんですけど要はそのジェット気流がゆっくりになるほどコースが変わっちゃうってこと。
自転車の論理と一緒ですよね。
(伊集院)またああいうおばさんよくいますもんね。
(森田)ジェット気流が蛇行したところに低気圧ができるんですが。
低気圧の発生回数というか通過回数が増えてるんですよ。
ことしは北海道を非常に発達した低気圧が通過したのが13回。
(森田)平年ですと6回から7回。
倍以上。
倍以上。
だから関連してやっぱり大雨とか大雪今回の場合豪雪ですけども増えてるってこと。
温暖化がもたらすゲリラ豪雪
(今村)北極海の氷が今どんどん減少傾向にあるんですね。
温暖化の影響もあって。
えっ?
(森田)オストアンデル。
オストアンデル?
(森田)オストアンデル。
オストアンデルっていうのは…。
皆さんオストアンデル知ってますか?
(半井)何ですかそれ?手嶋さんも分からない。
今村さんは?
(今村)分からないです。
天達さんは?
(天達)分かんないです。
結構分かんない方います。
まんじゅうの中にあんこがいっぱい入ってますよね。
こちら側からぐっと押すと反対側であんこが出ますよね。
それと一緒で北極海に寒気が一定だとするとアメリカの方で寒気が押し込むとどっかで押すところがある。
それで日本のとこにもやって来るという。
外人の名前じゃないのね。
オストアンデルってもう片仮名で。
人の名前かね。
何か気象をね発見した人の名前。
押すとあんこが出る。
(伊集院)僕の勘ですけど…。
出ません出ません。
森田さんの言うオストアンデル。
解説すると北極海付近で温暖化によって暖かい空気に押された冷たい空気はまるでまんじゅうのあんこのように押し出され日本付近にもやって来るということ
温暖化といっても地球全体で100年で0.7℃ぐらいなんです。
そうするとマイナス何十℃という寒気で降る雪1℃ぐらい上がったって雪は雪なんです。
1℃上がって雨になるようなそんなレベルのもんじゃない。
温暖化で水蒸気の量が増えてそれが集中してくるところが冬であればゲリラ豪雪のような大雪になる。
(三井)温暖化によって…。
(三井)全世界の海面水温というのは…。
そんなに上がってるんだ。
(三井)3倍のスピードなんです。
温暖化による海水温の上昇で上空に上がる水蒸気の量が増加
それが冬の寒気に冷やされ記録的な大雪を降らせたという
だからジェット気流の話と同時にやっぱり海水温の異常ってのは非常に大きな影響があるから例えばブリが取れなくなったとかサンマが取れなくなった。
そういうニュースを聞いたら危ないぞと思った方がいいです。
それももう気象ニュースと関連づけられるんですか。
単に…。
そういうことじゃない。
サンマが安いぞとか…。
そこからもう一歩考えたら。
昨年4月3日
春に首都東京を襲った…
(男性)うわー。
(男性)おぉー。
すごいすごいすごい。
うわー。
身を低くしないと飛ばされそうです。
すごい風です。
うわー。
東京台場では体が持っていかれそうなほどの強風が吹き…
この大型台風並みの暴風をもたらす異常気象
その正体は…
特に5月に多いため英語のMayからその名が付いた
最大の特徴は…
この大型台風並みの強い風
この春の嵐メイストームについて…
(天達)この時季というのは実は…。
時として…。
夏の横綱級の暖気が入ってくるわけですね。
そんなときにタイミングよく冬の。
冬将軍が日本付近でぶつかり合うと低気圧というのはものすごい発達をしてこれが大きく回転することによって強風をもたらすんですね。
これがいわゆるメイストーム爆弾低気圧が発生する原因です。
メイストームの発生要因は日本付近に北から入り込んでくる冷たい空気と南から流れ込む暖かい空気がぶつかり合い上昇気流が生まれることで温帯低気圧が急速に発達
これがメイストームのメカニズムといわれている
つまり冬の冷たい空気が残る日本近海に暖かい空気が入り込んでくるこの時季最も…
実際強風などによる被害が3月から5月の春先に集中していることが分かる
明日にも首都東京を襲うかもしれないのだ
しかも…
実際に警察庁が発表したデータによると…
4倍に増えている
近年猛威を振るう春の嵐メイストーム
その危険性とはいったい?
ですから…。
夏の台風は熱帯地方海上で発生し徐々に日本列島に近づいてくるためその進路や規模を予測し対策する時間がある
しかしメイストームは急速に発達する爆弾低気圧のためいつどこで発生するのかを予測し避難することは困難を極める
ですから…。
こちらが台風の雲の様子を捉えた衛星写真
台風の目を中心に円形に渦を巻いている
ところがメイストームは…
時として日本列島をすっぽりと覆うほど巨大な嵐に
つまり台風よりも広範囲にわたり暴風が吹き荒れるのだ
そしてメイストームの恐ろしさは…
メイストームによって起きる様々な異常気象
暴風が吹くということは高波が起きます。
それから低気圧が発達していますから大気が非常に不安定になります。
これによって積乱雲が非常に発達することがあるんです。
そうしますと短時間に降るゲリラ豪雨がより強まったりこの時季ですとひょうが降ったりします。
メイストームが発生し大気が不安定になると最悪の場合ひょうなどの異常気象が起こるというのだ
昨年東京三鷹市で起きた驚くべき光景を覚えているだろうか?
初夏の東京の景色が一変した
この後メイストームがもたらした前例のない異常気象の数々を徹底解説
何と巨大な竜巻をも引き起こす
そこで風速80メートルの突風を実際に体験
そのときわれわれはどう身を守ればよいのか?
(藤田・石山)うわー!あぁー!
そして中国からこの春やって来るPM2.5を徹底解明
さらに富士山噴火がもたらす異常気象
地球の温度が下がる?
春の嵐メイストームが発生し大気が不安定になるとひょうなどの異常気象が起こるという
昨年東京三鷹市で起きた驚くべき光景を覚えているだろうか?
わずか30分の間に何と30cmものひょうが降り積もった
増加するかつてない異常気象
この春メイストームが引き起こす可能性はじゅうぶんにある
良純さん。
言ったら爆弾低気圧って言葉はよく使われますけどそのことってことですよね?メイストームっていうのは。
ののかちゃん。
メイストームって聞いたことある?
(おの)聞いたことなかったです。
(おの)春の嵐とかそういうの…。
まあそういうふうに思ってもらってもいいかもしれないですけどね。
(森田)季節が交代するときには大きな嵐を伴って季節が交代するんですね。
夏から冬になるときには台風が季節をある意味連れてくるんですよ。
冬から初夏になるときにはメイストームが季節を連れてくるんですね。
(木原)台風っていうと怖いってイメージあるじゃないですか。
だけど春一番っていうと何か浮き浮きしちゃうでしょ?まぁ確かにそうですね。
(木原)メイストームって5月だからメイストームって言うわけであって実は4月でも起きますし。
だからエイプリルストームでもいいんですよ。
でもエイプリルストームっていうと嘘みたいでしょ?「なんちゃって!」みたいな。
ネタじゃないです。
ネタじゃないです。
中心気圧で言ったら台風とそんな変わんない…。
変わらないですね。
最近特に強いメイストームが日本海低気圧であります。
(森田)台風は中心付近で強いんですよ。
メイストームはそうではなく。
むしろ周辺部の方が強い。
だから中心を追い掛けてもしょうがないんですね。
だからさっき言ってた天達さんが予想が難しいってそういう意味で。
どこに何が起こるかが難しい。
広範囲になる。
(太谷)嵐っていうと普通は雨と風両方伴うっていうイメージがあるかもしれないんですが。
(太谷)結構風だけっていうことも多いんですね。
急速に発達しますから例えば朝の9時は全然大丈夫だったけど午後3時になったらものすごい風が一気に吹いてくるっていうことがあるんですよ。
油断してしまいそうな風が吹くのがメイストームなんですね。
(高畑)私たち…。
(高畑)えぇー!
(大吉)何か予兆的なものとか…。
(木原)空の色。
それから気温の急低下。
それからまず最初に吹いてくるのは南風です。
(木原)積乱雲が湧いてきますから。
分厚い。
1万m以上の厚い雲なんですよ。
ですから太陽の光を通さないので下から見ると真っ黒い雲に見えるんです。
そういったものが見えたらその段階で危ない。
これは積乱雲が急速に発達する様子を捉えた映像
そしてこの分厚い積乱雲が…
メイストームの後ろ側に寒気が入ってくるんですよ。
だから通り抜けた後に激しい雷が鳴ってその後に竜巻が起きたりとかねそういうこともあり得ますよね。
(森田)メイストームっていうのは大きな低気圧なのでその大きな低気圧の中に小さな竜巻ができる。
でも風は小さいからといって弱いわけではなくてもう非常に突風のようなものが吹くということなんですよね。
何とメイストームは巨大竜巻を伴うこともあるという
気象に関する様々な著書を書き上げる防衛大学の小林教授はこう語る
(小林)そういう可能性がある。
2012年5月茨城県常総市で突如竜巻が発生
この原因はメイストームだったのだ
風速およそ80メートル
その大きさは最大500m
通常竜巻の寿命は10分程度といわれているが何と18分間もの間猛威を振るい日本最大級の竜巻と観測された
(男性)うわすごい。
直撃じゃん。
ヤベえ屋根。
家飛ぶ。
家飛ぶ。
基礎ごと転倒した住居を含めおよそ2,000世帯に被害をもたらし死者1人負傷者37人に及ぶ未曽有の竜巻被害となった
さらにほぼ同時刻に茨城栃木の別のエリアでも2つの竜巻が発生
その惨劇の跡がいかに大きなものだったかを物語っている
このメイストームが原因で発生した2012年5月の茨城県の巨大竜巻
その最大風速は80メートル
明日襲うかもしれないその強風の威力はどのようなものなのか?
実際に風速80メートル規模の強風を起こしてその威力を検証
今回協力してもらったのは…
風速80メートルを生みだす脅威のマシンを用意
そんな恐怖を間近で体験してもらうのがこの2人
リズムネタで大注目の若手芸人…
もしも歩いているときに突然突風に遭遇したら…
体重80kgの藤田が風速80メートルの強風を歩いて横切ってみる
(石山)冷静に。
(石山)嘘つけ!
風速80メートルだと…
人は簡単に飛ばされてしまうのだ
その威力を詳しく知るために…
そこで今度は街灯につかまって耐えられるのか実験
風の威力を徐々に上げていく
果たして風速何メートルまで耐えられるのか?
(藤田)OK。
(石山)この風に耐えられたらバンビーノも耐えていけるから。
(石山)えっ?まだ始まったばっかりやで?
(石山)踏ん張りどこやから。
大きな木も傾くという風速25メートルを超えた
(石山)目は開けたら駄目。
(石山)ちょっとずつずらして。
(石山)今これで40ぐらい。
(石山)えっ?これも見えへんの?
家の屋根を剥ぎ取るというレベルの風速50メートル
(石山)ここ頑張って!
そして風速60メートル
車をも吹き飛ばすという強風だ
風圧で藤田の顔が変形していく
(石山)耐えろ!
(石山)今70だから。
(石山)今70。
もうちょいもうちょい。
(石山)うわーすげぇ。
ついに家が倒壊するという脅威の風速80メートルに到達
(石山)80になった?
(石山)藤田。
そして…
風速80メートルの世界では街灯につかまっていても飛ばされてしまうのだ
(石山)どうやった?
(藤田)何かね…。
続いての検証は強風による飛散物
辺りにあるもの全てが風速80メートルの風に吹き飛ばされ…
というわけでその飛散物の恐ろしさを車に乗った状態で体験
車が強風に飛ばされないようサイドブレーキそしてタイヤ止めを設置
最初の飛散物は空き缶
果たしてどうなるのか?
(藤田)空き缶?あかんあかん。
あかん。
あかんて。
うわー!怖い怖い怖い怖い。
怖いって。
うわ!もういいってもういい。
うわ怖い!速い。
怖い怖い怖い。
空き缶はすさまじい勢いでフロントガラスを直撃
続いては傘で検証
果たして?
傘。
(藤田)傘?傘。
(藤田)傘。
あかん。
うわ危ない!あかんって。
また…。
もうええって。
(石山)うわ危ない。
(藤田)怖い。
うわ!引くってもう。
あかん。
怖い怖い怖い。
怖い怖い。
強風にあおられた傘は一瞬で原形をなくしかなたへと吹き飛ばされた
(石山)えっ?ホンマや。
(藤田)めちゃめちゃひび入ってますやん。
何やの?これ。
傘かな?
何と強風で飛ばされた傘は車のフロントガラスにひびを入れるほどの破壊力
もし車に乗っていなければとてつもなく危険な代物
だが車に乗っていれば安全というわけではない
今回はサイドブレーキとタイヤ止めでがっちりと固定した状態
もしも走行中の車が風速80メートルの強風に遭遇したら?
2tトラックで検証してみる
安全を考慮しトラックを運転するのはスタントマン
果たして風速80メートルの強風に2tトラックがあおられたらいったいどうなってしまうのか?
(藤田)お願いします。
(藤田)出ます?ヤバい。
速い速い。
(石山)速いぞ。
(藤田・石山)うわー!あぁー!
(藤田)ちょっと!
(藤田・石山)うわー!あぁー!
(藤田)ちょっと!
(藤田・石山)うわー!あぁー!
(藤田)ちょっと!
(藤田・石山)うわー!あぁー!
(藤田)ちょっと!
風速80メートルの強風にあおられ…
検証の結果風速80メートルでは2tトラックをも横転させる威力を持っていた
もはや外に安全な場所はない
この規模の強風が明日にもわれわれの町を襲うかもしれない
もしもメイストームが発生したら建物へ避難し窓から遠く離れる必要がある
8人の気象予報士が個別に呼び出され…
果たして…
まずは…
ちなみに気象庁では過去30年の統計から3月の平均雪日数は2.2日と発表している
トップバッターは…
かなりねこれ…。
何でかって…。
東京は。
ええ。
3月にもね。
皆さんが思ってる以上に。
平年が2.2日なんですよ。
ことしは平年よりも高いと思うんですよね3月が。
気温が。
だからまぁ…。
いって平年並み。
それはおそらく2回ぐらい。
続いては日本テレビ夕方の顔…
世間の方はぴんと来ないかもしれませんけれども…。
ですからみぞれも含めて3月2日ぐらいは雪日数があっていいと思います。
何と森田木原のベテラン2人は…
続いてテレビ朝日夕方ニュースの今村さんは大胆に予想
えーっと…。
じゃあ1回で。
はい。
同じく夕方フジテレビ『みんなのニュース』の太谷さんは…
だから1にしておきます。
同じフジテレビ『とくダネ!』天達さんの予想は…
(天達)3月がだいたい気温が平年並みかちょっと高めで予想してるんですけど。
何回降るかっていうのは正直分かんないです。
はい。
さらにこの人も
分かりません。
何と2人とも逃げに回ったのか分からないと回答
しかし九州からの刺客手嶋さんは…
(手嶋)私は東京へは…。
東京のことはホントに分からないんですけれどもこの後はもう雪は1回も降らないと思いますね。
そして番組MCを務める良純さんはこう断言
えー雪は降りません。
全員の解答はご覧のとおり
果たして正解者はいるのか?
直接…
おぉー!
当てたのは誰だ?
人気お天気キャスターが3月の天気を事前の2月に大予想
全員の解答はご覧のとおり
果たして正解者はいるのか?
直接…
みぞれが観測されるという木原さんの予想は当たったものの3月東京の雪日数は1日
しかもたった10分だけ
見事正解したのは太谷さん今村さんの若手2人だった
(拍手)やりましたね。
(太谷)やりましたね。
(太谷)1回です。
降って1日だろうと。
(太谷)はい。
ゼロが良純さんと手嶋さん。
良純さん。
俺?
(大吉)やっぱお二人のこの「分からない」っていうのが。
いやこれはね分かんないですよこれ。
だからこれ予報じゃなくて予想ですわこれは。
(半井)そうなんですよ。
ちょっと反省してます。
潔くなかったなと。
(天達)そうですか?僕…。
だって皆さん考えてください。
東京とかに雪の予想が出ますけど前日まで分からないぐらい難しいんですよ。
それが1カ月先に何日降るか分かるわけないわけです。
絶対ここにいる皆さんは…。
それでも当たってる人はいるじゃないですか。
だけどね…。
遊びに乗れない固さ。
それは…。
感雨計というのがあるんですよ。
それは機械で例えば水滴が当たるとブーッとブザーが鳴る。
そうすると外行ってそれは雨なのか雪なのかを確認する。
目で見て雪だって言ったら雪なんです。
人気…
続いては…
春一番とは2月4日の立春から3月21日の春分の日の間に最初に吹く南からの強風のこと
その条件は細かく決められている
風向きが東南東から西南西で最大風速が8メートル以上
そして気温が前日より高かったときに初めて春一番と呼ばれる
当面今度の26日が吹く可能性がありますよね。
2月26日。
次こそ当てたい木原さんは
だから春分までの間っていうとちょっと難しいのかもしれませんね。
春一番が吹かなかったっていう年もあるんで…。
先ほど的中させた2人の予想は
そうなると…。
結構ぎりぎり。
吹けばぎりぎり。
3月21日の週だから16日は月曜日だと思うんですがその週にあるかどうかで3月半ばぐらいにぎりぎりに吹く可能性はあるかなと思ってます。
東京ディズニーランドしか知らない九州からの刺客手嶋さんは
このまま春一番は吹かない年になるんじゃないかなと思ってます。
先ほど逃げに回った2人の予想は
(半井)難しいです。
結論としては分からないです。
春一番これ分かんないです。
ホントに。
そしてこの人は
春一番。
だから…。
(スタッフ)理由は?
全員の解答はご覧のとおり
果たして…
これも直接…
・
(男性)関東地方で春一番が吹かなかったのは2012年以来3年ぶりということになります。
春一番が発生しなかったのは実に3年ぶりという非常に予想の難しい結果だったが木原さん手嶋さん良純さんの3人が見事に正解
(拍手)やったー!よし!こういうのはやっぱね当てとくことが重要ですからね。
木原さんもやりましたね。
だいたい3年に1回ぐらいは吹かない感じですよね。
ことしもそう来るんじゃないか。
…じゃないかなと思って。
天達さんと半井さんの「分からない」2問連続。
高畑さん。
どうですか?
(半井・天達)すいません。
一番響く言葉でした。
この後各局お天気キャスターが東京の桜の開花日を予想した
他局には絶対に負けられない!
人気…
続いては東京に桜はいつ咲くのか?
桜の開花日とは各地に設定されたソメイヨシノの標本木に5輪以上の花が咲いた最初の日のこと
東京の標本木は靖国神社にあるソメイヨシノ
ことしの開花は3月23日
これは平年より3日早く昨年より2日早い開花となった
果たして予報士たちは敵中させたのか?
東京の場合は3月26日。
3月25。
27日かな。
はい。
3月の24日ごろかなと思ってます。
25ぐらいかなと。
3月25にします。
これは…。
3月25日って…。
23でお願いします。
お見事!正解したのは今村さんただ一人
予報士の皆さん。
この結果どう受け止めますか?
(おの)すごい。
(今村)すげぇうれしい。
今村さんお見事でございます。
(今村)ありがとうございます。
素晴らしい。
唯一一人当てましたもんね。
すげぇ気分がいいです。
あっすごい気分がいいです。
(今村)すいません。
すごく…。
(おの)男前だ。
気象予報士気の強い人多いんだよね。
(伊集院)ハハハ。
そうかそうか。
いや別にいいんだよ。
九州の…。
やっぱり私東京の予報士うらやましいなと思うのは結局天気って西から変わっていくからだいたい西から分かっていくわけですよ。
九州西って海しかないから実は…。
それは難しいかもしれない。
確かに。
(手嶋)九州で外したら大阪で取り返しさらに東京でばっちり当てるのが日本の。
「そもそも俺らが基準をつくってるんだ」と。
今回はこれ各局のレースなわけじゃないですか。
ってことは…。
テレビ朝日のウェザーセンターとしては…。
何か先ほどから発言が強気ですね。
2問正解してるから。
(伊集院)出たから結果が。
(笑い声)そうなの?森田さん。
森田さんやっぱりもうそろそろのいた方がいいんじゃないですか?どうします?じゃあ私もこれから勝負いたします!はい。
一面白くかすんだ福岡の町
もはや遠くの建物を見ることはできない
そして…
(スターターピストルの音)
北京では白く濁る空気の中マラソン大会が行われた
空気を吸い込まないようランナーたちが厳重なマスクを着けながら走る異様な光景
白く濁った空気の正体。
それは…
中国で発生したPM2.5は冬から春にかけて日本に大量にやって来る
この時季中国では揚子江気団と呼ばれる移動性の高気圧が発達
これがPM2.5を巻き込み偏西風に乗って日本にやって来るのだ
さらに
PM2.5が…
近年よく耳にするPM2.5
あなたはその本当の恐ろしさをご存じだろうか
今夜は意外と知らない…
そもそもPM2.5とはいったい何なのか
40年以上大気汚染や温暖化を研究している国立環境研究所の研究員清水さんに伺った
(清水)PM2.5というのは大気の中に浮かんでいる様々な粒子の中で2.5ミクロンより小さい粒子のことを総称してPM2・5と呼んでいます。
PM2.5とは特定の化学物質の名前ではない
「PM」とは粒子状物質という英単語の頭文字を取ったもの
そして「2.5」とは粒子のサイズを表したもの
1粒の大きさは髪の毛の30分の1
スギ花粉よりも小さく肉眼では見えない
主な発生源は…
主に…
それ自体はとても小さな粒子だがPM2.5には様々な物質が含まれている
その中の何が問題になっているのかというと
と語るのは大阪で呼吸器内科を営む…
では実際にPM2.5は人体にどのような影響を与えるのか?
吸い込んだPM2.5が気管支に付着しぜんそくを引き起こすという
さらに
PM2.5は非常に小さいので人間が吸い込むと肺の奥深くまで入り込む
そして…
血液を流れていくPM2.5は血を次第に固め…
何と心筋梗塞が起きるリスクもあるという
他にも…
(後藤)ずっと吸い続けることはいわゆる肺がんの発生のリスクが高まるんではないかと一応推測されています。
PM2.5の主成分の1つである硫酸塩などが化学反応を起こし発がん性物質に変化
それを吸い込むと肺がんになるリスクもあるという
さらに…
ハーバード大学が行った実験
それが…
大気汚染が少なくPM2.5の濃度が低い都市や汚染が激しくPM2.5の濃度が高い都市など汚染濃度が違う…
するとPM2.5の濃度が高く大気が汚染されている都市の死亡率が一番高いという驚きの結果が
そんなPM2.5
中国からやって来るものと思われがちだが実は…
(慎太郎)一日に。
都民の皆さん。
石原慎太郎元都知事が手に持つ黒い物質はディーゼル車の排気ガスから出たすすに含まれる微粒子
中には…
100台の車が1km走ると100gの微粒子がまき散らされるとされていた
このとき日本で初めて微粒子の危険性が広く訴えられたのだ
そして今から6年前
環境省はPM2.5に関する環境基準を定めた
われわれが普通に生活できるレベルの環境は1立方mの空気中にPM2.5の濃度が一日平均35マイクログラム以下
しかし70マイクログラムを超えると注意喚起が出される
外出や激しい運動を減らし屋内でも換気を最小限に減らすように呼び掛けられる
では実際に東京の町ではどれくらいの濃度なのか計測
するとPM2.5が大量に発生している場所が明らかとなった
まずはフジテレビのある…
33マイクログラムが測定された
ぎりぎり基準値に収まっている
続いて田園調布の高級住宅街
ここではかなり少ない11マイクログラム
続いては…
基準値を超える45マイクログラムが測定された
そして車の通りが激しい環状七号線
17マイクログラムと意外に低い数値
実は1999年。
日本では排気ガスの規制が厳しくなり基準を満たす排ガス性能を持つ車のみ製造販売輸入が許されている
しかしわれわれは測定中驚愕の数値を出す場所を見つけた
それは駅前の喫煙所
その数値は500マイクログラムを超え最大では何と988マイクログラムの数値をたたきだした
たばこの煙は大量のPM2.5を発生しているのだ
このように日本でもPM2.5が発生している場所は確かにあった
では現在問題になっている中国ではどれだけのPM2.5が発生しているのか?
北京のアメリカ大使館の発表によると何と880マイクログラムという高濃度のPM2.5が観測された
実に…
外にいる間はずっと喫煙所とほぼ同じ濃度のPM2.5を吸い続けていることになる
そんな中国のPM2.5が偏西風に乗って日本にやって来ている
これこそが今問題になっている…
特に西日本や日本海側の地域では地元で発生したPM2.5と中国のものとが合わさることで環境基準を超える濃度になることがあるという
福岡ではことしに入り基準値の35マイクログラムを超える日が12日もあり先月の22日には1時間の平均値で基準値の4倍となる156マイクログラムという数値を観測したと福岡市が発表
市民に外出を控えるよう注意勧告が出された
さらにこのPM2.5があるものと混ざるとより危険なものとなる
それこそが…
街をオレンジ色に染める物体
黄砂とは中国やモンゴルを中心とした東アジアの砂漠乾燥地域の砂やちりが強風によって上空に巻き上げられ東アジアの広範囲の地上に降り注ぐ気象現象
この黄砂もまた偏西風に乗り日本に飛来するのだがその際汚染された中国の大気を通ってくる
PM2.5がいびつな形をした黄砂と混ざると…
PM2.5の中に含まれる人体に有害な物質の濃度が上がるという研究結果がある
それは…
ダイオキシンのように強い毒性を持つ発がん性物質
現段階ではすぐに体に変調を来すレベルではないが今後注意が必要だ
さらに春の訪れとともに増える花粉
この花粉にもPM2.5が悪影響を及ぼすという
実はPM2.5が花粉とぶつかることで花粉を破壊
その壊れた微細な花粉粒子が体に入ると花粉の悪い成分を吸収しやすくなる
すると花粉症の症状が悪化するという報告もあるのだ
これから春真っ盛り大量に飛来するPM2.5
マスクなどの予防対策を心掛ける必要があるのではないだろうか?
嫌だー。
このPM2.5に関しては大吉君なんかは。
(大吉)黄砂は昔から知ってたんですけど。
悪いメンバーですけどね。
(大吉)空港降り立ったときにもやがかかってるんですね。
(大吉)それが朝もやみたいな感じなんですけど時間を見たら1時とかなんですよ。
それは今までなかった?なかったです。
僕が見てた中ではなかったです。
そんだけ違うということだよね。
(大吉)急に来たんですホントに。
手嶋さん。
どうですか?まぁ確かに福岡はたくさん飛んでくるんですけれども…。
おいでください。
そこだけお願いします。
そこだけは。
(手嶋)まずなぜ黄砂とかPM2.5が来たら空が濁るかというとそういう黄砂とかPM2.5の細かい粒子に太陽の光が散乱することで要は光を反射することでぼやーって白く見えるんですね。
ですので一見ぱっと見てこれが黄砂なのかPM2.5なのかそれともただのいわゆる春がすみと呼ばれるような煙霧やもやなのかというのはぱっと見てもなかなか区別がつかないのが実情です。
そんなPM2.5は国内1,500カ所以上の測定所で計測されている
ここで集められたデータは環境省のウェブサイトそらまめ君で誰でも見ることができる
濃度が高い日は外出を控えるなど直前の対策が必要だ
(森田)自然要因でないものいわゆる化石燃料のいわゆる燃えかすってもっと嫌な感じするんですけどもね。
だって実際に日本は四日市公害とかねあれはやっぱり改善されたわけじゃないですか。
日本の排煙技術っていうのは。
その中で収まってたから。
そういうふうに考えると中国の排煙技術っていうのは規制がかかってないものだからその中のものが飛んでくるというのは昔僕らが昭和40年代に苦しんだような公害病の要素はあると僕は思うんですけどね。
さらに環境省では今から5年前エコチル調査というものを始めた
これは全国の妊婦さん10万人以上が対象
赤ちゃんがお母さんのおなかにいるときから13歳になるまで定期的に健康状態を確認
2027年までの調査を予定している
(今村)女性の方はお肌もちょっと注意してほしいんですよね。
あら!
(高畑)えっ。
春ってもともと春の3Kっていって黄砂と花粉と強風っていう厄介者がいるんですよ。
3K。
黄砂花粉強風。
(今村)今PM2.5も加わりました。
後は春の乾燥っていうのも実は近年強まってきていて。
東京の3月4月の湿度っていうのがここ100年で20%ぐらい下がってきちゃってるんですね。
…っていうのもあるし。
しかも乾燥しているのにこの4月ぐらいって紫外線が冬の倍になっているっていうことでお肌にとっては六重苦ぐらいの今季節になって…。
まずいじゃないですか高畑さん。
(高畑)まずいまずい!もう。
でもただ…。
取りあえずその意見ありがとうございます。
すいません。
褒めていただいてありがとうございます。
(手嶋)九州は福岡は要は日本海側だから…。
太平洋側東京とかのようなからっからにはならないんですよね。
黄砂PM2.5あるけど保湿されてるんだね。
今面白いこと…。
北風っていうのは僕ら関東人は乾燥してる風だと思ってる。
日本海側の人は北風は潤いを与えてくれる風。
そこが全然違う。
(森田)逆に…。
何を言ってんだよ!
(おの)ひどい!
(高畑)怒られるよ。
それは何かあるんですか?
(森田)乾燥してるから。
どこですか?高畑さん出身。
四国は大丈夫か。
(高畑)嫌!何で?見えないじゃないですか。
(高畑)あんまりだわ。
世界に目を向けてみると日本ではあり得ない意外な天気予報があった
まずはお隣韓国の天気予報
そう韓国では欠かせないキムチをおいしく作るための…
日本でも春に桜の開花予報があるように韓国の冬にはキムチ天気予報があるのは当たり前のこと
続いてはイタリアの天気予報
何とも真面目に解説しているのは…
実はイタリアでは1925年に気象観測所が設立されてから空軍が管轄しているため天気予報も空軍大佐が行っているのだ
この空軍大佐の予報はイタリアの国営放送で一日6回行われている
お次はギリシャの天気予報
これはギリシャで大人気のお天気コーナー
解説する…
何とお天気お姉さんが…
一応天気予報は伝えているようですが肝心の…
やりたい放題の天気予報でした
続いてはアメリカ最北端にあるアラスカの天気予報
(キャスター)ChandalarLakeはマイナス51℃。
Bettlesはマイナス48℃。
そしてRubyはマイナス40℃になります。
日本ならマイナス50℃では大騒ぎするこの天気もアラスカでは日常的なこと
キャスターも淡々と伝える
国が違えば天気予報も違う
さらにアメリカでは子供たち必見の天気予報があった
朝の気温の変化を細かく伝える予報士
実はこの天気予報子供たちが学校に通うスクールバスの送り迎えの時間に合わせて天気を伝えている
しかもその地域の子供たちが…
さらに…
(男性)ご覧ください。
何と天気はもちろん…
アメリカではこのスクールバス天気予報はほとんどの州にありとても一般的な天気予報だという
何か今まで変わった天気予報ってやったことあります?
(森田)洗濯情報は僕が初めて考えたんですよ。
そうなんですね。
しかも森田さんが。
(森田)私が考えたんです。
洗濯指数ってね。
フジテレビに来る前のことなんですが東京ドームの野球の試合でホームランが出るか出ないかっていう予報をしたことがあります。
それ予想でしょ?完全に。
(太谷)そうなんですけど東京ドームって外の気圧と連動してるんですね中の気圧が。
高気圧に覆われてると中の気圧も高いんですよ。
そういうことか。
(太谷)実際1年間調べて…。
(太谷)こんなに奇麗にネタができることなんてないんですよ。
日本シリーズの東京ドームの初戦はホームランがあしたは高気圧に覆われるんで出ないでしょうと。
すごいそれ。
(伊集院)面白い。
根拠がある。
(高畑)当たったんですか?
(太谷)実際…。
(伊集院)バッターの調子がね。
(太谷)レベルが高いんで。
日本は110の活火山を持つ火山大国
その活火山が…
昨年9月におよそ60人の犠牲者を出した長野県の御嶽山の噴火
こちらは1年以上噴火を続ける小笠原諸島の西之島
噴火活動によって新島が出現
その面積は実に10倍にもなっている
昨年11月およそ20年ぶりにマグマ噴火が起こった九州の阿蘇山
同じく九州鹿児島の桜島
現在も活発な噴火活動を続けここ…
そして今専門家の間で…
(橋)特に東北の火山。
蔵王とかあるんですけども関東地方の近くでは最近は草津白根なんかが少しざわついてるというか。
群馬県と長野県の県境にある草津白根山
この山では昨年3月から火口付近で火山性地震が増加している
これを受け気象庁は5段階ある噴火警戒レベルを2に引き上げた
ちなみに噴火前の御嶽山の警戒レベルは1だった
そして今…
富士山が…
しかしそれ以前は100年単位で噴火することも
そう富士山はいつ噴火してもおかしくない状態だという
さらに…
東日本大震災後の今日本列島に点在する110の火山は時限爆弾のようにいつどれが噴火するか分からない危険をはらんでいる
それらの火山が噴火することによって引き起こされるある異常気象があるという
それは…
太陽光を反射してしまって地表に太陽の光が届かなくなる。
これは日傘効果といわれてます。
それは地球全体の気温を0.6℃下げる火山がもたらす驚異の異常気象だった
何と火山が噴火することによって引き起こされるある異常気象があるという
それは…
太陽光を反射してしまって地表に太陽の光が届かなくなる。
これは日傘効果といわれてます。
噴火によって大量の火山灰や火山ガスが上空1万mの成層圏まで噴き上がり地球を覆う
火山灰の中の硫黄化合物には太陽の光を遮る性質があり地球を覆う火山灰が地上に降り注ぐ光を減少させてしまう
その結果地球の気温が低下するという異常気象を引き起こす
実際1991年に起きたフィリピンのピナツボ火山の噴火では噴き出した火山灰が雲のように上空を多い尽くした
すると地球の年間平均気温が0.6℃低下してしまった
その影響が日本に及んだのは2年後の1993年
タイ米など緊急輸入が行われた
1815年にインドネシアのタンボラ火山が噴火した際欧米では夏場に雪が降るなど異常なほどの冷夏となった
この年は…
江戸時代の日本で起きた…
これは1783年に起きた浅間山の大噴火とアイスランドのラカギガル火山の噴火が引き起こした…
このように火山と異常気象はまったく関連がないように思えるが実は密接に関係しているのだ
もし日本一の山富士山が噴火すれば日傘効果の可能性はじゅうぶんにあると考えられている
うーん。
日傘効果で0.6℃世界全体の平均気温が下がったと。
地球上で0.6℃ですよね。
温暖化温暖化っていっても100年で世界全体で0.7℃上がったっていうこと騒いでるんです。
それが1つの火山で0.6℃全部下げちゃうっていう1年でね。
このすごさっていうのはやっぱりショッキングな出来事ですよね。
あと火山灰がどの高さまで上ったかっていうのがものすごい重要なんですよ。
先ほどVTRにもありましたが1万m以上なのかどうか。
それ以上上がると落ちてこないんですよ。
だから成層圏っていうふうに書くわけです。
「成層」っていうのは層が成ってるわけですよね。
だから対流圏と成層圏があって対流はぐるぐるやるけども成層圏はずーっと横一面に。
だからそのまま…。
(森田)あと1783年今から250年ぐらい前なんですが浅間山が噴火したことがあるんですよ。
その浅間山が噴火した火山灰がずーっと上空に上がっていってアメリカを越えてイギリスに行ったんです。
そのころルーク・ハワードという小学生がいたんです。
変な雲が出るなぁって毎日スケッチしたんです。
その雲のスケッチを30歳になったときに学会で発表したのが今の雲の分類という。
われわれが使ってる雲なんですよ。
(一同)へぇー。
(森田)だからルーク・ハワードが浅間山の噴火に立ち会わなかったらわれわれの雲の分類というか積雲だとか積乱雲だとかそういう名前は今まだ付いてないかもしれない。
そこからきてるんですね。
森田さんによるとハワードは幼少期に色の付いた雲を目撃
そのことがきっかけで雲に興味を持ちスケッチを始めた
実はその雲は浅間山噴火による火山灰に影響を受けたと考えられている
私妻が鹿児島なんですね。
はい。
いや。
いやいや。
そうそう。
知ってますよ。
いいとこなの分かってますよ。
(手嶋)特に鹿児島の天気予報が他の所と違うのは鹿児島だけは一番最後にですね鹿児島の今日の午後何時の鹿児島上空1,500mの風は風向きがどうで風速がどうだってするんですよ。
桜島の風向きを見て今日洗濯物干すかどうか決めるんですよね。
こちらが実際の鹿児島の天気予報
(男性)南寄りの風がやや強く花散らしの雨になりそうです。
鹿児島市は桜島からわずか4kmのところに位置し風向き強さが火山灰の飛来に大きく左右する
市民の暮らしにとって…
では…
(男性)大変は…。
(男性)今度はそうすると水を使うわけですから…。
(女性)結局…。
桜島から降り注ぐ…
さらに…
火山灰が目に入るとある危険が待ち受けている
火山灰には普通の灰とは違う恐ろしい物質が含まれている
それは…
マグマはゆっくり冷えると凝縮され滑らかな一つの塊になるが一気に噴出されたマグマの微粒子である火山灰は急激に冷やされることで鋭くとがったガラス質になるのだ
いわば空から細かいガラスの粒子が降り注いでいる危険な状況
そんな火山灰が目に入ると鋭いガラス質によって…
火山灰の恐ろしさは…
火山灰が…
早速実験してみた
バケツに1kgの火山灰を用意しそこに…
それが乾燥すると…
すると…
驚愕の現象が
うわー!
(伊集院)うわ石だ。
火山灰が水にぬれると…
実験してみた
バケツに1kgの火山灰を用意しそこに…
待つこと半日
すると…
ご覧のように灰はコンクリートのように固まってしまった
これは…
そして…
そのため過去には住居が倒壊した事例もある
記憶に新しい2014年9月に発生した御嶽山の噴火
多くの犠牲者が出たこの噴火では行方不明者の捜索も難航
その理由の一つが降り積もった火山灰に雨が降ったことで地面は粘土質となった大量の灰に覆われ歩くのも困難な状況になってしまったこと
もし富士山が噴火すれば首都…
気象庁は…
都市防災の専門家はこう警鐘を鳴らす
(渡辺)まず顕著に表れるのが…。
火山灰は…
それは当然…
さらに…
空気を取り込んで燃焼させる…
東京で…
貯水池に火山灰が降ることで…
つまり1,300万人が暮らす東京の…
生きていくことすら困難な危機的状況に陥ると推測される
近い将来訪れるかもしれないこの大惨事に備え…
富士山の噴火。
これくるっていわれてるんですけど。
これどうですか?木原さん。
(木原)いや。
東海地震と連動するということが指摘されてるんですね。
つまり東海のトラフが動いたときに数十日後に富士山が噴火っていう事例が過去にあるわけなんです。
そこに触発されて。
はい。
そうなりますと富士山を中心に半径100kmぐらいのエリアっていうのは火山灰が降り注ぐと。
まぁそのときの風向きにもよりますけれど。
皆さん地震に対しての備えは食料と水3日分なんていわれてそういうふうに思ってますよね。
今はもうそれは違います。
1週間から10日分ぐらいはないと足らないんじゃないかと。
たぶんこれね富士山の噴火も地震に連動して起きるという。
そうなりますと被害の規模が大きいですから助けに行くという力が届かないんですよ。
7日分の備蓄を可能にするストックローテーションという方法がある
それは水お米レトルト食品などを使いながら補充していくやり方
例えば7本ある水を1本なくなった時点で補充し次は古いものから使っていく
これならば無理なく長期間保存食をストックできるのだ
(高畑)予測できないんですか?
(木原)予測をしようとしてる人はいるようですね。
(おの)よく地震とかのときって雲が何か地震雲とかってあるじゃないですか。
ないですないです。
(おの)それは信じない方が…。
あれ冗談。
冗談です。
(高畑)ネズミが走るって聞いたこと…。
ネズミ走ってます。
年中。
(森田)昔地震雲がすごいはやった時代があるんですよ。
30年ぐらい前ですかね。
そのときに富士山も爆発するっていうのがセットになってもう大問題。
週刊誌でばんばん書かれて。
そのときに国会で気象庁長官が答弁したんですよ。
「地震雲はない」っていうふうにちゃんと明確に否定したんです。
それは地震雲といわれるものは上空1万mぐらいにできる雲なのでそれが地下深いとこで起こる地震と関連はつけられないと。
というのが気象庁の答弁でそれが今も生きてます。
でもね富士山見てるといろんなこと分かるんですよ。
富士山の利点って色々ありますよね。
富士山の上にかさがかぶったようにできるんですよ。
それが私二重の笠雲見たことあります。
それができると?
(半井)できると天気が悪くなる。
(天達)70%から80%ぐらいの確率で翌日あの周辺に雨が降るっていう。
富士山がかさをかぶったように見えることから付いた笠雲
湿った空気が山にぶつかることで発生するという
雪形っていってあの富士山の雪が解けてきて動物に見えたりとか何か人が動作してる姿に見えるとかで。
富士山の場合は「農鳥」農業の鳥っていってちょっと鳥っぽい雪形ができるんですね。
昔の人はその農鳥が富士山にできたらそろそろ田植えの準備を始める時期だよっていうのに目安にしてたっていうのがありまして。
現れる時期によってその年の収穫を占ったという
ここで各局人気お天気キャスターが…
ことしの夏はどうですか?
(森田)ことしは暑いと思います。
えっ?何すか?普通に暑いって何ですか?夏ですからね。
夏ですからそれは普通に暑いですよ。
猛暑なのか…。
(おの)逃げた!
(大吉)いやいやいやいや。
やややや。
攻めてないじゃないですか。
やや暑い!やや暑い!やや暑いって何ですか?一つ断っとかなきゃいけないのは長期予報やると僕ら抵触するんでね。
気象業務法に。
あくまでもこれは予言みたいなもので。
そういうことですね。
予報じゃないってことですね。
(木原)これだけは言っとかないと。
暑いと思います。
すぐに秋が来る。
秋の訪れが早い。
ことしは夏が短く秋がすぐ来る?
その根拠は…
各局人気お天気キャスターが…
ことしの夏はどうですか?暑いと思います。
暑いんだけど短い。
すぐに秋が来る。
秋の訪れが早い。
このごろは夏からいきなり冬になるじゃないですか。
秋がないんですよ。
それとは逆になるっていう予想なんですね。
わりと早く来るだろうと。
ことしはね冷夏。
森田さん木原さんとは逆に冷夏になると予想
ただの冷夏じゃなくて結構…。
いわゆるちょっと亜熱帯っぽい感じなんだけれども雨が多いことで冷夏になるっていう。
台風がことしも強力なものが来やすい可能性があります。
その理由とは?
エルニーニョ現象がまた夏までに盛り返す発生するっていう予測を気象庁が今出してるんですけど。
エルニーニョ現象が発生すると発達した台風が日本列島に来やすいっていうデータが出ているんですね。
っていうのはエルニーニョ現象のときの方が台風の発生位置が日本から遠くなってその分長い距離を渡って日本に到達するのでその海の上を長く通っている間にエネルギー補給をいっぱいして発達して…。
(今村)ことしもそういう台風にはちょっと注意しといた方がいいかなと思いますね。
(森田)エルニーニョは今いったん終息してるんですが。
実はこの前南米ブラジルとペルーと今まで雨がほとんど降らないチリで大雨が降ったんですよ。
そこで大雨が降るとエルニーニョ現象が顕著化するんですね。
おそらくこの後夏ぐらいからエルニーニョが始まるんです。
ただ今村さんが言ったのはもう夏の段階でエルニーニョが起こると言ってたのが…。
森田さん。
今村さんに反論
攻めの予想を大発表
あっ。
これでいこう今日。
ことしの冬は…になる。
ことしの夏発生するとされるエルニーニョ現象が原因で大型台風が日本にやって来ると予想した今村さん
それに対し森田さんは…
今村さんが言ったのはもう夏の段階でエルニーニョが起こると言ってたのがちょっとだけ私違っていて暖冬になる。
あっ。
これでいこう今日。
人の言う意見に乗っかった感じが。
太平洋赤道域から南米ペルー沿岸にかけての広い海域で海水温度が上昇するエルニーニョ現象
天達さんの冷夏予想もこの現象が理由
今村さんは大型台風の接近。
森田さんは暖冬と予想
ことしの冬は暖冬になる。
一つの気象現象で予報士たちの予想も様々となる難しい近年の天気
(三井)この先というのは異常気象がですねもう当たり前の年になっていくんだろうなと。
これがたぶん将来は普通になってきてしまうという中でやっぱり災害に対してわれわれはしっかりとですね準備をしておかなければならないということだと思います。
2015/05/05(火) 19:00〜20:54
関西テレビ1
人気お天気キャスター大集合 異常気象の真実〜今年を大予測!もしもの時はこう身…[字]
この春襲う風速80m嵐!都心で車も人も飛ぶ?大実験▽PM2.5の正体とは?ガン&心筋梗塞起こす?花粉症が更に悪化?▽富士山噴火で世界の気候が変わる?
詳細情報
正式タイトル
人気お天気キャスター大集合 異常気象の真実〜今年を大予測!もしもの時はこう身を守れSP〜
番組内容
2014年、日本列島を連鎖的に襲った火山の噴火。12月、四国の交通網をまひさせ、多くの集落が孤立したゲリラ豪雪。世界を見ても、ヒョウ、寒波、洪水など、異常気象が多発。この理由を森田正光、木原実、天達武史など各局のお天気キャスターたちが徹底解説!
また番組では「花粉症」や「PM2.5」など、春先に猛威を振るうテーマも最新情報を織り交ぜてお送りする。MCは前回に引き続き加藤浩次と石原良純!
番組内容2
この番組を見れば2015年の天気が分かる!
出演者
【MC】
加藤浩次
石原良純
【パネラー】
伊集院光
おのののか
高畑淳子
博多大吉(博多華丸・大吉)
【お天気キャスター】
天達武史
今村涼子
太谷智一
木原実
手嶋準一
半井小絵
三井良浩
森田正光
スタッフ
【企画】
情野誠人
【演出・プロデューサー】
纐纈勇人
【制作著作】
フジテレビ
【制作協力】
ドラゴンエンタテインメント
ネットウェブ
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
バラエティ – その他
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:28396(0x6EEC)