あなたが知らない仕事の職人を徹底取材。
死と隣り合わせの超危険な仕事時速100キロの車の間をすり抜ける危険な仕事というわけでまずはこちら!ふだんはすると早速我が目を疑う自転車がやってきました。
2人乗りしてるじゃないですか嫌な予感がします。
フロントガラスが皆さんフロントガラス見えますか?車にはじき飛ばされた人はというと大変なことになってます。
と思っていると…。
今の事故はなぜ起きてしまったのか?なんとこの人たちはそんな彼らの…。
このへんの筋切ったんですか?そうですね。
再現とはいえスタントマンたちは体を張って続いては…。
両側から勢いよくスタート。
更に次はいったいどうするのでしょうか?え〜い渡っちゃえ。
しかし更にいったいどうなるのでしょうか?更に発進しました。
これは確かによくある状況です。
果たしてどうなるのか?左から乗用車が来ました。
(クラクション)見事危険なスタントを終えたと思いきや…。
なんとスタント職人の方がまったく動きません。
ちょっとこれ乗用車が曲がって入りたい。
それに気がついた運転手さんがどうぞと譲ってくれましたが…。
なんとスタント職人の方が意識を失ってしまった様子。
すみませんちょっとだけお待ちいただいてよろしいですか。
はいごめんなさい。
お芝居でした皆さん拍手。
実はこのお芝居スタント職人のリアルな演技から続いてはこちら。
そんな落下物を回収しなければいけないのですがそれを行っている職人がNEXCO東日本…。
そういえばこの黄色い車実際に跳ね上げて。
跳ね上げて。
パーンって鳴ったと思ったら?大丈夫やと思って運転してたんですけどほんまやな安全にな。
すると…。
慎重に路肩を走行していたん?ん?ボルト?安全を確認したらと思っていると…。
ん?あれは…。
しかし落ちている場所は車がビュンビュン走っている道路の真ん中。
と思っていたそのとき…。
タイミングを見計らって道路に進入。
高速で走り抜ける車のスレスレを通っています。
そして無事ボルトを回収。
更に別の車両でも。
どうやらしかし落ちている場所はどうやって回収するのか。
いやまさか…。
そしてその後も過去にはそのほかにもコンテナなどの巨大なものや…。
なんとマグロなんかも落ちていました。
続いてはこちら。
そしてここの代名詞ともいうべき絶叫マシーンがその職人というのが彼らFUJIYAMAの安全を守る今回はそんな彼らの仕事は早速ってこれはもしや…。
ということはまさか本当は絶対に嫌なんですがスタッフも…。
FUJIYAMA点検職人はそして今から向かう場所こそ地上79mの頂上を目指し65度の傾斜をのぼっていきます。
ちなみに途中までのぼって振り返ると…。
同行した番組スタッフは…。
そして地上におりようと振り返った瞬間…。
この階段全然下が見えないじゃないですか!これはおりるほうが100倍怖い!諦めてやっぱ戻ろうかと歩き出したその時!FUJIYAMA点検職人がそうですね。
のぼり始めてそしてようやく平らな場所に。
すると目の前になんと目の前にはあの富士山が!FUJIYAMAの上から見る富士山。
と富士山に見とれていたのもつかの間。
職人がFUJIYAMAの上から見る富士山。
と富士山に見とれていたのもつかの間。
職人がなんとムリムリムリムリ。
仕事とはいえそこまでやるのはこの太いしかしこの場所人ひとりやっと動ける場所でしかも
(一同)わぁ〜!お客さんの安全と笑顔を守るためにカゲで危険すぎる仕事を担うFUJIYAMA点検職人がいました。
続いてはこちら。
いったいどんな仕事なんでしょうか?というわけでやってきたのはそしてここの人気スポットがそして地獄谷野猿公苑からこちらが江戸時代から150年以上続く老舗。
この方がこちらの旅館はしかしこの旅館の今からその危険な仕事をするということで次の瞬間噴泉!?はい。
しかしこれのえっ!?この白い塊は実際にそのそして職人が長靴と手袋はしているものの果たしてこんな格好でその作業工程はまず用意したのはまずは噴泉の出口をカナヅチで叩く。
石のように硬い温泉成分を少しずつ崩していく。
すると…。
石のような塊が弾け噴泉の勢いが強まった。
高さ3mだったものが5mほどに。
しかし目指すは10m。
これが噴泉の入り口に取り出したのは再び作業開始。
噴泉の上から棒を突き刺す。
ガンガン浴びていますこれはまさに危険な仕事。
職人大丈夫なのでしょうか?熱い?うん。
慣れ?うん。
全体重をのせ力いっぱい棒を突き刺していく。
97℃の熱湯の熱さに耐えながら突き続ける。
熱湯を浴びながら突き続けること10分。
すると次の瞬間全体重をのせ力いっぱい棒を突き刺していく。
97℃の熱湯の熱さに耐えながら突き続ける。
熱湯を浴びながら突き続けること10分。
噴泉の勢いが明らかに増した。
作業前と比べてもその差は一目瞭然。
3mだった噴泉がおよそ10mの高さにまで達した。
なんという美しい噴泉でしょう。
天然記念物の噴泉が本来の姿を取り戻した。
しかし職人はいったいいただいてます。
そのためしかし97℃の熱湯を浴びながら天然記念物の噴泉の掃除をする温泉の職人がいました。
続いてはこちら…。
コンビニなどで手軽に買えるアルミ容器でおなじみのその製造元が冷凍食品製造会社キンレイ。
キンレイは全国の鍋焼きうどんは大阪と茨城にあるキンレイ工場から…。
その工場はそこをわずか果たして大阪にあるキンレイ工場に潜入。
ダシ充填機はカツオと昆布からとったダシを注入するのです。
その数なんと驚きの大量生産で全国のコンビニのニーズに応えているのです。
続いて大きなこの機械を通すことによってよく見るとダシの色が変化したように見えます。
取り出してみると…。
続いてこちらは麺を茹でる機械。
その中を特別に見せてもらうと…。
なんとロボットがお湯に麺をほうり込んでいます。
ゆがいたうどんはこちらのパイプを通って先ほど凍らせたおダシの上に。
とここまでは一切人の手が入らないフルオートメーション。
しかし続いての手順では具材の盛り付けはパートさんたちによる手作業。
エビやホウレンソウ厚焼き玉子など8種類に及ぶ具材を1人1種類ずつ盛り付け。
パートさんたちに更に生産ラインの責任者平松さんにも職人について伺うと…。
果たして全国のコンビニ冷凍鍋焼きうどんを支えるこちらが繊細すぎる技を持つ…。
しかし膨れ上がる?実は鍋焼きうどんはそのはみ出しを防ぐためおさえ職人が凍らせる前におさえて圧縮しているのです。
それは機械にはできない職人技。
ほんとに…。
素人がやるとしかし15年間の経験を経て細田さんはでもやっぱりしっかりおさえてるとここがパンパンに腫れます。
そんな彼女によってしっかりとおさえられた鍋焼きうどんはその後私たちの食卓に届くのです。
日本全国のコンビニにある冷凍鍋焼きうどんのカゲには繊細な手でおさえ続けるおさえ職人がいました。
細田さんです。
続いてはこちら。
そんなかけつぎ界にその手にかかればというわけでその職人がいるという名古屋駅から車で15分。
こちらが職人の店そしてこの方がかけつぎは洋服の外科医。
そう語る職人の店は…。
ここでそんな職人のもとには直してほしいという服のと思っていた次の瞬間そしてその職人のとりかかったのはタバコの火で出来た致命的ともいえる穴を直していく。
まず手をつけたのは穴とは関係ない袖の部分。
ここをおもむろに裏返すと…。
袖の裏側にハサミを入れる。
そして袖の折り返し部分の布地から糸を数本抜きます。
こうしてこの糸をひと針ひと針手で編み込んでいく。
丁寧かつ的確な手仕事。
そうこれがゴッドハンドと呼ばれるゆえん。
作業は横から糸を入れていく横糸からコートの生地と同じように縫い直していきます。
横糸が終わったら次は縦糸。
針先が一定のリズムで通されます。
横糸のどの目に縦糸を縫い込んでいくかで服の模様が決まりひと目すら間違うことができない緻密な作業。
わずか1センチ四方におよそ600もの針を縫い込んでいきます。
そのすべてが正確でなくてはいけないんです。
根気と技術がいる作業。
そしてついに…。
表面の余った糸をきれいに切りアイロンをかければ完成です。
ここが完成品です。
直す前と比べてみると焦げ穴はなくなり模様も再現されています。
職人はこれをなんと45分で仕上げます。
ちなみに料金はこれでそんな職人が気持がいい。
気持いいな。
続いてはこちら。
そんな交通誘導の世界にということでやってきたのは駅からおよそ30分のところにあるこちらのショッピングセンター。
早速車が来たと思ったら…。
楽しい!その後も軽快な動きで車を誘導する男性。
そう実はこの方しかもその動きにはこの動きには…。
周りにはなんともはや交通誘導という枠にはおさまらないこちらがこの華麗なステップの交通誘導におっおっ。
こっちだ。
いいいい!オリジナルが出るんですね。
こっち?あっちこっち来たね。
上!上無理!続いてはこちら。
やってきたのはこちらがこちらですか?はい。
しかしそもそもいったいちなみに人気のある曲になるとさまざまなバージョンがあります。
ちなみにカラオケ職人は続いてはあなたも今更わからないとは言えない意外と知らないその驚きの理由とは?ということで意表をつく身近な疑問。
スタートです。
まずはこちら。
実はこれ見た目も色も脳ミソっぽいですがこの常識を更に迫力満点の海中ショーで話題の海の生き物のことなら何でも知っている…。
アハハハハ。
ギョギョギョーさかなクンでございます。
さかなクンはその職業は違うんですね。
そのためレバーのような濃厚な味がするのです。
続いてはこちら。
プチプチとした食感がおいしい昆布にびっしりと卵らしきものがついていますが…。
この常識を『おさかな天国』ちなみに魚が好きすぎるさかなクンは中学校のとき吹奏楽部と水槽学部を勘違いして入部して以来管楽器が趣味。
あれ?
(笑い声)そこで行われているのが特殊な漁師さんたちはこれが私たちの食卓に届けられているのです。
続いてはこちら。
皆さん健康診断などでこちらのいや怖い!そうなの?この常識をボッタクリ疑惑をかけられた体脂肪計メーカーの大手オムロンにて体脂肪計を研究している佐藤さんにそう意外なことに試しに当番組が誇る体重150kg!テレビ業界一の超ぽっちゃりディレクター三好Dの体重150kg!ちなみにその後の続いてはこちら。
この常識をそのお店のグチやん!日本の食文化の歴史に詳しい…。
そこでそうすることで続いてはこちら。
こんなふうにこの常識を
(笑い声)こんな方も稀にいますが『ホンマでっか!?TV』でもおなじみ。
脳科学評論家帰宅後にそのためちなみに
(スタッフ)それ小指?はい。
わかんなかったですか?
(一同)おお〜っ!続いてはこちら。
この常識をそれはそれはやはり慶應大学に通うそれでは魚に詳しいどうも!おどかしてギョめんなさい。
さかなクンです!果たしてそのためマグロの筋肉は赤い色をしたミオグロビンというタンパク質がたくさん含まれていてそれが酸素を多く取り入れる役割を果たしているのです。
つまり長距離を泳ぐ魚はミオグロビンが多く含まれているので赤身の魚になるのです。
反対になので赤い色のタンパク質ミオグロビンを持つ必要はなくマグロのように長時間運動を続ける続いてはこちら。
カレーの横に当たり前のようにある漬け物この常識を答えを伺うと…。
それに対し差をつけていたこともあり…。
更には続いてはこちら。
この常識をこんにちは。
戦場カメラマンの渡部陽一です。
だから…。
しかしそしてそのすると…。
チーズ。
(2人)オーケー。
チーズ。
あなたもチーズと言いましょう。
チーズは笑顔を作ります
ちなみにお隣確かにチーズ同様…。
他にもなど写真撮影のときの掛け声は国によってさまざまなんです。
続いてはこちら。
そんなときこちらは実際にこの常識を一歩がね。
更にこちらのお店で…。
足上げてみて。
(スタッフ)高さの問題だと。
うん。
運動学の権威五味博士に…。
これは体のバランスをとる重心がエスカレーターの動きに対応できないために起きる現象。
自然と動いているエスカレーターの動きに合わせて体の重心を前に置きバランスをとることができますがしかし続いてはこちら。
おいしいダシがとれることから料理に欠かせない昆布。
あの人に正解を発表してもらいましょう。
あの人に正解を発表してもらいましょう。
昆布の仲間はですね…。
はいそうなんです。
詳しく説明すると続いてはこちら。
数種類の野菜が入っている冷凍食品。
このあと浅田舞さんが大公開。
ここでフィギュアスケーターであり浅田真央ちゃんの姉続いては今日5月5日にちなんだ新常識。
本日の花言葉はこちらです。
どのような思いがあるのでしょうか。
この世の中って言葉で成り立ってるわけじゃない。
お店にしたっていらっしゃいませから始まって商品説明からありがとうございました。
家庭のなかでもいってらっしゃいからおかえりなさい。
それがねいってらっしゃい。
って言ったらトゲがあるでしょ。
いってらっしゃいも何も言わない言葉なし。
無視っていうのもこれも大変なことになるでしょ。
とにかく言葉がね豊富な人っていうのはどこ行っても天下無敵だっていう…。
2015/05/05(火) 18:57〜20:54
テレビ大阪1
ありえへん∞世界スペシャル「答えられないと恥ずかしい大の大人の新常識」[字]
足の小指をタンスの角にぶつけてしまうのはナゼ?答えられないと恥ずかしい大の大人の新常識▽こんな所にもいたのか!知られざる隣の職人に密着!ありえへん交通誘導職人ほか
詳細情報
【大人の新常識】
ついつい知ったかぶりしてしまう常識はありませんか?知っているようで知らない常識を徹底取材!
◆足の小指をタンスの角にぶつけてしまうのはナゼ?◆写真を撮る時に“はい、チーズ”って言うのはナゼ?◆いつも動いているはずのエスカレーターが想定外に止まっているとつまづくのはナゼ?◆体脂肪計を手に持つだけで体脂肪率が分かるのはナゼ?
【ニッチな職人】
普通の番組では取り上げないありえへんニッチな職人を徹底取材!
◆これまで見たことがないありえへん交通誘導職人
◆全国にあるコンビ二の冷凍鍋焼きうどんを支える繊細過ぎるワザを持つ職人
出演者
関ジャニ∞(村上信五、丸山隆平、安田章大)、美輪明宏、ベッキー、宮崎哲弥
【ゲスト】
岡田圭右(ますだおかだ)、浅田舞
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/ariehen/
ジャンル :
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:37623(0x92F7)