報道ステーション 2015.05.05


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫2階にはハナショウブが見えております。
こんばんは。
早速ですが今日のコメンテーターをご紹介します。
おなじみ朝日新聞立野純二さんです。
よろしくお願いします。
まず最初にお伝えするのは明治の産業革命世界遺産へということなんですが。
1日経って、昨日もちょっとお伝えしましたけどはっきりわかってくるのは課題もあるなという点。
それからもう1つ。
日本がここだと決めて、推そうというふうに至る背景というものもはっきりと見えてまいりました。
≫日本最古の木造洋風建築でもあります。
昨日のイコモスの勧告を受けまして今日も大勢の観光客でにぎわいを見せています。
≫世界遺産登録に向け大きく前進した明治日本の産業革命遺産。
今回は、安倍総理の肝煎りで進められた。
≫早くも世界遺産効果が。
静岡県伊豆の国市にある韮山反射炉にはオープン前から長蛇の列。
≫山口県萩市役所には横断幕が掲げられた。
ユネスコの諮問機関イコモスが世界遺産にふさわしいと勧告した明治日本の産業革命遺産。
これまでと違い複数の施設をまとめて推薦した。
今回は、幕末から明治期の日本における重工業分野の急速な産業化の歴史を担った23の施設を一連の産業遺産としている。
吉田松陰の私塾松下村塾は近代化を支えた人材を輩出したとして、推薦された。
≫今回、稼働中の施設が含まれていることも日本では初めてとなる。
福岡県大牟田市の三池港は三池炭鉱から海外への石炭積み出し港として栄えた。
現在では逆に石炭を輸入するなど物流港として機能している。
≫世界遺産となれば認知度はもちろん観光資源としての価値も上がる。
しかし、中には大きな課題を抱えているところもある。
軍艦島として知られる長崎県、端島炭坑。
≫長崎の港から船で40分ほど進んできました。
今、ちょうど間近に見えてきました。
こちらが、軍艦島です。
あたかも1隻の巨大な軍艦が海上に停泊しているように見えます。
しかし、この距離から見るとわかるんですが右のほう、見てください。
建物がかなり黒っぽくなってきていまして老朽化している様子もはっきりとわかります。
≫国内外の石炭需要をまかない八幡製鐵所にも石炭を供給。
鉄筋コンクリートの高層住宅が建設され最盛期にはおよそ5300人が住んでいた。
1974年に炭坑が閉山となり無人島と化した軍艦島。
島にあった小中学校を卒業した石川さんに当時の様子を聞いた。
≫閉山から40年あまり。
団地だった建物もコンクリートの壁がはがれ鉄筋はさび付きがれきが散乱している。
過去、こういった廃虚を世界遺産とした例はなくイコモスも緊急の保全措置を求めている。
呼び名のもととなっている軍艦のような島の形をどう維持していくか。
市の試算によると延命可能な全施設の外観維持と倒壊部分の復元には158億円が必要だとしている。
≫財源が確保されたとしても劣化したコンクリート構造物をその状態で保存する技術はまだ確立されていない。
更にメンテナンスも簡単ではない。
去年10月に文化財保護法が適用されたため現在はどんなに小さな改修でも文化庁への申請が必要となり手間と時間がかかる。
世界遺産登録の動きに対し反発している国がある。
韓国は、23施設のうち7か所で朝鮮半島出身者5万人以上が強制労働させられたとして世界遺産にふさわしくないと主張している。
これに対し、日本側は産業遺産の対象は日韓併合以前のもので時代が違うとし今後も説明していく姿勢だ。
韓国が各国で反対運動を行っている中日本は今後もロビー活動が必要な状況だ。
そのため、文化庁ではなく総理官邸が指揮を執っている。
そもそも産業革命遺産を2013年日本が推薦することにしたのも官邸主導だった。
当初、長崎の教会群とキリスト教関連遺産が産業革命遺産よりも2年早く推薦候補に挙がっていて最有力候補とみられていた。
文化庁が2013年8月に推薦したのも長崎の教会群だった。
ところが、その4日後内閣官房の有識者会議が産業革命遺産を推薦。
最終的に菅官房長官が政治判断をし産業革命遺産が選ばれたのだ。
≫逆転劇となった世界遺産への推薦の決定。
≫その後も官邸主導が続く。
元ユネスコ日本政府代表部大使を内閣官房参与に起用し登録に向けての体制を強化。
安倍総理自ら八幡製鐵所を見学するなど、世界遺産登録への熱意をアピールした。
安倍総理はなぜ産業遺産の世界遺産登録に強くこだわるのか。
その思いを去年、語っていた。
≫今回の産業革命遺産には産業革命とは直接結びつかないように見える松下村塾や萩の城下町も入っている。
総理は、国会でもたびたび明治維新について言及している。
≫政府は7月の登録決定に向けて世界遺産委員会の関係国に安倍総理の親書を出すなど働きかけを強めている。
≫という流れが見えてきたんですが。
立野さん1つ、なるほどと思うのはこういうふうに世界遺産というふうになった果てには更に、遠くに思っていた明治というものがこういう船に乗ってこの遺産になったということでそういう船扱いして明治とつながるというのができたらいいなっていうふうに思いますけどね。
≫そんなふうに時の流れを越えて身近な施設を通じまして関心の光を当て直して歴史に思いをはせること自体は私はとてもいいことだと思っております。
今回は、明治日本の産業革命遺産という名前になっていますがその多くは明治に限ったものではないと思います。
大正、昭和そして一部は現在に至るまで日本の経済を背負ってきたものが多くてその歩みを振り返りますと和魂洋才ですとか富国強兵といった時代、時代の日本の考え方や国策が、色濃く投影されてきたものが多いと思います。
ですので、何も明治に限る必要はなくてですねとりわけ昭和の時代。
あの戦争へと突き進んだ流れも含めまして光と影を見つめ直す機会になればいいなと思っております。
≫それから、立野さんは個人的にも今回のことって非常に思い出す記憶があるんじゃないですか。
≫実は、私、新聞記者として駆け出しのときに長崎が最初の赴任地でした。
その、ちょうど30年前ですね今回も、この遺産の中にリストアップされました軍艦島のすぐ隣の島にあります三菱高島炭鉱というところを取材しました。
30年前に大きな坑内爆発がありまして多くの方が亡くなりまして、遺族そして、また山の仲間たちが大変悲痛に暮れていたことを覚えております。
そして、その2年後に閉山が決まりまして多くの炭鉱労働者が一斉に職を失いそして学校が消え、店が閉まり島と町が沈んでいくというのを目の当たりにしました。
港の波止場には連日「蛍の光」が流れて別れ別れになる長年の隣人、仲間たち。
そういった姿を見るのは大変つらいものがありました。
当時の時代を振り返りますとまず、日本が大国になって経常収支が増えていることに対して、アメリカが文句を言い始めている。
そして日本はそれも踏まえまして産業構造を変える決断をしたときです。
産業構造の転換という方針が打ち出されたときのことでした。
重厚長大から軽薄短小へという変化でした。
そういう国策のもとで時代に合わない炭坑をやめるという現実が起きたわけです。
そういう世界の動きとか国の決断というのは大変大きいものです。
でも、その大波を受けて翻弄されるのは、いつの時代も普通の人々の暮らしなんだなと感じました。
こういう残された産業の施設というものはそういった、確かにそこに多くの人間の暮らしがあったんだよ。
そこに人間が息づいていたんだということを示す証人でもあると思うんです。
そこで働いていた方々の生活、そして、その過酷な職場でどうしてこの方々たちは働いていたのか。
そして、その歴史は私たちの今の社会の何を示しているのだろうかということを考えたい。
その当時の企業の人々、労働者そして朝鮮半島から連れてこられて、つらい仕事を強いられた、韓国朝鮮の方々。
全て含めまして人間の足跡にこそ思いをはせる機会にしたいなと思っております。
≫炭坑が閉まる。
国のエネルギー政策の大転換国策変更があった。
そこに人間の営みがあったとすれば人間の喜怒哀楽がこの遺産に全部、詰まっていると。
そういう捉え方で感じ直してみる。
まだ正式決定じゃないですが。
そういうのって大事ですね今のお話聞いていると。
次のニュースに関連してつい先ほどまた情報が箱根に関して…。
≫たった今情報が入ってきたんですが。
午後9時13分ごろ箱根を震源とするマグニチュード2.6の地震がありました。
震度1を観測したということなんですが。
同じころ、大涌谷から数キロの場所にいた社会部の記者が下から突き上げるような縦揺れを1回感じたということで今日、3回目の人が体で感じることができる有感地震ではないかということなんですね。
一体、何が起きているんでしょうか。
VTRです。
≫箱根山では今朝火山性地震が急増し午前6時台には、体に感じる震度1の揺れを2回、観測しました。
それを受けて今日も大涌谷では現地調査が行われています。
≫ゴールデンウィーク真っただ中の箱根。
大涌谷の噴気は昨日よりも強くなっている。
≫そして、今朝震度1の地震が2回起きたと気象庁が発表しているが現場の実感はそれ以上だ。
≫一体何が起きているのか。
まず箱根の火山の成り立ちを見る。
富士山から南東に巨大なくぼ地のようなカルデラ地形が見える。
箱根カルデラと呼ばれこれ全体が巨大な火山だ。
箱根山はこのカルデラ全体を総称したものだ。
芦ノ湖や、強羅など温泉地もカルデラの中にある。
昨日、一部立ち入り禁止になった大涌谷は、この辺り。
箱根周辺には、65万年前2つの大きな火山があったとされる。
その後、大規模な噴火がたびたび起き地形は変わり続け13万年前までにはカルデラができたとみられる。
その後も噴火は続き直近の比較的大きな噴火は3000年ほど前だ。
≫今回の強い噴気と地震。
噴火との関係はあるのか。
≫先週の4月26日から地震が増えいったん、減少したが5月に入ると再び増加した。
特に、今日明け方からは急増し午後7時までに101回に達したのだ。
これは地震の震源をまとめたもの。
左がおとといから昨日夕方までの24時間に起きた地震の震源。
右は、今日夕方までのもの。
比べると今日になって芦ノ湖の地下などに震源が広がっていることがわかる。
≫火山の不穏な動きは箱根だけではない。
熊本の阿蘇山でも異変が起きている。
おととい午後10時過ぎマグマなどの動きで発生する火山性微動で震度1の揺れが20年ぶりに観測されたのだ。
阿蘇中岳第1火口では、去年から活発な噴火活動が続いていて噴火警戒レベルが2に設定されている。
気象庁は、この噴火活動と今回の火山性微動との因果関係はわからないとしている。
ただ、こう指摘する専門家もいる。
≫必要以上に怖がってはいけない反面やっぱり用心しないといけない状況は続いていますね、各地。
このあとお伝えする情報は後ろに映ってまいりましたが高速道路の渋滞状況が、まだ続いております。
まず、こちらからご覧いただきましょうか。
中央自動車道ですが中央自動車道の山梨県上野原インターチェンジ付近ですが画面の左側が東京方面上りということでかなり、渋滞しております。
NEXCO中日本によりますと夜の10時前の段階ですが上野原インター付近ここは、17kmの渋滞ということです。
このあと、午前2時まで深夜の2時まで10km以上の渋滞が続く予想だということなんです。
ゴールデンウィーク5連休明日、最終日ということで翌日は仕事という人が最終日は移動を避けるとすると上りのピークは今日までとみられているようです。
そのほか、この画面の中央道以外の渋滞なんですが関越道の花園インターそこではやはり17km。
それから東名高速は愛知県の豊川インター付近の下り、名古屋方面で18km。
また、関西では淡路島を結ぶ神戸淡路鳴門道の上り、垂水ジャンクション。
神戸方向ですね。
その付近で35kmの渋滞というふうに出ております。
こうやって、ヘリコプターからの映像を見ておりますと無数の車が上り方面連なっておりますのでそれぞれの車の中の会話。
無数の会話が聞こえてきそうなそんな錯覚にも陥ってしまいます。
運転のほうは十分お気をつけくださいね。
さて、続いては小川さんがちょっと別のところに移動しました。
お願いします。
≫私には弟がいるんですけれどもこの日になると小さなかぶとをかぶって家中をはしゃぎ回っていたんですね。
それが、もううらやましくて。
私は代わりに新聞紙で折ったかぶとをかぶってはしゃいでいました。
今日はこどもの日です。
≫はっけよい、のこった!引き分け。
≫はっけよい、のこった!のこった!のこった!≫高い!≫上手、上手。
≫長野市では稚児衣装に身を包んだおよそ270人の子どもたちが1km先の善光寺までの道のりを歩いた。
お釈迦様が誕生したとき甘い雨が降ったという故事にちなみ仏像に甘茶をかける。
≫偉かったです。
≫いいところまで順位いったように思いますが。
≫子ども、転んじゃったんで…。
≫今日は朝日新聞の「天声人語」にこういうのがあったんです。
インドの偉大な詩人の言葉にどの赤ん坊も神はまだ人間に絶望していないというメッセージを携えてくると。
だから、やっぱり希望ですよ。
赤ちゃんというのはね。
そういう中で、昨日はシャーロットという名前になったそうですっていって番組が終わりましたね。
もうちょっと、今日、朝からずっとやっていますのでね。
知っているよっていう方もいるかもしれませんがとにかくシャーロット・エリザベス・ダイアナ王女という。
これ、全部、この名前がついたわけですね。
≫なんとも豪華ですね。
≫今日、あまりテレビを見てなかったって人用ですがまず、シャーロットって何かというと男名だと、チャールズになるわけですね。
それの女性形ということですねシャーロットは。
だからウィリアム王子から見たらお父さんの名前から女性形のシャーロットという見方ができるわけです。
だから、例えば男でいうとマリオは女性形で言えば、マリア。
ジョージはジョージアとなる。
このフリップは今、気づいたんですが私が昼間見た「ひるおび!」と全く同じです。
今、気がつきました。
それから、あともう1つ。
やっぱり、シャーロット・エリザベス・ダイアナってミドルネームがこんなにつくのって私なんかもあまり、常識がわかってなくて思ったんです、昨日。
そうしたら、何も珍しくないんですね。
イギリスの王室でいったら。
エリザベス・アレクサンドラ・メアリー女王でしょ。
それからチャールズ・フィリップ・アーサー・ジョージ。
珍しくないということですがしつこいようですがそれにしてもやっぱり1つ1つの名前がすごいじゃないですか。
だって、ウィリアム王子にしてみたら大好きだったお母さん。
ずっと味方だったと。
自分のお母さん。
そのダイアナという名前をつけたかったんでしょうし。
自分から見たらおばあ様の名前も気を使わないといけないという。
それぞれ、個性的な名前が合体しているでしょう。
これで私、思ったんですが今、なくなったんですが昔、あった日本の銀行。
太陽神戸三井銀行。
ものすごい名前だなと思ったことがあったんですけど。
この赤ちゃんは大変な期待を背負ってこれから生きていく運命にあると。
≫日本時間の今日午前ですがパプアニューギニアでマグニチュード7.5の大きな地震がありました。
現場ではこの数週間、地震が相次いでいるということです。
≫地震があったのは日本時間の午前10時44分ごろ。
アメリカ地質調査所によると大きさはマグニチュード7.5。
震源はパプアニューギニアニューブリテン島の都市ココポの南南西130kmで震源の深さはおよそ40kmだという。
≫地震発生後、アメリカの太平洋津波警報センターは震源から300km圏内で津波への警戒を呼びかけていたがおよそ1時間半後に津波の恐れはなくなったと発表した。
今回の地震による大きな被害は報告されていない。
≫現地では、先月30日にマグニチュード6.7今月1日にマグニチュード6.8。
更には4日にもマグニチュード5.1と地震が相次いで発生している。
≫お隣の立野さんはワシントンにいらしてかつてアメリカ総局長だったので後ほど、伺いますけども。
民主党はヒラリー・クリントンさんの独走態勢と大統領選いわれている中で共和党の個性的な方が出馬表明と。
この方とこの方。
両方とも、かなり個性的です。
≫来年秋のアメリカ大統領選挙。
民主党で圧倒的な支持を得ているヒラリー・クリントン前国務長官は早くも地方を回り支持集めに奔走している。
一方、8年ぶりの政権返り咲きを狙う野党・共和党。
コンピューター大手ヒューレット・パッカードの元CEOで最強の女性経営者ともいわれたフィオリーナ氏が出馬を表明した。
共和党唯一の女性候補になる見通しだ。
公開された映像では、冒頭からヒラリー氏へのライバル心がうかがえる。
≫フィオリーナ氏は雇用のためには経済をよく知る私がベストだと政治家のキャリアがないことを逆手にアピールしている。
更に、元神経外科医のカーソン氏も出馬を表明した。
唯一の黒人候補になるとみられる。
≫カーソン氏は貧しい家庭に生まれ苦学して医師になった。
世界で初めて頭部が結合した双子の分離手術を成功させるなどアメリカンドリームを体現する人物だ。
オバマ大統領が進める医療保険制度改革オバマケアを酷評し保守派の人気を得ている。
共和党はこの2人の出馬で高齢の白人政党というイメージを払拭する狙いもあるとみられている。
このほかに共和党からはすでに3人の上院議員も出馬表明していて合わせて5人になった。
≫出る人のキャラクターばかり言っていたら非常によくないのでぜひお伺いしたいんですが背景ですね。
共和党の今回の。
どういうふうに捉えたらいいですか。
≫4年前の前回選挙と比べますと全般的に外交の論議がかなり、前に出ているなという印象を私は受けています。
アメリカの経済はおおむね、今上向き基調にあるので共和党の攻めどころとしては、むしろ外交というところを選んだんじゃないかなという印象です。
オバマ政権はイランと核開発をめぐりまして取引をしようとしたりあるいはキューバと仲良くなって国交回復しようかという動きを示してますけども共和党は、そういうことにことごとく反対をしております。
≫イランと珍しくアメリカが接近してイスラム国対策ということで動いているっていうことについても共和党はかなり批判してますね。
≫弱腰であるという非難をかなり強めていると思いますね。
それからもう1つ共和党がオバマ政権を攻撃している材料としては伝統的なアメリカの同盟国との関係をオバマ政権はぶち壊しにしているという非難もかなり、多いです。
とりわけイスラエルのネタニヤフ政権ですね。
オバマ政権と対立を深めています。
そして、先日は欧州の伝統的な同盟相手のイギリスが中国が作る新銀行に、突然入りますと言われて驚くというような失態もありました。
そういった意味でですねひるがえって安倍首相が訪米した機会はオバマ政権にとっては伝統的な同盟国とちゃんと私たちはやっていますよというのを強調するいい機会になったんだろうなという感じがしました。
そこに、安倍首相の厚遇の背景があったと思います。
かように、アメリカ大統領選が進んでくればアメリカの政治や経済いろんなところにいろんな影響が出てきます。
これから注目すべきはやはりなんといってもTPPだろうと思っております。
ヒラリー・クリントンさん。
民主党のトップを走っている人ですがこの人、国務長官のときはTPPへの支持を何度も口にしてたんですけど最近、ぱったり言わなくなりました。
恐らくは、ご自身の支持基盤である民主党あるいは労働組合に遠慮して、あんまりTPP賛成ということを言いたがらないんだろうと思います。
こういったいろんな水面下の動きにまだ、大統領選には1年半ありますがしっかり目を凝らしていきたいなと思います。
≫今のお話聞いて大統領選のことに目を凝らすということはTPPにも目を凝らすということで。
もう、TPPは農産品はもちろんなんですがそればかりじゃなくて医療保険にしても知的財産、例えば薬の値段。
もう、こういうことを含めて不安材料もいっぱい課題もありますので。
これ、ほとんど我々ちゃんと伝えられていないという現状があるのでこれから、大課題ですよね。
≫ニュースを3つ続けてお伝えします。
まず、こどもの日の今日動物園からマーチンが脱走しました。
≫ゴールデンウィークでにぎわう動物園。
多くの家族連れの視線を一身に集めたのがマレーグマのマーチン。
マーチンは、まだまだやんちゃな盛りの3歳。
子どもたちの熱い視線に興奮してしまったのか飼育されている5mの壁をよじ登り来園者のいるスペースに逃げ出そうとした。
慌てて駆けつけた職員がデッキブラシなどで何とか、飼育スペースに戻そうと四苦八苦。
マーチンは壁の上まで上がったがおよそ15分後…。
≫ついに観念したのかもともといた運動場に下りていった。
来園者や職員に怪我はなく動物園では今後、マーチンが登らないよう壁の出っ張りをなくすなどの対策をするという。
なお、檻の中に入れられてしまったマーチン。
遊び足りなかったのか、その後も1日中走り回っていたという。
≫アメリカ・テキサス州でイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画展の会場前で起きた銃撃事件。
過激派組織イスラム国は5日犯行声明を出した。
≫声明はイスラム国が運営するラジオ局で伝えられアメリカで将来行われる攻撃はより厳しく残忍なものになるだろうとアメリカ本土での更なるテロも示唆した。
今回の事件で射殺されたエルトン・シンプソン容疑者とナディル・スーフィ容疑者。
CNNによるとシンプソン容疑者はイスラム国に忠誠を誓い捜査当局がテロ警戒の対象としていたという。
ただ、具体的にイスラム国と組織的なつながりがあったかはわかっていない。
≫2人が滑落した。
今日午前7時過ぎ長野県北アルプスの奥穂高岳の登山者から通報があった。
長野県警がヘリコプターなどで救助に向かったが午前8時40分ごろ、登山道からおよそ600m下った斜面で、50代の男女2人が意識不明の重体で倒れているのを発見。
病院へ搬送したが2人とも死亡が確認された。
警察によると亡くなったのは神戸市の公務員田中靖子さん。
男性の身元は確認を進めているところだという。
近くの山小屋によると今朝の奥穂高岳周辺は曇りで、登山道は残雪で滑りやすかったという。
警察は滑落した原因を調べている。
≫青空に映える白い雪の壁。
立山黒部アルペンルートの雪の大谷です。
雪の壁の高さは15m。
ひと冬で積もった雪がまだこんなに残っているんですね。
今年のゴールデンウィーク注目の北陸方面。
天候にも恵まれて、去年よりもにぎわっているそうです。
明日も北海道から九州まで青空が広がります。
ただ、午後になると西日本では雲が増えて夜遅くには、鹿児島で雨が降り出すでしょう。
また、北日本を中心に黄砂が飛んできそうです。
明日の朝はこの連休中で一番冷えそうです。
こちら、朝の気温を色別で表したものなんですが内陸部を中心に1桁を示す青色に染まっていますね。
特に、盛岡では霜が降りるほどの冷え込みとなりそうです。
東京も久しぶりに肌寒くなります。
12度の予想ですね。
今夜は薄着で寝ると寒いかもしれません。
さて、日本のはるか南には渦を巻く雲の塊があります。
これが、昨日発生した台風6号です。
この時期に6号まで発生するのは44年ぶりと今年はハイペースなんです。
このあと、西に進む予想ですがフィリピン付近で北上してくる恐れもありますので≫スポーツにまいりましょう。
青山さん、お願いします。
≫お伝えします。
まずメジャーリーグからです。
こちら、ジャイアンツの青木選手です。
土曜日は先制ホームインおとといは先制タイムリーそして、昨日は先頭打者ホームランとここ3試合、いずれも先制点に絡んで、チームの3連勝に貢献しているんです。
そして、今日も打ちました。
≫今日も1番先発出場の青木。
両チーム無得点のまま迎えた3回の第2打席。
7試合連続となるヒットで出塁すると…。
盗塁成功!得点圏に進み先制のチャンス。
≫またも先制点に絡んだ青木。
チームを4連勝に導いた。
≫7番レフトで出場マーリンズ、イチローの第1打席。
5試合連続となるヒットで出塁する。
が、しかし…。
相手エースジマーマンの牽制で挟まれてしまう。
このすばやい牽制に、イチローも上手ですねとコメント。
第4打席。
満塁のチャンス。
≫2塁へのタイムリー。
≫稲葉さんの解説が入ります。
よろしくお願いします。
≫今日は、たくさんの子どもたちが球場に訪れました。
今夜はこどもの日スペシャルと題しまして稲葉さんには子どもたちにぜひ真似してほしいプレーを解説していただきます。
更に、各試合の見どころVTRは小学生の男の子に読んでもらいました。
まずは、こちらの試合からどうぞ。
≫広島対巨人、今日は18番同士の対決。
広島の18番、前田健太投手。
巨人の18番、杉内俊哉投手。
勝つのはどっちの18番?≫巨人先発、杉内は1回いきなりピンチを招き迎えるは4番、新井。
打ち取った当たりもファースト、フランシスコが捕球できない。
すると、ワンボールツーストライクからの4球目。
スライダーを捉えられ先制点を許すと…。
7番、鈴木誠也に2号ツーランを浴び自己最短、わずかツーアウトでのノックアウト。
更に、後続も打たれ初回10失点は球団史上初の屈辱。
一方、広島先発、前田健太は杉内とは対照的に安定した投球を披露。
5回には三者連続三振を奪うなど7回を投げ無失点。
背番号18対決を制し3勝目を飾った。
≫そして今日は球場に来ていたファンの子どもたちに試合後、話を聞きました。
広島ファンの小学4年生牛嶋龍平君に勝因を聞くとマエケンがすばらしかったからですと即答でした。
≫好調2位DeNAの先発はハマの番長、41歳三浦大輔投手。
今シーズン初登板だ。
≫ホーム横浜の大歓声を背に…。
プロ24年目、三浦大輔は低めを丁寧につくピッチングでヤクルト打線を4回まで1点に抑える。
1点を追うDeNAは4回、キャッチャーの高城。
三浦とバッテリーを組む22歳がプロ初ホームラン。
2対1と逆転に成功する。
その後、同点に追いつかれ迎えた6回。
守りにミスが出て勝ち越しを許してしまう。
その裏、チャンスを作ると…。
井手の犠牲フライで同点。
更に、前の打席でホームランを放っている高城。
三浦さんに勝ちをつけたいと必死だったという一打で再び逆転。
今シーズン初勝利の三浦がプロ野球記録に並ぶ23年連続勝利を達成した。
≫プロ野球タイ記録23年連続勝利の三浦投手。
どこがすごいんでしょう稲葉さん。
≫三浦投手はなんといってもコントロールなんですよね。
キャッチャーのミットに構えたところにいくわけですね。
このストレートもキャッチャーのミットのところにいきました。
ストレートも変化球も関係なしにミットにめがけてコントロールができるということなんです。
≫子どもたちにまねしてほしいところというのはどこでしょう?≫三浦投手が意識しているのはひざの向きなんですけどこれを、投げたい方向に向かってまっすぐ踏み出しているんですよね。
コントロールよくしたい子どもたちはキャッチボールのときにひざの向きを意識して投げるようにしてみるといいと思います。
≫何回も何回もやったほうがいいですね。
≫改めてこの試合の結果です。
勝ったDeNAファンの優菜ちゃん。
大好きな石川選手は打てなかったけど、点が入ったらかき氷を買ってもらう約束をお父さんとしていたのでうれしかったと話していました。
≫こどもの日の甲子園阪神の先発は岩田。
1回、平田にタイムリーを浴びいきなり1点を失う。
その裏、阪神は4番、ゴメスが中日先発、山井からすかさず同点タイムリー。
試合の流れを渡さない。
その後、岩田は味方の好守備にも助けられ力投を続ける。
6回、阪神満塁のチャンスに打順は9番。
この場面、和田監督は代打を送らず、岩田にかける。
期待に応える走者一掃のタイムリースリーベース。
投打に活躍の岩田。
満員のファンに連敗を止める白星を届けた。
≫岩田選手、格好良かったですと話してくれたのは細川彩希ちゃん4歳。
頭に載せたタイガースかぶととっても似合っていますね。
≫昨日の試合で骨折したヨウ・ダイカンに代わり今日、1軍初登録の浅間大基。
2点を先制された日本ハムは4回、2番でスタメン出場の浅間がセンター前ヒット。
プロ初安打を記録する。
その後、3塁まで進み中田の内野ゴロの間に生還。
プロ初得点で1点を返す。
続く5回。
相手のエラーなどで3点を挙げ逆転に成功すると…。
フォアボールで出塁した浅間が今度はプロ初盗塁。
連敗を止めた日本ハム。
緊急事態に18歳のルーキーがチームを盛り上げ首位をキープだ。
≫5人兄弟の末っ子で日本ハムファンの西田君は楽しかった。
中田選手みたいになりたい。
頑張るぞ!と元気いっぱいでした。
≫ハッピーバースデートゥユー。
今日はソフトバンク工藤監督の誕生日。
≫工藤監督の誕生日を勝利で。
ソフトバンクは2回チャンスに鶴岡。
ライトへ先制のタイムリー。
4回に同点とされるもその裏6番、松田。
6号勝ち越しツーラン。
選手会長のひと振りで3対1と再びリードを奪う。
6回、2番手森が迎えたピンチ。
クルーズに浴びた一発は同点ツーラン。
試合は、このまま延長戦へ。
迎えた11回、ロッテは抑えの西野がマウンドへ。
対するは、3番、柳田。
ライトスタンド上段へ5号サヨナラホームラン。
52歳を迎えた工藤監督へバットで大きなプレゼントを贈った。
≫せーの…。
ハッピーバースデートゥーユー。
ハッピーバースデートゥーユー。
ハッピーバースデーディア監督。
ハッピーバースデートゥーユー。
今日はありがとうございました!≫小学6年生ソフトバンクファンの江島光亮君。
柳田のサヨナラホームランが最高だった。
いつもいいところで打つと満足そうでした。
稲葉さんぜひ子どもたちにプレーがこの試合の中にあったんですね。
≫1塁ゴロでピッチャーがベースカバーに入る場合どこに投げればいいかということなんですけどこれ、もう一度このプレーを見てもらいたいんですが。
これ、1塁ゴロを打ちますよね。
とります。
よく言われるのがベースの上をめがけて投げるというふうに言われているんですがじゃあ、イ・デホ選手はどこに投げたかといいますとベースの手前に投げているわけですね。
これが、実は正解なんですね。
仮に、ベースの上に投げるとボールをとるのとベースを踏む。
これ、同時に行わなくちゃいけないのでこれ、プロとしてもなかなか難しいプレーなんです。
しかし手前に投げることによってボールをとってからベースを踏むということができるんですね。
ぜひ、このプレーをやってみてほしいと思います。
≫続いてはこちらです。
≫こどもの日過去10年でホームランが一番多いチームは?西武ライオンズ。
ファンの子どもたちも楽しみにしています。
≫期待するのはもちろんホームラン。
西武は3回、4番、中村。
ポール際への当たりはホームラン。
しかし、首を傾げる中村。
ビデオでの検証となりその結果はファウル。
判定が覆り無得点となる。
その後、先制点を奪い迎えた5回。
5番、メヒア。
今度は、正真正銘のホームラン。
4号ツーランで5対0とする。
そして7回。
6番、森。
狙っていたと2試合連続となる6号アーチ。
今年のこどもの日にホームランが飛び出した西武。
5連勝だ。
≫森選手のホームランを初めて生で見た本多俊太君はすごい迫力。
僕も森選手みたいなホームランを打てる選手になりたいと話していました。
身長170cm。
プロ野球選手の中では背が低い森選手はどうしてホームランを打つことができるんですか。
≫それは、バットを振るスピードが速いですよね。
バットを振るスピードが速いことによってボールを遠くに飛ばすことができるわけです。
≫どうやったら速いスピードでバットを振ることができるのか今夜は稲葉さんにぜひ教えていただきましょう。
よろしくお願いします。
≫それは、素振りがすごく大事なんですね。
素振りの中でも音というのを意識してやってもらいたいんですが。
ちょっと振ってみます。
もう一度、振ります。
今のブオーンという音がしましたよね。
実は、スイングスピードが速いということは、ブンという短い音のほうがスイングスピードが速いわけですね。
ちょっと振ってみますね。
もう一度、いきますよ。
こうやって振ることによってスイングスピードが早くなる。
古舘さん今の、わかりましたか。
≫明らかに速いですよね。
自分でブーンからブンへって言い聞かせて音、チェックするっていうことですね。
≫そうなんです。
ちなみに、僕は下半身を意識してしっかりと振るようにしていました。
ブンという短い音を出すようにしていました。
≫腰とか下半身が安定していないで早くやってブンって振らなくちゃ意味がないんですね。
≫手だけで振るとスイングスピードってそんなに速く出ないんですが下半身を意識することによってバットに伝わりやすいと。
スイングスピードが速くなりやすいということになるんですね。
これは体格とか筋力とか、やっぱり人それぞれ違いますのでいろんなやり方方法があると思いますので。
自分たちでそういうものを見つけ出してほしいと思います。
≫でも、森選手はやっぱり小兵でこれだけ速いと目標にできますもんね。
≫体が小さくてもあれだけ遠くに飛ばせるということを皆さんもっともっと意識してというかやってもらいたいと思います。
≫稲葉さん、小学生でも音、出るようになりますか。
≫そうなんです。
小学生で体に筋力がなくても実は、ブンという音が出せるんです。
≫ブンをわきまえるっていいますからね。
≫そして、こちら順位表が出ますか。
今日の試合結果を受けてセ・リーグ、DeNAが単独首位に立ちました。
稲葉さん、解説ありがとうございました。
実際にやっていただきました。
≫ありがとうございました。
どうぞ、お座りください。
これは、目安になりますよ。
ありがとうございました。
それから林さん明日は東北も寒いようですし。
全国的にだんだん寒くなって明日、特にちょっと寒いでしょう。
≫明日の朝ですね。
日中は気温上がりますけど朝がちょっと冷え込みますので薄着で寝ると2015/05/05(火) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

きょう何があったか!一日のしめくくりとして欠かせないニュース番組。古舘伊知郎を中心に正解のない時代のニュースを「まじめに」「前向きに」「正直に」お伝えします。

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP

http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:27067(0x69BB)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: