現在、午後8時です。
東北自動車道岩舟JCT付近からお伝えしています。
暗闇の中、車のランプが一本に東京方面に伸びています。
上野原IC付近の中央自動車道の様子です。
アスファルトを照らす車のライト、下り車線と比べると、明らかにその道路の明るさが違います。
列島では大型連休のUターンラッシュがピークを迎えた。
JR東京駅のホームは、家族連れで混雑した。
JR東海によると、今日午後、東海道新幹線上りの指定席はほぼ満席だった。
明日の指定席は、午前中は一部に空席があるものの、午後はほぼ満席だと言う。
海外で過ごした人も帰国ラッシュ。
今日だけで3万9100人が帰国する見込み。
成田空港の帰国ラッシュのピークは明日と予想されている。
5月5日はこどもの日。
全国各地で様々なイベントが行われた。
大分県玖珠町では、全長60mのジャンボこいのぼりが登場した。
子どもたちは横たわったこいのぼりのお腹の中を走り回ったり、寝そべったりして楽しんだ。
境内に元気な泣き声が響く。
広島市の神社で、赤ちゃんの泣きっぷりを競う大会が開かれた。
赤ちゃん力士が母親たちに抱かれて土俵入り。
先に泣いた方が勝ち。
山梨県北杜市で行われた泥んこレース。
およそ40組の親子が泥まみれになりながら、ゴールを目指した。
こちらの街にも、多くの人が訪れた城下町として栄えた江戸時代の古い町並みが観光客を集める埼玉県川越市。
今、新たな観光客に沸いていると言う。
それにはワケがある。
首都圏郊外を輪のように結ぶ圏央道が今年3月、部分開通。
静岡・神奈川方面と茨城・千葉方面との行き来がスムーズになった。
地元の人も新たな集客に期待を寄せる。
都心部では故郷や行楽地へ出かけている人が多いせいか、どことなく人通りが少ないよう。
しかし、こちらのお店は連休中、多くの人で賑わっていた。
北海道の特産品などを扱うアンテナショップ。
地元出身者や旅行経験者が訪れるなど、この大型連休中は書き入れ時だそう。
一方、山の事故も起きた。
長野県北アルプスにある奥穂高岳では、登山をしていた50代の男女2人が滑落。
警察が登山道から600mほど下った斜面で意識不明の2人を発見。
病院に運ばれたが死亡が確認された。
火山性地震が増えている神奈川県の箱根山。
気象庁によると、今朝、この箱根山の大涌谷近くで先月26日の観測以降初めて体で揺れを感じる地震が2回観測された。
地震の強さも初めてマグニチュード2以上を記録。
火山活動が活発化している。
こちらは山梨県の中央自動車道、上野原IC付近の現在の映像。
日本道路交通情報センターによると…大型連休の最中、飛び込んできたニュース。
現地も賑わっているようですね。
世界遺産にふさわしいとの勧告を受けた明治日本の産業革命遺産。
23の施設がこちらです。
岩手・釜石の鉄鉱山や伊豆の韮山反射炉、萩の松下村塾に軍艦島の名前で知られる端島炭坑など、既に知られている文化財から現在、稼働中の産業施設まで、様々です。
そして世界遺産としてのあり方や運営をめぐっては問題点も見えてきました。
ユネスコの諮問機関イコモスが世界遺産に登録すべきと勧告したニュースは行楽地にさらなる賑わいをもたらした。
幕末から明治にかけての日本の近代化の過程を示す明治日本の産業革命遺産。
イコモスは、西洋から非西洋国家に初めて産業化の波及が成功したことを評価している。
イコモスが登録を勧告したのは8つのエリアの23の施設。
中でも施設が集中するのが九州で、最も施設数が多いのは長崎。
軍艦島の通称で知られる端島炭坑。
そして日本最古の木造洋風建築の旧グラバー住宅。
このほかにもジャイアント・カンチレバークレーンなど三菱長崎造船所で4つの施設。
また、外見がそろばんのように見えるそろばんドックの愛称で知られる小菅修船場跡など、合わせて8つの施設がある。
日本鉄鋼業の発展において、中心的な役割を果たした八幡。
八幡製鉄所の修繕工場は1900年に建設された現存する日本で最も古い鉄骨構造の建物。
施設の中には、稼働中のものもある三池は炭鉱で栄えた。
炭鉱のほかにも、石炭の輸送に利用された港湾施設も。
佐賀は、佐賀藩の近代海軍拠点施設跡で洋式蒸気船の修理を行うドックがあった三重津海軍所跡。
鹿児島は薩摩藩が整備した近代化工場群の旧集成館など3つの施設。
そして、長崎に次ぐ5つの施設があるのが山口の萩。
吉田松陰が主宰し、初代首相・伊藤博文らを輩出した松下村塾のほか、様式帆船が建造された恵美須ヶ鼻造船所跡や萩・城下町など5つの施設がある。
岩手県の釜石は、国内で初めて現地で採掘された鉄鉱石を用い、高炉で製鉄に成功した橋野鉄鉱山高炉跡。
静岡県の韮山はというと…現在の時間は午前9時、施設が開館しました。
次から次へと人が押し寄せています。
こんなことはめったにないということです。
韮山反射炉は、幕末に大砲をつくるために建てられたもので、実際に稼働した反射炉としては国内で唯一完全な形で残されている。
8つの県にまたがり、23施設で構成される明治日本の産業革命遺産。
長崎港からおよそ20kmに浮かぶ端島。
異彩を放つその姿から軍艦島と呼ばれている。
世界遺産に登録される見通しとなり、今日訪れた観光客も記念撮影に力が入る。
1890年以降、炭坑の島として栄えた軍艦島。
炭坑マンたちの家族が増え、日本初の鉄筋コンクリートの高層アパートが相次いで建設された。
しかし、石炭産業の衰退とともに炭坑は1974年に閉山。
島は無人の廃墟と化した。
軍艦島で生まれ育った元炭坑マンは…一方で、建築物の老朽化という問題もある。
今回の勧告でイコモス側は、軍艦島について、保全措置が必要としている。
長崎市は保存整備に最大でおよそ158億円かかるとしていてコストも大きな課題となっている。
一方で今回の勧告には今も現役で稼働する施設が名を連ねている。
世界遺産となれば、日本初となるがそこにも課題が。
福岡県北九州市にある官営八幡製鉄所。
稼働資産の八幡製鉄所では、観光客などの立ち入りはできない。
そのため、眺望スペースが整備されたが建物まで距離がある上、撮影も禁止されている。
さらに、世界遺産はわずかな現状変更でも所管する官庁の許可が必要となる。
修理をしようにも時間がかかり、生産に影響を及ぼしかねない。
一方、韓国からは反発の声が上がっている。
韓国政府は、登録を勧告された23施設のうち、7施設で日本の植民地支配時代に6万人近くの朝鮮半島出身者が強制労働させられたと主張。
世界遺産条約の精神に反するとして登録の反対を訴えてきた。
日本政府の担当者は…正式な登録は7月の世界遺産委員会で判断されることになる。
この後の世界遺産登録までの流れを確認します。
今回は明治の産業革命を世界遺産に登録するよう勧告があったということで、実際に登録するかどうかの決議は7月に行われることになります。
今回採用された、いわゆるシリアルノミネーション、一括推薦です、これはいい方法ですよね。
いろんな複数の資産を関連づけて、日本では初めてのやり方なんですが、一つの物語で歴史を輪切りにすると非常にわかりやすいんですね。
広がりもわかりますもんね。
明治の産業革命というのは、国際的に言うとアジアのミラクル、奇跡と呼ばれているんですね。
そういう評価を得ているんですね。
だけど、その反面、明治政府の富国強兵で一気に日清戦争、日露戦争、そして日韓併合ということがあったんですね。
これも驚きだったんですが、今に続く近隣諸国との間の摩擦、歴史認識の、そういう摩擦の原点でもあるんですね。
一方で、どう保存していくかも大きな課題になっていますね。
今度、施設も23と数も多いです。
何といっても稼働中のものもあるんですね。
だからどこが主体で保存するのか、それは財源も含めてですが、そういう新たな問題も抱えていくことになると思います。
イギリスの新プリンセス、シャーロット王女への関心は高まる一方です。
ミドルネームのエリザベス・ダイアナという名の由来が注目される中で、ウィリアム王子一家はよりよい子育て環境を求め、今日にも引っ越しをする予定です。
プリンセスを祝福する鐘の音がロンドン中に鳴り響いたのは午後2時。
2日に生まれたウィリアム王子夫妻の第2子がシャーロット・エリザベス・ダイアナと命名されたと発表があったのは、その直後のことファーストネームのシャーロットは、祖父の皇太子の名前チャールズの女性形で王室伝統の名。
キャサリン妃の妹のミドルネームでもある。
シャーロットは大手ブックメーカーの予想でトップを争っていた。
イギリス王室では、ミドルネームを複数入れるのが慣例。
エリザベスは曾祖母で現女王の名前だが、キャサリン妃の母のミドルネームでもある。
そしてダイアナは、ウィリアム王子の母、故ダイアナ元皇太子妃の名前。
ダイアナという名前に込められた思いが高い関心を呼んでいる。
今後は、子育ての方法が注目されることになる。
夫妻は、王女と今年2歳になるジョージ王子とともに間もなく宮殿から引っ越す予定。
見えました、この広大な庭の先にあるオレンジ色の建物です。
ロンドンからおよそ200km。
王室領地が点在するアンマー村。
エリザベス女王から贈られた邸宅が2億円以上かけて改修されていた。
豊かな自然の中で子どもを育てる計画だと言う。
住民たちは、ウィリアム王子一家を静かに歓迎している。
ここなら家族4人で過ごす時間を大事にできそう。
大阪市を分割・再編するいわゆる大阪都構想の是非を問う住民投票が今月17日に行われます。
大阪都構想では、現在24ある行政区をこのように5つの特別区に再編します。
そのメリットとされるのが、府と市が近隣地域で同じようなサービスを提供する二重行政の解消ですが、新たな無駄が生まれるなど批判の声も上がっています。
対象の有権者はおよそ210万人。
史上最大といわれる住民投票まであと2週間を切った。
大阪維新の会代表の橋下徹氏。
駅前など人が集まる場所を中心に市民からの質問にも答えながら1カ所2時間以上かけて話す。
演説では反対派が対案を出さないなどと批判にも時間を割いた。
大阪維新の会の市議会議員たちも休み返上で各地を回る。
17日の投票日までに1人100回、街頭で演説するようにとノルマを課されている。
一方の反対派は…先月末に開かれた大規模な府民集会ではコント仕立てで都構想を批判するなど主張をわかりやすく伝えた。
とにかく二重行政、府の体育館もある、市の体育館もある、中央図書館もある、2つある。
通天閣の隣にもう1つ通天閣があったらどうですか、小泉さん?それうれしいね、何か楽しいね、新タワーみたいで。
これが無駄だという話をしたかったんですよ。
むしろ3本あってもいいぐらいだよ。
3本要らないでしょう。
そもそも、この都構想のきっかけは5年前にさかのぼる。
橋下氏は大阪府知事だった2010年、都構想の原型となる1つの大阪を訴え始める。
そして4年前、大阪市長に鞍替えするとすぐに立ち上げたのが、府と市の二重行政をなくす府市統合本部だった。
二重行政を解消することで生まれる財源は毎年4000億円とした。
府立図書館と私立図書館、府立体育館と市中央体育館など二重行政の象徴だとされた、それぞれの施設。
しかし実際、議論を始めるとすみ分けはできるものの、統合によってお金を生み出すことにはならなかった。
結局、二重行政解消の効果額は年間40億円程度に縮小したとされる。
最近になって維新の会が強調しているのは90年代のバブル期に大阪府が建てたりんくうゲートタワーと大阪市が建てたワールドトレードセンター。
府と市が高さを競い合うように完成させたものの、相次いで破たんしたことを例に二重行政の弊害だとしている。
対する反対派は、2つのビルはあくまで政策的な失敗であり、二重行政によるものではないと主張している。
一方、住民向けの説明会では、入り口に金属探知機が置かれるなど物々しい雰囲気の中、橋下氏に市民から厳しい質問が飛んだ。
ほかにも橋下氏は、特別区に再編するメリットをこのように主張している。
1つは、今の大阪市の人口270万人を1人の市長で見ることができないので5つの特別区に分け、区長を置くことによる住民自治の拡充。
そして地下鉄。
大規模開発などのインフラ整備を大阪府知事に一元化することによる経済成長。
橋下氏は大阪都になれば、大阪も東京のように発展し、東京の一極集中から二極化できると主張する。
都構想で果たして大阪にバラ色の未来が開けるのか。
市民の判断は今月17日に下される。
過去最大の住民投票ですので大阪市民の関心もとても高まっているんですね。
期日前投票を済ませた人なんですが、昨日までに8万人を超えました。
橋下さんがいわゆる大阪都構想を争点とした4年前の大阪市長選に比べますと出足、いいんですよね。
ですので、このままいきますと投票率が70%を超えるという見方も出ています。
投票結果が法的拘束力を持つことも関心を高めている要因かもしれません。
どちらにしまして政令指定都市で、しかも日本で第二の大都市の解体ということは戦後初めての試みなんですよね。
ですから、争点になっている二重行政の解消その他、いろんな問題ありますが、みんなリーダーシップのあり方と今後の展開でプラスにもなりますし、マイナスにもなるんですよね。
そしてこの住民投票ですが、国政への影響も注目されていますよね。
そこも1つのポイントだと思います。
国政レベルでは維新の党になるんですが、憲法改正とか安保法制とか、与党との距離、野党再編の考え方、東京と大阪でかなり温度差があるんですね。
これが今度の住民投票の結果で少なからず影響が出るんじゃないかと見ています。
ここからは「23TODAY」。
今日注目のニュースとスポーツを続けてお伝えします。
アメリカ・テキサス州で起きた風刺画コンテスト襲撃事件で、イスラム国が犯行声明を出しました。
3日、アメリカ・テキサス州で起きたイスラム教の予言者ムハンマドの風刺画コンテスト襲撃事件について過激派組織イスラム国が運営するラジオ局、アルバヤンは、イスラム国の兵士が襲撃事件を起こしたと報じた。
事件をめぐっては、容疑者のものと見られるツイッターサイトに過激派組織イスラム国などに同調するような投稿があったとアメリカメディアが伝えていた。
今日午後1時半頃、京都市西京区にある大蛇ヶ池公園の池に小学2年生の男の子が転落した。
警察によると、男の子は近くに住む西原壱晟君で運ばれた病院で死亡が確認された。
池にはフェンスが張られていたが、西原君は同級生と一緒に中へ入り、池の縁を歩いていて、足を滑らせたとのこと。
一緒にいた同級生は魚を追って中に入ったと話しているとのこと。
住宅に侵入し、現金などを盗んだとして34歳の男が警視庁に逮捕された。
逮捕されたのは、埼玉県八潮市の解体工、武井博文容疑者で今年1月、インターネットの闇サイトを通じて知り合った空き巣グループのメンバーらと千葉県市川市のアパートに忍び込み、現金3万円などを盗んだ疑いが持たれている。
グループは、これまでにおよそ80件の犯行を繰り返し、被害額は1300万円に上ると見られている。
ドライバーが運転を誤り、歩道に乗り上げたため起きた事故。
落下したのは、数百本もの炭酸飲料のボトル。
ボトルは歩行者を直撃したが幸い、ケガはなかったとのこと。
国際的な人権団体、ヒューマン・ライツ・ウォッチは3日、サウジアラビアが中心となって行っているイエメンへの空爆でクラスター爆弾が使用されたと発表した。
クラスター爆弾は、非常に殺傷能力が高いため国際条約で使用が禁止されたが、アメリカやサウジアラビアなどは条約に署名していない。
今回使用された爆弾は、アメリカの企業が製造し、サウジアラビアに提供されたとしている。
長嶋、王…かつてプロ野球選手は男の子たちにとって一番のあこがれだった。
時代は移り変わり、あこがれの職業も多様化。
子どもたちの野球離れがささやかれる中、今こそ、夢を。
子どもたちに、でっかい夢を届けよう。
ハマの番長、三浦大輔、小さなファンも待ちわびた今シーズン初登板。
プロ野球選手になる夢を叶えて24年。
剛速球がなくとも、プロの世界を生き抜いてきたのは、コントロールを磨き上げてきたからこそ。
毎回のようにランナーを背負いながらも持ち味の粘りのピッチングを見せる。
同点で迎えた6回、ランナー3・1塁のピンチ。
味方のエラーで勝ち越しを許し、この回でマウンドを降りる。
何とか三浦の白星を。
そのウラ、チャンスで打席には井手犠牲フライでまずは同点。
ちびっ子も懸命に声援を送る中、続く、高城。
22歳の若き女房役が勝ち越しタイムリー。
三浦も、そして子どもたちも大喜びの勝利。
こいのぼりが舞い上がるマツダスタジアムはお祭り騒ぎ。
1回、広島に復帰の新井がタイムリーで2点を先制。
その後も打線がつながる、つながるつながる。
打者一巡して再び新井。
1イニングで2度のタイムリーを放ち、これで広島は、なんと10点目。
新井は3回にもタイムリーでダメ押しの13点目。
5打点の大暴れで本拠地初のお立ち台。
こどもの日の登板にひときわ気合いの入る阪神先発・岩田。
実は、世界で急増している1型糖尿病と戦っており、同じ病気の子どもたちへ1勝ごとに10万円の寄付を続けている。
その岩田はチーム打率12球団トップの中日打線を相手にコーナーをつく丁寧なピッチングを披露。
同点で迎えた6回、満塁の場面で打席には岩田。
子どもたちにエールを届ける走者一掃のスリーベース。
好打に大活躍の岩田がチームの連敗を3で止めた。
場内アナウンサーにカメラマンも。
札幌ドームは子どもスタッフが大活躍。
あこがれの選手たちと一緒に特別な一日を盛り上げる。
試合は日本ハムの先発・武田勝が6回途中2失点としっかりゲームをつくり、3勝目をマーク。
お立ち台では子どもの質問に力強く答えた。
西武のちびっ子ファン、そのお目当ては…?キラキラまぶしい夢を乗せて森の第4打席。
どうだ!これがみんなを笑顔にするホームランだ。
今日、52歳の誕生日を迎えた工藤監督。
試合前、野球への意気込みを聞かれると…そのソフトバンクは延長11回、同点の場面で若き大砲、柳田。
ヤフオク!ドームの上段に飛び込む特大のサヨナラアーチ。
工藤監督に劇的なバースデー勝利をプレゼントした。
さらに、こんなサプライズも。
アメリカでもあのヒーローが。
こちらは子どもが好きなスポーツ選手ランクで常に上位に入るイチロー。
13試合連続スタメンといまやマーリンズには欠かせない41歳は連続試合安打を5に伸ばす。
さらに8回、満塁のチャンス。
今シーズン4度目のマルチヒットがタイムリー内野安打。
衰え知らずの41歳。
まだまだ子どもたちの人気も衰えそうにない。
そう、ジャイアンツ・青木が元気なんです。
3回の第2打席。
7試合連続安打で出塁するとすかさず、今シーズン8個目の盗塁に成功。
その後、味方のタイムリーで先制のホームを踏んだ青木。
チームを4連勝に導いた。
車いすバスケットボールの日本選手権が行われた。
ボールもコートの大きさもゴールの高さも一般のバスケットボールと全く同じ。
最大の魅力は接触の激しさとスピード感。
そして、今大会注目は9体会連続得点王の藤本怜央。
卓越したテクニックで去年のアジアパラでは日本のエースとして活躍。
この日も25得点を挙げチームの勝利に貢献。
来年のリオパラリンピックへ存在感を示した。
バレーボールの日本一を決める黒鷲旗大会準決勝。
注目は今年全日本入りした全日本の南部監督イチオシのサーブで決勝進出に貢献。
世界では小柄な186cm、それでも子どもたちへ…春場所で左ひざを大ケガした大相撲の遠藤が最初は、しこなどの基本動作程度だったが今日、初めて土俵内で相撲をとり、思った以上に動けたことが復帰への決め手となった。
夏場所に期待しましょう。
天気予報です。
黄砂ですね?そうなんです、今日も西日本や北日本で観測されたんですが、明日も北日本では飛ぶところありますので今日はこどもの日ということで全国のこいのぼりスポットランキングをお伝えします。
順位はご覧のようになっているんですが今日は映像が届いています、こちらをご覧ください。
1位の群馬県館林市の様子です。
市内には5000匹を超えるこいのぼりが揚げられました。
きれいですね、色とりどりで。
そして実はもう1つ映像が届いているんです。
今日の映像です。
5位の宮城県東松島市では、東日本大震災の年から毎年こどもの日に犠牲となった子どもたちのために青いこいのぼりを揚げる取り組みが行われているんです。
なぜこの青いこいのぼりかといいますと、子どものこいのぼりだから、そして家族のシンボルとして、こうやって揚げているということなんですね。
みんなの思いが届いたでしょうね。
(浜田)淳君久しぶりに駅からですよ。
(2人)こんばんは。
(田村)駅ですね。
2015/05/05(火) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]
きょう1日何があったのか…ニュースが“しっかり分かる”、そして“あしたが見える”を約束します。スポーツニュースも満載です!
詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/news23/
■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
■facebook
http://www.facebook.com/news23.tbstv
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:3058(0x0BF2)