(パーカー)
きょうりゅうがいたころよりもずっと昔。
5億年というとほうもない時間をさかのぼった太古の時代カンブリア紀。
海の中では「生命のビッグバン」とよばれる出来事が起き多種多様な生物であふれていた。
これは不思議なみりょくに満ちたカンブリア紀の生物たちが持つ命の可能性を見つける物語である
(ヴィンス)ううっうう…こんな流れなんかに負けるもんか。
絶対情報を持ち帰るぞピカイア!ピカイア。
ん?ハルキゲニア?流れが…ああっ!
(ハナ)ヴィンス!あっ!ヴィンスだいじょうぶ?なんとか…。
はぁ〜。
だめ…みたい。
残念なお知らせだ。
君のBMSのダメージが大きくこれ以上バイオミメティクスなどの機能増加に機体がたえられない。
よってここからのミッションはハナ君にがんばってもらうしかないようだ。
ごめんハナ。
いいのよヴィンス。
この前はヴィンス一人にがんばってもらっちゃったし。
今度はわたしがなんとかしてみせるわ。
わあ〜!また流れが強くなってきたね。
もうっ!どうすればいいのよ。
とりあえず流れがやむまで待ってみるとか。
そうねそれしかないか。
「ヴィンス君ハナ君」。
(ヴィンスハナ)はい博士。
言いわすれていた事がある。
次元ダイブには制限時間がある。
(2人)え〜!制限時間が来たらどうなるんですか?強制エグジットされる。
えっそれだけ?それならまた調査に来れば。
「それができないんだ」。
え?いつまたこの調査対象となるロスト・コードに出会えるかわからないからだ。
(モーリス)次元プリントのざ標設定はさまざまな条件が重ならなくてはならないため多くの計算の上に成り立っているのです。
それって失敗できないって事?
(モーリス)はい。
一度調査対象を決めたら失敗は許されません。
流れがやむのを待ってられないって事ね。
やってやろうじゃない!わたし失敗とか大きらいなの!この流れの中歩いて登っていくのは無理だったのよね。
うん。
立ってると流れでおしもどされそうになるよ。
それにかなり急な坂だからもっと低いし勢じゃないと前に進めないね。
できるだけ低くね。
そしてその先はほとんどかべのようになっていると。
流れにたえてがけをよじ登りながら落ちてくるハルキゲニアをよけろっていう事だね。
ピカイア〜。
はぁ…。
こうやって張りつきながらピョンピョン身軽にかわせとでも?そんなの無理よ。
あっ!回想かべにも張りついて登れるんだよ!ハナ無理じゃないかも。
博士かべにも登れるアレのアレを次元転送してください。
おお〜かべも登れるアレだな。
よしハナ君にバイオミメティクスを転送しよう。
えっヴィンス何か思いついたの?教えてよ。
ハナかっこいいやつが来るよ。
えっ何?かっこいい?というわけでモーリス君アレを次元インストールだ。
承りました。
次元インストール!インストール。
ハハハ!ん?これってまさか…。
え?ん…えっ!きゃ〜!ヤモリ!かっこいいよハナ!いいな〜それ。
かべだってすいすい登れちゃうんだよ。
ピカイア!ファンデルワールス力だよ。
それなら手足が岩にすいついて水流に流されずに海底を進む事ができるはずだ。
ヤモリの足のうらにはとても細かい毛が高みつ度で生えています。
この細かな毛の一本一本が岩と近づく事で分子と分子との間で引き合う力が生まれるのです。
もうこうなったらなんだってやってやるわよ!ヴィンスはここで転がってくるハルキゲニアの中にロスト・コードがないか見張ってて。
任せて!それじゃピカイア準備はいい?ピカイア!見た目はともかく確かにすごいわ。
全然すべらない。
ハナ前から来てる!えっ?わ〜!はぁ…なんとかよけられたけど。
ん?よける?もしかしてこれってあのトレーニングに似てる?ハナ今度は!左に1つ右に2つ左に1つでしょ。
えっすごい。
その調子だよ。
ああっ!がんばれハナ!左左右左。
がんばれ。
もう少しだよハナ。
きゃ〜!流れが強くなってきた。
ピカイア〜。
ハナ!上。
えっ?これじゃかわせない!ハナ!ピカイア!このままじゃ…。
回想いっそすき間に入っちゃうとかは?すき間?え〜い!ふぅ〜。
ピカイア。
ハナ!はぁ…よかった。
あっいた!あぶない!ほっ…。
さあ始めて。
ピカイア!
(モーリス)8090100。
ロスト・コードより情報のちゅう出を確にん。
ミッションコンプリート。
ヴィンス君ハナ君エグジットだ。
(2人)エグジットスタート!よっ!ハナうまいうまい!ピカイア!お〜やるじゃないか。
今回の調査はほんといい経験になったわ。
もうすぐあの場所だよ。
ここのすき間に入ればいいのよねヴィンス。
えいっ!あれ?なんですき間に入れないのよ!おや今のトラップなんだがバグが残ったままになっていたみたいだ。
すまんすまん。
すぐに直そう。
バグってすき間は?そんなもの初めから用意してないが必要だったかね?それじゃもともとクリア不可能だったって事?も〜なんなのよそれ〜!ピカイア〜。
今回のカンブリア・プロジェクトの報告書でございます。
(イルマ)ご苦労さま。
カンブリア・プロジェクトは順調に進んでいるようですね。
はい。
2つ目のロスト・コードからも情報のちゅう出に成功いたしました。
(フレイザー)ふっ…ぜひともこの研究結果をこうせい間移民のテラフォーミングにも役立ててもらいたいものだ。
(モーリス)承りました。
ん?
(ウェンディ)これをダイバーギアにセットしてください。
バイオスーツ解せきモジュール。
科学は万人のためのもの。
共有化しましょう。
同志モーリス。
フフッ。
よっそれ!やった〜!
(モーリス)うっ…。
わたしはパーカー博士の助手モーリス。
なんでも教えます。
だれか質問は?
(3人)は〜いはいは〜い!ヤモリってなんであんなにかっこいいの?はあ〜?さすがは虫類好き!だってすごいじゃん。
ペタッてかべに張りつけるんだよ。
あこがれ〜!では今日はヤモリに聞いてみますか。
(3人)ヤモリ?
(エルフィンのメンバー)や〜これトッケイヤモリだ!
(エルフィンのメンバー)名前分かっちゃうんだ。
(エルフィンのメンバー)ほらすご〜い!ガラスにペタッて。
ねっ!
(エルフィンのメンバー)…っていうかなんで張りついていられるの?
(モーリス)それはねヤモリの足のうらのヒダヒダにひみつがあるんだ。
電子けんび鏡で見てみると…。
(エルフィンのメンバー)毛がびっしり!
(モーリス)その太さはかみの毛のおよそ。
目に見えないほどの極細の毛のおかげでガラスに張りつく事ができるんだ。
きゅうばんじゃないんだ。
毛でどうやって張りつくの?
(モーリス)この極細の毛の先たんがガラスの表面にピッタリと接すると毛の分子とガラスの分子の間に引き付け合う力が働く。
これを「ファンデルワールス力」という。
このファンデルワールス力によってヤモリはガラスに張りついていられるんだ。
(エルフィン一同)うんうん!ヤモリの足は張りつけないところはないんじゃないかと思うくらいよく出来たつくりになっています。
すごいですね。
実は最近このヤモリの足のひみつをまねたテープが開発されたんです。
(モーリス)黒い部分がそのテープだ。
かく大して見てみると…。
(エルフィンのメンバー)毛がびっしり!
(モーリス)テープの表面に極細の毛がすき間なくならんでいる。
ヤモリとよく似ているね。
(エルフィンのメンバー)うん!でもほんとに張りつくの?
(モーリス)じゃ試してみよう。
(エルフィンのメンバー)う〜ん。
あっペットボトル!
(モーリス)そうおよそ500グラムだ。
テープとガラスをみっ着させるとそこにファンデルワールス力が働くから張りついていられるんだ。
(エルフィン一同)すご〜い!
(モーリス)このテープのすごさは何度つけたりはがしたりしてもくっつく力はほとんど変わらない事。
(エルフィンのメンバー)何度も使えるのね。
(モーリス)ヤモリのすごさを見事にバイオミメティクスしたこのテープ新しい技術として注目されているんだ。
このテープは今は工業用で特しゅな用とに使われています。
でも近いしょう来わたしたちの日常生活でも使えるようになったら便利だしかん境にもやさしいですね。
それにしてもこのナノテクノロジーをヤモリが自然の中でつちかってきたのにはおどろきをかくせません。
自然のパワーには底知れないものがありますね。
このテープでどこでも歩けるとか?かべとか天じょうとか?にん者になれちゃうとか!本当に使っていたらしいですよ。
(3人)本当!?じょう談です。
じゃ次回の予習よろしく。
(3人)がんばりモーリス!2015/05/06(水) 10:00〜10:15
NHKEテレ1大阪
ピカイア! #04「激流を乗り越えろ!」[字]
5億年以上も前のカンブリア紀の海を舞台に繰り広げられるヴィンスとハナの大冒険。古代の生物がぞくぞく登場。生物進化の面白さと多様性の大切さを伝える科学アニメ。
詳細情報
番組内容
ヴィンスのバイオミメティクス・スーツがダメージを受けて行動できなくなった。そこでハナが単独でロスト・コードのハルキゲニアから情報の抽出を実行することに。流れの急な斜面、そして、時折転がってくるトゲトゲのハルキゲニアをかわして行かなくてはならない。なんとか斜面を登らなくては…。そこで博士が提案してきたのは、ハナの苦手なヤモリのバイオミメティクスだった。果たしてハナは情報の抽出を成功させられるのか?
出演者
【声】田谷隼,諏訪彩花,水橋かおり,大川透,野島裕史,木下紗華,稲田徹,田中あいみ,辻美優,花房里枝,高橋美衣,【解説】イギリス自然史博物館教授…アンドリュー・パーカー
原作・脚本
【脚本】藤咲淳一,福留俊
監督・演出
【監督】冨安大貴,【演出】山口健太郎
ジャンル :
アニメ/特撮 – 国内アニメ
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:29114(0x71BA)