ひるおび! 2015.05.06


火山性地震の回数が増えるなど火山活動の活発な状態が続いている神奈川県箱根山について、気象庁は今後、大涌谷付近に影響を及ぼすような小規模な噴火が起きるおそれがあるとして火口周辺警報を発表して大涌谷の周辺に立ち入らないよう呼びかけた。
神奈川県の活火山・箱根山では先月下旬から大涌谷の近くで小規模な火山性の地震が増えているが、気象庁は今後、大涌谷付近に影響を及ぼすような小規模な噴火が起きるおそれがあるとして、午前6時に火口周辺警報を発表した。
また、噴火警戒レベルを火口周辺規制の2に引き上げて、大涌谷の周辺に立ち入らないよう呼びかけた。
気象庁はこれまでにマグニチュード2以上の地震が10回前後発生するなどすれば噴火警戒レベルを引き上げるとしていたが、昨日夜に発生した地震の震源がおよそ5kmと、これまでより深かったことからレベルを引き上げたとのこと。
これにより箱根ロープウェイが全線で運転を見合わせることを決めたほか、箱根町は大涌谷の半径300mの範囲に避難指示を出した。
範囲内に住宅はないとのことだが、人の立ち入りを制限するための指示だとのこと。
気象庁が噴火警戒レベルを火口周辺規制の2に引き上げたことで地元の箱根町も会見を開き、立ち入りが規制される区域などを発表した。
大涌谷から4.5kmから中継。
私は今、箱根町仙石原近くの長尾峠に来ています。
私の後ろ、およそ4.5kmのところに大涌谷があるんですが、ご覧のとおり水蒸気が上がっているのが確認される。
ただ大涌谷では常にこうした水蒸気は上がっていて一見した限りでは、その量が増えているのかはこちらからは確認できない。
箱根町は今日、会見を開き制限区域などの説明を行いました。
気象庁はこれまでにマグニチュード2以上の地震が10回前後発生するなどすれば噴火警戒レベルを引き上げるとしていたが、昨日夜に発生した地震の震度がおよそ5kmと深かったことからレベルを引き上げたとのこと。
箱根町によると、箱根ロープウェイが全線で運転を見合わせることを決めたほか大涌谷周辺半径300mの範囲で避難指示を出した。
範囲内に住宅はないとのことだが人の立ち入りを制限するための指示だとのこと。
また神奈川県警は、災害対策本部を設置し、GW最終日の今日は、行楽地や故郷から戻るUターンラッシュのピークを迎えている。
JR東京駅から中継。
こちらは東京駅の東海道新幹線のホームです。
私は数時間前からここにいるんですけれども時間がたつごとに、新幹線から降りてくる方の数は増えています。
今もちょうど博多発ののぞみが到着したところなんですけど大きな荷物を抱えた家族連れの姿も見られます。
JR各社によると、東海道、東北・山形、上越、北陸の各新幹線とも今日が上りのUターンラッシュのピークで、指定席はほぼ満席。
午前中の自由席は乗車率100%を超える列車はなく目立った混雑はなかった。
ただ、午後は混雑が予想され、一部の列車は乗車率100%を超える可能性もあるとのこと。
北陸新幹線開業後初めてのGWとなったJR金沢駅では、観光客らが近くなった北陸を実感し、首都圏へと戻っている。
北陸新幹線の開業で金沢と東京の間は最短で2時間28分と大幅に短縮しその分、観光客らはゆっくりと金沢の観光を楽しんだよう。
JRによると、今日の東京方面の北陸新幹線の指定席は臨時列車を増便したもののいずれも満席となるなど、賑わいが続いている。
一方、北海道の空の玄関、新千歳空港でも朝から混雑が続いている。
航空各社によると、午後以降、本州方面に向かう便はほぼ満席で、既にキャンセル待ちの列ができているとのこと。
成田空港も今日が帰国ラッシュのピーク。
連休を海外で過ごした家族連れなどが早朝から続々と到着している。
連休最終日の今日、成田空港には4万6900人が帰国する見通し。
一方、高速道路は一部を除き渋滞は見られない。
日本道路交通情報センターによると…少年の死亡事故が相次いでいる。
昨日午後、宮城県登米市の貯水池で釣りをしていた男子高校生がおぼれ、死亡した。
昨日午後3時20分頃、宮城県登米市の貯水池で人が溺れていると一緒に釣りをしていた女性から通報があった。
この事故で、登米市豊里町寿崎の高校生、佐々木瞭さん17歳が意識不明の状態で病院に運ばれたが、死亡した。
警察によると、現場の貯水池は農業用水をためておくもので、深さは6mほどあった。
また、周囲に高さ1mほどのフェンスが設置されていて、立ち入りが禁止されていたとのこと。
佐々木さんは一緒に来ていた親族の女性と釣りをしている最中に体勢を崩し、転落したとのことで、警察がさらに詳しい状況を調べている。
また、神戸市北区の県道では午前1時半頃、バイクを運転していた男子高校生が友人が運転する乗用車に追突され、転倒し、死亡した。
死亡したのは神戸市北区の高校2年、真田靖宏さんで、警察は、乗用車を運転していた会社員の北田利行容疑者を逮捕した。
北田容疑者と真田さんは遊び仲間で、友人ら5人でバイクと乗用車に分かれて兵庫県三木市のダムにドライブに行く途中だったとのこと。
取り調べに対し、北田容疑者は、バイクが急ブレーキをかけ、避け切れなかったと供述しているということで、警察は、容疑を過失運転致死に切り替え、詳しく調べる方針。
今日未明、新潟県新発田市で住宅1棟が全焼する火事があり、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
この家に住む80歳の女性と55歳の長男と見られている。
火事があったのは、新潟県新発田市下中山で、今日午前1時前、加藤ミツ子さん80歳の住宅から火が出ていると通報があった。
この火事で、加藤さんの住宅1棟、130平方メートルが全焼し、焼け跡の1階から2人の遺体が発見された。
加藤さんは長男の順一さん55歳と2人で暮らしていて火事の後、2人とも行方がわからないとのこと。
警察は、遺体は親子2人と見て確認を進めるとともに、実況見分を行い、出火の原因を調べている。
地中海ではアフリカからヨーロッパに渡ろうとする移民が遭難するケースが後を絶たず、週末だけで7000人がら救助された。
沈みかけたゴムボートから助けを求める移民たち。
海に飛び込み、泳いで船に近づこうとする人もいる。
これは3日、リビアとイタリア・シチリア島の間の地中海で偶然近くを通りかかった民間の貨物船から撮影された映像。
およそ100人が乗っていて、多くの人は救助されたが5人が死亡し、中には助けを求めて海に飛び込み、おぼれて亡くなった人もいた。
地中海では北アフリカからヨーロッパに密航する移民が後を絶たず、この時期は波が穏やかになるため特に増える傾向にある。
イタリアなどの沿岸警備隊はこの週末だけで7000人を救助した。
今年に入り、遭難などでおよそ1800人が死亡。
EUも対策強化に乗り出しているが、即効性のある解決策はなく転覆などの事故も相次いでいる。
ニューヨークで北朝鮮の人権問題に関する討論会が行われ、拉致被害者の横田めぐみさんの弟、拓也さんらが国際社会に対し、拉致問題の解決への協力を訴えた。
討論会はニューヨークの国連本部近くのホテルで日本政府主催で行われ、横田めぐみさんの弟、拓也さんのほか、特定失踪者家族の森本美砂さんも北朝鮮の人権侵害を国連が強く非難していることが拉致被害者救出活動の大きな力になっていると訴えた。
山谷拉致問題担当大臣は、拉致は国家主権の重大な侵害でテロにも等しいと述べ、国際社会に解決への協力を求めた。
北朝鮮は、今回の討論会に関して拉致被害者の再調査などを約束した日朝合意の破棄をちらつかせ、開催に強く反発していたが討論会には出席しなかった。
千葉県市川市で同居する弟に頼まれ、包丁で弟の胸を刺して殺害したとして67歳の兄が逮捕された。
嘱託殺人の疑いで逮捕されたのは、市川市に住む無職の林義和容疑者。
警察によると、林容疑者は昨日正午過ぎ、県内の高校で非常勤講師を務める弟の雅士さんに頼まれ、左胸を包丁で刺して殺害した疑いが持たれている。
調べに対し、林容疑者は容疑を認めているとのこと。
自宅からは、弟の雅士さんが書いたと見られる遺書が見つかり、これは自殺です、1人では無理なので兄に頼みましたと書かれていて警察が詳しいいきさつを調べている。
アメリカのオバマ大統領は軍の制服組トップ、統合参謀本部の議長に、中東での実戦経験が豊富な海兵隊のダンフォード総司令官を指名した。
オバマ大統領は5日、大統領と国防長官に軍事的な助言をする役割の統合参謀本部議長に海兵隊のダンフォード総司令官を指名した。
アメリカ軍は現在、過激派組織イスラム国への対応などの課題が多いことから中東での実戦政権が豊富なダンフォード氏が指名された形。
ダンフォード氏はこの秋に現在のデンプシー議長とダイビング中の死亡事故。
オーストラリア北部のグレートバリアリーフで5日、ダイビングをしていた日本人女性が死亡した。
地元警察によると、死亡したのは32歳の日本人女性だが、名前や住所など詳しいことは明らかにされていない。
女性は地元のツアー会社を利用してダイビングを行っていたとのことで、ポートダグラスから、およそ50km沖で意識不明の状態で見つかった。
警察が死因などを調べている。
昨日午後、愛知県の名神高速・上り線、一宮JCT付近で女性1人が死亡した車7台の玉突き事故。
渋滞の最後尾に突っ込んだ福岡県のトラック運転手、杉山博容疑者が過失運転致死の疑いで逮捕された。
前をよく見ていなかったと容疑を認めている。
ゴールデンウィークも今日が最終日です。
休日を海外や帰省先で過ごした人たちのUターンラッシュがピークを迎えています。
ゴールデンウィーク中に国際線を利用した人の数が一日平均で3万9700人と、過去最高を記録した関西空港。
今日だけで約2万4000人が、帰国する見通しです。
一方、新幹線もきょうが混雑のピークです。
午前10時半現在で、「新幹線のぞみ」の自由席の乗車率は70〜80%となっています。
午後の上りの指定席はほぼ満席となっていて、Uターンラッシュの混雑は夕方まで続く見込みです。
一方、高速道路のUターンラッシュは昨日で峠を越えました。
今日これから最も長い渋滞の予測が出ているのは阪神高速3号神戸線で、午後4時ごろに深江付近を先頭に最大23キロの渋滞が見込まれています。
また、昨日、車の長い列ができた神戸淡路鳴門自動車道は午後5時ごろに淡路インター付近を先頭に最大5キロ、このほか中国道の宝塚西トンネル付近や滋賀県内の名神高速などでそれぞれ夕方から夜にかけて最大10キロの予測となっています。
ネクスコ西日本によりますと、ここ数年は、連休最終日の遠出を避けるドライバーが増えているということです。
滋賀県大津市の「びわ湖バレイ」では、スイセンの花が見頃を迎えています。
冬場はスキー場でにぎわうゲレンデの一角に、去年の秋に植えた30万本のスイセンが花を咲かせています。
スイセンは通常、秋から春にかけて開花しますが、びわ湖バレイは標高が約1100メートルと高く、ふもとよりも気温が5度ほど低いため、今が、花の見頃となっています。
約2万の広さは関西最大級で、訪れた人たちは斜面いっぱいに広がる「黄色いじゅうたん」の景色に圧倒されていました。
スイセンの見頃は、今月中旬まで続くということです。
2015/05/06(水) 11:30〜11:55
MBS毎日放送
ひるおび![字]

政治、事件、芸能、スポーツ、気になる最新情報を余すところなくご紹介します!最新の天気情報、さらにはニュースも!

詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:3078(0x0C06)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: