まる得マガジン 毎日楽しくヘルシーに!はじめてのスムージー(3)疲労回復 2015.05.06


(テーマ音楽)
野菜や果物の栄養素がまるごととれる今話題の…
使う食材を替えればその日の気分や体調にぴったりなスムージーが作れちゃいます
今回は最近お疲れ気味という方必見のスムージーを御紹介します
はぁ…。
山口さんこんにちは。
あっ…先生。
今日もおいしいスムージーの作り方お願いします。
お願いします。
何だか今日はとっても疲れてますね?はぁ〜何か最近ちょっと忙しくて〜。
そうなんですね。
じゃあそんな山口さんにぴったりな疲れている時のスムージーを御紹介しますね。
それは是非お願いします。
はいお願いします。
へぇ〜糖質とクエン酸。
はい。
糖質は果物などに含まれていて体内に吸収されてブドウ糖に分解されたあと血液を通してエネルギーとなります。
へぇ〜。
クエン酸はですねグレープフルーツとかオレンジとかみたいなかんきつ類あとは梅干しお酢などに含まれていて糖質がエネルギーに変わるのを助けてくれるんです。
じゃあ2つ併せてとるのがいいんですか?はいそうなんです。
正解です。
やった〜!はい。
「疲れたときのスムージー」糖質はバナナクエン酸はレモンオレンジで補います。
バナナは2〜3cm幅に。
レモンオレンジは一房の半分にカット。
ミキサーにはまず水を入れレモンオレンジバナナ最後にはちみつの順で入れていきます
そしてとろりとするまでミキサーでかくはんすれば…疲れたときにおすすめ。
糖質とクエン酸たっぷりの「レモンスムージー」の完成!
うん!う〜ん!これおいしいですね!何か思ったより酸味がきつくないですね。
そうですねレモンはたくさん入ってるんですけれどもバナナとオレンジの甘みがかなりあるので。
そうか。
う〜ん確かに。
飲みやすくはなってると思います。
バナナの甘みって結構強いんですね。
そうですね強いですね。
続いてはみかんマンゴー黄パプリカに牛乳を加えたスムージーを作りましょう
マンゴーはどうやって切るんですか?マンゴーはこれ1/2コなんですけれども今皮がついた状態で皮を切らないようにしてこのように包丁を入れてあとこうペロッてすると…。
すごいきれいですね!あとはスプーンでくり抜くような形で取っていきます。
ミキサーへは牛乳みかんマンゴー黄パプリカはちみつの順に入れます。
最後にミキサーでかくはんしてとろりとした味わいの「みかんスムージー」の完成!
うん!おいしい!このマンゴーの甘さがまたいいですね。
でも何か黄パプリカの甘さとかもちょっと感じられますね。
おいしいです!疲れたときにクエン酸をとるのにかんきつ類を使うのがベーシックな方法なんですけれども酸味を変えたい時とかさっぱりさせたい時にお酢を使うっていうのもポイントなんです。
スムージーが少し余ったらこのように製氷皿に入れて凍らす事もできるんですよ。
へぇ〜いいですね。
シャーベット風になります。
いただきま〜す!あっちょっと冷たい…。
冷たくてうまく話せませんでしたがおいしいジャーベットでした
次回は女性必見の「おなかスッキリスムージー」を御紹介します
ブッダの遺言の書とも言える「涅槃経」。
2015/05/06(水) 11:55〜12:00
NHKEテレ1大阪
まる得マガジン 毎日楽しくヘルシーに!はじめてのスムージー(3)疲労回復[字]

肉体的な疲労の回復に有効な成分はクエン酸と糖質。クエン酸はかんきつ類などの酸味のある素材に多く、糖質の多い果物と組み合わせて作るスムージー各種を紹介する。

詳細情報
番組内容
肉体的な疲労の回復に有効な成分はクエン酸と糖質。糖質は短時間で体内に吸収されてブドウ糖に分解された後エネルギーとして利用される。クエン酸はかんきつ類などの酸味のある素材に多く、糖質の多い果物と組み合わせて作るスムージー。ルビーグレープフルーツスムージー等さまざまな種類を講師の管理栄養士で料理研究家の松尾みゆきさんに紹介してもらう。
出演者
【講師】管理栄養士・料理研究家…松尾みゆき,【きき手】山口繭

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
情報/ワイドショー – 健康・医療
趣味/教育 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:29127(0x71C7)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: