「駆込寺」はぜひ面白いですから。
主役が頑張ってますのでぜひ。
そうね本当頑張っていらっしゃいますね。
どうも。
見ます。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫ここからは「ワイド!スクランブル」です。
≫今日は100年近く続く大衆食堂のお話です。
≫青森県では3世代およそ100年続く大衆食堂を百年食堂と呼び観光の目玉にしてきました。
その百年食堂実は津軽地方に集中。
しかも、「津軽百年食堂」というタイトルで映画化されているんです。
ここ数年人口減少の一途をたどる青森県津軽地方に100年も続く食堂。
老舗というほど大げさなものでもなくなんの変哲もない大衆食堂がなぜ、これほど長く続きまた、1つの地域に集まっているのでしょうか?その答えを探しに、井筒監督が津軽地方に向かいました。
≫つくしや、つくし。
≫まず訪れたのは桜の名所としても名高い青森県弘前市。
足を運んだのは、三忠食堂。
ところが…。
≫こんにちは。
ちょっと、お店続いているのか心配になりますね。
≫ゴールデンウィークだからでしょうかね?≫そうなんでしょうか。
まさか、まさか。
続き、いきましょう。
今回、井筒監督が訪れたのは青森県の津軽地方です。
この地でなぜか100年近くも営業を続けている食堂のその秘密に迫ります。
≫人口減少の過疎化地域で100年続く食堂の秘密を探るべく井筒が訪れたのは三忠食堂。
しかし、店には休業の貼り紙が…。
≫こういうことだ。
桜祭りのため中旬まで臨時休業。
弘前公園内にお化け屋敷付近で営業させていただいておりますと。
人がいっぱい集まっているところで便利性を出しているとこういうわけですね。
だから、そこに行きましょう。
本当はここで食べたかったね。
≫津軽地方のゴールデンウィークは桜の開花とともに始まる。
その時期行われる弘前さくらまつりは期間中200万人以上が訪れる弘前市の一大イベントだ。
≫あれ知ってる?知らないでしょ?オートバイショー。
懐かしいな。
≫昔懐かしいオートバイサーカスなどさまざまなイベントや出店が会場を盛り上げる。
明治後期に屋台からスタートした三忠食堂も店を構えた2代目のころからここ、弘前さくらまつりで出店を置くようになり以来、この祭りの名物になっている。
この看板も2代目店主が手がけたもの。
今も店の目印として掲げられているのだ。
≫さすが100年ですね。
もう、何代目なんでしたっけ。
≫津軽そばは、三忠食堂創業当時からの看板メニュー。
ここ、さくらまつりの出店でも1日200食以上売れる人気ぶりだ。
≫一見ラーメンみたい。
本当だ、全然味が違うな。
あっさりしているんだけどね。
やっぱりコクが結構あるんですよ。
これ、最高だね。
≫江戸前のそばと津軽そばの大きな違いは、つなぎにある。
そば粉のつなぎとして通常は小麦粉が使われるが寒冷地の津軽地方では小麦粉はかつて貴重な代物だった。
そこで、大豆を粉にしてつなぎに使い始めたという。
だしに使うカタクチイワシは煮干しではなく焼き干しを使う。
そうすることで香ばしさが生まれまろやかで上品な味に仕上がるという。
更に、津軽そばでは江戸前のそばでは≫打ちたてを食べるのがうまいとされているそばだが津軽そばの場合数日寝かせることが主流で三忠食堂では3日間寝かせているという。
こうすることで口当たりがやわらかく甘みと香りのあるそばになるのだ。
≫そばを簡単に打つわけにはいかないんですね。
そんな寝かすんですか。
すごいね。
≫徹夜で、そば作って。
おいしいです。
≫さりげない料理の中にもひと手間を加えた味は昔からずっと変わることがない。
≫この味を守りながら100年以上の歴史を積み重ねてきた。
現在で4代目となる店主はどのような思いで店の看板というバトンを受け取ったのだろうか?≫店を受け継ぐことは日常の1つ。
そんなふうに考える4代目。
実は、店を訪れるお客も同じように代を重ねているという。
≫三忠食堂には今修業中の人物がいる。
≫そろそろどうだ?そんなさりげないひと言で100年以上続いた食堂のバトンは次の世代へと受け継がれていく。
≫高齢化や過疎化などが原因で多くの店が後継者不足に悩む今実は、百年食堂の中にもそういった後継者問題を痛感した食堂がある。
創業およそ110年、亀乃家。
店主は金川和弘さん、59歳。
≫亀乃家の創業は明治後期。
北海道から津軽地方に渡ってきた初代店主がうどんとそばの店を始めたことからその歴史は始まる。
受け継いだ2代目は和食専門の料理人を雇い店を大きくしようと企てた。
≫しかし、3代目が後を継いだ辺りから少しずつ歯車が狂い始める。
≫店が大きくなったことでの慢心かギャンブルに溺れていく現在の店主の父親。
亀乃家の3代目を見切った従業員たちが離れたことで事業は縮小していった。
当時のことを3代目夫人はこう振り返る。
≫倒れかかった食堂を継ぐ決意をした4代目。
そこにはどんな思いがあったのだろう?≫父親を反面教師にして4代目は店を立て直した。
大規模な店ではなく大衆食堂としてやっていくべきだ。
それはいわば、原点回帰。
そして、お客の意見を取り入れながら新たなメニューを考案。
それが天中華。
ホタテのかき揚げをラーメンの上にのせたもの。
これまでありそうでなかったかき揚げラーメンだ。
≫たとえ材料の値段が高くともいつも来てくれるお客を裏切るわけにはいかない。
だから、手間と値段をかけて作っているのだ。
≫大鰐温泉駅前だって。
≫井筒が訪れたのは、津軽地方の南に位置する大鰐温泉。
鎌倉時代に発見された歴史ある温泉だ。
この大鰐温泉に江戸時代から伝わる名産がある。
それが、長さ30cmにもなる大鰐温泉もやしだ。
このもやしが次の百年食堂の鍵を握る。
≫これか、もやしラーメン。
≫昭和5年ごろに創業した山崎食堂。
店頭の看板に掲げられている元祖大鰐温泉もやしラーメンはどうやら店の人気メニューらしい。
≫ここはもう何代目ですか?≫現在は4代目・山崎孝二さんと3代目夫人が中心となり店を切り盛りしている。
≫カレーできます?本当。
食べたい。
食堂のカレーってぴかいちですよ。
≫食堂のカレーはうまいという持論を持つ井筒。
まずはカレーを注文。
創業当時から変わらぬ味を貫いてきたカレーライス。
中華そばのだし汁を使用している。
≫うまそうだろう?だしがね…。
最高ですよね。
≫ご満悦のところ申し訳ないがそろそろ本題へ。
ということで、名物の大鰐温泉もやしラーメンを注文。
≫これは、すごいな。
本当だ。
全然違いますね。
これは。
これはスーパーでも見たことないぞ。
≫江戸時代、津軽藩主への献上品として使われた大鰐温泉もやし。
30cmもある長さが特徴だ。
このもやしを、贅沢に使ってラーメンにトッピング。
もやし独特の甘さがあっさり風味のスープに絡み合い独特の味わいを醸し出すという。
≫やっぱり甘いね。
もやしじゃないな、これ。
全然、くたついてないんだね。
≫大鰐町の名物を作りたい。
地元の役場から相談を持ちかけられたのは15年ほど前のこと。
山崎食堂が目をつけたのは大鰐温泉もやしだった。
これならば、食堂で作っているラーメンに合う。
そう考えて出したところ大好評。
今では、山崎食堂以外にもこのラーメンを提供する店が増え町の名物へと発展していった。
大鰐温泉もやしの栽培をこの目で見てみたい。
そう考えた井筒はもやし農家を訪れた。
≫どうも。
なんだ、えらい若い人だ。
≫大鰐温泉もやしを栽培しているのが八木橋祐也さんと八木橋順さん。
≫ご兄弟?≫いえ、血のつながりは…。
≫違うんだ。
もやし一筋に?こうやって育てるんだ、やっぱりもやしは。
≫大鰐温泉もやしの特徴は水の中で育てる水耕栽培ではなく土の中で栽培しているということ。
もやし栽培の条件は厳しく熱すぎても寒すぎてもだめ。
豊富な温泉源がある大鰐町だからこそ地熱を利用して生まれた名産品なのだ。
≫本当だ、すごいすごい。
もうちょっと、あと10cm15cmぐらい…。
≫手の込んだことをやっぱりやるんだね。
≫今回、多くの場所で聞かれた手間がかかるという言葉。
たとえ手間がかかっても津軽の人たちには持ち前の忍耐強さがある。
だから彼らはその手間を苦労とは感じていないのかもしれない。
青森県津軽地方でおよそ100年も続く大衆食堂。
≫青森県津軽地方にある百年食堂の1つ、山崎食堂。
井筒は4代目に店を継いだ理由を聞いてみた。
≫別のお仕事をなさってた。
そうなんですね。
でも、本当によく帰ってきて。
本当にね。
津軽の人ってみんなそうなのかしら?≫青森県津軽地方にあるおよそ100年続く大衆食堂。
これほど長く続く理由は店を継いだ彼らの言葉の中に。
≫井筒監督、ずばり津軽で百年食堂が何軒もある理由はなんだと思われますか?≫意地でも、その土地でふるさとでどんなことをしてでもね生き抜いてやろうという意地ですね。
あのそばの味には意地を感じましたね。
やっぱり、あのカタクチイワシを焼いて、干してね。
独特の、普通そばには普通、ああいうふうにそばのだしとらないですよ。
言ったら、簡単に言えばすごく食べやすくてね。
てんぷらを乗っけるだけで絶品でしたね。
≫何度も行きたくなる味なんだろうなと思いました。
≫しかも屋台ですよね今、さくらまつりの最中だからね。
お客さん、絶えないんですよ。
でも、みんな食べている。
要は一度は昔、自分の父親とかあるいは、おじいさんが経験した味をそのまま食べてきてる。
≫こだわりの味なんでしょうね。
東京にも津軽そばの店、あるんですがやっぱり違うんですね地元のとはね。
≫高いでしょ?≫東京は高いんです。
≫そういうものですよね。
≫大鰐のもやしも。
≫見たことないような。
≫橋本さんに食べさせたかった。
本当にシャキシャキ感が全然違う。
もらってきたんですよ、実は。
スタッフがもう食べちゃったかもな。
もやしは足が早いですからね。
すぐ、冷蔵庫に入れるとかしてすぐ食べないと。
≫お肉と炒めてもおいしそうですよね。
≫もちろんメニューにありましたよ本当にしゃきしゃきしてるんだこれが。
≫続いていくというのは県民性も関係しているんですかね。
≫今回取材させていただきました3店舗のご主人に更に100年後お店はどうなってますかという質問をしてきました。
そのお答えなんですがみんな、なんかこう肩の力が抜けている答えだったんですけれども三忠食堂、息子にお嫁さんが来てくれたら続くかな。
そして、金川さん贅沢をしなければ暮らしていける。
頑張っていきたい。
山崎食堂4代目多分残っていると思いますと皆さん、肩の力が抜けながら残ってますと。
山崎さんによりますと青森県民の県民性なんですが景気がいいとか悪いとかは関係なく地道にやっていくタイプなので大きな花火はないけれどもそれなりに、我が道を行くそういう県民性だから100年続けられるんですよと。
≫贅沢しなければっていい言葉ですね。
≫ぶれない感じが川村さん、格好いいですよね。
≫やっぱりね、地元の味ってのは長年、続いてきたそういうこだわりの味でしたからそれを守っていくことが私、地方再生につながるんじゃないかと思いますよね。
≫飽食の時代というのはね確かにありました。
今、飽食じゃないけどね。
今、もう飢餓の時代になってると僕は思いますよ。
飽食の時代でもやっぱり味を残してそのまま続けてきたというのがすばらしいことだと思いました。
≫あそこにいってこれ食べたいっていうのがあるのはいいですね。
≫たいてい別の方向いくよね違う店にいくとかね。
≫200年後も残ってそうな。
≫青森県の人たちって絶対残すよね。
≫同じお店が今、増えているから。
こういうところ、いいですよね。
≫そこに感動したな、俺。
≫続いてはNEWS井戸端ランキングです。
今、注目のニュースはなんでしょうか。
≫まもなく午後1時を迎えます。
インターネットテレ朝newsで皆さんが今気になっているニュースはなんなのか。
ランキング形式でお伝えしていきます。
NEWS井戸端ランキングです。
では、まず第10位です。
裏仕事連絡乞う闇サイトで空き巣を求人です。
昨日に引き続きお伝えします。
千葉県の住宅に侵入し現金などを盗んだとして窃盗グループの男3人が逮捕されました。
グループは闇サイトを通じて集まり空き巣を70件ほど繰り返していたとみられています。
第9位、公園の池で7歳の男の子が死亡。
足を滑らせ転落か。
昨日、京都市で公園で遊んでいた7歳の男の子が足を滑らせて池に転落して死亡しました。
第8位、韓国が強制労働の事実を無視と主張。
世界遺産登録に反発です。
日本の産業革命遺産が世界遺産への登録勧告を受けたことに対し韓国政府は強制労働の歴史がある施設を登録すべきではないとして反発しています。
第7位、東山動物園のマレーグマが脱走未遂。
名古屋でのニュースです。
一時、騒然となりました。
こちら、体長130cm体重75kg3歳のマレーグマが5mの壁をよじ登って来園者のいる場所に逃げ出そうとしました。
壁をトコトコ、歩いている。
そうすると作業員がデッキブラシで下ろそうとするんですがここです。
お客さんからはかわいそうという声も飛んでいましたが今後、動物園はクマが壁をよじ登らないよう壁の出っ張りをなくす対策をするということです。
続いて、第6位。
スタントマンが事故再現。
銀座で交通安全イベント。
東京・銀座でスタントマンが自転車と車の事故などを再現して、交通安全の重要性を訴えました。
おお!という感じがしますが10位から6位まではご覧のとおりとなりましたけど大二郎さん気になるニュースはどうでしょうか?≫マレーグマね調べたらボルダリングで登ったらしいですね。
≫熊本城の石垣みたいに…。
≫3歳で、大変わんぱくなクマだったそうです。
≫それで、私に戻していただいて交通事故の映像がすごかったのでスタントマンの方の。
≫このニュースまいりましょう。
昨日、東京・銀座の外堀通りで行われた交通安全イベントでは左折してきた車に自転車が巻き込まれたり見通しの悪い道路で飛び出した自転車がバイクにひかれるなどの事故がスタントマンによって再現されました。
ほかにも携帯電話やヘッドホンをしながら自転車を運転して事故になるケースなども示されました。
≫スタントマンの方さすがだと思いますがそれはともかくとして自転車が今、被害に遭っている側ばっかりでしたけど街を歩いていると、今自転車が飛び出して歩行者にぶつかるという場面を何度も目にするんですよね。
≫加害者になるケースもあるということですよね。
≫しょっちゅう起こってますからね。
≫自転車が今どこを走るべきなのか道路ごとに違うじゃないですか。
でも、どこでもかしこでも歩道の上でチーン、チーンってやっているおじ様方とかおば様方もいらっしゃるからもうちょっと勉強してほしいところもあります。
≫自転車に乗りながら携帯電話をかけているのはやめてほしいですね。
≫ちょっと広い歩道だと一緒に走れるわけだから。
それはね道路交通法であるでしょ。
ちょっと広めのところは歩道を利用したほうが本当はいいと思うね。
≫でも注意喚起につながるスタントマンの事故再現というイベントでした。
それでは、5位から2位まで上位4つをお伝えしていきます。
第5位です。
首都高暴走不正改造車を取り締まり警視庁。
3日連続でのランクインです。
ゴールデンウィーク中に不正改造車による暴走行為が増えることを受け警視庁は2日午前0時から5時間にわたって首都高速で取り締まりを行いました。
第4位北朝鮮の人権問題を議題にニューヨークで国際シンポジウム。
北朝鮮の人権問題を話し合う国際シンポジウムがニューヨークで開かれ山谷えり子拉致問題担当大臣らが出席しました。
北朝鮮サイドはこのシンポジウムについて反発を強めています。
第3位。
持病を苦に殺害依頼か。
弟の胸を刺して殺害、兄を逮捕。
昨日午後、千葉県市川市で弟に頼まれて胸を刺して殺害したとして67歳の兄が逮捕されました。
警察は弟が持病を苦にして殺害を依頼したとみて調べています。
第2位。
夢の対決が一転です。
客がパッキャオ選手らを提訴。
夢の対決とうたわれたボクシングパッキャオ対メイウェザー戦のあと敗れたパッキャオは右肩の怪我を明らかにしました。
これを受け、観客2人が怪我を公表せずに試合をしたのは詐欺行為だとしてパッキャオと主催者を提訴しました。
5位から2位まではご覧のとおりとなりましたが秦さん、どうでしょうか。
≫3番。
これ、兄弟としてはどういう思いだったのかしらちょっと知りたいです。
2歳の年の差の兄弟ですがこのニュースです。
千葉県市川市の林義和容疑者67歳は昨日午後0時半ごろ自宅で同居する弟の林雅士さん65歳に頼まれて包丁で胸を刺して殺害した疑いが持たれています。
警察によりますと雅士さんは持病を抱えていて部屋からは、これは自殺です。
1人では無理なので兄に頼みましたという手書きのメモが見つかっています。
兄が弟に頼まれて弟を殺害したということですが秦さん、どうでしょうか。
≫きっと弟さんもお兄さんも苦しんで、それは私たちには到底想像できない苦しみをきっと、いっぱいお持ちだったと思うんですがここに至るまでにここまで来ない間に誰かに相談するとか周りから手を差し伸べることができなかったかなってそこがとても残念ですね。
本当に苦しかったと思います。
≫続いて、川村さんはこの中での気になるニュースどうでしょうか。
≫パッキャオ選手を提訴というのは穏やかじゃないですね。
≫夢の対決ともいわれた一戦だったわけですけれどもこのニュース、2日のことです。
アメリカで行われましたフィリピンのパッキャオとアメリカのメイウェザーの王者統一戦はファイトマネーが合わせておよそ240億円に上るとされ史上最大級の興行と注目されていました。
しかし、試合後敗れたパッキャオ選手が右肩を痛めていたことを明らかにしたことから料金を払って試合を見た原告の2人が5日怪我を公表せずに試合をしたのは詐欺行為にあたるとしてパッキャオ選手と主催者らを相手取り損害賠償を求めて提訴しました。
アメリカの一部メディアは原告側が求めている賠償額は6億円以上だと報じています。
これ、確かにチケットの額が異常なまでに高騰したという試合だったわけですけれどももともと1万6500人収容だったわけですが両陣営がチケットのほとんどをキープしたため一般に発売されたのは500枚程度。
1分で完売したんですね。
定価は1枚およそ18万円から90万円。
最もいい席で120万円ほどだったんですがプレミア化しまくっちゃってなんとリングサイドの席が3000万円で取引されたとも伝えられているんですね。
≫誰が買うの。
3000万円なんて。
≫これだけの額を恐らく提訴した2人は払った者かと思われるんですがだからこそ6億円なのかと。
川村さん、これ、どうみますか。
≫この試合を最初から最後まで見た人の話によるととても肩を痛めているような感じを受けずになんか、非常に白熱した好試合だったんですね。
にもかかわらず負けたあとに言うということは何か釈然としない負け惜しみのような感じも受けますけれども。
それに対して提訴する側の言い分が最初から言ってくれれば賭け率といいますかそういうことに対して詐欺に遭ったようなもんだといっているわけですけれども最初からいっていたらそこを狙われるわけですから。
公言はしないでしょうし。
もともと試合に合わせて体調管理といいますかきちんとスケジュールに合わせた自分のマネジメントをしていくのが選手の務めで、ちょっと終わったあとに、負けたから公言するというのは解せないところはありますね。
≫ちょっとパッキャオらしくないのかなと。
≫公表しなくちゃいけないんですか?≫どうなんですかね?≫手術する可能性も出てきているということで。
1年ぐらい復帰にかかるということですね。
結構な重傷の可能性も…。
≫賭け金が動いているからということなんですか。
≫それもありそうですよね。
原告の側の人はほかの国の方なのであまりね。
≫ナイスファイトでしたけどね。
≫試合前3週間前に怪我したそうですけど全くわからなかったです。
≫普通は言わなきゃならないんですかね。
≫だって多かれ少なかれそういうのを抱えながらの試合だと思いますからね。
それでは閲覧数が最も多かった第1位のニュースをお伝えします。
このニュースです。
箱根山、小規模噴火の可能性も。
警戒レベル1から2に。
気象庁は今日午前6時箱根山の大涌谷について火口周辺警報を発表しました。
噴火警戒レベルはこれまで平常とされるレベル1でしたがこれを火口周辺の立ち入りを規制するレベル2に引き上げました。
それでは箱根町から中継でお伝えします。
杉原さん、お願いします。
≫大涌谷から2kmほど山を下った場所、仙石谷に私はいるんですがこちらからもまさに後ろですね。
白煙が少し上がっている場所あちらが大涌谷なんですが確認することができます。
白煙は強まったり弱まったりしているんですが今現在は目視で確認するのもやや厳しいような状況になっています。
気象庁が噴火警戒レベルの引き上げを発表した、午前6時に私もちょうど、あちらの大涌谷で取材をしていたんですが蒸気の勢いは昨日とあまり変わらない様子でした。
ただ、白煙が濃く量がやや多いようにも感じました。
そして硫黄のにおいも地元の方の話によりますとやや今日は強いのではないかと話している方もいらっしゃいました。
現在、火口から半径300mの範囲では避難指示が出ています。
また、それを受け現場周辺では交通規制が本格化しています。
大涌谷へ通じる県道は1kmほどの区間で現在通行止めです。
また、箱根ロープウェイは終日で全線運休。
大涌谷に続くハイキングコースも2kmの区間で通行止めとなっています。
中には交通規制となっていることを知らないで訪れる観光客もいて驚いた表情で不安そうに引き返す姿も目立ちました。
≫杉原さんゴールデンウィーク中ですしこれからシーズンですから観光業への影響も大きいでしょうね。
≫実際にこの大涌谷の登山道が閉鎖されたのがおとといからなんですがそれからずっと私こちらにいるんですが観光客の足は衰えることは見受けられなかったんですね。
実際に今日もたくさんの観光客の方がいらっしゃいます。
ただ、その一方で土産物店の方などはこの状況が長引くことについて不安そうに語るような表情が印象的でした。
≫ありがとうございました。
≫以上、NEWS井戸端ランキングでした。
≫続いては、気になるニュースを番組独自の視線で解きほぐすニュース解体新SHOW!です。
≫今日はこちらに注目していただきたいんですが実は、先月1か月間に報じられました教師たちのわいせつ事案です。
なんでこんなにも多いのか。
その背景に迫ります。
≫またしても教師が逮捕された。
岩手県盛岡市内の小学校に勤務する男、44歳。
現行犯逮捕だった。
この教師は昨日JR盛岡駅の駐車場で短いスカートをはいた女装姿で下着を着けず、下半身を露出。
公然わいせつの疑いで現行犯逮捕された。
警察によると教師は今年3月ごろから何度か犯行におよび多数の目撃情報があったという。
それだけではない。
わいせつな行為に及ぶ教師の中には学校のトップも。
先月逮捕されたのは東京・台東区の中学校の校長を務めていた59歳の男だ。
酒を飲んで帰宅途中だった校長は20代女性のあとをつけその女性宅に侵入しようとした疑いが持たれている。
≫確かに最近わいせつ教師の事件よく聞きますよね。
≫番組でもよくお伝えしてるんですけれども先月、1か月間ですよ。
たった1か月間ですが報道されたこういったわいせつ事案、事件ですとか。
もう1万2600人あまりを買春した元校長ですとか11歳の女の子にホテルでわいせつ行為を働いた高校教師ですとか。
いろいろあるんですが女子児童の着替えを盗撮したと。
これは自分の学校の子どもたちですよ。
下半身の画像を女児宅に郵送した。
自分かどうかはわからないんですが下半身の画像を郵送したんだそうです。
いろいろあるんですが今年1月に文部科学省が発表したデータからもわいせつ行為をする教師の増加というのが見えるんですがこちら、懲戒処分などを受けた教員が205人いるというのが平成25年度ですね。
初めて、200人を超えたということなんですね。
増えているんですよ。
≫そして男女比といいますか…。
≫全部、男性です。
≫ですって、秦さん。
男性教師。
全員。
≫なんというか背景を探るという番組に私、出ていながらこういうのもなんですがこれは、背景を探るとかいう問題じゃなくて本当に言語道断ですよね。
それで、人間だからいろいろ刺激を求めたいのはわかるけどなんといっても子どもたちが一番身近にいる尊敬すべき、教えてもらうという先生たちがそれをすることでやっぱりとても傷つくことだと思うしもう、言語道断かける2乗のうんちゃら…。
≫昔はなかったけどね。
≫そりゃそうでしょう。
≫だから、その背景を探っていきたいんですけど。
≫街の声を聞いてきました。
こんなことがあるそうです。
≫こういう話がちょろちょろ街で聞けちゃうところがもう、なんか増えているんだなという感じがしますけども。
今、VTRにもあったように校長先生がってありましたよね。
先月のでも校長先生ってのが結構あるんですよね。
教師のトップである校長先生がというケースがほかにもありまして。
こちらなんですがこれは千葉県内の中学校の校長が起こしたわいせつ行為なんですがある日、59歳の中学校の校長が30代の女性とメールでまず、僕とドライブしないかと。
こう、送りまして。
そして、車の中なんですが女性は後部座席に乗っているんですね。
助手席じゃないんですよ。
とある公園、駐車場に着きましたら、校長が後部座席に移動しまして最初はいろんな会話を…。
どうだい、最近の生徒たちはなんて話を恐らく、していたんでしょう。
何気ない会話をしていたら突然、抱きついてくる。
更には、複数回キスをしてくる。
更には服の中に手を入れてきまして胸を触るなどの行為に及んだということなんですが。
この女の先生怖くて拒めなかったということでちょっと関係性というのははっきりと明らかになってないんですけど恐らくね、校長先生ですからなんか、こういうことを聞かなきゃという思いからこういう状態になってしまった。
≫セクハラだけじゃなくてパワハラ的なことも。
≫こんな調査が行われているんだということでちょっとビックリしたんですが教員によるわいせつな行為が行われた主な場所っていうのを文部科学省がちゃんとまとめておりまして。
≫数があるってことですよね。
≫今、紹介した自動車内が一番多いんです。
自宅ですとかこういうのは痴漢行為だと思いますけれども電車とかバスですね。
で、教室。
それから、ちょっとびっくりしましたけど、職員室。
≫どうやるんでしょう…。
≫同僚に対してということももちろん含まれると。
いろいろあるんだと思いますけどね。
≫お待たせしました。
井筒監督。
さっき、原因がって…。
≫そういうスマホだとかすぐやり取りができるじゃないですか。
わいせつ画像とかみんなしょっちゅうやり取りしてるんだから。
だから、そういうことがまず、1つはこの情報の仕組みが変わったという、簡単にいえば。
ここやっぱり十何年来続いているでしょ。
これ、1つの原因だと思います。
それから、僕は校長は校長でただの変態だと思うんだけど若い世代の教師がそういうことをやり出しているというのは40代までそうだと思うんですけど僕は、本当は偏差値教育によってがんじがらめにずっと世間を何も知らずにきている人たちが結構みんな増えてるのよ。
≫だから、そういうスマートフォンなどのツール。
それから教育環境あるかもしれませんがちょっとここで臨床心理士の矢幡洋さんに注目すべき、こうやってわいせつ教師が逮捕されたり懲戒処分になってどんな言い分をしているか。
どんな主張をしているかというのを分析してもらって注目すべき主張といってはなんなんですか分析してもらいました。
≫言い訳ですね。
≫とんでもない言い訳なんですが。
第3位はこちらになりました。
教室支配型。
これは古典的なわいせつパターンで成績をつけるのは自分なんだという強みですね。
これを利用したものだということなんですがそういう言い分です。
スキンシップだというふうに思っていたと行為を正当化する。
そんな言い分があります。
それから第2位なんですがこれが井筒さんあるかもしれませんね。
友達教師型。
スマートフォンなどの普及で今、友達感覚に意見を交換したりするのが生徒側も求めているし教師もそれがOKだと思っている人が多くなっていてこうだと。
≫文明の利器をどう、ちゃんと使うかを指導するのが教師の役割なのに…。
≫それにのっかってあげることが僕がいい教師っていうふうになっちゃう先生が多いそうでこんな言い訳が出るそうです。
自分に好意を寄せていると思ったと。
だんだん自分自身も友達になって勘違いということですね。
≫これは特に盗撮なんかを行うわいせつ教師に共通しているギャンブル型ということなんですけども。
これはバレなかったということでギャンブル志向のように次から次へとどんどん刺激が強いほうにいってしまうということで。
≫スリルを味わっているということですか?≫1回バレなかったことで次も次もとなっていく盗撮。
例えばこういう言い分をするということです。
気持ちを抑えられなくなった。
こういったわいせつ教師たちの…。
≫抑えろよ!≫それを教える立場なんですが矢幡さんの分析なんですがこちらです。
わいせつのライト化していると。
2つライトになってきていると。
軽くなってきている。
先ほどあったようにもう教師と生徒が友達のようになってきている。
そういう教育環境がだんだんライトになってきている。
昔だったら自分は教師だから社会の中でもより自分を律しなきゃいけないと思っていたそういう意識もライトになってきてわいせつへの高いハードルが低くなって軽くなっちゃっているということなんですけどね。
≫ただ、やられたほうはヘビーなんですよ、本当に。
このライト化について大二郎さんどう思いますか?≫昔はって話がありましたけど昔は、先生のことを聖職とかいっていたじゃないですか。
そういう目で社会も高く評価をしてたのがだんだんそれほどの評価をされなくなって世間の見る目、保護者の見る目もライト化をしていることもあるのかもしれませんね。
だけど、それでやっちゃいけませんよね。
≫教師の幼児化ということもあるでしょうね。
≫いろんな化があるかも。
≫今、呼び捨てされても全然気にしない先生もいるそうですからね。
≫LINEでガタガタやっていますからね。
ものすごいはびこってますからLINEのやり取り、生徒との。
≫そういう環境の変化もあるようです。
≫続いてはエンタメです。
昨日は、こどもの日。
子どもをテーマに、どうぞ。
≫柳沢慎吾さんがチーズと間違えていたのは映画のキャラクタースポンジ・ボブ。
今、世界中の子どもたちから大人気なんです。
最新映画が公開直前ということで柳沢さんが敵役の海賊姿に扮しこどもの日イベントに登場。
ところが…。
≫およそ16分間行われた会見のうち13分以上は映画に関係ない話ばかり。
更に先日、会見中にぎっくり腰になったことについてかなりの時間を割いて説明。
≫緑のタイツに、カラフルなストライプパンツとジャケット。
そんな奇抜な衣装で登場したのは…。
≫現在、公開中の映画「王妃の館」で売れっ子小説家北白川右京を演じる水谷豊さん。
ファンの前で初めて披露した劇中衣装について…。
≫また、今回はこどもの日ということで物語でも鍵を握るプティ・ルイ役の山田瑛瑠君が登場。
すると…。
≫昨日、映画「王妃の館」のこどもの日プレミアム舞台挨拶が行われ主演の水谷豊さんと子役の山田瑛瑠君が登場。
水谷さんの印象を聞かれた瑛瑠君は…。
≫おもしろいですね。
≫2人の息がぴったりという感じなんですが大下さん、先日水谷さんに取材してましたが何か、ろう人形の話って出ました?≫全く。
でも水谷さんも子役からやられている方なのでいろいろ気持ちを通わせることもできるんでしょうね。
≫こうやって見ると50歳差があるんですけど本当に仲のいい感じがしますよね。
続いては、ファッションのキーワードはスウィフティーズです。
≫昨日は祝日とあってさまざまなアーティストたちがライブを行いました。
中でも「ワイド!スクランブル」が注目したのは…。
≫ビヨンセレディー・ガガに続く新たな歌姫テイラー・スウィフト、25歳。
グラミー賞を7度受賞し楽曲ダウンロード数は1億回を突破。
≫更に、去年稼いだ金額はおよそ73億円ともいわれる超ビッグなアーティストです。
≫昨日、東京ドームからワールドツアーをスタートさせたテイラー。
そこにはテイラーのファッションを手本とする女性テイラー女子と呼ばれる人たちが。
≫若い女性を中心としたファン5万2000人を前にテイラーも熱唱。
≫隣で小木さんがノリノリ…。
≫大好きなんですよ。
速攻でアルバム買いました。
でも、コンサートに行ったら浮きますね…。
≫大丈夫です。
同じファッションしていけば…。
≫秦さん、いかがでしょうか。
これ、すばらしいですね。
≫ミュージックビデオもすごく見せる音楽という感じでね。
彼女はすごく背が高いから何を着ても似合うしそれから、ビデオの中にいろんなパターンの服を盛り込んで、しかもそんな遠い存在じゃないような格好もいっぱいしていてまた、一般の人がビデオに出てきたりいろんなことが全部詰まった人なんだと思う。
それで、顔、そんなにああっていう感じよりも親しみがむしろ沸くようなチャーミングなところがありますよね。
≫以上エンタメでした。
≫ちなみに大下さん10代のときはまっていた音楽ってなんですか?≫続いては船木さんです。
≫このあと午後の天気予報をお伝えします。
今日はこちらの映像からご覧いただきましょう。
北海道の釧路で桜が開花しました。
エゾヤマザクラ。
ついに桜前線がゴールということになります。
気象庁が観測している桜の地点最も北の端東の端ということになりますかね。
実は、観測史上最も早い開花でして今年の桜前線は急速に列島を駆け抜けた印象があります。
暖かさが続きましたからね。
この北海道今日はちょっと風が強く吹いています。
風の状況を見ると東北の北部から北海道にかけて、平均風速でも15メートル前後の強い風が吹いていますがこのあともこの風は続く予想です。
午後のお天気です。
天気は晴れというところが多いんですがお伝えしているように札幌、旭川に関しては強い風今日いっぱいご注意ください。
西のほうでは次第に雲が広がってきています。
ただ、鹿児島、熊本福岡に関しては、曇りのまま。
雨が降るとすると宮崎県内、あとは大分県内愛媛県内といったところではにわか雨の可能性があります。
週間予報です。
このあと晴れが続くのかどうか。
沖縄の那覇は少しぐずつきますがそれ以外の各地はどうにか週末までは雨が降りづらい傾向が続きそうです。
≫報道フロアから八木さん。
≫はい、お伝えします。
神戸市でオートバイを運転していた高校2年生の男子生徒が知人の乗用車に追突され死亡しました。
午前1時半ごろ神戸市北区の県道で乗用車が前を走っていたオートバイに追突しました。
この事故でオートバイを運転していた神戸市の高校2年生真田靖宏さんが頭を強く打ち死亡しました。
警察は真田さんの知り合いで乗用車を運転していた会社員の北田利行容疑者を過失運転致傷の疑いで逮捕しました。
北田容疑者はオートバイが急ブレーキをかけ避け切れなかったと容疑を認めています。
北田容疑者と真田さんは一緒に隣の三木市内のダムに向かう途中でした。
大分市の高崎山自然動物園に今年最初となるサルの赤ちゃんが誕生し名前がシャーロットに決定しました。
高崎山自然動物園では5月から8月にかけてサルの出産シーズンを迎え赤ちゃんザルの第1号にはその年の出来事にちなんだ名前をつけています。
今日誕生した赤ちゃんザルは応募総数853通の一般公募の中からシャーロットという名前に決まりました。
大型連休最終日の今日も高崎山には多くの人たちが詰め掛け母親ザルに抱かれながら現れたシャーロットの姿に訪れた観光客からも祝福の声が上がっていました。
高崎山自然動物園では今年は100匹前後の赤ちゃんザルの誕生を予想しています。
報道フロアからお伝えしました。
≫便乗かと思ったら一般公募なんですね。
一般公募を今しちゃうとシャーロット出てきちゃいそうですね。
≫早いですね、でも。
≫一気に短期で。
≫そりゃシャーロットですよね。
2015/05/06(水) 12:30〜13:45
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル[字]
あの橋本大二郎が24年ぶりキャスター復帰。大下アナとのコンビで最新ニュースから気になる生活情報までわかりやすく丁寧にお伝えします。“大事なポイント”は見逃しません
詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/
※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:27120(0x69F0)