昔から常識だと思われていること。
あなたが今まで当たり前だと思ってやっていた行為。
実は間違いだらけだったんです。
これを見れば…。
鼻血が出たら…。
ティッシュを…。
詰める。
え〜。
皆さん鼻血が出たら大抵鼻にティッシュを詰めますよね。
しかしによると…。
そこにティッシュを詰めてしまうと…。
では鼻血が出たときのそして血が鼻の奥に入っていかないように…。
ワカメの味噌汁に…。
入れる。
え〜。
ワカメとネギのお味噌汁皆さん一度は飲んだことがありますよね。
しかしによると…。
定番具材と思われたワカメとネギ。
栄養学の観点からは非常に残念な組み合わせなのだという。
ではワカメの味噌汁にはなんとちなみに伊達さんによると…。
地震が起きたら…。
まず…。
火を止める。
地震が起きたら真っ先に火を止めるのは常識のはず。
しかしによると…。
その間にしかしそのため東京消防庁が掲げる地震発生時の最優先事項は長年知られてきた「地震だ!火を消せ」から現在は「地震だ!まず身の安全」と改められている。
へぇ〜。
これは知らないね。
体をやわらかくするために…。
お酢を…。
飲む!これって昔からよく聞きますよね。
江戸時代から200年以上お酢を作り続けるミツカン。
仕事柄日々お酢を飲み続けているそうですが。
演技でなく。
なんと普通の人より固かった!ではなぜこの噂が広まったのか。
一説にはここからミツカンによるとお酢は体はやわらかくならないが内臓脂肪を減少させる効果があるという。
気になる方はぜひ。
紙パック飲料の注ぎ口を…。
こうやって注ぐ。
えっどうすんの?紙パック飲料の注ぎ口をこのように下に向けて注ぐとご覧のとおり答えは簡単。
すると中身は乱れることなくきれいにコップに注がれていく。
比較してみると…。
その違いは一目瞭然。
皆さんもぜひお試しあれ。
(2人)ソレダメ。
え〜!この4月1日に制度改正されたばかりのふるさと納税。
ソレダメな落とし穴とは…。
これを利用してないっていうことはものすごい損をしてるっていう。
4月。
新生活をスタートさせたソレダメ家。
家族でくつろぐリビングではこんな会話が。
こうしてしかしスーパーにも本当はやってはいけない…。
節約のはずが実は損をしていたいいものを選んだはずが大間違い?プロが教える卵のパックどこに入れますか?あなたもやっていませんか?は〜い。
あったあった。
はい。
ありがとう。
なんで?事前にカラーチラシをチェックするのが年間1,000店以上のスーパーを調査し賢い買い方を提唱する…。
カラーチラシに比べ確かに安い!ふだんあまり手に取らない更に更に…。
前日に余った商品があれ?え?一方最新鋭のカートが近い将来登場するという。
とはいえせっかく安い商品を選んでも買いすぎを防ぐためにも…。
よし。
よし。
更にそして買ったものを袋詰めにするときにも驚きのソレダメが隠されていた。
はぁ〜。
一般的に重いほうがおいしいと言われる野菜。
しかし野菜ソムリエのKAORUさんに尋ねてみた。
重くてずっしりとしたレタスは成長しすぎているため…。
まずはこちらの2つの肉をご覧ください。
さて堀さんお答えください。
普通に見ておいしそうに見えるのは色もきれいだしB。
早く食べよう。
なぜツヤのあるみずみずしい肉はソレダメなのか。
新橋で肉卸売り業を営む肉歴52年のベテラン島田美太郎さんはこう語る。
それはなぜかといいますと。
同じ部位なら表面に水気が出てしまっている肉より一見乾いているように見えるこちらの肉のほうが内側に旨味成分を留めているため調理した際にそれが肉汁となってあふれ出ておいしいと島田さんは言う。
は〜い。
会員数2万人を超える婦人之友読者の会所属主婦代表としてアドバイザーも務める井田典子さんに…。
一般家庭でよく買うこちらの商品。
いったいどの順番がいいのか?破けず安全です。
続いてやわらかくデリケートなこの野菜。
そうすることで中の空気がクッションになってくれるのでつぶれにくい状態で持って帰ることができます。
そして最後は長くて持ち運びに苦労するこの野菜。
こういうところに入れてしまうとあまりこれがグラグラ動かない。
安定性があるということになります。
この役立つ袋の入れ方。
スーパーに行く際は皆さんもぜひお試し下さい。
いろんなソレダメ出てきましたけども堀さんと春日さんのリアクションが大きかったですねスーパー。
さあところで最近のスーパーは冷凍食品は多いし最近すごいおいしくね。
よくお取り寄せで冷凍食品を。
どんなもの取り寄せてるんですか?高級食材さすがですね。
すげえな。
スッポンとか。
そうですね。
わざわざ言う必要なかったな。
調理が簡単でおいしい冷凍食品はいまや食卓には欠かせないもの。
しかしそんな冷凍食品にも…。
そこで…。
まずはこちらをご覧ください。
皆さんがこの冷凍食品を買う場合霜がついているものとついていないものどちらを選びますか?霜つき霜なし。
これ多岐川さんどっち買います?買うとしたら。
これはもう霜つきのほうがちゃんと冷凍されてたって感じですよね。
しっかりね冷凍されてる霜つきを買うと。
じゃあ伺いましょう。
西川さんこれはどちらがソレダメなんでしょうか?というのはソレダメです。
え〜!違うの?多岐川さん笑っちゃいますよね。
霜がついているということは…。
なので霜がついているということは温度変化があったという証拠なのでそうすると冷凍食品としてもよくない状態…。
だから選ばないほうがいいよということですね。
よりガチガチに凍らせてるってことじゃないんですね。
そうですねはい。
え〜っ。
さあそれでは続いてまいりましょう。
(2人)あなたの常識は非常識!?ソレダメ!この4月1日に制度改正されますますお得になった…。
ご存じでしたか?名前は耳にするけどよくわからないというあなた。
実は上手に利用すればものすごく…。
しかし…。
限度額いっぱい。
いっぱいまで…もう。
今テレビや雑誌などで何かと話題のこの制度。
いくつ選んでもお得な制度なんです。
しかし実は…。
今回教えてくれるのはふるさと納税に関する本を出版し自身でも活用しているという。
森永さんが講演会場として選んだのは…。
はいということで皆さん今日はですねとってもお得になる情報をお伝えしますのでぜひですねしっかり聞いていってほしいんですけど。
さあ皆さんふるさと納税って知ってますか?見てただけで…。
払ってます。
だから住民税払ってるのにこれを利用してないってことは…。
いいですか。
これはですね実は納税っていう名前はついてますが寄付なんです。
いったいどういうことなのか。
今地方の自治体が財政が厳しいわけですよ。
全国の皆さん寄付してくださいねっていうふうに言って寄付をするとそのお礼として特産品…。
こういうのが届けられる。
だって寄付をしたら寄付の分損しちゃうじゃないかって思われるでしょ?ところが実は…。
え〜!例えばあなたが欲しい特産品のある自治体に1万円を寄付。
すると特産品が届きます。
このように1万円を寄付した場合…。
日本全国1,700箇所以上の自治体の…。
例えば3箇所に1万円ずつ合計3万円を寄付した場合。
寄付する自治体が…。
当然これが6箇所7箇所になっても自己負担は実質2,000円だけ。
そうです。
7万払っても2,000円引っ張って…。
お得でしょ?1万円に対して2,000円じゃなくてここまで見てふるさと納税をやってみようというあなた気をつけてください。
ふるさと納税っていうのは税金が返ってくる仕組みなので。
先ほど説明したように…。
そのため…。
ご注意を。
実はこれもちろん限度額があるんです。
例えば…。
それでは実際にどうやってふるさと納税を申し込めばよいのか?まずはすごい。
ということでこれは活用するとかなり得ができるような感じですけども。
家族みんなで次は何にしようとかって言って決めてやっぱりそれ2,000円であの量とね質っていうのがすごいですよね。
やってみたくなりますよね。
なりますね。
春日さんはどうします?限度額いっぱい。
(笑い声)いっぱいまでもう私たち人間に害を与える紫外線は…。
更には…。
最悪の場合にはこの恐ろしい紫外線なんと…。
今や女性のみならず子供や男性も紫外線から身を守るため日々実はその中に…。
ソレダメ!お母さんいってきます。
ナノカちょっと待って。
だってなぜ出かける直前に日焼け止めを塗るのがソレダメなのか?紫外線対策に詳しいよしき皮膚科クリニック銀座の吉木伸子院長はこう警告する。
日焼け止めは塗ってすぐに十分効果を発揮しないとは一体どういうことなのか?先生によると日焼け止めは角層に浸透しないと十分な効果を発揮しない。
そのためその時間を考慮して更に…。
ではいったいでは実際どうなるのか?ちなみに効果的な塗り方はこちら。
え〜!真っ白ですね。
正しい量を塗るとこんなになるんです。
皆さんがふだん使用している日焼け止めの量が少ないということが…。
また日焼け止めは出かける前にそのためやってはいけない紫外線対策はまだまだあります。
あなたの常識は非常識!?え〜!え〜!いやぁほんとにいい天気だ。
ね〜いい季節になってきたわね。
ね〜。
フフフ。
あれ?やだそうだっけ?そうよ。
おかげさまで紫外線対策はばっちりよ。
まだ使ってたんだ。
うん。
え〜!?そんななぜ古い日傘を愛用するのがソレダメなのか!?ほとんどの日傘はそのため日傘はぐるぐるぐる〜。
そんなこともあろうかとじゃ〜ん!え〜!なぜ濃い色のサングラスがソレダメなのか!?はこう警鐘を鳴らす。
通常よりなんとでは紫外線から目を守るためにはいったいどんなサングラスを選べばよいのか?サングラスを実際にかけたときに…。
また紫外線はサングラスの上下横の透き間からも侵入するため…。
はぁ〜よっ。
なぜ日焼け後すぐに化粧水を塗るがソレダメなのか…。
まずは焦って何かを塗ろうとするよりもまた日焼けをすると肌は乾燥するため紫外線が強くなるこれからの季節ということで紫外線対策のソレダメがいろいろありましたがVTRにも登場していただきました紫外線対策のスペシャリストよしき皮膚科クリニック銀座の吉木伸子院長が来てくださっています。
吉木先生よろしくお願いいたします。
はい吉木ですよろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
あれは先生どう思ってるんですか?あんな真っ白に塗って。
真っ白になっちゃう。
女の人もあんなんで出歩けないと思うんですけどでもそれでも日傘の場合は繊維なのでまたある程度よみがえらせることはできます。
ありますか?ありますね。
内側が白い傘はそのため紫外線対策にならないのです。
やはり白いものと一緒ですか?更にもうひとつ。
レモンにはビタミンCと一緒にソラレンという物質が含まれています。
そういうもののほうがお勧めです。
でもなんか海に行くときとかレモン水とか何か飲み物のレモン味とか選びたい。
さあということでかなりねいろいろためになる情報先生ありがとうございました。
ありがとうございました。
2015/05/06(水) 15:00〜15:55
テレビ大阪1
ソレダメ!〜あなたの常識は非常識!?〜[再][字]
そのやり方は間違い!?「ソレダメ!」今すぐ役に立つ常識▽鼻血が出たらティッシュを詰めるのは間違い!?▽古い日傘は役に立たない!?▽今夜6時57分〜2時間スペシャル!
詳細情報
番組内容
▽天気がいい日に買い物もダメ!?
▼「ワカメのみそ汁にネギを入れる」「鼻血が出たらティッシュを詰める」などの“あなたの常識が変わるソレダメ”
▼「出かける直前に日焼け止めを塗る」これからの季節に気になる“紫外線のソレダメ”
▼森永卓郎が家計の節約を教える“節約のソレダメ”
番組概要
誰もが当たり前のように行っている生活習慣や行動に潜んでいる、とんでもない“間違い”に「ソレダメ!」する情報エンターテインメント番組がレギュラー化!意外と知らない“ソレダメなこと”と正しいやり方を、再現VTRや専門家の解説・実証実験などを交えて紹介する。
出演者
【MC】若林正恭(オードリー)、高橋真麻
【ゲスト】
春日俊彰(オードリー)、カンニング竹山、小島瑠璃子、堀ちえみ、多岐川裕美、寺島進、厚切りジェイソン、阿藤快
【専門家】森永卓郎(経済アナリスト)の他、各分野の専門家
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:38567(0x96A7)