≫グランプリはエントリーナンバー7番讃岐うどん、うどんや大空!おめでとうございます。
番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください今から70年前の5月5日、和歌山県の龍神村にアメリカの爆撃機B29が墜落、乗組員が死亡しました。
村人たちは戦時中にもかかわらず敵であるアメリカ兵を手厚く葬り、戦後もずっと弔いを続けています。
きのう、村人ら150人が集まり、戦争で命を落とした兵士の慰霊祭を開いた。
祈りの対象は、日本人ではなく、11人のアメリカ兵だ。
村人たちは、この地で、70年間欠かさず、慰霊を続けてきた。
いったい、なぜ、敵国だった兵士に、祈りを捧げ続けているのか和歌山県の中央部に位置する、龍神村。
のどかな風景が広がる、山あいの村だ。
この静かな村に、今から70年前の5月5日。
アメリカの爆撃機B29が、空から、突然落ちてきたなぜB29は、この龍神村に落ちてきたのか時は、太平洋戦争末期。
アメリカ軍は、B29爆撃機で、日本本土を襲い多くの町を焼け野原にした1945年5月5日、午前11時頃、大阪方面から飛んできた2機のB29が和歌山・龍神村の上空にさしかかっていた。
すると、日本の戦闘機に迎撃され、1機が山の尾根に墜落した当時7歳で、墜落を目の当たりにした古久保健さんに、墜落現場まで案内してもらった。
険しい山道を歩くこと30分墜落したB29に搭乗していたのは、11人の若きアメリカ兵。
7人が即死だった。
悲惨な光景が広がる中、村人がとった行動は鬼畜米英と教えこまれた時代。
その手には、石を投げた感触が鮮明に残っている。
搭乗員11人のうち、4人はパラシュートで脱出。
そのうち2人を、村人が生け捕りにして村に連れて帰った。
村人たちの心に最初渦巻いたのは、おそれと、憎しみ。
しかし、間近でアメリカ兵の様子をみていると。
敵国の兵士であっても、同じ人間。
そう感じはじめた村人。
しばらくすると、村人はあるものを差し出す。
おにぎりとたくあん」だ。
食料難だった当時、白米のおにぎりは、村人にとっても貴重だった当時、村にいたのは、老人と女性と子供たち。
男たちは召集され、海を渡り、戦場で戦っていた。
そんな思いと、目の前にいる、アメリカ兵の姿が重なったという。
おにぎりを食べたアメリカ兵は、翌日、憲兵に連行され、その後、日本軍によって処刑されたという。
村人は、即死したアメリカ兵7人の遺体を集め埋葬し、十字架をたてて供養した。
戦時中だったにも関わらず当時、弔いをした、地元の寺の宗演和尚。
寺を受けついだ、今の住職は。
墜落から70年。
村では慰霊碑を建立し、命を落としたアメリカ兵のために、毎年欠かさず、慰霊祭を続けてきた。
中心となって、慰霊祭を営んできた古久保さん。
今でも山に入ると、思い知らされることがある今も、村に残る、戦争の爪あと。
年を重ねるにつれ、ある思いを強く抱くようになった。
古久保さん自身も、生まれて間もなく、父親が中国で戦死している。
「国が違っても肉親を思う気持ちは同じはず」数年前から、搭乗兵の遺族を捜しはじめた。
すると、B29のレーダー手だったトーマス・クローク少尉の妹にたどり着いた。
古久保さんはおととしの10月、アメリカのフロリダ州を訪ねた古久保さんは、兄のトーマスさんが、どのように亡くなったのかさらに、今の墜落現場の様子を伝えた。
そして、どうしても渡したかったもの。
墜落現場に落ちていた、B29の残骸だ。
墜落から半世紀以上。
古久保さんは遺族の気持ちに、はじめて触れた弔い続けることで、つながった2人。
それは救いでもあり、戦争が生んだ悲劇でもある。
「空を見上げたらあの機体が眼底に残っている。
龍神村で散った、アメリカ兵の命。
それは今、平和を誓う礎となっている。
村人たちの慰霊は、深い山あいの村で、これからも静かに受け継がれていく。
敵とはいえ、1人の人間です。
愛し愛される家族がいるということを、絶対に忘れてはいけないということを思い知らされますね。
何と言ったらいいのか、胸が締めつけられる思いなんですけど、アメリカ兵だから、鬼畜米英と言われて、悪いと教え込まれてた時代ですけど、それを言い出したのは政府であり、戦争を始めたのも国であり、みんなが被害者というか。
鬼畜米英と言われている中で、十字架を立てるという村人の思いは大きいですね。
ずっと慰霊をしているというね。
見ていると、本当に戦争をやっちゃいかんなという、勝ち負けじゃなくてね。
何か最近、国内外できなくさくなってきている。
もう一回龍神村の人たちの70年の思い、ゆっくり考えるべきだと思います。
戦争ってどっちにとっても、自分からは正義だけれども、向こうは正義じゃない。
国対国のことであって、一人一人が悪いことじゃない。
さっきもアメリカの遺族とこちらの日本の方が握手されてたじゃないですか。
双方共に自分の意思で始まったことじゃないということだと思うんですよ。
これから考えていかないと、自分の意思じゃないということではすまないことが起こるかもしれないんでね。
この龍神村の皆さんの気持ちというのを胸に刻みたいなと思います。
特集のコーナーでした。
Uターンラッシュの渋滞はどうなっているのか。
関西で一番車が込んでいたのが、明石大橋です。
今の状況を見てみたいと思います。
カメラ、ぐっとよりますと、明石海峡。
手前が本州側でございます。
車が動いてないですよ。
時速10キロか20キロぐらいに見えますね。
バス、トラックが背が高いから見えますが、一般の車がたくさん通っておりますね。
先ほどよりも渋滞が激しくなっているように見えます。
あと少しで神戸や大阪のおうちにつきますから、頑張っていただきたいと思います。
慌てずにゆっくりと運転を、していただきたいと思います。
日本道路交通情報センターによりますと、神戸淡路鳴門道の北行き、午後6時現在で11キロの渋滞です。
先ほどは西宮名塩に行きました、今度は吹田にいるということで、高橋アナウンサー。
西宮から京都に向かう吹田サービスエリアなんですが、先ほどから車からおりていらっしゃる方、3人に1人が縦縞のユニホームを着ているということで、甲子園終わりで帰る方が大勢いらっしゃいますね。
京都方向にお帰りになる皆さん、勝利の味と、餃子の味をかみしめながらということなんですが。
名神高速、吹田サービスエリアは、このように、橋でつながってます。
上りと下りが。
奥が京都ですね。
手前が西宮方面なんですが、名神高速は流れています。
気になる情報がありまして、先ほどからこちらに動いてくるまでに、草津のパーキングエリアなどで事故がありました。
これは実は渋滞が発生している場所ではないんです。
渋滞を抜けたあたり、このスピードを再び出すところで事故が起きやすいという傾向があるようで、これからも注意が必要です。
少しでも早く帰ろうと思って飛ばしますから、注意が必要ですね。
そのほかのニュースです。
神戸市北区でオートバイを運転していた高校2年生の男子生徒が後ろを走っていた知人の乗用車に追突され、死亡しました。
きょう午前1時半頃神戸市北区山田町東下の県道で、乗用車が前を走っていたオートバイに追突しました。
この事故でオートバイを運転していた神戸市北区緑町の高校2年生、真田靖宏さんが頭を強く打ち死亡しました。
警察は亡くなった真田さんの知り合いで、乗用車を運転していた神戸市北区の会社員、北田利行容疑者を過失運転致傷の疑いで逮捕しました。
北田容疑者は「オートバイが急ブレーキをかけ、さけきれなかった」と容疑を認めているということです。
2人は三木市内のダムを見に行く途中でした。
東京都内で収集された家庭ごみから微量の放射線が検出されました。
「家庭でラドン温泉が楽しめる」とうたった金属製の箱が入っていたということです。
きのう、東京都北区の清掃事務所が、区内で収集された不燃ごみの放射線の検査を業者に依頼したところ、区の基準を上回る毎時・4.15マイクロシーベルトの放射線が検出されました。
線量を発していたのは、縦横およそ30センチ、厚さ5センチほどの金属製の箱で、「家庭の風呂でラドン温泉が楽しめる」とうたい、健康器具として販売されていた商品とみられています。
区は、金属製の箱を原子力規制委員会の指導のもと、専門の業者に処理を依頼する方針です。
今月、繁殖のために京都市動物園にやってくる予定だった絶滅危惧種のシマウマが死にました。
死因はフェンスへの衝突とみられます。
3日午後、石川県能美市の「いしかわ動物園」で、グレビーシマウマのメスの「ハッピー」が、柵の中で死んでいるのを飼育員が見つけました。
死因はフェンスに衝突したことによる頚椎の骨折とみられています。
グレビーシマウマはシマウマの中では最大の種で、アフリカに2千頭前後しか生息しておらず、絶滅危惧種に指定されています。
国内で飼育されているのも18頭しかおらず、「ハッピー」は繁殖のため、今月18日に京都市動物園に移す予定でした。
大分市の高崎山自然動物園に今年初めてのサルの赤ちゃんが誕生。
名前はイギリス王室に誕生したプリンセスにちなみ、「シャーロット」に決定しました。
高崎山自然動物園では、5月から8月にかけてサル達の出産シーズン。
毎年、赤ちゃんザルの第1号にはその年の出来事にちなんだ名前を付けています、きょう誕生した赤ちゃんザルには応募総数853通の一般公募の中から、イギリスのウィリアム王子とキャサリン妃との間に生まれた王女の同じ名前の、「シャーロット」に決まりました。
ゴールデンウィーク最終日のきょうも、多くの人たちが詰めかけ、母親ザルに抱かれながら現れたシャーロットの姿に、祝福の声が上がっていました。
高崎山自然動物園では、今年は100匹前後の赤ちゃんザルの誕生を予想しています。
富山県氷見市の海岸で、日の出が変形して見える珍しい「だるま太陽」が顔をのぞかせ人気を集めています。
富山県氷見市で撮影されたけさの日の出です。
海岸に浮かび上がる「だるま太陽」は、海水と大気に温度差がある晴れた日の朝、だるまが海から顔を出しているようにみえる蜃気楼現象です。
氷見市では4月下旬から6月中旬に主に見られ、けさは日の出のあと下の部分から徐々に欠けていき、コーヒーカップのような形に変形していきました。
この不思議な現象をひと目みようと近所の人や写真愛好家たちが次々に海岸を訪れ「だるま太陽」の魅力に浸っていました。
スポーツです。
阪神タイガース、劇的なサヨナラ勝利です!たくさんのお客さんが詰め掛けたゴールデンウィーク最後の甲子園。
初勝利を目指す先発の岩崎は3回、中日・荒木にタイムリーを浴び先制点を許します。
その後2点差となり8回、代打・新井良太!今シーズン初ホームラン!1点差に迫ります!さらに9回、2アウト満塁と同点・サヨナラのチャンスで代打・関本!押し出しで同点に追いつきます!続く打席には先ほどホームランの新井!サヨナラタイムリー!タイガース、ゴールデンウィークを劇的なサヨナラ勝利で締めくくりました!このあとは水曜好例のなんでやねん。
何でやねんです。
今週はこちらです。
大阪にすんでいらっしゃると思うわけだ。
そうですよね。
ナニワって、皆さん浪速の方もいれば、これはナニワと読むんですよ。
これもナニワなんです。
これどれが正しくてというか。
全部いっしょでしょう。
それが実はこうだったんです。
「まずはですね、『なにわ』という名称が、街の中でどんなところで使われていて、どういう漢字が使われているのかというところから調べてみたいと思います。
」まずやってきたのは、街のCDショップ。
「大阪の大ヒット曲!おうおうおうおう!浪花演歌!浪に花!のなにわ!」こちらのお店で他のCDも調べたところ浪花が付いた歌のほとんどが、「浪」に「花」の文字を使っていました。
さらに心斎橋を歩いていると、こんなお店が。
「浪花そば!花ですよ。
花でなにわ!」「お店の名前は、なんとおっしゃいますか?」「なにわそば!」「これ何で、浪に花なんですか?」「先代の方が、浪花の地で始めて、浪花そば!」「ですよね」店員「漢字は花でしょ!」やはり、花の“浪花”が、一番、優勢なんでしょうか?でも、ちょっとまってください。
「あっ、ありましたよ。
浪速区。
そうそうそう、浪速区は浪に速いんですよね。
」「浪」に「速い」と書く「浪速区」を地図で良く見てみると…「あっ!あった!あった!あれ?難波駅、浪速区にあって、なにわ駅にはならない。
どうなんこれ?」では、「ナンバ」と書く「ナニワ」はどこにもないのかと言うと…「北浜にかかる通称ライオン橋のたもとにやって来ました。
そう、このライオン像が有名ですけども正式名称は、難波橋と書いてなにわ橋と言うんです。
」この橋の歴史が書かれた碑を読むと、さらにややこしい事実が…「お?あれ、ここ昔の文字ですけど・・・浪に花のなにわでしょ?そのまどなりに難波でなにわと読んでますね。
これはね。
浪花十二景のうち、難波橋の風景。
やっぱりそうなんや。
この二つ違う!やけど、どっちもなにわ!」ナニワの文字は、どうやら昔から混在していたと言う事が判明しました。
では、現代ではどれが1番浸透しているんでしょうか?街行く人に、定番だと思うのなにわの漢字を書いて頂きました「せーの!」「あっ!違う!」結果はご覧の通り1番多かったのは「浪」に「速い」の「浪速」でした。
さあでは、一体、なぜナニワの漢字が多くなったんでしょうか?そこで今回、専門家の力をお借りする事に。
大阪の歴史にも詳しい、地図研究家の本渡章先生です。
「文字ってね、一口に言っても色々ルーツがありまして、それぞれ使い分けされている理由がある。
それ辿っていくと、大阪の歴史のも辿れると。
」今回は本渡先生と大阪の街を歩きそれぞれの浪花の謎を解明して頂くことに。
まずは最も多かった「浪」に「速い」の「浪速」のルーツ。
「さぁ、先生、浪速区の浪花西3丁目に来ましたが、神社です。
これがなんかルーツなんですか?」「波に速いと書く、浪速神社。
3つのなにわの一つのルーツと言ってもね、いいんじゃないでしょうか。
」この神社のルーツは平安時代にまでさかのぼりこの浪速の文字が古くから使われていた証となっているそうです。
その文字にはこんな歴史が隠されていました。
「日本書紀という古い日本の歴史の本があります。
神武天皇という方がこちらの方に来られた時に、船で来られて、早く着いた。
波が速かった。
で、ここを浪に速いと書いて浪速と呼びましょう。
」その当時の地図に、現在の梅田とナンバを当てはめるとご覧の通り。
大阪市内のほとんどが海になっていたんです。
さらによく見てみると。
「この辺りに、なにわという文字があります」「浪に速い…ほんとや!」そうなんです。
「波」に「速い」の「浪速」のルーツはこの辺りが海で、実際に波が速かったからということが分かりました。
そして2番目に多かった「浪」に「花」の「浪花」のルーツ。
それを解き明かす手がかりは、道頓堀にあったんです。
「さ、先生、難波は道頓堀にやって来ましたけどここになんかあるんですか?」「もう、目の前にやって参りました。
」「うん?これ?」「竹本座跡」「こんなんあったんですね!」「あったんです」実は江戸時代、この場所に竹本義太夫でお馴染みの人形浄瑠璃の芝居小屋があり、それが後に浪花座と言う名前に。
その浪花座のなにわは「浪」に「花」だっだんです。
「なんでじゃあその時、花になったんです?」「このあたり一体はね、芝居小屋が並んでいて、文字通り、華やかな」「なるほど!」「難波の中のね、大阪の中の華やかな場所だったんです」「ふんふん。
」「その頃から盛んに使われ出した」「波に花がね」さらにこの時代、人気となった歌舞伎の出し物などに、浪に華やかの浪華が使われ、この表記も根付いたんだそうです。
ナニワの漢字のルーツを探る、壮大な「歴史なんでやねん」いよいよラストは・・・ナンバとも読める、ナニワのルーツ「さぁ先生、最後の所にやってきましたけど、ここは?」「難波宮跡。
」ここは大化の改新の後に、政治の中心地となったところ。
ナンバと書く、ナニワが使われていたんです。
その理由は?そいう意味合いであの、なにわの字にその字を充てた」この難波宮があった場所は昔、岬になっていて船を進めるのが難しいところだったそうです。
そこから付いたナニワという文字は、日本書記や古事記など、古代の書物に多く残されていて、当時の大阪全域も表していたんだとか。
神武天皇が名付けた古代の浪速。
華やかな上方文化が広めた浪花。
大化の改新後に大阪全域を指していた難波。
それぞれのルーツが明らかになりましたが。
実はその奥には驚きの真実が隠されていました。
「先生、ここまで来るとやっぱり知りたいのが、そもそもじゃあ、なにわという名前はなんでついたのかっていうところです。
」「それ全然聞いた事ないですよ。
僕。
今まで。
」そうなんですナニワという言葉自体のルーツは魚が良く獲れた、魚の庭から生まれていたというんです。
このナニワに、時代時代で色んな漢字が充てられいくつものナニワと言う文字ができ上がっていたんです「いや〜、でも先生、昔の人は結構ややこしかったんじゃないですかね。
」「いや案外ね、面白がって楽しんでいたんじゃないですかね。
」すばらしい。
おもしろかった。
どれもルーツじゃなかった。
ルーツはこいつだったんです。
ルーツになった文字は残ってないんですね。
全部当て字なわけです。
魚の庭がいつきえたんだろうというね。
残っていいはずがね。
1つの言葉でも、漢字が幾つもあるって、漢字文化って豊かでいいですよね。
後に難波と読みますこれですが、大阪全域をあらわしていましたので、今のなんばのあたりをこう読もうとしたときに、おしゃれに音読みをしてみたところ、ナンバと誰かが言い出したんでしょう、それが定着したと。
関西人の新しいもの好き、1つの角度じゃなく、いろんな角度からものがみたい。
自分なりの読みが持ちたいというところがうかがい知れました。
いいコーナーですよ。
皆さんの素朴な疑問をお待ちしております。
採用させていただいた方には5000円分のQUOカードを送らせていただきます。
以上「なんでやねん!?」でした。
「とれた!」兵庫県香美町の、今子浦海岸では、ワカメ漁の最盛期を迎え恒例のわかめ祭りが開かれました。
この時期美味しくなるワカメを家族連れの人たちが、慣れない手つきで収穫したり天日干しするなどを体験。
その後、さっと湯通しして味わうワカメ鍋が振る舞われました。
GW最終日のきょうは「立夏」。
さあ、夏の始まりです。
とれたてのわかめって、ポン酢か何かつけるだけでおいしいんですよね。
ただ、きのうのこいのぼりも、きょうのわかめも、香美町ですからね。
季節の風物詩の話題が多いんでしょうか。
近畿全般よい日和になりました。
きょうは暦の上では立夏というわけなんですけれどもね。
各地本当にからっとした感じになりました。
日本海側ですけれども、6月中旬から下旬並みの陽気になりました。
続いて予想天気図です。
微妙なんです。
九州の南に前線が、この前線の位置と高気圧、これに雨雲の位置を重ね合わせるとこんな感じ。
ちょっと別に、これなんです。
これが予想でかかってくるか、実際にかからないかというところがポイントになってくるかと思います。
そこをまずはスーパーコンピューターの計算の結果を見てみましょう。
朝6時の段階。
南部に雨はあるんですが、先ほど雨雲がありました北部は曇りマークだけ。
コンピューターの計算では雨を計算してないんですが、実際にはところどころぱらつくかなと。
通勤時間帯になるとこんな感じ。
コンピューターがやってますからね。
コンピューターがこう言っているんですよ。
そしてお昼になりますと、日本海側は晴れ間が戻ってきますが、南部のほうで雨雲があらわれ始めます。
午後3時です。
夕方6時になりますと、さらに南部のほうで雨。
北部のほう、傘があると安心かと思います。
マークでみてみましょう。
代表としてはあらわれないんですよ。
南部のほうはぐずついた天気ということになります。
降水確率です。
微妙な数字ですね。
30から40%というと、実際にはにわか雨が降る可能性ありということなんです。
気温です。
暖かい朝です。
日中ですが、初夏らしい感じの暑さになるかと思います。
週間予報です。
終わりましたね。
お休みはとれましたか。
通常運転だったかな。
1日だけ休みました。
飛び石で2つ休みました。
あすから学校です。
頑張りましょう。
子どもが描く未来ぱすてる。
大阪市立堀江小学校ではこの日、災害などに備えて集団下校訓練が行われました。
この中にちょっと不安そうな顔をしている班長さんが。
確かにちょっと大変そう…。
でもほらっ、もう班長さんらしく頼もしい顔になってきてるよ。
今夜の『ミラクル9』はなんとあの千葉真一が参戦!
2015/05/06(水) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【戦後70年…B29墜落した村の願い▽“ナニワ”漢字色々あるのなぜ?】
浦川スポ阪神戦は?▽“都構想”GWの闘い▽あの戦争から70年…B29が墜落した龍神村米兵の供養続ける思い▽難波・浪花・浪速…“ナニワ”の漢字色々あるのなんでやねん!?
詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
松尾翠(フリーアナウンサー)
二木啓孝(ジャーナリスト)
三輪記子(弁護士)
矢野燿大(プロ野球解説者)*不定期
桧山進次郎(プロ野球解説者)*不定期
下柳剛(プロ野球解説者)*不定期
◇リポーター
リポーター 川添佳穂
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:27125(0x69F5)