NHKニュース7 2015.05.06


箱根山に、火口周辺警報が発表されました。
アメリカで開かれた世界最大規模のドローンの展示会。
最大のテーマは、安全性をどう確保するかです。
こんばんは。
ニュース7です。
噴火警戒レベルは2に引き上げられました。
火山活動が活発になっている、神奈川県の箱根山。
気象庁は、小規模な噴火が起きる可能性があるとして、火口周辺警報を発表し、噴石などに警戒を呼びかけています。
その箱根山の全体像です。
高さは強調しています。
このように、外輪山に囲まれたくぼみ、カルデラが特徴的な火山です。
カルデラの中に芦ノ湖や仙石原、強羅など、たくさんの観光地があります。
白い線は、ケーブルカーとロープウェイです。
箱根温泉の玄関口、箱根湯本はこちらです。
ここから8キロほど西、カルデラの中央部にあるのが溶岩ドームの一つで、最も標高が高い神山です。
その北側に今回、小規模噴火のおそれが指摘されている大涌谷があります。
この周辺で何が起きているのでしょうか。
大型連休の最終日。
箱根は大勢の観光客でにぎわいましたが、予定を変更する人もいました。
地元は朝から対応に追われました。
大涌谷から神山付近の地下の浅い場所を震源とする、火山性の地震は、きのう、200回以上と一連の地震活動で最も多くなりました。
震度1の揺れを感じる地震も、きのうは3回発生。
このうち、昨夜9時過ぎの地震の震源は地下5キロほどと、これまでよりもやや深い所でした。
箱根山に発表された火口周辺警報。
合わせて噴火警戒レベルは、レベル2に引き上げられました。
火口周辺への立ち入り規制を示します。
レベル2は、ほかに熊本県の阿蘇山など、6つの火山があります。
レベル3は、去年噴火した御嶽山など。
レベル5や4の火山はありません。
箱根山で何が起きているのか。
午後、行われた上空からの観測でも、大涌谷の1か所で、蒸気が勢いよく噴き出している様子が、引き続き確認されています。
箱根山の火山活動に詳しい、神奈川県温泉地学研究所は、次のように指摘します。
14年前の平成13年、地震活動が活発化して、大涌谷で噴出する蒸気などの量が増え、温泉施設の一部が壊れるなどの被害が出たということです。
一方で、竹中課長によりますと、箱根山のマグマだまりは、地下10キロほどの深さにあると考えられ、昨夜の震源の深さ5キロの地震は、直接マグマが関わっているとは見られないということです。
警戒レベルの引き上げに伴って、地元、箱根町は、こちら、赤い丸で示した大涌谷の半径およそ300メートルの範囲に、けさ、避難指示を出しました。
この範囲に住民はいませんが、町では人が立ち入る可能性があるための措置だとしています。
周辺を地図で詳しく見てみます。
こちら、箱根ロープウェイです。
町の新たな規制で、けさから全線運休となりました。
また、県道734号線は、大涌谷からおよそ1キロ手前で通行止めに。
さらに、周辺のハイキングコースなども閉鎖されました。
これらの措置について、町は、警戒レベルが下げられるまで続ける方針です。
周辺は全国有数の観光地です。
影響が出ています。
運休になった箱根ロープウェイの駅です。
ふもとの温泉街は、きょうも大勢の観光客でにぎわいましたが、不安の声も聞かれました。
地元で働く人は。
温泉への影響も心配されています。
大涌谷には噴出する蒸気に地下水を加えて、温泉を作り出し、旅館などに送る装置が設置されています。
毎日メンテナンスを行う必要がありますが、きょうは避難指示が出されたため、作業ができませんでした。
このままの状態が続けば、一部の地域で温泉が供給できなくなるおそれがあり、町はあす以降は、特別に施設への立ち入りを許可する方針です。
こうした状況はいつまで続くのでしょうか。
専門家は。
大型連休はきょうが最終日です。
行楽地やふるさとなどで過ごした人たちのUターンラッシュで、各交通機関は混雑が続きました。
こちらは現在の神奈川県内の東名高速道路の様子です。
日本道路交通情報センターによりますと、東名高速道路は、午後6時半現在、大和トンネル付近を先頭に9キロ渋滞しています。
東名阪自動車道も、上り線で、三重県の四日市インターチェンジ付近を先頭に、14キロ渋滞しています。
高速道路の上り線は、午後に入ってから、一部で20キロ近い渋滞となりましたが、夕方にはピークを超え、徐々に解消に向かっています。
国内の空の便は、各地から羽田や大阪に向かうほとんどの便が、きょう一日、満席になりました。
別れ際に互いを気遣う家族の姿も。
羽田空港では、次々に家族連れが到着していました。
海外で過ごした人たちの帰国ラッシュも続きました。
旅行を通じ、親子で向き合う時間が持てたという男性は。
新幹線の上りは、午後に入って自由席の乗車率が100%を超える列車が相次ぎました。
仙台駅のこちらの家族。
この春、1人暮らしを始めた大学生の娘を見送ります。
Uターンラッシュで混雑が続いたきょう一日。
見送る人が手を振り続ける光景が、あちらこちらにありました。
ことしの大型連休がまもなく終わろうとしています。
次は、世界中で普及が進んでいる無人機、ドローン。
アメリカで5日、世界最大規模の展示会が始まりました。
多くのメーカーが打ち出したのが、ドローンの安全性を高めるための技術です。
世界から500以上の企業が出展したドローンの展示会。
アメリカ南部のアトランタで5日、始まりました。
注目を集めていたのは、安全性を高めたドローンです。
こちらでは、センサーを使うことで、人や障害物を避けられる技術が披露されています。
アメリカのベンチャー企業は、障害物に近づくと、自動で方向を変えるセンサーを開発しました。
人が手をかざすと離れていきます。
市販のドローンに、簡単に取り付けることができるということです。
スイスのメーカーのドローンは、プロペラの周りに囲いが付いています。
このように、壁に衝突しても、プロペラは止まらず、落下しにくいのが特徴です。
メーカーにとって、安全性を高める対策は、欠かせないものとなっています。
今、世界各国で普及が進むドローン。
ネットで販売した商品の配達を任せようとしている企業もあれば。
アメリカの警察では、捜索などに使われ、犯人逮捕につなげたケースも。
試験会場では、カンニング防止の目的で使われるなど、その用途は拡大しています。
その一方で、トラブルも急増しています。
アメリカでは去年8月までのおよそ5年間で、274件の墜落などの事故が起きています。
ことし1月には、ホワイトハウスの敷地内にドローンが墜落し、一時、周辺が封鎖されるなどの騒ぎになりました。
アメリカでは、安全性だけでなく、規制の強化を求める声も高まっています。
アメリカのFAA・連邦航空局は、商業目的でドローンを利用する際の規制の原案を、2月に発表しました。
飛ぶ高さはおよそ150メートル以下とすることや、操縦者が目で見て確認できる範囲に飛行を限ること、夜間飛行の禁止などが盛り込まれています。
今回の展示会の中で開催されたパネルディスカッションでは、この規制案に企業側からさまざまな意見が。
この規制については、アメリカの大手ネット通販会社、アマゾン・ドット・コムも、技術の進歩を考慮しておらず、実用的ではないとして、非難しています。
アメリカの連邦航空局では、さまざまな意見の内容を精査し、再来年までに最終案を取りまとめる方針です。
ドローン規制の動きは、日本でも。
先月、総理大臣官邸の屋上に、ドローンが落下しているのが見つかったことを受けて、政府は関係府省庁による連絡会議を設置しました。
規制強化に向けた法整備について政府内では、航空法などを改正し、重要施設の上空を飛行禁止区域にする案や、小型無人機を購入する際に、氏名などの登録を義務づける案などが出ていて、検討を急ぐことにしています。
次です。
ネパールで起きた大地震では、政府による支援が十分に行き届かない中、がれきの撤去や支援物資の輸送を行うボランティアの活動が活発になっています。
大地震で倒壊した建物に、警察官たちが入っていきます。
壁に開けた穴の奥から見つかったのは。
大量の紙幣です。
ネパールルピーだけでなく、アメリカドルもありました。
この建物は、首都カトマンズ郊外にある民間の銀行。
大量の現金が地震のあとも残されたままになっているという知らせを受け、警察が回収に来たのです。
日本円でおよそ3000万円が、無事に回収されたということです。
先月25日に発生したネパールの大地震では、これまでに周辺国と合わせて7700人以上が死亡しました。
ネパールでは、36万棟を超える建物に被害が出ていて、多くの被災者が屋外での生活を強いられていますが、政府の支援は十分には行き届いていません。
こうした中、活発に活動しているのがボランティアの人たちです。
カトマンズ近郊のホテルに設けられた、ボランティアの活動拠点です。
ここには民間団体などから支援物資が届けられ、情報を聞きつけた人たちが、ボランティアに参加しようと、大勢集まってきています。
参加者は、ネパールで仕事をしていたり、長期で旅行中だったりした外国人など、数百人に上ります。
ボランティアの人たちは、テントとして使うシートや食料などを車に積み込み、最も大きな被害を受けた、山間部のシンドゥパルチョク郡に出発していました。
ネパールの人たちもボランティアの活動に参加しています。
地元の人をはじめ、観光客にも親しまれてきたヒンズー教の寺院です。
大地震で神の像や一部を残して、ほとんどの建物が崩れました。
この寺院を再建しようと、自主的に集まったネパールの人たち。
軍と共にがれきの中から、まだ使えそうなれんがを拾い集めていました。
さてこちらは、東京・池袋の高層ビル、サンシャイン60です。
60階にある展望台は、東京の名所の一つとして親しまれていますが、リニューアルのため、一時、休館することになり、名残を惜しむ大勢の人たちが訪れました。
37年前の昭和53年にオープンしたサンシャイン60。
高さおよそ240メートルで、ビルとしては当時、日本一を誇りました。
こちらは、最上階の60階にある展望台。
訪れた人は、これまでに4000万人を超えています。
しかし、年間の来場者の数は、ピーク時の260万人から、ここ数年は40万人にまで減少。
新たな魅力を生み出そうと、展望台を一時休館して、リニューアルすることになったのです。
休館前、最後の営業となったきょう。
あ、見えてきた、見えてきた。
もうちょっとあっち見ないと。
壁には、メッセージなどを自由に書き込むことが許され、訪れた人たちが、思い思いの感想を記していました。
サンシャイン60の展望台は、来年春、リニューアルオープンする予定です。
ではニュースを続けます。
鹿児島県の川内原子力発電所1号機と2号機を再稼働させないよう求めた仮処分の手続きで、先月、鹿児島地方裁判所が申し立てを退けたことを不服として、きょう、福岡高等裁判所宮崎支部に抗告しました。
抗告したのは、鹿児島県、熊本県、宮崎県の住民12人で、福島第一原発の事故を直視せず、新しい規制基準の合理性についてなんの判断もせずに、行政の判断を追認した不当な決定だとしています。
住民側は、地震に対する安全性や、火山の巨大噴火のリスクについて、専門家の見解などを新たな証拠として提出したいとしています。
明治日本の産業革命遺産について、ユネスコの諮問機関が、世界遺産への登録がふさわしいと勧告したことに対し、韓国で反発が強まっています。
韓国国会の外交統一委員会は、おととい、日本政府の取り組みを非難する決議を採択したうえで、多くの朝鮮人が強制徴用された場所を、世界遺産に登録するべきではないとして、登録を認めないよう求める書簡をきょう、外交統一委員長が、世界遺産委員会の各委員国に送りました。
また、韓国政府は、この問題を協議するため、日本政府に対して、協議を申し入れていて、世界遺産委員会までに協議を行う方向で調整が進められています。
日本政府は、登録の対象としている年代や、歴史的な位置づけは韓国側が指摘しているものと異なっているとしていて、理解を求めていくことにしています。
福岡市城南区の住宅街に猿が現れました。
周辺では、およそ40件の目撃情報が相次いで寄せられました。
午後0時半ごろには、77歳の女性がベランダに出たところ、首をひっかかれて、軽いけがをしたということです。
警察によりますと、ニホンザルと見られ、警察や福岡市では、10人余りが、午後6時半ごろまでパトロールしましたが、捕獲できなかったため、見つけても、むやみに近づかないよう、呼びかけています。
プロ野球では、DeNAが好調です。
4連勝できのう、セ・リーグの首位に立ち、きょうも本拠地で、3位のヤクルトと対戦しました。
3日連続で満員の横浜。
地元の声援がチームを勢いづけます。
4回、1アウト2塁でロペス。
このところ、チャンスで打てていません。
ここではいつもファンに支えられていると、10試合ぶりのタイムリーで先制します。
6回は関根。
外野のレギュラーを争う、2年目の19歳です。
満塁のチャンスで、期待の若手が勝負強さを見せました。
走者一掃の3ベースで、突き放します。
先発の3年目、三嶋は、得意のスライダーが効果的。
7回をホームランの2点に抑えました。
DeNAは5連勝。
両リーグ最速で20勝到達です。
阪神は9回に2点を挙げて、逆転サヨナラ勝ちしました。
広島は地元で巨人との3連戦に3連勝。
西武は中村の2本のホームランなどで打ち勝ち、2年ぶりの6連勝で、日本ハムを抜いて、首位に立ちました。
車いすバスケットボールの日本選手権は、決勝が行われ、来年のパラリンピックを目指す日本代表の選手が活躍しました。
決勝は、7連覇を目指す宮城MAX。
初優勝を狙う埼玉ライオンズと対戦しました。
宮城の中心は、藤本怜央。
3大会連続のパラリンピック代表です。
藤本は正確なシュートで得点を重ねます。
味方を生かすパスもさえ、前半、宮城がリードします。
後半も、スピードと力強いプレーで、埼玉を圧倒しました。
藤本の37得点の活躍で、宮城が7連覇。
日本代表の中心を担う31歳は、秋のパラリンピック予選に目を向けています。
サッカーJ1は7試合です。
サンフレッチェ広島は5連勝。
川崎フロンターレは3連敗です。
清水エスパルスとサガン鳥栖は引き分けましたが、エスパルスは9試合、サガンは4試合、勝ちがありません。
気象情報は菊池さんです。
こんばんは。
連休中、東京では晴れの天気が続きましたね。
行楽日和が続きました。
あすは東日本、西日本で変わりやすい天気になりそうです。
あすの朝、通勤通学の時間帯は、西日本のところどころで雨が降りそうです。
午後になると、東日本でもにわか雨があるでしょう。
雨は一時的ですが、空もようの変化にお気をつけください。
あすの予想天気図です。
西から前線が延びてくるでしょう。
そのために、東日本、西日本のところどころで、雨が降りそうです。
台風6号の情報です。
日本のはるか南の海上にある台風6号、このあと発達しながら進んできそうです。
そして11日月曜日には、沖縄県の先島諸島に近づくおそれがあります。
今後の情報に注意が必要です。
ではあすの天気です。
桜前線、ついに終着駅です。
6月上旬並みの暖かさとなった北海道釧路市。
案内人の西田尚美です。
2015/05/06(水) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽最新のドローン一堂に 米で世界最大の展示会 【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】中山庸介,【気象キャスター】菊池真以

詳細情報
出演者
【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】中山庸介,【気象キャスター】菊池真以

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29048(0x7178)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: