NEWS23 2015.05.06


今朝午前5時過ぎの箱根山大涌谷。
普段であれば、数時間後には大勢の観光客で賑わうはずだが…午前6時、気象庁は箱根山に火口周辺警報を発表。
噴火警戒レベルを平常を示す1から河口周辺規制の2に引き上げた。
これを受け箱根町の火口周辺半径300mの範囲に避難指示を出し、登山道や道路の立ち入りを制限した。
箱根ロープウェイも全線が運休となった。
大涌谷に通ずる県道なんですけれども、このように通行止めの看板にゲート、さらには警察官も立っていまして、ものものしい印象を受けます。
通行止めに気づき、Uターンする車も。
箱根ロープウェイの駅には運休を知らずに来た外国人観光客らの姿があった。
別の駅では、ホワイトボードを使って運休を知らせていた。
運営会社が噴火警戒レベルが1に引き下げられるまで運転を見合わせるとしている。
箱根山では先月26日から火山性地震が増加している。
おとといは145回、昨日は231回と、現時点ではこれまでで最も多い。
体で揺れを感じる有感地震は昨日一日だけで3回観測。
中でも、昨日午後9時13分に起きた地震はそれまでとは異なり、震源がおよそ5kmと深く、気象庁が警報の発表に踏み切った。
専門家は、この地震とマグマとの関係を指摘する。
箱根山のマグマだまりは深さ10kmほどのところにあり、震源が深いということは、マグマの圧力が高まっていることだと言う。
さらに、震源の浅い地震にも注目している。
これは地層のすき間にマグマで温められた水蒸気が入り込んで起きる。
吉田さんは、異なったメカニズムの地震が続いていることから今回の警報が出されたと分析する。
気象庁は今後、大涌谷付近に影響を及ぼすような小規模な噴火が起きるおそれがあるとして、警戒を呼びかけている。
今日、新たな画像が公開された。
おととい夜に撮影されたものよりも昨日の午後に撮影されたものの方が50度前後の蒸気がより多く噴出し、地表の温度が上がっているようにも見える。
箱根山に火口周辺警報が発表されたのは今回が初めて。
噴火警戒レベル2以上は日本列島では箱根山以外にも10の活火山が対象となっている。
4年前に噴火した九州・霧島連山の新燃岳では3cmほどの噴石が火口から16km離れた場所でも確認されている。
気象庁は箱根山については、直ちに噴火する危険性はないとしている。
今後も観測を続け、噴火警戒レベルの妥当性を検討するとしている。
箱根山は、外側を取り巻く外輪山と内側の中央火口丘から成る。
こうしたリング状の山々に囲まれ、内側に落ち込んだ地形はカルデラと呼ばれている。
一帯には芦ノ湖や大涌谷、強羅などを有する。
箱根山はどのように形成されたのか。
火山活動の始まりは、およそ40万年前と考えられている。
カルデラはまだなく、大きな火山が幾つかあるだけだった。
その後、幾度となく噴火が起こり小さな富士山のような山々が多くつくられた。
23万年前頃から箱根火山の活動は激しくなる。
空高く噴煙を上げる大規模な噴火が起こるようになった。
これらの火山の中心部では特に大きな噴火が発生。
噴火を繰り返すことで、箱根山の中央部に誕生したのがカルデラ。
13万年前には、火山の噴火はカルデラの内側に限られるようになる。
そして、6万6000年前、箱根山史上最大級の爆発的な噴火が起こる。
飛ばされた軽石は関東一円に広く降り積もったという。
これはそのとき、カルデラの内側にできた地層を採取し標本にしたもの。
およそ3000年前に最後の水蒸気爆発を起こし、大涌谷や芦ノ湖、強羅などが形成された。
記録が残っているこの200年あまりでは噴火はない。
今回の噴火警戒レベルの引き上げは観光業に大きな影を落とし始めている。
避難指示地域から2kmの場所にあるキャンプ場では…本来なら連休で賑わっているはずのキャンプ場はガラガラ。
担当者も頭を悩ませる。
朝からキャンセルの問い合わせが20件以上相次いでいると言う。
箱根の観光業の要、温泉宿にも影響が出ている。
濁り湯が人気のこの宿でも、既にキャンセルが出始めていると言う。
気象庁は、箱根山について、直ちに噴火する危険性はないとしているが…警戒レベルが引き上げられた箱根山ですけれども、あくまで冷静に、しかし、御嶽山の教訓を生かして対応していくべきですね。
現在の状況について蓮見さんに聞きます。
私の後ろに見えるこの赤い車両は、人気の箱根登山線です。
現在、中継しています、ここ強羅駅というのは大涌谷からおよそ東に3km離れた場所にあります。
例年ですとこの駅、ケーブルカーへの乗り継ぎ駅ともなっていましてちょうどこの辺り、長い列をつくってそのケーブルカーの乗車待ちの観光客で賑わいを見せる場所なんだそうです。
ただ、地元のタクシードライバーさんに話を聞きますと、今回の報道を受けて特にこの3日間、観光客は明らかに減っていると言います。
箱根は活火山とともにある場所ですからこれまでも群発地震はありました。
ところが、周辺エリアへの立入禁止などの措置はとられていなかったようなんですね。
ところが、今回、噴火警戒レベルは2に引き上げられました。
こうした措置をとる背景には、今、岸井さんがまさに話したように御嶽山の噴火が影響していると見られているんです。
現に箱根町では避難誘導マニュアルを策定し、観光客への安全面への配慮、そうした徹底ぶりもうかがえるところがあるんですが、実際に地元で働くキャンプ場や温泉宿の方に話を聞きますと、この2日間、キャンセル等の相談が相次いでいるというんですね。
ただ、こうした中、100%安全です、安心ですとは言い切れないんですと、そういったもどかしい気持ちを抱えながら営業に当たっていると話をしていました。
スタジオには静岡大学客員教授で箱根山の火山活動などを研究する温泉地学研究所の前の所長、吉田明夫さんをお迎えしています。
よろしくお願いいたします。
まず今回のレベル2への引き上げですが、どうご覧になっていますか?今回と同じような群発地震は箱根では何回も観測されているわけですけれども、昨年御嶽山のこともありまして、総合的に活動状況を判断してレベルを上げたという判断だと思います。
これまで同じようなことがあったということですが群発地震ですけれども、箱根山ではどのぐらいの頻度で起きているんですか?地震観測態勢に入ってから20年程度になりますけれども、その間に今回のような群発地震活動というのは今世紀に入って、2001年、2003年、2006年、2008〜2009年11年、13年と、2〜3年に1回、起きています。
今世紀に入って長期的に見ると活発化していると思います。
これまで起きた活動と比べて、今回どういうところが活発化していると言えるんですか?地震が起きている場所については、これまで最も活発だった2001年とそれほど変わっているわけではありません。
ただ、今回の場合、立ち上がり、群発地震活動が始まってから地震回数の増え方というのは、やや大きめかなということはあります。
2001年の場合にはGPSで火山帯の膨張が観測されまして、今日の気象庁の報道発表資料で、GPSのGNSSのデータを見ますと、今回の活動に伴って膨張を示しているのではないかということも見えていますので、今後、活動の推移を見ていく上で、火山帯の膨張がどのように変化していくのかということが非常に重要なポイントになると思います。
こちらですけれども、今日は地震の回数が大分減りました。
これをもって収束していくという判断はできないですか?群発活動の特徴は完結的に地震数が非常に急激に増えるということを繰り返すのが群発地震活動の特徴です。
それは熱水が浅いところで非常に破壊が進んだ場所に入り込むということがありますのでそういった非常に短時間に活発化するとい現象はこれからも起きる可能性は十分にあると。
いったん減ったからといって安心できないということですね?そういう意味では、全然安心できないと思います。
そういう意味では今後の一番懸念されることは何ですか?今、群発地震活動が非常に活発な大涌谷付近の直下で起きているんですけれども、非常に浅いということですね。
それと、蒸気井の1つが活動しているということがあります。
群発地震活動の原因としては、直接の原因は熱水だと思われますので、そういった熱水が地表に噴き出したときが、ある意味、水蒸気噴火につながると思います。
観光への被害も懸念されますけれども、懸念される地域というのは限定的と見ていいんでしょうか?群発地震活動が発生している場所が大涌谷で蒸気が勢いよく噴き出しているのは大涌谷ですので、現在の時点では最も懸念されるのは大涌谷とその周辺ということだと思います。
とにかく、注目すべきは、山体の膨張がこの先あるかないか。
長期的に群発地震活動がどのように推移していくかを見る上で山体の膨張というのは、最も基本的なデータだと思います。
その辺の観測網はしっかりできているんですか?国土地理院、気象庁、温泉地学研究所も持っていますので、かなり火山帯の膨脹そのものは把握することができると思います。
過度に恐れずにそのデータを見ていけばいいと?今後、気象庁とか温泉地学研究所とかで発表される資料を注意深く見ていっていただければと思います。
GW最終日。
行楽地は多くの人で賑わい、交通機関はUターンラッシュで混雑しました。
明日からはまた忙しい日常が戻ってきます。
ホームは大きな荷物を抱えた人たちであふれた。
JR各社によると、東海道、東北、秋田、山形、上越、北陸それぞれの新幹線ともに今日が上りのピークとなった。
北陸新幹線開業後初めてのGWを迎えた金沢駅では、別れを惜しむ姿があちこちで見られた。
連休を海外で過ごした人の帰国ラッシュもピークとなった。
成田空港では今日一日で4万6900人もの人が帰国。
関西空港も、今日だけでおよそ2万4000人が帰国した。
GW最終日となった今日は暦の上では夏が始まる立夏。
北海道でも釧路地方気象台が桜の開花を発表。
観測史上最も早い開花で、桜前線がゴールを迎えた。
天候にも恵まれた今日は、イベントなども賑わいを見せた。
連日、大勢の観光客が詰めかける大阪のテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン。
一番人気のアトラクションでは最大でなんと200分待ちになったと言う。
閉館まで残り4日。
最後のGW営業となった宮城県松島町の水族館にも長い行列が。
先月29日から昨日までの来場者数は去年の同時期の倍以上になったという。
大分県の高崎山で人気を集めるのは…今年初めて誕生したサルの赤ちゃん。
愛らしい表情を見せるが、このサルの名前をめぐってちょっとした騒動が起きている。
実は、今年3月から一般公募されていた名前の中で一番人気となったのは先日、イギリス王室のウィリアム王子とキャサリン妃の間に生まれた王女と同じ名前のシャーロット。
実際名づけたが、これに200件以上の苦情や意見が相次いだと言う。
現在、名前は、異例の取り消しも検討していて、明日までに結論を出す方針。
想定外の事態に悩まされているのは、こちらも同じ。
愛知県美浜町では8カ所ある潮干狩り場のうち7カ所が閉鎖。
原因は、天候不順と天敵のツメタガイの大量発生だと言う。
大型連休も今日で終わり。
ゆっくり休めたという人も、そうでない人も、明日から次なる笑顔を求めて、仕事や学校へと向かう。
アメリカのニューヨークで北朝鮮の人権問題に関する討論会が行われました。
拉致被害者の横田めぐみさんの弟、拓也さんらが国際社会に対し、拉致問題の解決への協力を訴えた。
ニューヨークの国連本部近くのホテルで日本政府主催で行われた討論会。
横田めぐみさんの弟、拓也さんのほか、特定失踪者家族の森本美砂さんも出席し、北朝鮮の人権侵害を国連が強く非難していることが拉致被害者救出活動の大きな力になっていると訴えた。
また、山谷拉致問題担当大臣は、拉致は国家主権の重大な侵害で、テロにも等しいと述べ、国際社会に解決への協力を求めた。
拉致問題をめぐっては先月、北朝鮮が日朝協議の中断を示唆する通知を送ってきていますよね。
厳しい状況になってきていますよね?ちょっとこう着状態になったのかなと心配なんですけれども、ストックホルムで拉致被害者などの再調査ということで日朝が合意して、間もなく1年なんですよね。
去年は9月、秋口にも何とか期待される展開があるんじゃないかと言われていたんですけれども、どうも何かがあってそこからダメになってこう着状態になったということですね。
恐らく6カ国協議、いわゆる、北朝鮮の核ミサイル問題をめぐるあの6カ国協議の問題はこれも絡んでいると思うんですよね。
だけど、ご家族にとっては時間がないんですよね。
拓也さんのああいう訴えにどう応えるか、政府の努力が必要となってくるんでしょうね。
次は、明日に迫ったイギリスの総選挙です。
大きな争点はEUからの離脱。
イギリスでは、保守党と労働党の2大政党が長く政権を担ってきましたが、右派の少数政党が勢力を伸ばしかつてない混戦となっています。
議会前ではブックメーカーが予想を集計中だった。
その接戦の理由の1つがEUから離脱し、移民受け入れを制限すべきだと訴えるイギリス独立党の躍進。
生粋のイギリス人を極端に優先する姿勢には、人種差別との批判もあるが…しかし、EU離脱という主張は有権者に受けている。
その理由をロンドンから車で3時間の街に見に行った。
こちら、食料品店ですが東ヨーロッパ各国の旗が掲げられています。
移民は住民の3分の1になり、店もイギリス風でなくなっていた。
朝5時半、街角手には働き先をあっせんする業者を待つ人たちがいた。
自由な移動を原則とするEUに東欧諸国が加盟したため、2004年以降、こうした人が増えたという。
とにかく安い賃金で働く。
多くは集団で生活していると言う。
カビだらけの部屋や、地面に穴を開けただけのトイレといった環境下で暮らす。
時給は1000円を超える。
故郷では時給140円だった人もいるというから、これでも格段にいい生活。
しかし…移民の受け入れ自由という原則のEU。
その政策への不満の受け皿にもなっているイギリス独立等の躍進がこの選挙全体に影響を及ぼしている。
保守党のキャメロン首相もEU離脱の是非を問う国民投票の実施を公約。
選挙結果によってはヨーロッパを揺るがす新たな火種になりかねない。
注目の投開票は明日ですけれども、こちら最新の政党支持率です。
今ご覧いただきましたイギリス独立党は12%となっているんですね。
ただ、実際の議席数に当てはめますと、小選挙区制ということですから、全650議席のうち、わずか2〜3議席にとどまるという予想が多いんですね。
少数政党のこういう動きを過大に評価したり注目する必要はないと思うんですね。
ただ、移民への警戒というのは今ヨーロッパ全体に広がってきているんですよね。
これは原因は、最大の問題は経済の低迷ですし、失業率が非常に高止まっていることが、不満が非常に強いということですね。
最近はそこにイスラム教、テロに絡んで移民に対する警戒が強まっているんですね。
だから、これが人種差別とかあるいは反イスラムになっては時代に逆行することになると思います。
もう1つイギリスは2大正当性が段々崩壊してきてこのままだと選挙結果で、2大政党どちらも過半数がとれなくて、連立の協議もうまくいかなくなるんじゃないかと、非常に混迷に陥るのではないかということを国際的には非常に懸念されている、そこが注目点ですね。
ここからは「23TODAY」。
今日注目のニュースとスポーツを続けてお伝えします。
オーストラリアでダイビングをしていた日本人女性が死亡しました。
地元警察によると、5日、オーストラリア北部グレートバリアリーフでダイビングをしていた32歳の日本人女性が意識不明の状態で見つかり、その後、死亡した。
女性の名前や住所は明らかにされていない。
女性は、地元のツアー会社を利用してダイビングをしていたとのことで、警察が死因などを調べている。
すし詰め状態で今にも沈みそうなゴムボート。
投げ込まれた浮き輪目がけ、海に飛び込む人も。
これは3日、北アフリカ・リビア沖合の地中海で偶然近くを通りかかった貨物船から撮影された映像。
ボートにはおよそ100人の不法移民が乗っていて多くは救助されたが、5人が死亡した。
地中海では北アフリカからヨーロッパに密航する途中で遭難するケースが後を絶たずこの週末だけで7000人が救助された。
また、今年に入っておよそ1800人が死亡していて、EUが対策強化に乗り出している。
おととい、東京・北区で収集された金属製のゴミから区の除染基準のおよそ17倍に当たる毎時4.15マイクロシーベルトの放射線が検出されたことがわかった。
このゴミは市販されている家庭用のお風呂をラドン温泉に変える商品に似ているとのこと。
北区は、放射線を遮蔽するため金属製の衣装箱に入れた上、ゴミ収集車の中で保管し、明日にも専門の処理機関に処分を依頼することにしている。
走行してくる赤い車に道路上の男が…なんと自分から体当たり。
路上に現れ、道路に座り込み車がよけて通過していく。
男は、故意に事故を起こしてケガの補償を主張するつもりだったと見られているが車の方が破損してしまった。
千葉県船橋市の野口愛永さんが遺体で見つかった事件で警察は中野翔太容疑者らの供述に基づき、今朝から千葉市内の川で捜索を行った。
そして午後2時過ぎ、川底から携帯電話を発見したとのこと。
警察は、発見された携帯電話が野口さんのものか確認を進めるとともに、通信記録の解析などを行う方針。
マーリンズ・イチローのバットが止まらない。
2回、先制のチャンス。
魔法のつえから放たれたタイムリーは6試合連続安打。
その後、2塁に進むと、今度は足で見せる。
相手ピッチャーが送りバントを悪送球。
イチローは、このミスを見逃さず、一気にホームへ。
さらに3回にはメジャー通算2866安打となる2試合連続のマルチヒット。
これで野球の神様、ベーブ・ルースの記録にあと7本と迫った。
こちらは日米通算98セーブのレッドソックス・上原。
2点リードの9回を打者3人で締める完璧リリーフ。
日米通算100セーブに王手をかけた。
国内のプロ野球ではセ・リーグで波乱。
首位を走っていた巨人だが、4日はインフィールドフライの処理を誤り、サヨナラ負け。
さらに昨日、球団史上初の大敗を喫し、首位から陥落した。
巨人に代わって首位に立ったのが…中畑DeNA。
この勢い、どこまで続くのか。
今シーズン、先制した試合は13試合で12勝。
さあ、今日は?先制のチャンスでロペス。
今年新加入の助っ人がタイリムー。
さい先のよいスタートを切るDeNA。
6回には満塁のチャンスをつくり、19歳・関根。
DeNA期待の星が走者一掃のタイムリー。
勝利をぐっと引き寄せる。
9回のマウンドは、新守護神、山崎康晃。
現在12球団トップの11セーブで、ついた愛称はハマの小さな大魔神。
度胸満点のピッチングで、セ・リーグ新人記録に並ぶ8試合連続セーブ。
5連勝のDeNA、20勝、一番乗り。
おとといフランシスコのインフィールド・フライに対する判断ミスから始まった巨人の悪夢。
この試合でも、1回、ファースト、フランシスコがバントの処理を判断ミス。
これでピンチを広げると、簡単に犠牲フライを打たれ、やらずもがなの先制点を許す。
3回にはまたもフランシスコ。
ピッチャーゴロに、今度は戻り切れず、さらに落球。
何とも恥ずかしいプレーのオンパレード。
これが負の連鎖。
新井のタイムリーなどで、この回も2点を失い、窮地に立つ巨人。
せめて打ってくれれば…しかし、フランシスコは打つ方でも2打席連続三振のお粗末。
5回で交代を命じられる。
自分たちの野球ができない巨人。
打線も広島投手陣に10奪三振を喫し、1点を返すのがやっと。
悪夢にうなされ続ける3連敗。
チーム打率チーム再開のタイガース打線はこの日も7回まで無得点。
チームを救ったのは打率1割と不振の代打・新井良太だった。
今シーズン1号で1点差に迫る。
9回、ツーアウトからつかんだ満塁のチャンスに代打・関本がつなぐ。
押し出しで同点。
ここで登場は新井良太、再び。
さあ、運命の一球。
チーム一の元気印、新井良太の活躍で阪神、劇的な逆転サヨナラ勝ち。
パ・リーグは2位西武が加速中。
ど真ん中でチームを引っ張るのが、おかわり君・中村剛也。
9試合ぶりとなる7号ツーラン。
第4打席、さあ、おかわりは?これがプロ野球で今、一番美しいと言われる放物線。
4番のバットが2ホーマー、5打点をたたき出し西武、6連勝。
今、楽天の4番は39歳松井稼頭央タイムリーを放てばチームは勝率10割。
1回、チャンスで勝負強く、先制の2点タイムリー。
ベテランが仕事を果たす。
これで楽天ナインも火がついた。
ペーニャの代役、中川も続き、序盤で大量得点。
松井稼頭央の好データが示すとおり樂天が快勝。
一方の日本ハムは24試合ぶりに首位陥落。
貯金を今シーズン最多の5とし、にんまりのソフトバンク・工藤監督しかし、先発・武田が7回、代打・井口に勝ち越しのちタイムリーを許すと、その表情は一変。
ならば防御率1点台の自慢のリリーフ陣を投入。
こちらも3人目・森がタイムリーツーベースを打たれるなど、この回合わせて4失点。
ソフトバンクの連勝は3でストップし、工藤監督、悔しい〜。
続いてはJリーグ。
ヨーロッパへの移籍が噂される武藤所属のFC東京は前半34分。
太田のクロスに森重。
代表コンビで先制ゴールを挙げる。
これで火がついた同じ代表の武藤、PKで2試合連続ゴールを決めるとその4分後、鮮やかなボレーでこの日2点目。
得点ランキング2位に躍り出た。
この日のJは記録ラッシュ。
バレーボールの日本一が決定。
2年ぶりの王座奪還を狙うサントリーは来年のリオオリンピック開催国、ブラジル代表、エバンドロがチームを牽引する。
今年、全日本に選ばれた2020年期待の星、柳田もサーブで貢献。
サントリーが2年ぶり7度目の日本一に輝いた。
車椅子バスケットボール日本選手権決勝に史上初、大会7連覇を狙う宮城マックスが登場。
大黒柱は日本代表候補の藤本怜央。
華麗なシュートテクニックで、前人未到の10大会連続となる得点王を獲得。
チームを史上初の7連覇へと導いた。
GWの空港に100mでは日本人初の9秒台も期待される桐生。
次なる目標は、世界陸上。
勢いに乗る陸上日本。
明日はアメリカで修行を続ける日本長距離界のエースを特集します。
天気予報です。
台風が発生しているんですね?そうなんです、今年、台風発生のペースが早くなっています。
もうすぐ7号も発生しそうなんですが、まずは6号です、今後北西へ進んで今夜、放送を予定していました特集は、日を改めて放送します。
このGW中、音楽を楽しまれた方も多いのではないでしょうか。
今日はCDアルバムのトップ5をご紹介します。
皆さん、いかがですか?浜田省吾さん、オリジナルアルバムの首位というのが17年11カ月を超えて、18年ぶり。
すごいですね。
首位になるのは通算で9回目ということですね。
それにしても、今日でGW、長かったお休みも終わりですね?箱根の警戒レベルが引き上げられたので気になりますけどね。
GW、これで終わりということですね。
リフレッシュされた方もいっぱいお仕事された方もまた明日から元気に頑張りましょう。
2015/05/06(水) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]

きょう1日何があったのか…ニュースが“しっかり分かる”、そして“あしたが見える”を約束します。スポーツニュースも満載です!

詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
■番組HP

http://www.tbs.co.jp/news23/

■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs

https://twitter.com/news23_tbs

■facebook

http://www.facebook.com/news23.tbstv

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:3088(0x0C10)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: