あさイチ「ハッピー?大変?子育て世代の“いなか移住”」 2015.05.07


パティシエになりたいんでしょ?生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒5月7日、木曜日の「あさイチ」です。
有働⇒どうしたんですか?久々だからちゃんと言っておかないと。
朝ドラ受けも、どこからやる?先週の土曜日からやる?それは大変ですよ。
柳澤⇒それを見ているとあの人形ね。
どうつながるかですよ、六角さん知っているんでしょう?有働⇒安西さんですよ輪島塗ビジネスで。
六角⇒私は六角ですよ。
私が言うのもなんですけれども希ちゃんには頑張ってほしいですね。
圭太と弥太郎さんがね。
ある意味破門になっちゃうんですけれどもね。
六角精児さんとくわばたりえさんとお伝えします。
まずは瀬田君です。
瀬田⇒けさは連休中、お世話になった方もいるかもしれません。
おもてなしマップについてです。
地元のおすすめスポットなどをまとめたまち歩きマップです。
実は、ひと味違うユニークなものが続々登場しているんです。
愛媛県道後温泉にやって来ました。
早速、そのマップを作ったという商店街へ。
「びしょうじょ」っていうんで…そう、このパワフルな女性たちが道後が誇る美商女たちなんです。
作ったのはその名も、美商女マップ。
商店街の婦人会のメンバーが小説「坊っちゃん」のマドンナ姿で登場。
店頭に立つ美商女を探しながら町歩きを楽しめるようになっています。
実際に、マップをどう使うのか観光で来ていた親子に同行させてもらいました。
マップで美商女が手にしているものをヒントに探していくと、だんご屋さんにたどり着きました。
ですよね。
あ、ほんまや。
美商女を見つけるとスタンプが。
これを3つそろえるとプレゼントがもらえるんです。
この木彫りのマドンナも美商女たちの手作りです。
地域性豊かな、おもてなしマップ。
今、全国に広がっています。
こちらは、女子高生が中心となり地元のおしゃれスポットを集めたマップ。
こちらは六角さんや有働さんにおすすめ行きつけの居酒屋マップ。
行きつけと言われるとつい行きたくなりませんか。
ことし2月にはまち歩きマップサミットというイベントまで開かれました。
マップを作った町どうしの連携も始まっています。
こちらでは子育て中のお母さんの目線にとことんこだわって作ったマップがあるというんです。
いったいどんなものなんでしょうか。
この春マップを作った子育てママたちのグループです。
書かれているのは主に子育てママ向けの情報。
範囲はベビーカーを押してでも行ける半径500m以内に収めました。
地元の商工会の協力を得て町じゅうに置いたところひとつき余りで4000部が持ち帰られました。
実は、待ち合わせをした公園のトイレにもポイントが。
これ。
公園のトイレは和式も多く広さや設備が充実したトイレの情報は重要なんです。
今度は、マップを頼りに子育てママにおすすめのお店を探します。
こちらの個室は奥まった場所にあるので子どもが少しくらい騒いでも大丈夫。
しかも座敷はフラットな畳敷きテーブルも角がないのでけがの心配が少ないんだそうです。
くわばた⇒すごい、いいですね。
もう少しで3人目が生まれるんですよね。
生まれるんですよ。
こういうのは、うれしいんじゃないですか。
自分のいる地域の近くにも欲しくて自分がいつも通る周りしか分からなくて一本、道を外れると何があるか分かっていないんですよ。
あちこち行けなくて子どもがいると。
もしかするととてもいい隠れ家的なお店があるかもしれない。
ごはんを食べるところも座敷を見つけるのが大変なんですよね。
瀬田⇒実際に作った皆さんも知らない店があったりしてお互いに教え合いながら作ったということなんですね。
知っていたら行くのにということがあるんですね。
コンパクトにしたんですが紙質にもこだわっています。
くわばた⇒丈夫な紙。
うちらの台本とは、えらい違うしっかりしてます。
六角⇒松山のもいい紙ですよ。
しっかりした情報を載せていますので、ぜひ持ち歩いてほしいという思いもありますし子育てマップに関して言うとお子さんが、こういうの触るのが好きじゃないですか。
くしゃくしゃと触っても破れにくい、そこまで考え抜いて作ったものです。
柳澤⇒情報は最近は端末で見ることが多いけれども1枚の紙にいろいろなことがかかれていて、一目瞭然というのがマップのいちばんいいところじゃないですかね。
それがいいですよ。
瀬田⇒こうしたマップですが地元の皆さん、住民の皆さんが中心となって作ったものを1つの軸にして探してみました。
少なくとも全国15都市にあることが分かりました。
観光地だけでなくさまざまな町に広がっているんです。
VTRでご紹介した行きつけの居酒屋さんが載っているマップがあるんですが同じ町のお昼バージョンのマップもあります。
こちらは女性や、お子さんだけでランチで行ける女子会もしやすいお店。
ターゲットを絞ったマップもあります。
六角⇒地元のおじさんのあとを夕方つけていく必要がなくなりますね。
マップを通して地元の皆さんと会話している感覚にもなれるのが1つ受けている理由ではないかということでした。
柳澤⇒町や自治体ではなくそこに住んでいる人が自分たちの生活観と目で選んでいるというのが1つの売りなんだね。
瀬田⇒いい町なんですよということを、ぜひお知らせしたいということです。
町も元気になりますね。
駅や観光案内所など人が多く集まる場所に置かれています。
皆さんが次に行く場所にもあるかもしれませんので1つの楽しみにしてみてはいかがでしょうか。
続いて特集です。
奥さん都会のけん騒に疲れていませんか?六角さんもご出演の朝ドラ「まれ」。
それがお前の仕事だ。
はい。
テーマの1つが、移住。
今、都会を離れ、憧れのいなか暮らしを手に入れる人が増えているんです。
その多くが家族を連れた子育て世代。
こちらは都内で開かれた移住相談セミナー。
100人以上が集まりました。
かつては定年退職者ばかりだった参加者も今では若い人の姿が目立ちます。
若い世代をターゲットにした移住専門誌も次々に登場。
7年前まで3割にとどまっていた40代以下の移住相談者の割合は去年、5割を超えました。
でも、いなかへの移住ってご近所づきあいとかいろいろ大変そう。
朝ドラでも…。
ほら、なんかもめてる。
ほかにも…。
仕事探しに、住まい探し子どもの教育や老後の不安など悩みは尽きません。
でも今は、受け入れ先の自治体が手ごろな空き家を紹介してくれたり。
こんにちは。
ご近所トラブルを避けるために移住先で頼れる人を紹介してくれたりするんです。
橋渡し役ですね。
六角⇒なるほど。
この間、沖縄の離島に行ってきたんですがやっぱり若い人たちが移住して働いている実態を見ましたから結構そういうことがあるんだなと。
多いんですね。
多いんだなと実感しました。
お子さんが、また1人増えたりすると、ちょっといいなとか子どもの環境のこととか。
くわばた⇒このゴールデンウイークに旦那さんの実家に帰っていてこういういなかみたいなところなんですけれども畑でとったものをいつもは野菜を食べないのにより食べたりするしこういうところに住もうと思ったら1週間はいいけど、ちょっと住もうと思ったら勇気がちょっとでないというか。
六角⇒車の免許がないんですよ。
くわばた⇒私も。
電車の駅も遠いところにあるし。
柳澤⇒仕事もある程度ね収入のことも。
何かを捨てていくんじゃないかというイメージがやっぱり強いですよね。
リポーターは西堀さんです。
西堀⇒きょうのテーマはそうだいなか、住もう。
実際にいなかに移住した人は、この4年のおよそ3倍に増えていまして移住者の数は年間で2万人ともいわれています。
でもこれまでも定年退職者やシニア層を中心としたいわゆる移住ブームというのは何度かあったんですがそれが若い世代に広がってきているということでことしは、いなか移住元年とも言われているんです。
その背景としましては東日本大震災によって自分の生き方を見つめ直して家族との時間をより大切にしたいと考える若者が増えたことや移住支援の充実これは高齢や過疎に悩む受け入れ側の自治体も若者の移住者を増やそうということで競って支援を強化している、充実させているということです。
柳澤⇒「まれ」でも自治体が頑張っていましたものね。
有働⇒ファックスを募集します。
いなか移住を考えている方どうして考えているのか教えてください。
移住への疑問や質問体験談もお寄せいただければと思います。
逆に、いなかに住んでいる方からはこんな方に来てほしいこういう方は困りますよ、という正直な話があると思うんです。
さっきの話じゃないけれども移住したんだけれども最初はよかったんだけれどもみたいなこともあるでしょうね。
正直なところを教えていただければと思います。
大型連休明け、7日ぶりの「あさイチ」ですので連休中にあったストレスいろいろあったと思うんですよね。
家族がずっと家にいてごはんを作り続けたとか。
大変だよね。
何でも寄せてくださいね。
きょうは番組冒頭からたくさん六角さん宛てにファックスがきています。
2パターンあります。
六角さん、ボタンが外れている。
六角⇒本当だ。
くわばた⇒こんなのメールで教えてもらうこと、ありますか。
生放送で恥ずかしいわ、ほんまに。
六角⇒ちょっと腹が出てきたのでボタンがはち切れたのかもしれない。
すみません、視聴者の皆さん。
あと六角さんが安西さんにしか見えません。
それだけ、はまり役だったんだなと思います。
どの面下げて出てきたんだと思いますよね。
かいてありますよね。
もう、希ちゃんたちの邪魔をしないでくださいと書いてあります。
犯罪ではありませんから。
西堀⇒憧れのいなか移住を3月に実現したばかりのご家族を取材しました。
中央アルプスと南アルプスに挟まれた長野県伊那市。
7万人が暮らしています。
市の中心部を外れるとのどかな田園風景が広がります。
伊那市はことし、移住専門誌で「子育て世代にぴったりな田舎」第1位に選ばれました。
その理由は、移住者への充実した支援体制。
中学生までの医療費が無料。
さらに子どもがいる場合は助成金の加算もあり盛りだくさん。
そのかいあって移住してくる家族が増加。
この小学校では全児童30人のうちなんと7人が移住してきた家の子どもです。
地元の人も全員が、PTAに参加するなど、地域全体で子育てを支援しています。
この伊那市に移住してきたばかりの一家を訪ねました。
どうも、こんにちは。
瀬戸さん一家です。
ことし3月神奈川県相模原市から縁もゆかりもない伊那市に引っ越してきました。
いなか暮らしは初めてという瀬戸さんに、お気に入りの場所を案内してもらいました。
この、のどかな風景にすっかり心を奪われてしまったんです。
さらに、地元の人から6平方メートルの畑を無料で貸してもらい家庭菜園を始めました。
先日、長ねぎを植えたばかりです。
いなかへの移住を望んだのは妻の亜希子さんでした。
都会での子育てに限界を感じていたのです。
また、子どもたちが患うアトピー性皮膚炎も自然豊かな伊那市で暮らせば改善するかもしれないと考えたのです。
瀬戸さんが住んでいるのは地域の移住支援担当の住民に紹介された借家。
中を見せてもらいました。
3LDKで、家賃は僅か1万7000円。
さらに、憧れのこんなものまで。
寒さが厳しいこの地域では欠かせない、まきストーブ。
60万円かけて新調しました。
2人の息子たちも緑の中を駆け回る生活を満喫しています。
今、熱中しているのがあぜ道での、サワガニ取り。
学校が終わると暗くなるまで外で遊んで過ごします。
ところで、お仕事はどうしているんでしょうか。
これまで、DVDを作る会社に28年間勤めていた夫の茂さん。
移住にあわせて2月に退職しました。
今、パートの仕事を探す妻・亜希子さんと新しい職を求めてハローワークに通っています。
5番、6番の機械をお使いいただけますか。
検索条件を、正社員でこれまで勤めた製造業さらに月給20万円以上に限定すると、ヒットしたのはたったの3件。
しかし、そこに事務・管理職を加えると11件にまで増加しました。
瀬戸さんにとって掛けがえのない時間になっているのが家族そろっての夕食です。
食卓に並ぶのは自宅の隣で取れたたけのこのメンマに庭で取れた野草の卵とじ。
そして、近所の人からもらった切り干し大根と、とろろ芋です。
いただきます。
新鮮な食材が多いためか子どもたちの好き嫌いも減ったといいます。
くわばた⇒いや、子どもにとったら最高じゃないですか。
家の前であんなに遊べて。
走り回ってね。
ごはんもただみたいなごはんじゃないですか。
いただいたり目の前に生えていたものなんかで。
健康にも体にもいいもの食べて。
ただ職が見つかっていないといってもそんなに焦りを感じていないというか、見た感じですけれどもね。
六角⇒このままいくわけにもいかないですよね。
柳澤⇒今、見たところいいところはたくさん出ているんけれどもそれだけではないんだろうなという気がします。
西堀⇒そこで瀬戸家の家計事情を教えていただきました。
移住前と移住後で分けて表示しました。
見ていただきたいのは、上の2段手取り額と支出です。
就職活動中でこれまでの貯蓄でやりくりしています。
内訳で見るといろんなものがおおむね安くなっています。
被服、医療保険自動車にかかるお金娯楽費などもあります。
西堀⇒神奈川県に以前住んでいたマンションがあります。
そのローンが残っています。
マンションのローンを払い終え売却できれば家賃が1万7000円のみになります。
そうすると支出が23万円になります。
還元するということです。
補助というかいろんなことを町ぐるみで移住者に対してやっているということは本気度を見ると本気で行かなければいけないですね。
西堀⇒伊那市ではほかに移住者向けに通勤費を補助する、通勤補助金移住1年後にもらえる15万円の助成金も用意しています。
瀬戸さん一家は夫婦で30万円ほど得られれば、なんとかやっていけるのではないかということです。
夫婦合わせて?そういうことです。
柳澤⇒ちょっといくのではなくて長期滞在しそこに住むという意識を強く持たなければいけないよね。
六角⇒大きな壁があるように思います。
西堀⇒専門家によると子育て世代です。
仕事が決まらないうちに移住するのはまれでできれば仕事を見つけてから移住をと呼びかけているということです。
ほかにも気になることがありますよね。
番組でアンケートを取りました。
いろいろ不安があるということですけれども、これらのことを失敗しないために移住前に準備することがあります。
ここでは、28の自治体の相談窓口が常設され行政の支援制度などの情報が無料で手に入ります。
山梨県の窓口を担当している倉田貴根さん。
去年、100組の移住を実現させたスゴ腕相談員なんです。
1つ目のポイントは地元の人に溶け込む。
移住前からその努力が必要なんです。
この男性はグラフィックデザイナー。
仕事の拠点を一部山梨に移すことを考えインターネットで物件を探そうとしていました。
いなかでは、見ず知らずの人に家を貸すことを嫌がる傾向があるためちょっとしたコツが必要なのですが…。
そこで倉田さんはすでに地元で信頼を得ている移住者の先輩を紹介し話を聞くことをアドバイスしました。
2つ目のポイントは具体的なイメージを持つ。
倉田さんは相談に来た人が移住生活をどれだけ具体的にイメージしているか見定めようとしています。
具体的に、どこに住みたいかという話になると…。
移住先を決める前に生活する場としてふさわしいか現地を訪ねてみてはどうかとアドバイスしました。
六角⇒僕、鉄道旅行が好きなんですけれどもいろいろな全国を見ているといい風景がいろいろあるんです。
ここでいい空気が吸いたいとは思うときがあるんです。
でもそれは全然具体的ではないですから自分はここに住むためにどうすればいいのかと深く考えたことがありません。
考えていくといろいろな障害とか、いろんなものが出てくる。
柳澤⇒僕のいなかも夏場は緑があって空気がよくって冬になると空気がどっと変わってしまうんです。
いちばん厳しいときのことを考えて判断することが必要かもしれないね。
有働⇒皆さんからもいただいています。
いなか暮らしを止めています。
車がないと何もできません。
産婦人科だって車で1時間以上ある働けても給料安い場所によってはよそ者扱い、若い方は都会のほうが楽だと思います。
西堀⇒専門家をご紹介します。
NPOで移住相談を受けご自身も移住経験者である嵩
(かさみ)和雄さんです。
売る⇒成功する方と失敗する方どちらがどのくらいですか。
嵩⇒われわれのところに相談する方で失敗したという方はそんなに多くありません。
先ほどありましたように家だけを求めていた方とか暮らしのイメージを持っていかない方、そういった方はかなり失敗されていると聞いています。
だいぶその辺りを改善されているというか。
そうですね、受け入れ態勢もずいぶんよくなってきています。
地域の方も変わってきていると思います。
地域の方も人が来るのがうれしいことですね。
誰とどんな暮らしをしたいのかそこで何を優先させたいのかその辺りをしっかり考えていただきたいです。
家族というと子どもの学校だったりというのが決まっていくからそう簡単には戻れないぞという覚悟が必要じゃないですか。
例えば1人だったりとかいつでも帰れるかという気持ちで行くと失敗しそうな気がするんですが人によって違うんですが自分が本当にそこに暮らしたいのか、どんな暮らしをしたいのか誰と一緒に、例えば、お子さんを大切にするのかそれとも自分が理想とする暮らしを優先するのかそういうところに関わってきます。
西堀⇒どういうタイプが移住に失敗しやすいのかタイプごとにまとめました。
3つあるんですが夢見がちタイプ。
それは自分の理想とするものを頭の中でだけイメージしていて地域のことを全然理解しようとしないんです。
全く知らない状態で、こういった暮らしができるだろうと思い込んで行くんです。
有働⇒「まれ」でも出てましたね、そういう方が。
西堀⇒現実逃避タイプ独身女性に多いということですが。
これも行ったらなんとかなるだろうと思っていると思うんです。
いなかの人は優しいんだろう誰でも受け入れてくれるだろうというそういった思い込みでですね。
行ってしまう方。
西堀⇒都会生活で人間関係で疲れていなかに行きたいタイプ現実逃避タイプ。
くわばた⇒いなかのほうが人間関係は厳しいんですか。
交流が持てない方、人間関係が築けない方は難しいと思います。
受け身になってしまうと難しいんでしょうね。
こちらからアクションをしていかないと。
西堀⇒最近増えているのが上から目線タイプです。
俺がいなかを変えてやるぞという。
そういう漫画を見たんでしょうね。
増えているんですね。
自分が変えてやるんだ地元の方の話を聞かなかったりこうしたほうがいいというアドバイスを聞かなかったり暴走してしまって失敗してしまうタイプです。
柳澤⇒安西さんみたいなタイプですか。
六角⇒僕の場合は、よからぬ場合ですけれどもねそういった方もいらっしゃると思うんですが森を見て山を見ずというかそういうふうな形になっちゃうんですかね。
冬じゃないですけれども厳しい季節をね。
西堀⇒移住失敗を未然に防ぐためにマンツーマンで移住希望者を案内している自治体もあるんです。
しかもガイドはイケメンです。
九州の内陸部にある大分県竹田市。
5年前から積極的に移住者の誘致に取り組んでいます。
きっかけは75歳以上の高齢者の割合が全国の市で1位になったこと。
町の存続に市が危機感を抱いたのです。
3年前から、市役所で移住支援を担当している後藤雅人さんです。
これまでに151人の移住を成功させました。
移住者の要望に沿った空き家の紹介が好評です。
この日も移住を希望する夫婦が訪ねて来ました。
千葉県出身の泉澤さん夫婦です。
有機農業を志し、会社員を辞め家族で農業を始めたいと考えています。
後藤さんが泉澤さんのために選んだのは以前、農家が住んでいた農地が隣接する民家。
おはようございます。
所有者の後藤正己さんです。
大分市で暮らしているため代々住んできた家を手放そうと考えています。
1年前から空き家になっていますが毎月、数日間は滞在しきれいに管理してきました。
所有している農地も休耕地にせず農業を志す人に引き継いでもらいたいと考え市の職員の後藤さんに相談したのです。
泉澤さんは、この家を買い取り農地を借りる話し合いをしていくことにしました。
後藤さんの仕事はこれで終わりではありません。
こんにちは。
話し合いが終わったその足で泉澤さん夫婦を近所に住む男性のもとに連れていきました。
ガンコ米を作っております羽田野でございます。
竹田市の集落支援員さんてことで橋渡し役ですね。
竹田市では、地域の世話役として地区ごとに19人の集落支援員を任命しています。
ひとつきに一度支援員が集まって移住者が困っていないかトラブルになっていないか情報を共有しています。
さらに市では、移住希望者に空き家付近の学校や病院の情報を提供。
必要であればリフォーム会社の手配、もめ事の仲裁に至るまできめ細かな支援を行っています。
さらに後藤さんは、移住希望者のビジネスパートナーまで紹介します。
一行が訪れたのは、市内にあるイタリアンレストラン。
有機栽培で育てた食材を使ったこだわりの料理が人気です。
将来、このレストランで有機農業を目指す泉澤さんの作物を買ってもらえたらと考えたからです。
きめ細かくフォローすることで移住の失敗を未然に防ごうとしています。
六角⇒確かに、そのとおりですね。
具体的に何も分からないでいくところでこうしたほうがいいですよと大変さも教えてくれると思うんですよね。
どうやって暮らしたいか、何をしたいかを明確にしたほうがやっぱりよさそうですね。
柳澤⇒いなか暮らしって、行くところじゃなくて将来帰るところになるっていうことをやっぱり思っておかないと。
子どもも大きくなってまた東京に行きたいと言ったとしても帰ってきてくれたらいいという、そういう場所にしたいですね。
西堀⇒直接行けなくても大分県竹田市の移住に関するホームページです。
移住してきたとき、ヒントの写真ですとか、クリックするとメッセージ移住体験談などが載っています。
参考にしていただきたいなと思います。
話を聞きたいと思ったらVTRの市の職員の後藤さんに行って紹介してもらうこともできます。
柳澤⇒人だね。
くわばた⇒いなかとか空気がどうとかいうよりも人のつながりですね。
西堀⇒移住すると支援特典が受けられる自治体は全国1741市町村のうち、1000以上であります。
いくつかご紹介します。
鹿児島県の三島村種子島ですとか屋久島に近い3つの島からなる350人の人口の村なんです。
こちらではなんと就農希望する移住者などに子牛1頭、もしくは50万円を支給しています。
くわばた⇒子牛をもらっても自信がない。
柳澤⇒返さなくていいの?西堀⇒いただけるということです。
子牛をもらったら育てようと思いますよね。
実際に去年1年だけで8世帯22人が移住しています。
西堀⇒そのほかにも島根県浜田市です。
日本海に面した山陰有数の水産
ではお伝えします。
火山活動が活発になっているとして、きのう、火口周辺警報が発表された神奈川県の箱根山では、きょうも火山性地震が観測されています。
気象庁は、大涌谷周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が発生するおそれがあるとして、引き続き警戒するよう呼びかけています。
ロシア極東のサハリン州で、日本との経済交流に積極的な政府高官が相次いで汚職事件で摘発され、交流が停滞するのではないかと懸念されています。
ロシアで重大事件などを担当する捜査委員会は、6日、地元企業に補助金を出す見返りに、巨額の賄賂を受け取ったとして、サハリン州の元の副知事ら2人を起訴したと発表しました。
サハリン州では、先週も、中心都市ユジノサハリンスクの副市長が、市議会議員選挙を巡る汚職事件で逮捕されたほか、ことし3月には、ホロシャビン知事が発電所の建設工事に絡んで、日本円で6億7000万円ほどの賄賂を受け取ったとして逮捕されました。
ホロシャビン氏ら高官は、いずれも北海道をはじめとする日本との経済交流に積極的で、たびたび訪日して関係の強化に取り組んできました。
しかし、そうした高官が相次いで摘発されたことで、サハリン州が進めてきた日本との経済交流が停滞するのではないかと懸念されています。
アメリカ政府は、自衛隊が導入する予定の新型輸送機オスプレイについて、17機を売却する方針を決め、自衛隊の作戦能力の強化につながると期待を示しました。
内戦が続くシリアのアサド大統領は、攻勢を強める過激派組織に対し、北部に兵力を増強して巻き返しを図る考えを示し、戦闘が一層激しくなることが懸念されます。
シリアの国営テレビは6日、軍の学校の行事で行われたアサド大統領の演説の様子を伝えました。
アサド大統領は、アルカイダ系の過激派組織ヌスラ戦線を中心とした武装勢力が、北部のイドリブ県の大半を制圧し、政府軍を撤退させたことなどを念頭に、シリアは長い戦争下にあり、一つ一つの戦闘では勝つことも負けることもあるなどと述べました。
その上で、われわれの軍がまもなく北部に到着し、テロリストを掃討すると述べ、北部に兵力を増強する考えを明らかにしました。
シリアの内戦では、過激派組織IS・イスラミックステートやヌスラ戦線など過激派組織が各地で攻勢を強めています。
アサド大統領としては、政府軍を鼓舞して巻き返しを図るねらいがあると見られ、戦闘が一層激しくなることが懸念されます。
全国の天気、雲の動きです。
沖縄から関東にかけては、前線や低気圧に伴う雲が広がっています。
関東から沖縄にかけては、ところどころで雨になっています。
北日本は高気圧に覆われて晴れています。
きょうの天気です。
井ノ原⇒きょうは子育て世代に広がるいなか移住についてお伝えしています。
有働⇒長野県20代の方からです。
去年の夏に離婚して伊那市の隣の実家に2人の子どもを連れて引っ越してきました、子育て環境がしっかりしていてびっくり人も温かい。
群馬県沼田市の方は自然の空気も水もおいしく都会の人には信じられないかもしれませんが保育園は常に園児を募集しています。
子育てにはいいかもしれません。
それから北海道の標茶の方です。
老後の生活も地域に心配をしてくれる方がいるので都会より住みやすいと思います。
ただし都会のよさを自慢する人は失敗します。
柳澤⇒さっきの上から目線ですね。
有働⇒山梨県の方です。
転勤で地方にやってきました。
山梨県にやってきました。
行政が移住を呼び込もうと熱心に働いていても、実際にその地域が熱心かどうかは自分で見極める必要があると思います。
閉鎖的な地域は多いと思います。
みずから自治会活動、PTAなどに積極的に参加する意気がないと、いなか暮らしは難しいです。
福井県の方です。
結婚で北陸に移住しましたが娯楽がないためか、とにかく人のうわさ話が大好き。
隣の家の人がわざわざカーテンの隙間から見ていたりアクセサリーを付けているだけで派手呼ばわり。
ブランドのバッグなんて持ってません。
美容院に行くと一度で顔や名前を覚えられているし、窮屈な面もあります。
柳澤⇒考え方しだいなんだけれどもね。
有働⇒長野県の40代の方は私も相談してから移住すればよかった。
こんなに学校が少ないとは。
移住してから学校が少ないことが分かった。
小学生だった娘も高校受験の際には、やっぱり東京に住みたかったと言われ子どもに謝ることになりました。
選択肢は都会のほうが多い。
子どもの幸せは子どもによりけりです。
さまざま皆さんからいただいています。
西堀⇒続いては受け入れ側の支援によって農家の7割を移住者が占めるまでになったところがあるんです。
鹿児島県南部にある志布志市。
ハウスを使った農業が盛んです。
冬から収穫が始まったピーマンの出荷が佳境を迎えていました。
この地域のピーマン生産者は平均年齢48歳。
全国平均より18歳以上も若返りました。
農業を志す若者が多く移り住んでくる理由は手厚いサポート。
まず、研修専用のハウスで2年間しっかり指導を行います。
今は3組の夫婦が研修を受けています。
しかも、研修の最初の1年間は夫婦で月25万円の手当が支給されるんです。
それだけではありません。
研修後もハウスを建てる土地探しから契約まですべてをお手伝い。
この日は、研修生のために見つけた土地を一緒に見学。
こんにちは。
地主との間を取り持つなど至れり尽くせりの対応です。
柳澤⇒受け入れ側が、これだけ手厚いことを考えているということはそれだけ、ひっくり返すと地方のほうが若い人がいないということなんだろうね。
行く以上は、それなりの決意を持っていかないといけないし来た人たちはその地域もきっちり受け入れるということもしっかりと準備をしておかないと両方相まって初めてできる世界のような気がするね。
さっきのような第三者というか冷静に判断して閉鎖的な地域かもしれないけれどもっと覚悟をさせてからということも考えられるかもしれないですね。
六角⇒その前に行ってみないと分からないと思いますよ。
自分で確かめることがすごく大切だと思う。
どんな制度があるが吟味してそのうえで自分の覚悟ができてくるんじゃないかな。
柳澤⇒やっぱり後悔しましたとはいかないからね。
有働⇒地元の方からも来ています、いなか暮らしを美化したような映像が流れるとそんなに甘くないと思います。
過疎化が進み、子どもの姿が消え不安を覚えます。
子どもたちのためにいなか暮らしを選ばれるなら利用するだけならやめてもらいたい。
マスコミは損得勘定で報道されているので住民にとっては快くないというご意見もいただいています。
とにかくよく知って、行くならよく知ってということですよね。
西堀⇒そのほか自治体の支援策や移住に関する情報は移住・交流推進機構JOINのホームページをご覧ください。
有働⇒こちらに行くといろいろな情報が載っているんですね。
西堀⇒都道府県や各市町村のいろいろな情報が載っています。
有働⇒後ほど、またファックスやメールご紹介します。
続いてはこちらです。
近藤⇒ちょっと行き過た。
もう一度回ります。
有働⇒それをやろうと思って入ってきたでしょう。
近藤⇒10日、日曜日から始まる大相撲夏場所ですが10日、日曜日といったら皆さんご存じ母の日ですよね。
この特別な日に母への思いを胸に相撲を取るという力士の物語をご紹介します。
その舞台となるのが、出羽海部屋。
これまで9人の横綱を育てた相撲界きっての名門部屋です。
しかし、去年まで部屋に十両以上の力士が1人もいない時期が4年も続いていました。
そんな名門失墜の危機を救ったのが出羽疾風龍二、26歳。
去年の秋場所体格で勝る力士を相手に持ち味のスピードと強気の攻めで念願の十両昇進を決めました。
身長177cm、体重124kg。
巨体ぞろいの力士の中では小柄です。
それでも徹底的に筋力を鍛えスピードに磨きをかけることで番付を上げてきました。
本名は鈴木竜一。
小さいころは真面目でおとなしい子だったといいます。
相撲の世界に導いてくれたのは父の瑞穂さん。
格闘技好きだった竜一さんに格闘技なら相撲はどうだとアドバイスしました。
そして、竜一さんは中学校の修学旅行で出羽海部屋の稽古を見学し入門を決めたのです。
そのときのことを愛知県岡崎市に暮らす母・久美子さんはよく覚えているといいます。
一方、父親の瑞穂さんは当時がんで闘病中でした。
入門して初めての名古屋場所中見舞いに訪れた出羽疾風に精いっぱいの励ましのことばをかけたといいます。
それから1か月もたたないうちに瑞穂さんは亡くなります。
さらに3年前には、不慮の事故で兄・祐一さんも死去。
出羽疾風は兄の葬儀に出たときのことが忘れられないといいます。
入門後10年の間に2人の家族を失い母1人、子1人になった出羽疾風。
亡くなった父と兄、そして応援してくれる母のためにもより一層、稽古に励みました。
そして、初土俵から10年念願の十両入りを果たしたのです。
しかし、その喜びもつかの間。
十両として初めて迎えた場所で左足首を負傷。
力を発揮できず再び幕下に落ちてしまいます。
そして迎えた、ことしの初場所。
息子の取組を固唾を飲んで見守る久美子さんです。
出羽疾風にとって、この場所は十両への復帰をかけた正念場。
しかし、けがの影響でここまで1勝3敗と苦戦が続いていました。
幕下では七番しか取らないためきょう負ければ負け越しが決まります。
出羽疾風、この日は何とか踏みとどまりました。
取材した日は勝ったものの結局、初場所では2勝5敗と負け越し。
十両への復帰はなりませんでした。
場所後、出羽疾風は再起を誓うために里帰りしました。
この日、親子が向かったのは父と兄が眠るお墓です。
出羽疾風の夢は、再び関取となり母親と東京で一緒に暮らすこと。
それを父と兄に誓いました。
再出発となる春場所。
出羽疾風は快進撃を見せます。
痛めていた左足のけががよくなり本来の持ち味であるスピードを取り戻していました。
なんと、結果は7戦全勝で幕下優勝。
見事十両への再昇進を決めました。
出羽疾風、寄り切り。
出羽疾風、幕下優勝。
再び関取となって迎える夏場所間近。
稽古中の出羽疾風関を訪ねました。
師匠の出羽海親方も出羽疾風関の活躍に名門復活の期待を膨らませています。
くわばた⇒応援します!正直、私、お相撲さんとかあんまり興味がなかったんですけれども、こういうの見たら見たくなる。
柳澤⇒文句なしですよね。
お相撲さんの数だけいろいろな物語があるんでしょうね。
近藤⇒出羽疾風関幕下に陥落したり十両に昇進したりとありましたが、その境というのは本当に大きいんです。
大相撲の番付をまとめました。
序の口から始まって序二段、三段目さらに幕下、ようやく十両頂点が横綱というわけなんですけれども十両以上に上がりました。
十両以上は僅か70人しかいないんです。
ただ夏場所で番付に登録されている名前が載っているのは656人になりますから僅か10.7%しか十両以上の人はいないんです。
そして十両以上になって初めて関取と呼ばれます。
いわゆる一人前と認められるんです。
六角⇒お給料が違うんですよね。
よくご存じです。
十両以上しかお給料が出ないんです。
くわばた⇒そうなんですか?お母さんを東京に呼び寄せて一緒に暮らしたいと言っていた出羽疾風関にとって十両以上で、お給料をもらってとにかく活躍してということが夢を実現させるところにつながっていくというわけです。
有働⇒そのためにも母の日の初日勝ってほしいですよね。
注目しちゃいますね。
近藤⇒親思いの力士たち出羽疾風関以外にもたくさんいると思います。
日曜日10日の母の日から大相撲夏場所が始まります。
ちょうど出羽疾風関の登場は3時過ぎぐらいです。
続いてはこちらのコーナーです。
篠山⇒大型連休前に、お伝えしてきた「出たトコ!」ですが今回旅してきたのは音声の渡部さんではなくて、もちろん私アッキーでございます。
僕ですよ。
どのように理解しているか分かりませんけれども皆さんのピンマイクをいつもつけてくださる渡部さんですけれども、旅したのは僕です。
「出たトコ!」ですが事前取材を一切せずに出たトコ勝負で現地に飛び込み…。
有働⇒渡部さんがどうしていいか分からないんじゃないですか。
篠山⇒大丈夫です。
出たトコ勝負で現地に飛び込んでその地域のピカピカな魅力を探しだそうという企画です。
今回は馬渡島の後半です。
九州、佐賀県唐津市に浮かぶ島です。
呼子港から船で40分ほどのところにあります。
周囲12.5km、人口387人の島です。
こちらの島の山下健さんがさらなる島のピカピカを教えてくださいました。
渡部さんV振りばちっとお願いします。
では、出たトコ!健さんが連れてきてくれた島の船着き場。
ここでお会いしたのが。
すいません、急に。
はじめまして。
お客さんだよ。
健さんのお兄さん、山下範彦さん。
40年以上のキャリアがあるベテランの海士
(あま)です。
海士が17人いる、この島。
何を取っているかというと…。
どうですか、この巨大あわび。
この日は10個以上取れたそう。
さらにサザエも、ゴロゴロ!漁は午前中で終わり。
午後からは兄弟で釣りを楽しむというのでごいっしょさせてもらいました。
範彦さんおすすめのポイントに到着。
それにしてもお二人そっくりですよね。
今の時期、取れるのはイサキやカサゴ。
オキアミというエビに似た餌で狙います。
範彦さん釣り糸を垂らしたと思ったらすぐにヒット!と、その直後。
きた!きた!ぐいぐいきた!よしよし。
やったー!やった、やった!釣りは僕、初心者なんですが次々とイサキがかかりこの日4匹も釣り上げちゃいました。
1時間余りで20匹近くが釣れました。
イサキは民宿で料理してもらうことに。
そして、運ばれてきた料理がすごかったんです!範彦さんが取ってきたばかりの新鮮な海の幸が盛りだくさん。
取れたてのあわびは、しょうがと酢じょうゆでいただきます。
うまーい!そして釣り上げたイサキはお刺身で。
まさに、ぜいたく!まさに、ピカピカの海の幸!でも島の人たちから見ればふだんから見慣れているものばかりだといいます。
ものすごい輝いてます。
そして翌日。
ピカピカな女性たちがにぎやかに料理をしていると聞き訪ねてみました。
何かやってますよ。
おはようございます。
島の主婦たちで作ったこちらのグループ。
島伝統の味を土産物やお弁当にして販売しています。
この日は、週3回のお弁当作り。
デイサービスに集まる島のお年寄りのために手作りのお弁当を作っていました。
島のお年寄りのためにこの日は豆腐も手作り。
歯応えのある昔ながらの木綿豆腐を早朝から自分たちで作ったそう。
お昼が近づくと、島の女性が続々と手伝いに集まってきます。
人手が足りないということで急きょ僕もお手伝いをすることに。
ミートボールの横ね。
午前11時全員分のお弁当が完成。
やっと一息つけるかと思ったら。
おみそ汁持って、車の助手席座ったことないですよ、すごいな。
11時半、島のお年寄りのもとにお弁当が届けられました。
出来たてほやほやです。
島の先輩の皆さんにそのお味を伺ってみると。
力入ってますね。
後片づけを手伝ったあと午後の船で僕は島を離れることにしました。
六角⇒こりゃ夕飯は、すしだね。
こういうのを見ると食べたくなるよね。
アッキー、予定決めてないから突然運んでと言われても手伝えるわけだね。
スケジュールが、ということがないからね。
篠山⇒ロケのスケジュールも事前取材は一切ないですから今回も馬渡島でピカピカ見つけてきました。
海の幸、そして島に元気な女性の皆様島の暮らしそのものがもうピカピカなんじゃないかなとどうしても思いましたよね。
海士さんで午前中漁に出て、兄弟でそのあとイサキを釣りに行く。
自分たちの必要な分だけ取れているというのがいいですよね。
ちなみに馬渡島には民宿が2軒あります。
僕が食べた海の幸のような食事が出てくるんですけれども僕が泊まった民宿は1泊2食で7000円でした。
さっきのお料理が付いていて?そうです。
島の方にとってあの料理が普通なんです。
豪勢にしたわけではありません。
もう1つ、ピカピカなものを見つけてきました。
教会?馬渡島教会というのがあります。
昭和初期に建てられたイタリア様式の木造建築です。
江戸時代長崎からキリシタンの方が流れ着いたということで島ではキリスト教を信仰している方も多くいらっしゃって日曜日には立派な教会ではミサが行われているということです。
結構、島には島でいろんな文化がありました。
馬渡島だとあとのほうからキリシタンの方が住んだので、島の上のほうの方がキリシタンです。
島の下のほうに住んでいる方もともと住んでいる方は仏教なんです。
住み分けているということなんです。
皆さん仲がいいの?もちろん仲がよくて交流もあります。
これからも「出たトコ!」ではうちの地元、何がピカピカか分からないけど、とりあえず来てというメールを大募集しています。
島だけではなくてどこでも行きます。
お寄せください。
続いてのコーナー、行ってきます。
おはようございます、きょうはどんなお悩みですか。
駒村⇒千葉県の方です。
ということで、きょうはこの方をお招きしています。
♪〜「まれ」のテーマソング連続テレビ小説「まれ」でお菓子作りの指導をされている洋菓子店オーナーパティシエの辻口博啓さんです。
持参していただきましたね。
辻口⇒「まれ」尽くしです。
製菓指導で辻口さんの名前が入っています。
辻口さん製菓指導ってどんなことをされるんですか?演者さんの所作とかお菓子作りの所作これから出てくるお菓子をストーリーに合わせて考えていますね。
きょうはこのポスターをずっと貼っておいたままにしましょうね。
大泉さんあした来るしねきょう六角さん来ているし。
「まれ」尽くしですね。
貼っていただいている間にどんなお菓子を作っていたのか見ましょう。
お菓子を見ただけで名場面が思い浮かびます。
オープニングのタイトルバックですね。
苦労して作りました。
あまり出ないんじゃないかなと思ったんですけれども一生懸命苦労するんだけれども出ませんよね。
それがオープニングのときにどんと出ました。
報われたなという感じです。
作るの大変でしたか?そうですね、色彩デザインとかこだわりました。
ケーキで再現しようとする分大変なんでしょうね。
逆にプロだからこそこのシュークリーム苦労したということは。
製菓指導であり製菓監修なので辻口、こういうお菓子を作るのかみたいなところで結構ギャップがありまして。
まだ、そんなにこなれていないころの。
希ちゃんが子どものころのシュークリームです。
プロっぽく作ってしまうとということで結構ギャップがあって。
才能も感じなければいけないということですよね。
ロールケーキもタイトルが幸せ貧乏家族でしたよね。
そんな辻口さんに誰でもできるというチーズケーキをきょうは教えていただきます。
本当に誰でもできるんですか?大丈夫ですすぐできます。
基本から教えていただきたいと思います。
大事なのはオーブンです。
予熱を170度に上げていくことが大事です。
生地を作り上げても中に入っている状態が、予熱が上がるまで待っているとどんどん変化します。
いい状態の生地の状態で170度で入れたいのでいちばん最初にオーブンをちゃんと170度にセットしておくということが大事です。
それから作り始めるんですね。
分量はココット型のお皿4個分です。
ココットに入れることによってタルト皿を作らなくてもいいですしそのまま焼きっぱなしで済みますので非常に手軽にできます。
これは?クリームチーズです。
市販で売っているクリームチーズを常温に戻して滑らかにしていきます。
常温に戻しておくと滑らかになるので冷たい状態ですと滑らかさが出ません。
常温に戻して滑らかさを出していきます。
ここにエダムチーズすりおろしたものを加えます。
エダムチーズというのはハード系のチーズでちょっと酸味があるものですチーズの香りが強いものです。
そういったものを加えるかもしくは、ない場合はイタリアのパルミジャーノレッジャーノとかそういうものをすりおろして使ってもらってもかまいません。
ちょっと塩けがあるものが加わったほうが素材が引き立つということですね。
味わいが引き立ちます。
本当にどちらもない場合にはクリームチーズだけでもいいですか?それでもいいですよ。
その次にサワークリームです。
ちょっと酸味のあるサワークリームを加えるとさらにおいしさが引き立ちます。
これも本当に混ぜるだけです。
先ほどからずっとほぐして混ぜてという工程だけです。
非常に簡単です。
全部やっぱり常温にしていたほうがなじみやすいんですね。
常温にしておいたほうがなじみます。
グラニュー糖が入ります。
38g。
砂糖といえばグラニュー糖というのがお菓子作りでは大事なんですね。
グラニュー糖は非常にニュートラルな味わいというか黒糖など味わいがあると素材感が出ません。
チーズの味をストレートに出したい場合はグラニュー糖など素材の味がすっと出るのでグラニュー糖が基本です。
グラニュー糖で甘みを出します。
混ぜただけですね。
重いものなどでへらですりつぶして混ぜていきましたけれども今度はこれをホイッパーに持ち替えます。
これでよくすり混ぜていきます。
全部、中に入ってしまうような感じがしますけれども。
結構ちゃんと混ぜられるんですね。
今度は溶き卵を3回くらいに分けます。
70g、大体1個半ぐらいの目安です。
3回に分けて加えていきます。
このチーズの脂分と水分、これをしっかり乳化させる水分と脂分を結合させていくということです。
あまりかたいとなかなか混ざりません。
常温に戻して3回から4回に分けて。
水分をいっぺんに入れると混ざりづらかったりするので分けながらにしてください。
そうするとなじんでいきますね色もきれい。
これもやっぱり常温に戻すということが「まれ」の中でも草笛光子さんも話していましたね大事であるということですね。
こつこつと丁寧にということです。
ケーキの基本なんですね。
卵が混ざったら、そこに?振るっておいたコーンスターチを入れます。
ダマになっている場合もあるのでふるいにかけることで全部ほぐれてなじみやすくなったり異物が入っていたらふるいでとめることができます。
粉は振るっておきましょう。
コーンスターチを入れたら続いて入るのが。
レモンの果汁です。
レモン果汁を加えます。
次にレモンの皮です。
爽やかな感じだね。
レモンの皮は1.2gと非常に細かいんですが。
お菓子作りは分量が大事です。
0.1gを1と間違えただけでも味わいが10倍違います。
おいしく作りたければ守るですね。
うちの量りに小数点の単位がなかったりするのででも0.20.1ずつ守っていきたいですね。
ベーキングパウダー0.1gを1gにすると10倍の膨張になります。
そういう意味ではちゃんとはかって守ってあげるというのは大事ですね。
失敗できないでしょう。
彼氏にね。
誕生日にね。
ココット型に8分目ぐらい入れます。
8分目ぐらいよりちょっと多いくらいですね。
ココット皿に対しての高さは大事ですか。
分量は大事です。
温度も全然焼く時間帯も変わってきます。
流し込んで。
きれい。
垂れないんですねベチャッとついちゃわないんですね。
難しいんですか。
慣れるとそんなでもありません。
慣れるまでは何回か失敗するんですね。
そうですね。
でもお菓子作りは失敗から始まります。
最初からうまくいきませんから。
それでいいんですね。
失敗してみんなうまくなっていきますから。
あとは焼いていきます。
鉄板に入れて焼きますよ。
もうすでに予熱で170度です。
焼き時間は大体20分から25分です。
あんまり焼きすぎるとかたくなりすぎるので20分くらいでいいと思います。
焼いている間にホイップを作っていきます。
ホイップクリームを作っていくんですが必ずホイップクリームは氷せんにつけます。
冷たくしてあげます。
氷をボウルに入れるんですね。
こうやってホイップしてあげないと温かい状態でホイップすると油っぽくなってしまいます。
ホイップクリームの中の脂肪球が周りに出るんですね。
舌に触れたときにみずみずしさを感じます。
同じように立っているように見えて全然味わいが変わるんです。
必ず氷水で。
クリームですが、35%のものと47%のもの50gずつ脂肪分を分けているんですね。
あえて分けているんですが35%のものって脂肪分が少ないので切れがいいんです。
食べたときに。
47%は脂肪分が強くてコクみがあるんですがそれをあえて混ぜることによってコクみがあるんだけれど切れがあるとかそういう生クリームになるのであえて2種類を使ってホイップするんです。
当然砂糖は入れます。
自分で作り出しちゃうということですね、おいしい生クリームを。
オリジナルで、自分のね試してみちゃっていいんだね。
2つ買うのは、1本でいいかなと思うんだけれど2つあるとおいしいですね。
小さいのも出てますしね。
意外と生クリームも料理に使いますから、いろいろなところで余ってもね。
それは、できたって言われるあれでしょ?差し替えでしょ。
20分たっていないのにおかしいなと思って。
粗熱を取って冷蔵庫で冷やしてしまいました。
熱々じゃないです。
言うのを忘れてました。
溶けちゃいますものね、熱々だと。
熱々でクリームを絞ると溶けてしまいますからね。
ちょっと軽く焼き肌も少し残しつつ、部分的に粉糖をかけて。
かけ方も工夫されていますね。
出来上がりです。
皆さんに試食していただきましょう。
いいですね、何か。
紅茶かな?そうですね。
紅茶の中にオレンジの花からとった蜂蜜オレンジをスライスして瓶の中に漬け込んでおいたものそれを紅茶の中に入れて飲んでいただいています。
皮には非常に香りがありますからオレンジらしさがさらに際立ちます。
楽しんじゃおうかな。
焼きチーズですのでジャムを一緒につけながら食べていただくと混ぜるだけなので。
簡単に作ることができます。
うまみを感じるのは何なんだろうね。
ミルフィーユを、ドラマの中では。
六角⇒食べさせていただきました。
六角さんのおかげでミルフィーユがぐっと際立って。
六角⇒これは甘さをちょっと抑えているようなチーズの味わいが非常にほんのりと利いていいですね。
ブルーベリーはこのままつけて食べればいいんですか。
ブルーベリーの中にカシスも入っています。
カシスも酸味が強いものでブルーベリーと合わせることでさらにおいしいジャムになっています。
六角⇒つたない言い方ですがいろいろな味がする。
くわばた⇒本当だ、何これ。
六角⇒歯応えといい。
なぜかスイーツって食べるとおいしいって感じなんだけどうまいって言いたくなる感じもあるんですよね。
お知らせがございます。
なんと来週5月12日から17日まで開催される国際バラとガーデニングショウで辻口さん製作のお菓子の家が展示されます。
そんな夢のような家があるんですか。
「まれ」に出てくる魔女姫人形チョコレートのバラの館を作りました。
魔女姫をイメージして作りました。
辻口博啓さんにお越しいただきました、ありがとうございました。
有働⇒続いてはBSプレミアムで放送中の「新日本風土記」からこんな話題です。
夏。
石川県・奥能登で開催されるキリコ祭り。
キリコとは神様の足元を照らし出す巨大な灯籠。
たいまつすれすれに練り回り無病息災を祈ります。
7月初旬。
能登町宇出津では40騎のキリコが町に繰り出します。
すいません。
大棚木地区では、1人の若者が出番を待ち構えていました。
地元の介護施設で働く山下泰明さん。
今回、初めて地区を代表してキリコを運行する責任者に選ばれました。
けがなくキリコが動いてくれればそれで満足です。
700kgもあるキリコ20人で担ぎます。
いやさかやっさい!さかよっさい!この祭りは江戸時代初め大流行した疫病を打ち払うために始まったといいます。
激しく揺らし無病息災を祈ります。
高さ6m、電線すれすれ。
山下さんが必死でかじ取りをします。
引っ掛かって立往生するキリコも。
キリコ祭りは午後2時から深夜まで9時間にわたる長丁場です。
ふるさとを離れた人たちも祭りには仕事を休んで戻ってきます。
なんか、ちょっと田舎なんで都会に生まれたかったなとか考えたりしますけどやっぱ祭りを考えると、宇出津に生まれてよかったと思いますね。
クライマックスは夜。
港近くの広場にすべてのキリコが集まります。
年に一度、人々が心を解き放つ奥能登のキリコ祭りです。
「新日本風土記」あすの舞台は長野県の善光寺です。
遠くとも一度は詣
(まいれ)善光寺、とも言われ古くから多くの参拝者を受け入れてきました。
今、7年に一度の御開帳の真っ最中。
特別な春を迎えています。
放送は、BSプレミアムであす夜9時からです。
有働⇒ぜひご覧ください。
たくさんファックスをいただいています。
似顔絵がきています。
六角さんと、くわばたさん。
くわばた⇒うれしい!くわばたさんもうすぐですか、転ばないように気をつけてくださいとメッセージをいただいています。
あと男性陣がきょうはみんなチェックだというご指摘もいただいています。
大型連休でのストレス、皆さん発散していいですよということでファックスを募集しました。
僕も見せられなくてつらかったですよ。
本当に?神奈川県の方です。
しょうがないな、それは。
いなか移住についてお伝えしましたがいな怪獣と聞こえたということです。
いなか移住についてですがいいよと言われる方と大変な方半々いただきました。
たくさんメッセージいただいております。
2015/05/07(木) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「ハッピー?大変?子育て世代の“いなか移住”」[字]

ハッピー?大変?子育て世代の“いなか移住”▽出たトコ!「佐賀県唐津市馬渡(2)」▽「まれ」で活躍中!辻口さんのチーズケーキ【ゲスト】くわばたりえ、六角精児ほか

詳細情報
番組内容
ハッピー?大変?子育て世代の“いなか移住”▽出たトコ!「佐賀県唐津市馬渡島(2)」(篠山輝信)▽解決!ゴハン「まれ」で活躍中!辻口さんのチーズケーキ 【ゲスト】くわばたりえ、六角精児【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫  ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】くわばたりえ,六角精児,NPOふるさと回帰支援センター副事務局長…嵩和雄,【講師】洋菓子店オーナーシェフ…辻口博啓,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵ほか

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29700(0x7404)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: