ワイド!スクランブル 2015.05.07


ちょうどいい頃ですよね。
あっそうですか。
ありがとうございます。
色んなお仕事ね。
またおいでくださいね。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
このあとも引き続き『ワイド!スクランブル』皆様どうぞご覧ください。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫ここからは「ワイド!スクランブル」です。
≫今日の特集は、こちらです。
空を埋め尽くさんばかりの黒い鳥。
黒いギャングと呼ばれるカワウ。
今、繁殖期を迎え各地で被害が急増中なのです。
≫カワウは、これまでも私たちを悩ませてきました。
市民の憩いの場の公園では…。
≫なんと、カワウのフンによって白く枯れ果てた森。
更に、国宝の寺にも…。
≫人間が仕掛けてきた撃退作戦もなんのその。
被害総額100億円以上。
驚くべき黒いギャングの生態に迫ります。
≫こんにちは。
≫黒いギャングと呼ばれているカワウが大発生しているんですね。
≫僕が高知にいた時代はあまり認識がなかったです。
こんな害を与えているという。
≫ここ10年ぐらい人間との戦いも非常に激しいということですけど。
こちらをご覧ください。
103億円。
実はこの数字、カワウによる川魚の被害額なんです。
更にこれ以外にも大きな被害をもたらしている黒いギャングの実態に迫ります。
≫ゴールデンウィークも多くの観光客でにぎわったお台場。
そこに…。
≫鳥の生態などに詳しいプロ・ナチュラリストの佐々木洋さんが発見したのは数百羽ものカワウだ。
1990年代からこの島をねぐらにし各地に餌をあさりにいく。
その行動範囲はなんと50km。
お台場から平塚辺りまでひとっ飛びというから驚きだ。
カワウはカツオドリ目ウ科に属している。
日本全土に生息し、体長はおよそ80cmと大型の鳥だ。
通称、黒いギャングと呼ばれている。
長良川などで行われている鵜飼に使われているのがウミウ。
カワウはその仲間だ。
カラス同様に対策が急がれるカワウだが今の時期は特に被害が大きいという。
そのわけは?≫めったに鳴かないカワウが鳴きわめいているのは今が繁殖期だからだ。
繁殖期を迎えたカワウの最大の特徴。
それは、食欲。
≫そんなカワウの食欲を捉えた衝撃的な映像がこちら。
川で捕まえたのはカワウの体の大きさと同じくらいの巨大なナマズ。
一体どうするのかと思った次の瞬間。
≫黒いギャング・カワウが巨大なナマズを捕らえた。
すると、次の瞬間。
なんと、丸のみし始めた。
自分の体ほどもあるナマズを一気に平らげた。
カワウはこの旺盛な食欲で各地の魚を食い荒らしてきた。
栃木県真岡市にある井頭公園。
早朝、500羽ものカワウが一斉に飛び立った。
ターゲットは近くを流れる鬼怒川のアユだ。
≫放流した大切なアユの稚魚を狙い大量のカワウが目の前で襲っている。
このままでは食べ尽くされてしまう。
花火などで脅かすがあまり効果はなかった。
こうした、放流した稚魚をカワウに食べられてしまう被害が各地で続出している。
カワウは水中でどうやって魚を捕らえるのか。
埼玉県の水産研究所がその潜水能力を調べた映像が、こちら。
羽を広げれば1mにもなるカワウだがなんと、13cm四方の格子を楽々と潜り抜けた。
このように、およそ1分間は水中に潜っていることができるという。
カワウによる川魚の被害は年間でおよそ103億円にも上っている。
しかし、被害は川だけにとどまらない。
泳ぐ宝石といわれるニシキゴイも黒いギャングの標的になっていたのだ。
ここ、埼玉県狭山市でニシキゴイの養殖を行っている松本さんは、甚大な被害をこうむっているという。
≫この小さいサイズのニシキゴイで1匹数百円程度の被害額。
しかし、その中に将来、数百万の価値を生み出すコイがいるかもしれない。
そこで、松本さんは…。
≫なんと、絶対に丸のみできない大きさのコイを執拗に追い回すという。
カワウにかじられたニシキゴイを見せてもらうと…。
≫確かにカワウにかじられた痕がある。
それにしても、このニシキゴイ一体いくらくらいなのだろうか。
≫50万円相当のニシキゴイがカワウによって傷物になった。
数百万を超える価格のニシキゴイも養殖している松本さん。
その戦いに終わりは見えない。
カワウによる被害は、魚を食い荒らされることだけではない。
≫ここは、年間80万人が訪れる埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園。
上空からの写真で見ると池の周辺の木々だけが白く枯れ果てている。
果たして、その原因とは…。
≫この近くもすごいですね。
真っ白。
ペンキを吹き付けたかのように。
≫周辺を白くしていたのはカワウのフン。
しかし、なぜフンが木々を枯らしてしまうのだろうか。
≫カワウのフン害は日本の宝にも。
滋賀県にある宝厳寺。
ここは、唐門と呼ばれる門が国宝に指定されている由緒ある寺だ。
≫寺の周辺にすみついたカワウのフンが原因で木々が枯れ、境内横の崖が崩壊寸前の被害に。
そして、2004年世界遺産に登録された熊野古道。
ここにも不気味なる黒い影が…。
自然豊かな世界遺産の森林周辺にカワウが集団で巣を作り大量のフンで森が枯れる事態に陥った。
今、カワウは全国に15万羽ほど生息しているといわれている。
実は、人間とカワウは共存していた時代があった。
江戸時代から20世紀前半までカワウの一大生息地として知られた千葉市の大巌寺。
当時は、カワウのフンが良質な堆肥になるとして珍重されていたのだ。
しかし、1970年代には絶滅の危機に瀕していた。
高度経済成長の時代公害や環境破壊が深刻になる中カワウの住処が少なくなっていたからだ。
それでも、1980年代以降急速にエコ意識が高まると日本の自然環境は改善。
皮肉なことに日本の川がきれいになるにつれカワウにとってすみやすい場所が増え大発生していったのだ。
だが人間も、ただ手をこまねいているだけではない。
さまざまな対策を試してきた。
カワウにアユを食い尽くされていた鬼怒川では…。
漁協の人たちがロケット花火や音の出るおもちゃでカワウを追い払っていた。
≫この方法は埼玉県秩父地方など全国に広まっている。
しかし、これではいたちごっこにすぎずカワウの巣そのものを撃退しようという動きもある。
山梨県甲府市がとったのは風船爆弾作戦。
巣にドライアイスが降りかかり卵を冷やす。
卵を捨てたり巣を壊したりしてもカワウは別の場所に移動するだけ。
その点、この作戦は卵は一度冷えるとふ化することがないためカワウの子孫を絶やすことにつながるという。
また、風船爆弾のほかにダミーの卵とすり替えるダミー卵作戦も決行。
親がいない隙に、巣にダミーの卵を置くというもの。
親はダミーの卵を温め続ける。
カワウは、卵がふ化するまで次の卵を産まない習性。
それを利用した作戦だ。
そして、取材班が向かったのは埼玉県秩父地方のカワウの生息地。
秩父漁業協同組合らのメンバーと合流。
荒川の上流に位置するこの場所に最近、新たなカワウの巣ができその確認に行くという。
険しい道の先には、なんと74個のカワウの巣があった。
≫この場所は鳥獣保護区のためカワウに手を出すことはもちろん木を切り倒すこともできない。
そこで…。
≫先月30日枝落とし作戦を決行。
≫木は伐採できないが落とした枝さえ回収すれば枝を切ることは可能。
そのため、巣のある枝を落として間引くことにした。
これまでさまざまな対策をしてきたが急増したカワウの数は横ばいの状態が続いている。
対策があまり効果を生んでいないのが現状だ。
≫さまざまな試みをしてきたカワウ対策。
しかし、個々の対策ではなかなか成果が上がらない現実に今年度から、国の補助金が出されることになった。
今後の活用が期待される。
≫大二郎さん人間とカワウの歴史は長いんですね。
≫川の汚染がだんだん改善されたら増えてきたってなかなか、痛しかゆしというか。
≫皮肉ですね。
≫改めて、カワウなんですが主な繁殖地は青森よりも南で繁殖するのが主な繁殖地なんですね。
1日の移動距離は50kmにも及ぶということで例えば、お台場に寝床を持っているカワウでも平塚ですとか、神奈川の。
八王子とか。
カワウは川魚を食べますので海のほうにすんでいても川をさかのぼっていって上流のほうまで行ってアユだったり放流したてのアユをバクバク食べちゃったりするわけです。
繁殖期間はこうなっています。
そして、現在は15万羽ほど生息しているとみられるんですが今までどうだったのかというのを見てみますと過去のウ類の捕獲数のグラフなんですけど1930年代の辺りかなり、捕獲しているんですね。
狩猟をしているんです。
これだけ、つまりウは昔からいたということなんですね、数は。
法律の問題もあって捕獲数というか狩猟数はぐっと減るんですけど環境の悪化もあって1970年代には別の調査で3000羽ぐらいにまで激減しまして絶滅を危惧されるようなそういう鳥だったんですけど。
環境が改善して、つまり魚が増えてきたということで。
食糧事情が改善しちゃったということで増えてきたと。
激増しているんです。
≫狩猟ということは食べれるんですか、ウは。
≫それが、別のお話で調べたところカワウはまずいんですって。
それから、羽毛にもあまり価値がないということで。
もちろん、2007年から狩猟はできるようになってるんですけど狩猟をする人たちのモチベーションがカワウに対してそんなに上がらないというのもあるかもしれませんね。
≫ウの天敵って何かいるんですか?≫どうなんでしょうね。
はっきりはわからないんですけど。
今のところは環境が改善されてきたのと川に魚が戻ってきて食べ物が増えているんだけど森自体は、少ないので昔は拡散していろんなところに分散していたのが集中してきちゃってこの被害ということにつながっている可能性があるんですね。
≫普通生き物って1つくらいいいところがあるんですけどね。
本当にないんですかね?≫昔はフンが堆肥になったっていうところで共存していたところがあったんですが、今はとにかく漁業関係者なんかは被害、被害ということでおっしゃっているんですけども。
さまざま、対策は行ってきているんですね。
VTRにも紹介したとおり鳴らしたり風船爆弾作戦なんてあるんですがVTRで紹介していないものとしては不眠作戦。
カワウは人が嫌いということでまず、かかしを置いたそうです。
人が近くにいるように。
これは失敗したんだそうです。
釣り人なんかを夜間にも行ってもらって四六時中人が近くにいるようにして眠らせないという作戦をとったんですが人も眠れないということで。
なかなか、これという作戦の成功例は今のところないと。
横ばいに増えている状態。
≫カラスの場合は、ごみ袋にネットをかけたりとかそういうので直接つけないようにしてっていうのがあるんですがカワウの場合は自然のものを食べてるからなかなか防げませんよね。
≫さっきここでドローンの有効活用で眠らせないようにとかっていうのはどうかとかっていう。
≫コストが合わないですね。
≫今度誰か飛ばしてみてくださいよ。
≫地道な対策が全国で続いているようです。
≫続きましてはNEWS井戸端ランキングです。
今注目を集めているニュースはなんでしょうか。
≫まもなく午後1時を迎えます。
インターネットテレ朝newsで皆さんが今、気になっているニュースはなんなのかランキング形式でお伝えしていきますNEWS井戸端ランキングです。
今日はランキングの前に噴火警報が出され観光業への風評被害も心配されてます神奈川県の箱根山の現在の状況を箱根町早雲山にいます古賀さんから伝えてもらいます。
古賀さん、伝えてください。
≫全線で運休となっている箱根ロープウェイの始発駅早雲山にきています。
やはり、運休になっているということもあり例年に比べると人通りがまばらということです。
そして、こちらの箱根ロープウェイをたどって直線距離でおよそ1.5kmほどの距離に規制区域となっている大涌谷があるんですがつい1時間ほど前まで町から許可を得た事業者が立ち入っていました。
立ち入りは午前9時からロープウェー会社や温泉供給会社など町から立ち入りを許可された事業者が大涌谷へと点検に向かいました。
温泉供給会社によりますとおよそ2時間かけて温泉を送る管など詰まりがないかなどの点検を行い旅館やホテルなどに安定して温泉を供給するための作業を行いました。
また10時からは大涌谷の土産物店などの事業者も警察立ち会いのもと中に入りました。
残されたままの売上金の回収などを行いました。
温泉供給会社などの点検はもともと、毎日行われていたもので明日以降も会社からの申請により町がそれを許可する形で立ち入りが行われる見通しです。
≫古賀さんに伝えてもらいました。
今後の情報にも十分注意してください。
ランキングにまいります。
第10位からお伝えしていきます。
第10位。
直前のフライトで墜落の練習か。
ドイツ旅客機墜落。
今年3月に起きましたドイツの旅客機墜落で新事実です。
故意に墜落させたとみられる副操縦士は直前のフライトで機体を急降下させる異常な操作をしていたことがわかりました。
第9位。
突然、大きな木がぎしぎしと音を立ててということですが2歳と8歳の男の子が下敷きになりました。
アメリカ・マサチューセッツ州の公園で突然巨大な木が倒れ2歳と8歳の男の子が下敷きになりました。
このうち1人は頭の骨を折った疑いがあるということです。
第8位。
白昼、男は悠然と路上強盗逮捕の一部始終です。
画面に映るこちらの60歳くらいの男。
今日、午前9時半ごろ千葉市中央区の路上で60代の女性に刃物を突きつけて金を出せなどと脅したとして逮捕されました。
第7位。
安倍総理、ゴールデンウィーク最終日もゴルフ。
経団連幹部らと楽しむ。
安倍総理大臣は大型連休中昨日まで、3日連続でゴルフを楽しまれました。
今日から公務に復帰しています。
第6位です。
赤ちゃんザルにシャーロットと名づけられましたが抗議殺到で、撤回も。
大分市の高崎山自然動物園が生まれたばかりの赤ちゃんザルにシャーロットと名づけたことに対し100件以上の抗議の声が寄せられ園が取り消しを検討しているということです。
どうなるんでしょうか。
10位から6位まではご覧のとおりとなりましたがまず、大二郎さんは気になるニュースどうでしょうか?≫路上強盗の男ですね。
なんなんでしょうか。
≫一部始終がカメラに収められていました。
衝撃の映像からご覧ください。
公園のベンチに座り捜査員に囲まれる60歳ぐらいの男。
手に持っていたナイフのようなものを警察官に手渡します。
男は、今日午前9時半ごろ千葉市中央区で自宅近くの路上にいた60代の女性に対し持っていたナイフを突きつけて金を出せなどと脅したとして殺人未遂の疑いで逮捕されました。
女性はその場から逃げ近くの住民に助けを求め無事でした。
男は近くの公園にいるところを駆けつけた警察官に発見され逮捕され容疑を認めています。
警察は今後動機などについて詳しく調べる方針です。
一部始終を捉えていたということです。
≫全てがおかしな男ですよね。
午前9時半でしょ。
普通、強盗が出るような時間ではないだろうと思うだろうし。
白昼堂々と。
それなのにというか相手は60歳代の女性でナイフを突きつけてすぐ逃げられちゃうっていうんだから自分もふらふらしてる感じですよね。
≫この映像を見てもふらふらしているし、表情もにたにたしている感じですね。
≫悠然とといえば悠然とともいえるけど少し、意識が飛びかけているんではないかなと。
警察の問いかけにも普通に答えてますから。
何をしてるかよく認識できていない感じがしますね。
≫そういう悪びれた様子というのが全くうかがえないような映像では見られました。
末延さんはそのほかにどうでしょうか?≫忘れかけてましたがドイツ機墜落。
どんどん嫌になってきますね。
≫新事実が発覚しました。
今年3月のドイツ機墜落についてフランス事故調査局は、6日調査の中間報告書を発表しました。
これによりますと機体を故意に墜落させた疑いが持たれているアンドレアス・ルビッツ副操縦士は、墜落した旅客機の往路にあたる直前の便に搭乗した際機体の高度設定を乱高下させていました。
墜落時と同じように機長がコックピットを離れた隙に設定を1万2000mから30mにするなど5分間にわたって7回以上操作していたということです。
実際の飛行には大きな影響はありませんでしたがフランスメディアは墜落させるリハーサルをした可能性が高いということです。
これ、ちょっとこのボードを使ってお伝えしますけど1万2000mから30mにダイヤルを回して高度の急降下を設定したということなんですね。
ところがその設定どおり飛行機が降下していくと100m、一気に急降下すると100mを超えた時点で管制官から連絡が入るんだそうです。
ですから、それを防ぐために副操縦士はこの辺りで、ダイヤルをまた元に戻すあるいはその時点に止める、元に戻したらまた1万2000mに戻りますよね。
降下していて、ここで止めればそのまま推移していくわけですからこれを5分間意7回繰り返していたのではないかという航空評論家の杉江弘さんの分析ですが。
もう、明らかに末延さん。
狙ってやってるわけですよね。
やろうと思って。
お天気が悪くて揺れたときにちゃんと降りてくれるとみんなサンキュー、キャプテンなんて拍手が起きますよ。
それだけ人の命を扱っているものがこうなってくると、精神的な疾患とかも含めて誰がそれを、チェックをどこまでするのかっていうこの問題を至急やらないと一義的には航空会社でしょうが国際的な機関がこういうことをやっていかないとちょっと恐ろしくて乗れないですよね。
≫さっき、説明があったように設定が1万2000から30mにしろ100m以上いって管制官に気づかれないようにということをやっても、90mぐらい降りたら、なんか感じるものはないんですかね。
≫あんまり気づかないらしいです。
90mくらいだと。
≫普通、我々素人からだとパイロットの方がもう1人の人がコックピットを離れてトイレでも行っていてもそれくらい人工的に落ちれば何か気がつくのかなと思って。
どうして気がつかなかったんだろうと思ったんだけど。
そこはわからない…。
≫あと、ドアの問題。
開かないままでいいのかというこの問題ももう一度考えてみる必要がありますね。
≫トイレなんか出るときコックピットの中にそういうトイレに行けるものを作って中で相棒が何をやってるか…。
≫至急考えないと本当に怖いですね。
≫パイロットってすごくストレスのたまる仕事ではあるとは思うんですね。
最初にチェックして大丈夫であっても途中で、疾患のようなものが出たときにケアできるシステムというのをきちんと作ってほしいですね。
≫いずれにしても経験が浅いためにやったんじゃないか実験的にやったんじゃないかという杉江さんの分析でした。
≫怖いですね。
そのほか、大下さん。
どうでしょうか?≫サルにシャーロットで論争というのがね。
≫いろいろ、意見があると思いますがこのニュースです。
大分県、高崎山自然動物園では毎年、最初に生まれた赤ちゃんザルの名前を公募していて昨日、生まれた赤ちゃんは最多の59票を獲得したシャーロットと名づけられました。
しかしイギリスのロイヤルベビーと同じ名前を動物につけるのはいかがなものか、などこれまで電話やメールで300件以上の抗議が寄せられているということなんです。
≫高崎山では名前の取り消しも検討されているということです。
果たして、どうなるでしょうか。
≫昨日、エンディングでこのニュースお伝えしたときにわあ、もう取り入れてみたいな話をしていたんですが私は、かまわないんじゃないかなと思うんですけど。
≫僕も全くそう思いますけどね。
イギリスの人はウィットとかユーモアが非常に好きですよ。
これ、いいんじゃないかと思いますけどね。
≫これも含めてお祝いの気持ちというかムードというか。
全世界からと。
≫いい話だと思うけどだめですかね。
≫個人的には私もこういうことになるとは昨日のニュースを聞いた時点では全く思わなかったです。
≫思えば、ひと言そういうことも言ったかと思うんですが全然、そういうことを思いつきませんでした。
≫テレビ、ご覧になっている方があとで意見くるでしょうから。
≫シャーロットという名前もすごくねサルでも、お姫様のようなかわいらしい個体に育ってほしいっていう意味があって、思いもあってそういう名前にされたんだろうなと愛情を感じる素敵な話だと思うけどやっぱり、外国の王女様と同じ名前を動物にっていうのにけしからんっていう人の気持ちもわからないでもないんです。
ただ、こんなに抗議を1人がしたからみんなでそれに乗っかってたたくみたいなこと私はどうかなと思って。
≫そうか、ダイアナとかもだめなんだ。
≫その辺のバランスはとても難しいですね。
≫タイミング的に非常にタイムリーだっただけにというところもね。
≫ちょっと視聴者の皆さんの声聞いてみたいですね。
≫いろんな意見があるかと思います。
ランキングに戻ります。
5位から2位まで上位4つをお伝えしていきます。
当たり屋、決定的瞬間。
携帯いじり、突如男は車に。
中国の路上で携帯電話をいじる男に車が突っ込み激しく倒れこみました。
警察は男が金目的で、わざと事故を起こした疑いあるとみて調べています。
第4位、知人の車に衝突されオートバイ運転の高校生が死亡。
昨日午前1時半ごろ神戸市でオートバイを運転していた高校2年の男子生徒が後ろを走っていた知人の乗用車に追突され死亡しました。
第3位、首都高暴走不正改造車を取り締まり警視庁。
4日連続でのランクインです。
ゴールデンウィーク中に不正改造車による暴走行為が増えることで警視庁は2日首都高速で取り締まりを行いました。
第2位。
緑茶を飲めば飲むほど死亡の危険性が低下。
緑茶を習慣的に飲む人ほど病気などで死亡する危険性が低下することが国立がん研究センターの調査でわかりましたということでこれは中野さん大変、興味深い話題。
≫興味深いですね。
緑茶の健康効果みたいなものって昔から言われていてカテキンとかカフェインとかありましたけどお茶のポリフェノールとか血液をさらさらにしますよという話があったりしてコーヒーもいろいろありますがすごく、私も嗜好品としてよく飲むのでちょっとうれしいニュースでした。
≫これ、90年と93年に40歳から69歳、当時の年齢の男女9万人を対象にして2011年まで追跡調査をしたところ死亡する率が緑茶を飲めば飲むほど低下していたと。
≫中野さん、一緒に食べてもいいんですか?おまんじゅうとか。
≫別の話になってくる気がする。
≫効果を相殺するといけないから。
≫効果としては別の効果もありますからでも、甘いもののよくない効果というのもあったりしますからね。
≫興味深いのはコーヒーについてもほとんどの飲まない人より1日1杯から4杯飲む人のほうが死亡率が低下するというデータです。
≫この辺はコーヒーを…。
≫コーヒー派ですか。
≫コーヒーと緑茶合わせ技でどんどん死亡率、下げましょう。
≫それでは、閲覧数が最も多かった第1位のニュースをお伝えします。
第1位です。
肩が触れたと3人組の男ら、顔を殴り60万円を奪う。
今日未明、福岡市の路上で24歳の飲食店店長の男性が3人組の若い男に肩が触れたと因縁をつけられ殴られ現金60万円などが入ったバッグを奪われました。
以上、NEWS井戸端ランキングでした。
≫続いては今気になるニュースを番組独自の視点で解きほぐすニュース解体新SHOW!です。
≫またしても、介護疲れが原因の殺人事件が起きてしまいました。
深刻化する介護問題。
見ていきますと見えてくるのがこちらの言葉。
誰も手伝ってくれない。
家族がいたって介護疲れは起きるんです。
≫またしても起こった介護疲れの果ての殺人事件。
今月3日、熊本県内の路上に止められた車の中で67歳の妻清田千恵子さんの首を絞めて殺害したとして70歳の夫・清田悦次容疑者が逮捕された。
殺害後、車を移動させ自ら警察に通報した清田容疑者は1年半ほど前から腰を悪くした千恵子さんを2人暮らしで介護していたという。
介護から一転深刻な危害を加える。
そんなケースが後を絶たない。
今月1日には介護のストレスがたまったと55歳の夫が同い年の寝たきりの妻に暴行を加え逮捕された。
妻はその後、死亡したという。
そして、3月には母親の介護がいやになったと70歳の息子が94歳の母親の首を絞め殺人未遂で逮捕されている。
≫介護疲れによる事件というのは本当につらいですね。
≫こちらの事件もゴールデンウィーク真っただ中だった今月3日、日曜日に熊本で起きた事件ですね。
午後2時ごろでした。
路上に止めた、非常に寂しいほとんど人が使わないような道路だったということですがそこに止めた車の中で67歳の妻の首を絞めて殺害した容疑で清田悦次容疑者、70歳が逮捕されているんですけれどもその後、容疑者自身もそこで無理心中を図ったんだけれども死にきれずに午後2時から3時間後の午後5時過ぎにここからは数百メートルしか離れていないんですが国道沿いにまた車を止めて自ら警察に通報をしたということです。
容疑者は妻の介護に疲れた。
そして、妻を殺したことに間違いないと話をしているということですが近所の人に話を聞きますとこの夫婦、すごく夫婦仲がよかった。
2人ともいろんなところに出かけたり旅行が大好きだったという夫婦だったんだけれども何が起きたのか。
1年半ほど前から奥さんが腰を悪くして介護が必要な状態になったということです。
奥さんが、主人に迷惑をかけているのよねと周りに話をすることがあったという。
この1年半に大変なことがあってここまで至ってしまったということですが介護疲れによる事件というのは後を絶たないんですね。
その中で私は今年に入って起きました2つの事件に注目しました。
こちらでご紹介したいと思います。
今月1日に大阪で起きました事件です。
寝たきりの妻の頭を殴る蹴るした夫、55歳が逮捕されたんですね。
リューマチを患っていて寝たきりの状態だったということなんですがその後、夫自身が119番通報しましたが搬送先で妻は死亡が確認されたということです。
家族が、ほかにもこれだけ同居をしているんですね。
夫の供述ですがでも誰も手伝ってくれずにストレスがたまっていたとこう話をしているんです。
分担はできなかったのかという感じがするんですが。
それからもう1つ。
今年2月に佐賀で起きましたこちらの事件。
86歳のお母さんが1か月に1週間ぐらい施設から戻ってくるということなんですがその母親の介護をめぐってトラブルになりました。
父親が介護を手伝わなくて腹が立って口論になったということで手伝わないといって怒った父親に息子が暴行して重傷を負わせて逮捕になったということなんですね。
≫大二郎さん手伝ってくれる人がいないということがここまでの事件に発展するんですね。
≫自分はまだ経験がないんですけども本当に、介護の必要な家族がいて面倒見ているときにほかの家族が手伝ってくれないとたまらない…。
介護する肉体的大変さと精神的にほかの人が手伝ってくれないという大変さがダブルで負担になってくる気がしますね。
≫追い詰められるというのが家族がいるのになんで私だけということになるんだと思いますがこうした現状について祖母の介護をおよそ10年間経験し介護福祉士の資格も持っていらっしゃいます介護ジャーナリストの小山さんに聞きました。
こうおっしゃってます。
家族の中の孤独。
これが介護疲れ関連の事件を引き起こすきっかけのもちろん1つではありますけどそういうことがあるんだと。
家族の中で、誰が1人が介護になる状況になると、心身ともに不満ストレスを抱え込んでしまう。
これはこういうこともあるかと私も思いました。
遠距離に住む兄弟間などでも生じる。
例えば、お前は長男だからとかお前が近いからとかいってみんなで分担できればなんだけれどもそれがなかなかそうはいかなくて誰かにいっちゃうということがあるんですね。
≫中野さん、家族の中の孤独って孤独の中でも一層、強い孤独感になるのかなという気もします。
≫孤独というか、介護というのはなかなか結果に結びつきにくいものですよね。
だから不条理を感じやすいプロセスというか。
この中で、自分と介護される人の2人きりであればそれを引き受けるという覚悟ができると思うんですがその覚悟がなかなか家族の中で孤独というのはできにくい。
なんで私だけがって不条理を感じやすい状況。
そうするとリベンジしたいと思うんですねその人は。
そういう欲求がたまっていくということをわかっていてリベンジしたいという欲求を抑えることもストレスになり得るのでこのように爆発してしまうのも構造としてはよくわかります。
≫これ、僕いつも思うんだけどこういうニュースで聞くと自分はまさかって恐らく思うんですよね。
つまり、なってみないとわからないみたいなところがそこが結構、根が深いというか難しさがあると思う。
ひとごとではないですよね。
≫家族の中で誰かが負担していてもその人がそれだけつらいのかっていうのが周りの人が意外とわかってくれない。
≫さっき話にあった兄弟で離れていてお前近いんだからとかあなたお兄さんだからやってよと言うほうは割と気楽に言っていても言われたほうはそう言われてもなって。
だけど兄弟だから何もいえない。
≫甘えがあるから、意外とコミュニケーションできていなくて気がついてみたらってことじゃないですかね。
≫事件なんかに至ることも少なくないわけですが数字の上で見てみますと介護・看護疲れが原因の事件、殺人事件は年間でおよそ45件起きているということなんです。
更に、同じ原因で自殺をするというケースもおよそ290人と≫介護疲れ、看護疲れでの事件も多いですしそれから自殺をするという人も多いんですね。
自殺をして、また残される人というのもいるので大変…。
≫潜在的に悩んでいる人がいかに多いかということですね。
≫仕事と介護を両立しようと思うんだけれどもなかなかできなくて介護うつになって自殺してしまう人もいるということで例えば、働く企業の側もいろいろ考えなくてはいけないことも非常に多かったりするんですが国も動こうとしています。
厚生労働省は育児・介護休業法の見直しを検討中でこの夏にも報告をするという見通しになっているんですが介護離職、介護をするという人が大体40代から50代の企業の中核を担う人が多いんですけどもそういう人たちが、結構管理職なので休めない。
介護をするとなると辞めちゃうという人も多くなってくるのでこれを直そうと。
現状、介護休職は1回とって最長93日。
でもどのタイミングでとっていいのかそれで、果たして終わるのか。
≫1か月、1か月、1か月で3回とかできないんですかね。
≫まさにそこなんです。
それを見直そうとしていまして複数回にわけたほうがとりやすいよねというところを見直しをして、2017年から新しい法律での導入を目指しているということなんですね。
≫離職までしなくても戻りやすいかもしれないですよね。
≫世の中の空気を変えないと法律だけやってもなかなか取れないと思いますよ。
≫法律でいっているのは結局有休になるかどうかっていうことでしょ。
≫実際には、年次有給休暇でとっている人が多くて、介護休業という形で実際にはとりにくいという現状があるのでもっと取りやすくしましょうということですね。
≫国が法律で何か呼びかけをしていくというのは意味があると思いますが受ける側の企業と働く人というか職場の空気とか。
≫制度が整っても環境、理解が整わないと。
≫育児休業でも男性が取れるようになってもなかなか男が休めないよなという意識が非常に強い。
そういうことを変えていかないとね。
≫制度改革の見直しも進む中で、小山さんはこういうことをおっしゃっています。
上司や同僚が介護に理解がないのが職場での問題点。
まさにそのとおりという感じがしますね。
制度は多少利用しやすくなっても仕事と介護の両立は難しい。
介護される側だけじゃなくて介護する側の人も心身両面で支えるサポートする制度も必要じゃないか。
制度だけじゃなくて本当に社会の理解というところも深まっていかなきゃいけないですね。
≫明日はわが身という気持ちで捉えない限りだめですよ。
人ごとだと思ってたら。
≫続いてはエンタメです。
昨日、5月6日はこの方にとって特別な日でした。
≫芸能生活45年を迎えた野口五郎さんが昨日、5月6日はGOROの日ということでミニライブを行い懐かしのヒット曲を熱唱しました。
歌いながらファンのお孫さんを抱くサービス満点の五郎さん。
そして、喉頭がんのため声帯切除を発表したつんく♂さんが作詞・作曲した曲を7月に発売することが決まりました。
≫さらに、つんく♂さんからサプライズで届いた手紙が読み上げられました。
≫先月27日に覚せい剤取締法違反の罪で懲役1年6か月の実刑判決を言い渡されたタレントの小向美奈子被告。
今朝のスポーツニッポンによると出所後に交際中の男性と結婚する意思を示していると報じています。
交際している男性は都内の飲食店で働いており小向被告とは2年ほど前から交際を始め同棲していたそうです。
知人らによると小向被告は…。
≫更に結婚式でウェディングドレスを着ることを念頭に置いているのかこう話しているそうです。
≫改めてですが懲役1年6か月の実刑判決が言い渡されています。
続いては、今注目の子役です。
≫挨拶もかわいらしい來君が出演しているドラマといえば…。
≫ひーさん。
≫誰がひーさんだよ。
お父さんだろ。
≫木村拓哉さん主演の木曜ドラマ「アイムホーム」。
木村さん演じる家路久は不慮の事故に遭い、過去5年間の記憶を喪失。
そして、妻と息子の顔が仮面に見えてしまう謎だらけの物語です。
役の上では木村拓哉さんと來君の間には微妙な溝があるのですが撮影現場を訪ねてみると…。
≫木曜ドラマ「アイムホーム」では木村拓哉さん演じる家路久の息子役で出演している高橋來君。
2009年に生まれ4歳でドラマデビュー。
コマーシャルなどでも活躍する、注目の子役です。
そんな來君に木村さんの父親ぶりについて聞いてみました。
≫子役とはいえプロの役者。
ところが、緊張のあまりに…。
≫NGを出しても周囲を笑顔に巻き込む來君でした。
ところで、今までの中で好きだったシーンはなんですか?≫そして今夜の「アイムホーム」は失った記憶を探す久が目覚めると…。
平泉成さん演じる男性との関係は…。
更に、息子のお受験をめぐって妻・恵とのけんかも。
新たな展開に目が離せません。
≫見てますよって手を振りたくなっちゃいますね。
≫もちろんですよ!≫本当にそうです。
≫毎週恒例こちらでございます。
教えて中野先生!今回、お受験でけんかをしてしまうということで一般的に割と聞くんですけど中野先生、なぜ夫婦でお受験もめちゃうんでしょうか?≫これは、お受験に限らず夫婦というのはもめるものです。
男性の脳と女性の脳はそもそも違いますという前提でお話をします。
男性の脳で小さいところ女性の脳で小さいところっていうのをここに書いてあります。
今日は男性のほうだけ。
上側頭溝というのは空気を読んだりとか相手に合わせたりとか相手に共感したりする場所。
これは女性のほうが発達していまして男性のほうにはあまり発達していない。
≫どの辺りにあるんですか?≫左の耳のちょっと上です。
≫この辺、もむといいかもしれない。
≫もんでもだめです。
≫どっちかっていうと女性が合わせてあげるしかないんですけどね。
≫女性のほうが協調型ってことですか。
≫そうですね。
男性が我が道を行きたいっていう感じで。
ドラマの中でも。
≫どこの国でも同じなんですか?≫どこの国でも一緒です。
≫あまり、世間体で学校選びしないでほしいと思いますよ。
≫ドラマの中でも典型的な夫婦像が描かれていくと思いますので楽しみに見たいなと思います。
≫今夜もぜひご覧ください。
以上です。
≫小木家の教育方針は?≫私は娘の前ですごい大きなため息をついたら大変なのはあんただけじゃないのよって言われました。
≫しっかりしてる。
続いては、船木さんのおかえり天気です。
≫このあと皆さんのお帰りの時間の天気おかえり天気をお伝えします。
すでに雨が降っているところもところどころ出てきているんですが、このあとマークにはない地点にはないところで雨が降るということになりそうです。
高知で雨マークがあるほかは傘マークないんですが雨雲の予想を見てみましょう。
午後3時の時点で雨が降っていると予想される地域。
結構ありますよね。
県名で色がついているところは傘があったほうが安心という地域になります。
紀伊半島など一部雨脚が強まりそうですがすでに雷雲として発達しているところも出てきています。
時間を進めましょう。
午後4時、午後5時夕方6時というように九州から本州の山沿いを中心にそろそろ夏に向けてじわじわと夕立が起こりやすくなってきていると考えてもいいと思います。
このあと夕方にかけて山沿いを中心ににわか雨がありそうです。
週間予報です。
西日本方面、結構これも晴れマーク多いんですが週末にかけては雨マークが隠れていると思ってください。
にわか雨がありそうです。
沖縄の那覇は9日土曜日以降雨が多め。
梅雨入りが近そうです。
東京から札幌にかけて。
≫では報道フロアから八木さん。
≫お伝えします。
今日未明、鹿児島市の桜島で今年500回目の爆発的噴火が観測されました。
観測史上最速のペースとなっています。
桜島の昭和火口では今日午前1時20分に今年500回目の爆発的噴火を観測しました。
最も早く500回に到達した2012年を上回る速さで観測史上最も速いペースとなっています。
桜島では今年に入り、山体の膨張した状態が続いています。
鹿児島地方気象台は、噴煙が火口から5000mまで上がったおととし8月の噴火以上の多量の降灰を伴う噴火が発生する可能性があるとして引き続き注意を呼びかけています。
名古屋市の運河でおよそ10万匹の魚が死んでいるのが見つかりました。
市が回収作業に追われています。
名古屋市によりますと3日から昨日にかけて中川区から港区にかけての中川運河およそ8kmにわたりコノシロやハゼなどおよそ10万匹が浮いているのが見つかりました。
≫運河の底のヘドロが巻き上がり川の酸素量が少なくなったことが原因とみられています。
中川運河を管理する名古屋港管理組合が4日から魚の処理にあたっていますが回収しきれていません。
この運河では2年前にもおよそ23万匹の魚が死んでいます。
報道フロアからお伝えしました。
≫名古屋の運河の話ですけどこの間お寿司屋さんに連休中に行って天気がいいから海がないでるでしょって言ったらないでるのでいいんだけども凪ぎすぎて潮の流れが止まって赤潮が随分出てるという話をしていてですね。
≫流れていかないと。
2015/05/07(木) 12:30〜13:45
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル[字]

あの橋本大二郎が24年ぶりキャスター復帰。大下アナとのコンビで最新ニュースから気になる生活情報までわかりやすく丁寧にお伝えします。“大事なポイント”は見逃しません

詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/

※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:27250(0x6A72)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: