NHK高校講座 芸術「美術 チョーがつくアート」 2015.05.07


深く関わっている。
スマホやゲーム機に含まれる青い光は視細胞にダメージを与えるので長時間使用する場合は注意が必要だ。
皆さんこんにちはKIKIです。
今日のテーマは「超える」。
アートはジャンルや時間や場所を超えて存在するそうです。
今日はどんなアートに出会うでしょうか。
こんにちは。
(イチハラ)こんにちは。
イチハラさんですね?お願いします。
よろしくお願いします。
今日の講師は…絵画や彫刻といった従来の美術の枠を超え言葉を使った表現に取り組んでいるアーティストです。
時にはチョー個人的なまた時にはチョー具体的な言葉を作品にして発表しています。
イチハラさんの作品結構ドキッとする言葉が多いんですけど。
言葉を作品にしていく事に抵抗はなかったんですか?多分画家の人とか彫刻家の人とかは美術って言葉で到底言えないような事美しさを表現するっていう事があると思うんですけど絵にも描けない美しさっていうのもある訳で。
じゃあそっちの方を…。
絵にも描けない心の中とか頭の中身とかを言葉で描けるかなと思ってやり続けているんです。
イチハラさんの作品は美術館やギャラリーにとどまらず街頭などさまざまな場所で発表されています。
大阪にあるこの神社にはイチハラさんの言葉の絵馬が飾られています。
そしてなんとこの神社のおみくじまでイチハラさんの作品です。
チョー幅広い活動ですね。
KIKIさんもイチハラさんが持参したくじを引いてみると…。
え〜…。
え〜…。
そんなイチハラヒロコさんの創作ワークショップ。
会場はイチハラさんが講師を務めている…12人の高校生が集まりました。
言葉の作家なので言葉のワークショップをしたいと思います。
ダダダンダンダンダダン!これをやります。
…って何が始まるんでしょう。
生徒たちも興味津々。
ドキドキとかわくわくとか繰り返す言葉があるじゃないですか。
2回同じ言葉で繰り返す言葉を皆さん思いつくかぎりその紙にどわ〜っと書いてほしいんです。
「ドキドキ」や「わくわく」はものの様子や状態を音で表した擬態語や擬音語ですね。
制限時間は5分。
結構いろいろあるものですね。
はい終了〜。
終了しました。
今思いつくかぎり書いてもらったのがよく使う聞いた事があるそういうものだと思うんですけど。
次ね。
ここからです。
えっあの…言葉を作るんですか?「ちょっとそれ怖いんちゃう」みたいなそういう…。
例えば…聞いた事ない。
誰も使っていない。
2回繰り返すのが前提なんですけど今までなかった組み合わせを一回考えてもらえます?えっとね3分で。
今度は「誰も使ってない言葉を考えろ」ですか。
それもたった3分間。
どんな言葉が出来るんでしょう。
うん?「もすんもすん」。
何だこりゃ。
「あちゃこい」?何だかチョーおかしなワークショップになりそうですね。
ねっ知ってる?金子さんちのおいっ子さん芸術家らしいわよ。
すてきよね。
何がすてきかって?そりゃ芸術家だものすてきでしょ。
芸術家よ。
あらいらっしゃい。
バス来ないわねぇ。
もう今何時?あら止まっちゃってるじゃない。
やだもう〜。
どこかに時計ないかしら?あ…あっ?何よあの時計全然壊れてるじゃないの。
公共の場所にあんな時計おかしいんじゃないの?時計の形すらしていないじゃない。
そうなんです。
時計じゃないんです。
えっ何よ。
じゃ何なのよ!アートなんです。
アート?アートですって!これは日本の現代アートを代表する作家の一人宮島達男の「HOTO」というアート作品です。
デジタルカウンターを使って時の変化そして人間の生と死を表現している作品なんです。
どうです?へぇ〜人間の生と死ねぇ。
生と死…。
生と死!あ〜!えっ?あの…どこ行っちゃうんですか?あ…待って!じゃあ3分たちましたので終了〜!にします。
たくさんのオリジナルの言葉が出来ました。
イチハラさん今度はこれをどうするんです?え〜っとですね班で一つの代表を決めてほしいんです。
言葉の代表。
でそれには第一に自分自身のこれが推しこれナンバーワン自分の中の1位をまず決めてもらってそれを3人持ち寄ってどれをここの代表にするか話し合って決めてもらっていいですか?まず一人一人が考えた新しい言葉の中から一番のお気に入りを選ぶんですね。
「ぱりゃりぱりゃり」。
ちょっと力抜けた感じが…。
次に班ごとに代表の言葉を決定。
進みそうですか?決めましたナンバーワン。
どういうのになりました?これにしました。
何て書いてあんねん?かわいらしいなぁ。
で音やんか。
それを合体したら音になるのか心情的なものになるのかどんな感じになるやろな?こちらの班はイチハラさんのアドバイスで3人が持ち寄った言葉を合体させて新しい言葉を作る事にしました。
あまりにも身近な言葉の世界からどんな作品が生まれるんでしょう。
・「ドレミファラファエロ」・「ドシラソラファエロ」
(ピアノ)何が見えるかな?森。
植物。
赤い髪。
剣。
花。
ふくらはぎ。
空。
オレンジ髪。
葉っぱ。
花びら。
ゴージャスな女。
爪先立ち。
青い人。
赤い布。
貝。
海。
波。
強い風が吹いてる。
花びら。
波。
貝殻。
ビーナス。
砂浜。
木。
大事な所は隠してる。
ドレス。
森。
持ってる人。
パン。
イエス・キリスト。
ぼんやりした人たち。
空。
キリスト。
キリスト。
窓。
赤青茶色。
空気が…湿気が…。
誰も食べていない。
白い壁。
ささやき。
指先。
若い男。
筋肉。
岩の上に裸の男。
布の中にたくさんの裸の女。
赤ちゃん。
ささやき。
のぞき。
子犬。
こっちを見る。
何かを探してる。
花を持ってる。
カーテン。
赤い布。
クッション。
三つ編み。
今日参加してくれるのは…
(生徒たち)関東国際高校です。
鑑賞する作品はこちら。
抽象的な立体作品です。
まずはじっくり見てみましょう。
これ何の形に見える?
(郷)いろんな事想像してみて下さい。
今度ねこれをみんなで作ってみたいと思います。
これ一本でちゃんと立ってるよね。
これ一本ずつ皆さんに渡しますのでこの一本の針金で立つ形を作ってみて下さい。
なるほど。
この作品たった一本の金属を使って出来ているんですね。
たった一本の針金を支えなしで立つ形にするのはちょっとした工夫がいります。
できるかな?机の形にしたり巻いてみたり。
いろいろなアイデアが出ましたね。
実際に作ってみたんだけどもそうすると見ただけでは分からない実際こうやって曲げるのってすごく難しかったり…。
もっともっと作品がどうやって作ったのかな?とかこれってどうしてこういう形してるのかな?ってより深く考えていく事ができると思うので是非彫刻作品とか見つけたらやってみたらいいかと思います。
ブラジル現代アートの巨匠日系ブラジル人1世の大竹富江。
大竹は抽象的な巨大モニュメントを数多く制作しています。
これはなんと94歳の時の作品です。
みんなで作った言葉の数々。
さてお次は?代表の言葉が出そろったようなのでこちらにボードがあるんですが「このイメージだったら硬い書体だよね」とか「かくかくしてる感じだよね」とか「のび〜んってこんな感じちゃう?」とか相談してもらって今日のフィニッシュに向けてやってもらってもいいですかね。
いよいよ制作も最終ステージ。
ホワイトボードにカラーペン。
イラストなどは加えずに文字だけで言葉の世界を表現します。
文字だけとはいっても色や書体は自由。
表現しだいで全く違う世界が広がります。
完成〜!イェ〜イ!さあ各班の作品が出来ました。
最後はプレゼンテーションで競います。
古今東西の名画。
今日のラインナップ。
東京・原宿を行き交う皆さんにこの中からイケメン大賞を決めてもらいます。
イケメン?はい。
シール貼ってもらいたいんです。
この人。
きれいな彫りの深い顔をしてる人だから。
実際この顔だったらイケメンかな?みたいな。
外国のオーラって好きなんでいいなと思いました。
何か優しそうなので…。
街行く50人に調査した結果は?グランプリは…。
32票を獲得し断トツトップ!フランス皇帝ナポレオン。
お抱え画家だったグロの作品です。
ナポレオンの武勇伝を描き続けたグロ。
最後はパリのセーヌ川に身を投げました。
さあ言葉のアートいよいよ発表です。
お願いします。
私たちが作った言葉は「ぱろぱろぱろーん」です。
万能な「ぱろぱろぱろーん」は人によって使い方もさまざまです。
沈んだ感じでぱろぱろぱろーんって。
色気のある感じでぱろぱろぱろーんって感じです。
ぱろぱろぱろーん?お〜ぱろぱろぱろーん。
オ〜イェ〜!ってな感じです。
(3人)「プピパふープピパふー」。
「ふー」で空気が抜けてるイメージがあったので風船を割ってるふうに描いてみました。
(3人)「ピありゃりピありゃり」。
例えば赤ちゃんが立ち上がった時のピッ!ていう一瞬のつかの間の喜びから転んでしまった時の「あ〜…」みたいな残念さを表す言葉です。
私たちが考えたのは…。
(3人)「むほまちんぱーむほまちんぱー」です。
主にアフリカで猿を呼ぶために使われます。
また民族の仲間の中で共通の掛け声にも使われます。
いや〜そんな意味だったんですか。
今回のワークショップ。
最初に書き出したのはみんなが知っている繰り返し言葉でしたね。
次に思いつくまま自分だけが分かる言葉を作りました。
そして最後。
作品に仕上げたのが一人一人の思いつきを超えて誰かに伝わる言葉との間に広がる「言葉のアート」だったのです。
あのねどうしてこういう事をやったかというと自分だけ知ってる事でも相手が知らんかったら共感を生まないとかその世界は分からないってなるでしょ。
で「みんなの気持ちってこうだよね」「みんなの気持ちを代表するわ」ってやったらじゃあ私のオリジナリティーはどこに行ったの?っていう話になるし。
…ようになったらいいかなと思ってこの言葉の世界一決定戦をまあこんなタイトルですけどもしてみました。
どうもありがとうございました。
(生徒たち)ありがとうございました。
言葉のアートっていうのが新鮮で面白いなと思いました。
新しい表現方法を作るっていうのが楽しかったです。
言葉でこれだけ世界観があふれてすごい楽しかった。
新しい言葉で作り出すアート。
ところで世界一は?「ぱろぱろぱろーん」がよかったなと思う人?「プピパふープピパふー」がよかったなと思う人?「ピありゃりピありゃり」がよかったなと思う人?「むほまちんぱーむほまちんぱー」がよかった人?
(拍手)みんなの拍手で決めた世界一はこれ!
(一同)むほまちんぱーむほまちんぱー!むほまちんぱーむほまちんぱー!アートは美術館だけでなく街角神社にだってあるのよ。
あなたの周りにもアートはあふれているはず。
自分にしか分からない世界と誰にでも分かる世界。
自分とみんなの間にあるのがアートなの。
分かる?作品がどのように作られているのかそんな事に興味を持って作品を見てみると意外な発見があるかもしれないわねぇ。
アートの見方はいろいろあるのよ。
2015/05/07(木) 14:20〜14:40
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 芸術「美術 チョーがつくアート」[字]

今回の講師はイチハラヒロコさん。ポイントはこの3つ! 1.どこにある 2.ワカラナイがアート? 3.どうできているの?

詳細情報
番組内容
「みる」と「つくる」を2本柱に、美術と書道各回の番組を通して芸術に親しむ。第一線の作家とともに楽しむ創作ワークショップや、鑑賞のヒントを満載したアニメなどを通して、芸術を楽しむ目を養い、人生の友として身近にある美術や書道の面白さを伝える。高校講座で学べば、もう芸術は怖くない! 今回の講師はイチハラヒロコさん。ポイントは3つ! 1.どこにある、2.ワカラナイがアート?、3.どうできているの?
出演者
【講師】アーチスト…イチハラヒロコ,【司会】KIKI,【語り】落合弘治,【声】小宮和枝,雨蘭咲木子

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
ドキュメンタリー/教養 – その他
趣味/教育 – 生涯教育・資格

映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:29871(0x74AF)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: