ゆうがたLIVE ワンダー【最新ニュースお天気&ミュージカル俳優おしえびと】 2015.05.07


◆長ーい休みを終えて、久しぶりの出勤。
皆さん、足取りが重たそうです。
◆仕事は大変でしょうけど、きょうからまた頑張りましょう。
さてさて、主婦の皆さんは、ゴールデンウイーク、楽しめましたか。
◆家族が家事や育児を手伝ってくれる長い連休を歓迎する声もある中、こんな声も。
と色々な声が聞かれましたが、長い場合では10日まで休みの人もいるようで、うらやましい限りです。
◆始まりました「ゆうがたLIVEワンダー」。
司会の藤本景子です。
本日のコメンテーターの皆さんをご紹介します。
大阪国際大学准教授、谷口真由美さん。
サニー・フランシスさん。
関西テレビ橋本崇報道デスクです。
VTRでまち行く皆さんの連休明けの声を聞きましたけれども、サニーさんは「ワンダー」になってからの初登場で。
◆そうなんですよ。
ありがとうございます。
◆とんでもございません、こちらこそ。
髪の毛が映らない、特殊メークをしてますから、頑張ります。
素直な人にだけ見えるとか、そういうやつですか。
素直な人にだけ見える髪の毛ですか。
◆素直です、見えなくても。
◆大丈夫。
サニーさんは、どんなゴールデンウイークを過ごされたんですか。
◆僕は仕事だったので、休んだり、ないですね。
でも、休みがあったりなかったりしますので、別に特にどっか行ったというわけではない。
◆谷口さんはどうですか。
◆月曜日に来ましたよ、ここへ。
◆デジャブかなと思いましたけれども。
◆残像じゃないですよ。
◆そうだ、唯一休んだ人がいた。
橋本デスク。
◆すいません。
東北のほうに桜をこの時期ね、満開になるので、予約していったら、全て10日前に散っていたということで。
◆怨念が行ったかな。
◆葉桜を見てまいりました。
◆その分、ここでしっかり働いていただきたいと思います。
連休はひとまず終わりましたけれども、もしかしたら、きょう、あすのこの平日を代休をとっていて、お休みが続いているという人がいるかもしれません、気になる今後のお天気はどうでしょうか。
◆こんにちは。
関西テレビ横の扇町公園なんですが、青空がのぞいているんですよ。
きのうの予想では、もう少し曇るかなと思っていたんですが、お天気はとても変わりやすくて、明け方、きょう雷の音で目を覚ましたという人もいたくらいの激しい雷雨になったところがあったんですよ。
今はもう大阪、日が差しているということで、お天気ころころ変わっているんですね。
今この時間、大阪の気温は24.6度。
湿度が36%ということで、初夏のからっとした暑さになっています。
ただ、こんなふうに不安定なお天気、まだ今夜いっぱいは続く見通しなので、今夜いっぱいは、にわか雨に気をつけていただきたいんですね。
今大阪の南のほうとか、後は近畿地方の南のほうではまだ雨の降っているところもあるくらいなんです。
あすになると、お天気は安定してきて、晴れるところが多くなりそうなので、ということで、きょうの天気のポイントです。
ワン太君。
洗濯日和に。
あしたは安心して洗濯物を外に干してください。
では、今夜の予報から見ていきましょう。
今夜、この時間まで晴れているところも、いつにわか雨や雷雨になってもまだおかしくありません。
特に今夜いっぱいはお天気の急変にまだ油断しないでいただきたいと思います。
あしたになると、お天気は安定してきて、明け方まで曇っていても、日中はよく晴れそうなんですね。
あすは晴れマークが並んでいます。
あすの昼間の気温は26〜7度、きょうよりも暑くなってきそうですので、暑さ対策もしっかりとしてください。
詳しいお天気は、この後、5時前にもお伝えします。
◆またよろしくお願いします。
それでは、5月7日きょうこれまでに入ってきた気になるニュースをお届けする「ワンダートピックス」です。
◆今年3月、ドイツの旅客機が墜落した事故でフランス当局は6日、暫定の調査結果を発表しました。
それによると、墜落当日、ルビッツ副操縦士は、機長がコクピットを離れたすきにおよそ30メートルという極めて低い高度に変更し、再びもとに戻すなど、不自然な行動を繰り返していたことがわかりました。
ドイツメディアは、墜落させるため、事前に急降下の練習をしていた疑いがあると報じています。
◆大型連休が明け、国会ではきょうから審議が再開しました。
今国会では、農協改革の関連法案や公職選挙法の改正案などが既に提出されているほか、与党は今後、安倍総理肝いりの安全保障法制の関連法案を提出する予定です。
これに先立ち、きょう午前には今国会初めてとなる「衆議院・憲法審査会」が開かれました。
今後、憲法改正をめぐって、与野党が激しい議論を交わすと見られます。
◆きのう、噴火警戒レベルが1から2に引き上げられた神奈川県の箱根山。
大涌谷周辺では、半径およそ300メートルの立ち入りが規制されています。
こうした中、箱根町は土産物屋など規制エリア内の事業者らに臨時の通行許可証を発行し、50人以上が規制エリアの中に入りました。
箱根町の山口町長は、観光への影響を最小限に抑えていきたいとしています。
◆視聴覚障害があるとする作曲家・佐村河内守氏が、ゴーストライターを使って曲を作っていた一連の騒動がドキュメンタリーとして映画化されることが分かりました。
監督は、オウム真理教が題材の「A」を手掛けた森達也さんで、去年10月から、東京や関東近郊で撮影されています。
森監督は、「佐村河内氏と新垣氏の関係や、2人に対する見方が180度変わる作品になるかもしれない」と話していますどんな映画になるのか、注目されそうです。
◆イギリスの王女にちなんで、きのう名づけられた赤ちゃんザルの「シャーロット」。
大分市の高崎山自然動物園では、3月から第1号の赤ちゃんザルの名前を公募していて、応募総数853通のうち、「シャーロット」がトップに輝きました。
担当者は当初、今回の名づけについて…◆しかし、「イギリス王室に失礼だ」といった抗議が300件以上寄せられ、動物園は関係機関と今後の対応を協議、名前の取り消しを含めて検討しています。
◆動物園では、きょうにも結論を出すとしています。
◆ここからは岡安キャスターと一緒にお届けしていきます。
よろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
きょうの「ワンダートピックス」はごらんのようなラインナップになっています。
何といっても、赤ちゃん猿の担当者の方、最初はあんなに喜んでいたのに、別人かと思うほどの意気消沈ぶりで、どうですか、シャーロット。
◆私別にいいと思うんですけど。
だって命はお互いとうといし、シャーロットさんが決まる前に、王室の、決まってたお名前ですよね、公募で。
◆3月からもう公募はしていたようですね。
◆それに抗議の電話をかけられるというのが、お祝いしたらええんちゃうかな。
何があかんのか、よう分かりません。
◆いかがですか、サニーさんは。
◆僕も今、谷口さんと同じ意見で、逆にね、日本が同じことをされたときに、皆さん気分どうなのかと。
◆日本の皇室の方の名前を海外の例えば猿につけられたときにどう思うか。
◆どんな気分かって。
だから僕は、あかんことはないと思うんですけどね。
ただ、シャーロットという名前にやろうと思ったのが、やろう、ヤロットでいいんじゃない。
◆かえってややこしくなる気がしますが。
◆でも、思い出してもらえると思いますけどね。
◆あの年に生まれた赤ちゃんだなと。
◆誰もが嫌な気持ちにならない、一番かわいらしい名前をもう一度考えていただくというのもいいかもしれませんね。
◆きょうの「ワンダートピックス」なんですけれども、注目したニュースはこちらです。
2つ目、ゴールデンウイーク明け、憲法改正の議論が本格的にスタートしました。
論戦が本格的に始まったわけですけどもこのニュースのチェックポイントがこちらです。
1つ目のチェック、世界に約束、聞いてないよということ、そして、もう一つが漫画とプリクラマイルド作戦とあります。
まず一つ目、世界に約束、聞いてないよ、どういうことなのか、VTRをごらんください。
◆先週アメリカを公式訪問した安倍総理を、オバマ大統領は国賓級の待遇でもてなし、日本とアメリカの密月ぶりをアピールしました。
そして、安倍総理は日本の総理大臣として初めて、アメリカの上下両院合同会議で演説を行いました。
◆安倍総理は演説の中で、集団的自衛権の行使を容認することなどを含む安全保障関連法案について、決意を述べました。
◆日本の国会で審議する前に世界に向けて、法案の成立を公約してしまった安倍総理。
今国会では、この点について、紛糾するものと思われます。
◆ということで、先週の安倍総理大臣のアメリカの上下両院の演説の中で、世界の平和と安定のために必要な安保法制の法案成立をこの夏までに必ず実現しますというふうにアピールしたわけなんですね。
これに対して、野党側の反応、民主党の反応を見ましょう。
枝野幹事長。
国会で議論や法案提出もされていないことを、他国の議会で約束してくるというのは、国家の代表として、あるまじき発言だということで、怒っている状態です。
◆このことに関しては、谷口さんも言ってましたもんね。
◆そうですね、軽い話題で、お約束する。
例えば、軽くないけど、何万ドルの拠出をお約束しますという支援しますというお話と違って、憲法改正とか、いろんなことを含む話題になってる、重い話題がアメリカ議会で先に言われちゃったのねというのは、これはちょっと日本の国会軽視じゃないかなというのは、私はこれはその通り、そうだと思います。
◆国会や国民をちょっと置いてけぼりにした感じがありますよね。
◆これはちょっとグローバル的なことになってますよ。
首相がいろんな国に行って、訪問先で自分の国の大事なことを演説で言ってしまうというのがね、ちょこちょこ最近目立つんですよ。
これは多分恐らくね、ちょっと怖い部分を持ってるからやと思うんですよ。
自分の国民にいきなりそれを言うよりも、ワンクッション置いて、自分の国民に伝えるというのがね、そして、遠くから様子を見守ると。
皆怒ってるのかどうかというね。
反応を見ている間に、余りにも様子がおかしいなと思ったら、多分ちょっとずつ、いや、僕の言いたかったことはこれですよというのが、ちょっとずつね、変えていくんですよ。
修正していくんです。
インドでもありましたからね。
◆ということは、橋本デスク、これはある程度計算した上で言っているという可能性もありますか。
◆計算してるかどうかはわかりませんけれども、こういう外で先に約束してしまうというのは、日本でもかつてあって、2009年に当時の鳩山総理が、国連の場で温室効果ガスの25%削減というのを先に言ってしまったりとかしたことはあったんですけど、先ほどサニーさんがおっしゃったような、アドバルーン的な意味合いもあるかもしれませんけれども、外交的駆け引きという部分もありますし、でも、奥底には、おごり高ぶりみたいなのも見え隠れするなとは思いますけど。
◆おごり高ぶりとはどういうことですか。
◆やっぱり巨大与党なので、このままいけば国会の審議を通ってしまうというところがやっぱり総理の中に、心の中にあるんじゃないかというふうに思いますけど。
◆僕が言えばその通りになるよという気持ちもちょっと…。
◆さて、続いて2つ目のチェックポイント。
漫画とプリクラ、マイルド作戦、どういうことかというと、こちらです。
自民党が今、左の絵を見ていただくと、憲法改正ってなあにとありますが、憲法改正の必要性を漫画でアピールしているんですね。
どのようなものなのかというのを、一部抜粋して持ってまいりました。
こちらです。
60ページを超える大作の漫画の中から一部ですけれども、見えますかね。
まず、こちらを見ていくと、おじいちゃんが出てきて、ドイツも日本と同じ敗戦国じゃが、憲法改正はきちんとやっておるぞと。
あっ、案外どこも変えてるものなのねと。
憲法が大事だからこそ、ちゃんと議論して、必要な変更をするんじゃよというふうに漫画で書かれていると。
ページをめくると、憲法は国を変えていくもんじゃ、敗戦した日本にGHQが与えた憲法のままでは、いつまでたっても日本は敗戦国なんじゃということで、自民党の主張をこのように漫画でわかりやすく解説するということなんですよね。
これ、何で、こうやって漫画でわかりやすく解説する必要があるあるのか、その背景には、モニターに戻っていただくと、このような背景があります。
来年の参議院選挙、そして憲法改正の国民投票をにらんでいるのではないか。
というのも、今国会で公職選挙法の改正案が成立する見通しです。
投票年齢が、今までの20歳以上から18歳以上に引き下げられます。
より若者へのわかりやすいアピールというのが必要だということも背景になっているのではないかと言われています。
◆教科書を読むよりは、漫画のほうが入りやすいということですかね。
◆中身を見ましたか。
◆まだ見てないです。
◆お母さんがすごいアホの役なんですよ。
お母さんは何も知りませんという役で、出てくるんですけど、すごい失礼やなと思って。
世のお母さんをちょっとばかにしてないかというぐらいの、お母さんは、私は何も分かってないのよというので出てくるので、私ちょっと、描かれ方がすごい女性蔑視入ってるのちゃうかというぐらい、きってきましたけどね。
◆その姿勢自体はどうですか。
若者に対してこのように憲法をわかりやすくしていくというのは。
◆わかりやすいというのは、大事なことなんですけど、わかりやすくするというのは、大事なことをはしょることをあるので、はしょったらだめなことってあるんですよね。
難しいことは、難しいなりに理解していただかないとだめというところは、あるんですけど、はしょり過ぎかなというのは思いました。
◆もう少し押さえてほしいところは、飛ばさないでほしいと。
ちなみに自民党だけではなくて、野党もやってます。
例えばこちら。
キャラクターで護憲をアピールしています。
日本共産、平和を脅かす憲法改悪を許すなと。
◆憲法のポーケンですか。
憲法、ポーケン。
ううん。
◆わからんでもないけど。
◆頭がブックになっているんですもんね。
◆強いかどうかはわからないですけど、とにかく憲法改悪を許すなというスタンスなんでしょうね。
これはいかがですか。
◆ちょっと話は飛びますけど、僕、出前授業しているんですよ。
長年ね。
小学校に行って、カレーとインドを教えるというね。
それを小学校の教科書にも、2〜3ページ入れてるところがあるんですよ。
これが結構人気があるんですよ、漫画というスタンスは僕はいいと思うんですよ。
18歳の子って、憲法とか、まだ難しいと思いますから、僕はそれをね、勉強の教科書に入れちゃってもいいんじゃないかと思いますね。
◆まず入り口をわかりやすくしておいて、そこからさらに理解を深めていただくというのが、いいかもしれませんね。
さて、自民党なんですが、この漫画以外にもこんな作戦に打って出ようとしているんですね。
自民党、若者へのアピールのために、党本部にプリクラ設置を検討したということなんですが、これ実は今に始まった話ではなく、実は過去にはこうでした。
今から18年前、当時の橋本龍太郎総理大臣との写真が撮れる龍ちゃんプリクラというのを設置したと。
若者に対してちょっとでも政治を身近に感じたいただこうという、試みなんでしょうね。
これはね。
◆その試みが18年前と同じ手段ということは…。
何でしょう、全然18年間ね。
◆プリクラの機械はよくなりましたけどね。
最近目が大きくとかね。
◆どうなんでしょう。
若い子。
でももしかしたら、修学旅行とか地方から来た人が撮ろうと思ったら、国会とかが身近なものになるかもしれないですよね。
どうですか。
興味が出る1歩として。
とても小さな一歩ですけど。
◆中学生のときに、首相とプリクラしたかったかと言われたら、微妙な感じはしますけどね。
◆そうですね。
もう私たち、若者の心がわかりません。
◆若者が何を欲してるかからつくっていかないと、国会議員の年の人が考えるとこうなってしまうんですね。
◆そっちのリサーチも必要ですよね。
◆さて、この憲法改正の動きを企画した動きというのは実は政治の世界だけではありません。
出版界でも見られるんですね。
例えばこちらです。
AKB48の内山ナツキさんが憲法学者からマンツーマンで講義を受けて、憲法を理解する憲法主義という入門書を出して、今注目を浴びていると。
いうことなんです。
谷口さんも出されてますよね。
◆出しました。
大阪おばちゃん語訳、日本国憲法という本を出しまして、実はめくってもヒョウ柄なんですよ。
こんなん出しました。
私がこの本を出したのは、実は改憲、護憲って、例えば自民党は改憲で、共産党は護憲とかって出ましたけど、出ましたけれども、その前に皆さん、知っていただきたいことが、まさに知憲という言葉を最近使うんですが、憲法を知ってますかという話なんです。
憲法って国の最高規範なんですけれども、例えば何条まであるか。
◆分かりません。
◆赤信号とまりなさいということも、憲法があっての道路交通法なわけですよ。
◆そこに書いてあるから、赤信号はとまろうって決まっているということですか。
◆そう。
でも、憲法は国のためにある。
立憲主義って言って、権力を縛るためにあるんだけど、あるんだけれども、国民を縛るほうに、もし改正しようとしてたら、それは今の憲法とはかなり違うずれを引き起こす。
だから皆さんに、まずは憲法さんのことを知ってあげてもらいたい。
その上で変えるか変えないかという話だと思うんです。
だって、好きな人というか、お見合い相手が来て、今からこの人と結婚するのよと言われても、中身知らずに選べないじゃないですか。
だから変えるも変えないも、まずは皆さん知っていただきたいというのもあって、こんな本を書きましたと。
◆最終的には必ず必要になってきますから、誰もがかかわってくる話なので、皆さんこの機会に知憲というのを考えてみていただきたいと思います。
以上、「ワンダートピックス」でした。
◆この後もニュースを続けます。
◆ここでこの時間に入っているニュースを村西キャスターから伝えてもらいます。
◆神戸市の病院で生体肝移植手術を受けた8人のうち4人が死亡した問題で、この病院での手術を待っていた患者が先週、死亡していたことがわかりました。
死亡したのは、神戸国際フロンティアメディカルセンターで生体肝移植の手術を受ける予定だった、静岡県に住む50代の男性患者です。
この病院では、去年11月の開設以降、生体肝移植の手術を行った8人のうち4人が1カ月以内に死亡し、外部の調査委員会から、医師の人員や設備が不足しているなどの指摘を受けていました。
このため病院は予定されていた手術を延期し、男性患者は、地元で待機していたところ、病状が悪化、今月2日に死亡したということです。
病院では、指摘された点について検討したいとしていて、移植手術がいつ再開されるかは決まっていません。
◆緑茶やコーヒーを飲む人はほとんど飲まない人に比べて病気などで死亡するリスクが低くなるという調査結果を国立がん研究センターなどの研究チームが発表しました。
研究チームは男女およそ9万人からコーヒーや緑茶をどのくらい飲むかや生活習慣を聞き取り、20年近くにわたって追跡調査しました。
その結果、ほとんど飲まない男性に比べて病気などで死亡するリスクが13%低くなり、女性も17%低くなりました。
また、コーヒーを1日に3杯から4杯飲む人はほとんど飲まない人に比べて死亡するリスクが24%低くなりました。
緑茶に含まれるカテキンが血圧や体脂肪などを調節する効果があるほか、緑茶とコーヒーのカフェインに呼吸機能の改善効果があることなどが要因と見られるということです。
◆へ〜という調査結果ですね。
今回発表された調査結果によりますと、先ほどもありましたように、死亡リスクが最も下がったのは緑茶だと1日5杯以上、以上なので、幾らでもということなんでしょうね。
コーヒーは1日3杯から4杯という。
これは決まってますけれども。
という結果なんだそうですが、どうですか、お二方、谷口さん、コーヒー派?◆コーヒー派。
しかも、マグカップで10杯ぐらい飲んでる。
私もだから、リスクあり過ぎじゃないですか。
◆もうすぐ死にますね。
◆ちょっとそれは次のフリップにあるんで。
じゃあちょっとこちらを見ますと、コーヒー飲み過ぎはよくないよということで、こうなっております。
ほとんど飲まない人よりも、3杯から4杯はいいんですけども、5杯以上になると、ぐっとまたリスクが…。
◆高くなり過ぎた。
◆ですので、コーヒーはちょっと加減が必要ということで、サニーさんはいかがですか。
◆僕ね、緑茶は最近結構好きなんですよ。
今インドでも、緑茶がちょっとブームになってるんですよ。
◆売ってます、売ってます。
◆ただ、1つ問題があるんですよ。
物すごく甘くして飲んでるんですよ。
そのままだったらちょっとにがいので、砂糖入れて飲んでますので、効果はなさそうですね。
◆タイとかで売ってるペットボトルの緑茶の中に砂糖いっぱい入ってますもんね。
◆デスクはいかがですか、緑茶、コーヒー。
◆私はコーヒーは飲むんですけど、カフェインを入ってないやつを飲んでたんですけど、カフェインが実は体にいいということだったので、だからちょっと間違った飲み方をしていたというふうに思ってますけども。
◆デスクはデカフェって、モデルさんみたいですね。
◆妊婦さんみたいですね。
◆おしゃれなモデルさんがやることだと思ってました。
衝撃の事実ですね。
◆悪いモデル。
◆ですので、コーヒーはほどほどに。
飲み過ぎには気をつけてください。
この後は、「熱血おしえびと」のコーナーです。
◆今週の「熱血おしえびと」は、あすのミュージカルスターを育てる、熱い指導者。
◆続いては教える人をテーマに杉浦太陽さんが、体当たりでリポートする、「熱血おしえびと」のコーナーです。
◆さあやって参りました。
杉浦太陽です。
今回の「熱血おしえびと」は、何と、ミュージカルスクールの先生でございます。
◆夢はミュージカルスター。
そんな生徒たちを指導する、熱い「おしえびと」。
きょうはどんな学びを見つけられるのでしょうか。
やってきたのは芦屋市にあるダンスオブハーツ。
◆失礼します。
どうもお世話になります。
◆初めまして。
お二人が「熱血おしえびと」。
お世話になります。
◆きょうの「熱血おしえびと」は、ダンス・オブ・ハーツのスエタニミツルさん、そして山本靖子さん。
元劇団四季の俳優として、さまざまな公演作品で活躍した2人です。
◆何か踊って歌えそうなオーラが出ていますね。
表で見たんですけど、劇団四季を初め、さまざまな場所に輩出されているんですね。
◆そうですね。
ここにずらっと卒業生が並んでいるんですけど。
◆夫婦。
◆ダンス・オブ・ハーツでは、2歳から大人まで、現在およそ150人のスクール生が在籍。
歌やダンス、演技などのレッスンを受けています。
そのうち、プロを目指す本科生は現在22人。
劇団四季のトレーニング法をレッスンに取り入れていることもあって、開校以来、15年連続劇団四季のオーディション合格者を生み出しているのです。
きょうはその本科生の練習に参加させていただきました。
◆入ってもいいですか。
お邪魔します。
新人の杉浦太陽と申します。
よろしくお願いします。
先輩、お願いします。
◆わっはっははは!◆ワッハッハッハッ。
あいうえお。
よ〜し、やるぞ!笑顔になりますね。
◆あいうえお!◆ワッハッハ開口は、腹式呼吸を使って笑うことで、インナーマッスルを鍛えながらさまざまな効果を狙ったオリジナルの発声トレーニング。
毎朝欠かさず行われています。
◆腹の底から笑うということも大事なんですね。
笑えない日もあるじゃないですか。
それをこの体操をすることによって、毎日笑いということに取り組んでいくということが大事なんですね。
◆ミュージカルのプロを目指す本科生の1日は毎朝9時30分の掃除から始まります。
レッスンを受けるスタジオはもちろん、ありとあらゆるところを磨き上げます。
実は、これが大切なのだといいます。
◆日常生活で一番大事なお掃除の磨くを、朝から学ぶんです。
繊細な部分、これができるかできないか、気づくか気づかないかというのがプロの世界ですので。
◆磨くというのはいろんな意味があるんですね。
おのれ自身を磨くという。
◆きょうの「おしえびと」は、ミュージカルプロ養成スクール、ダンス・オブ・ハーツのスエタニミツルさんと山本靖子さん夫妻。
元劇団四季のミュージカル俳優として活躍したお二人。
◆日ごろ笑顔で指導する末谷さんが厳しく変わるのは、どのような場合なのでしょうか。
◆末谷さんにとってミュージカルの原点は学生時代に熱中したジャズダンスでした。
◆大学卒業後、大手建設会社に就職が決まっていましたが、ある転機が訪れます。
◆劇団四季で7年間活躍した末谷さんは、妻靖子さんと出会ったことである決意をします。
◆関西からミュージカルスターを生み出したい。
その思いから16年前にこのスクールを開校したのです。
◆イエーイ。
◆楽しかったです。
◆これがミュージカルなんです。
◆歌やダンスの間に入る芝居に、俳優杉浦太陽がチャレンジ。
設定はミュージカルの練習が終わった後という一幕。
◆死にそうに痛えといったらお客さんに聞こえないので、死にそうに痛えってはっきり言いながら…。
◆お客さんに向かって。
◆お客さんいっぱい入っているので、死にそうに痛えって、ちゃんと発するということと、腰といったら、言葉がこっちに落ちちゃうので。
聞きにくいんで。
◆せっかく発生しているのに。
◆その表情をぜひ見せるということが大事です。
◆きょうもこっぴどくやられたな。
◆ああ、死にそうに痛い。
◆決闘でもしたみたいに言うわね、2人とも。
◆バレエのレッスンを受けただけなのに、◆どこが痛むの?◆足。
◆足。
◆腰。
◆腰?◆もう全部。
◆全部痛いのね。
◆かわいそうに。
◆痛いの痛いの飛んでけ。
◆毎日ストレッチをちゃんとやってれば、そのうち見事に180度開く足になるから。
◆すげえ。
◆とにかく休まず、トレーニングが肝心よ。
◆先生みたいなこと言うな!◆あははははは。
◆オーケー!◆すばらしい。
すごい。
それぞれが自然体で、太陽さん、さすがですね。
◆みんな動いてるけど、私どうやって動いたらいい?恥ずかしいわみたいな。
◆そうですね、だから、まず自分を捨てないといけないという話からですね。
◆今やっぱり杉浦太陽というつくったものが…。
◆自分を捨てるということは、自意識を捨てるということ。
これは、劇団四季の創設者、アサリケイタさんから学んだこと。
他人からよく見られたいという意識を捨てることで、守るものがなくなり、とても楽になるんだそうです。
そうして日々自分と向き合い、厳しいレッスンを積み重ねた者だけがプロの扉をあけることができるのです。
そうして全国から夢をかなえたいという強い情熱を持った若者たちが、ここに集まってきます。
◆お二人にとって、教えるとは。
◆教えるとは?感動ですね。
心を動かして生徒に伝えるし、子供たちにも心を動かしてほしい、そういう心の動きがあって教えようと思います。
◆奥様は。
◆考えるですか。
共に考える。
共に進む。
共に考え共に進む。
先生って呼んでくれてますけども、自分が上とかあんまり思ってないんです。
共に、同志と思っている。
◆心を動かして、感動して、共に考え、共に生きる。
すばらしい。
どうもありがとうございました。
◆今回の先生は、教えている方が、プロを目指すため、プロを養成しているスクールということですから、ちょっと厳しさは強かったですね。
◆そうですね。
最初におっしゃってた、好きなことをしてても、苦しいこととか、悲しい事があるんだよという、だからワッハッハッ体操とおっしゃったんですけど、本当にそうで、言いわけできないところに自分を追い込んでやっていらっしゃった、本当にプロの方が、自分たちが教える側になったときに、プロに行ったらもっと厳しいぞとかってということも、オーラを出しながらやられているというのがすごいなと。
でも、やっぱり共に考える、教えるって、私たち、教わることでもあるんですよね。
生徒から教えられることっていっぱいあるので、すごいぐっときましたね。
◆そういうプロを養成するスクールでありながら、やはりまずは磨くということ。
自分磨きであり、お掃除も大切ということなんですね。
◆僕いつも日本で感心するのは、学校とかもそうじゃないですか。
子供たち、全部自分で掃除するじゃないですか。
あれによって自分だけでなくて、自分の身の回りもきれいにする。
それによってやりがいが生まれる。
でもこれを見てると、全員男前に見えますよね。
◆女の子たちもね。
あの足の上がり方、すごい。
あれは1階から2階、階段要らないと思う。
すごいな。
見習いたいぐらいですね。
◆さあ、続いては、関西に暮らすすてきなおばあちゃんを訪ね、楽しく生きる秘訣をうかがう、「おばぁちゃんとお買いもの」です。
◆皆さんこんにちは。
きょうは大阪府河内長野市にやってまいりました。
晴れてるのが何より一番でございます。
どんなおばあちゃんに会えるんでしょうか。
行ってまいります。
◆きょうは1軒屋でございます。
◆はい。
◆おはようございます。
関西テレビの新実です。
◆おはようございます。
◆関西テレビの新実と申します。
◆こちらこそ。
◆お名前をお伺いしても。
◆山田富美枝です。
◆お幾つですか。
◆75で、もうすぐ6です。
◆おばあちゃんでいいんですか。
◆はい、おばあちゃんです。
◆いいんですか。
◆はい。
6人、孫がいますので。
しわがいっぱいあります。
◆今回のおばあちゃんは山田富美枝さん。
毎朝4時半に起きて、大工として働くご主人のお弁当をつくっています。
そんな山田さんとお買い物へ。
きょうは何を買うのかな。
◆きょうは何を買いに行かれますか。
◆きょうはね、母から教わった、イワシのおだんごを。
おみそ汁。
◆それをたたいて、すり鉢ですって。
私のところの田舎のお味噌がありますのでね。
◆それって、関西の…。
◆いえ、能登なんです、私。
◆能登?石川県。
ご出身なんですか。
◆主人も好きなので、安くて、おいしくて。
◆ご主人の好物と。
◆そうなんです。
◆石川県の能登半島で生まれ育った山田さん。
母親から教わったふるさとの味を同じ能登出身のご主人とともに、今でも大切にしているんだそうです。
◆ありますね。
◆大きさが違う。
◆小さいほうがしやすいんで。
◆そうなんですか。
◆小さいほうが味があるような気がするんですけど。
みんな一緒やね。
◆あとは具材のネギを買って、ご自宅へ。
◆お邪魔します。
◆新実さんです。
◆よろしくお願いします。
だんご汁がお好きなご主人ですね。
どの辺がおいしいんですか。
◆何となく、田舎の味噌を使ったところがええんかな。
◆ポイント、田舎味噌。
やっぱりいいですか。
◆いいね。
◆ご主人の大好物という、能登の郷土料理、だんご汁をつくります。
イワシの内臓や骨をとって、細かく刻みます。
ご主人とはお見合いで結婚した山田さん。
当時のことを聞くと…。
◆結果的によかったですか、ご主人と結婚して。
◆そうですね、やっぱり本当に皆さん聞いたら、そういう運命になってるんですって。
その人のね。
だから、すごく感謝してます。
◆そして、だんご汁の決め手となる味噌。
地元の能登で買ってきたそうです。
ご主人と長年食べ続けてきた、ふるさとの味が完成です。
◆いただきます。
うん、おいしい。
塩かげん。
◆ばっちしです。
味噌のぐあいがばっちり。
おいしい。
◆おいしいですね。
◆仲がいいですよね。
さっきちらっと言うてはりましたけど、ご主人のほうのアプローチが強かったって。
合ってますか、ご主人、これは。
◆どうかな〜。
◆ご主人が結構ほれたというか…。
◆うん、まあね。
◆50年前のこと言うなよって。
◆そんな山田さんの今を楽しむ秘訣とは…。
◆前進のみ。
笑って、すごく笑うんですよ、私。
笑い上戸。
◆すぐ笑いますね。
◆はい。
話をようしてくれるのでね。
帰ってきても。
無口じゃないんですよ。
だから、テレビ見ながら笑ったりとか、話しかけるようにしてます。
寝室も一緒にしてます。
◆今もずっとですか。
◆はい。
ベッドは別々ですけど、部屋は一緒。
◆詳しい説明ありがとうございます。
◆仲よしのご夫婦でしたね。
それにしても、イワシのだんごをつくるのが、本当に手間なんで、お父さん、幸せですね。
続いては、毎日の暮らしが豊かになる情報をお届けする「ワンダーのトビラ」のコーナーです。
◆これから夏に向けてファッションとか悩むよね。
◆悩むー!重ね着もできへんから、シンプルやけど、アクセントがほしいっていうか。
◆誰かに教えてほしいね!◆今回は、カリスマスタイリスト、松本明子さん。
あのモデルのダンテ・カーヴァーさんの奥様に、春夏のトレンドファッションを教えてもらいます。
まずは、大阪・梅田にある日本最大級の品ぞろえ「ユニクロ大阪」で服を選んでみることに。
◆ワンピースもいっぱいありますね!もう絶対ドットとかが。
春夏って、やっぱりネイビーとか可愛いので。
◆どうですか。
◆大人っぽくもあり、このドットで可愛さもあり。
◆いけそうですかね。
◆うん、絶対似合うと思います。
◆さらに、春夏の注目アイテムが!◆ペンシルスカートって、ちょっとタイトな感じで、膝くらいの丈なので、ちょっとスポーティーミックスで。
◆さっそく選んだ服に着替えます。
◆着がえました!◆どう?◆めっちゃ夏!◆このままどっか行きたくなる。
◆ネイビーでドットで、ちょっときれいな、ちょっとお上品な感じのワンピースにハット。
きれいな形のペンシルスカートに、カジュアルなTシャツ。
インすることで、スタイルアップにも見えるし、オシャレです。
◆でも、もうちょっとここが、足元が…。
◆続いては、大型店のABC−MARTグランドステージで靴を選びます。
◆かわいい!この辺が合いそう!◆どうやって履けばいいんですか?◆今年結構、靴下とサンダルを合わせるのがはやってて、それに挑戦してみてもらってもいいですか?◆ということで、春夏のトレンド!サンダルとソックスを合わせたコーデに挑戦します。
◆さてさて、足元も完成しました!◆ジャーン!◆どうでしょう?◆可愛いワンピースなので、足元をカジュアルに。
靴下のかわいらしさを出すために、黄色の明るい色を入れて。
こんなに明るい黄色のサンダルってないので、はっきりしてる色なんで、靴下はシンプルな感じで。
◆また、スカートとサンダルソックスの組み合わせは、脚長効果もあるといいます。
◆私たちでも簡単に挑戦できたんで、サンダルミックスとかね、皆さんにも挑戦してほしいなと思います。
◆夏はサンダルソックスコーデでオシャレして出かけてみてください!◆この後は片平さんのお天気情報です。
◆続いてはお天気情報、片平さんから伝えてもらいます。
お願いします。
◆よろしくお願いします。
こちらごらんいただいているのは、大阪市内の今の様子なんですが、この時間はまた雲が多くなってきて、青空はなかなか見えないようなくらいになってきました。
ただきょうは結構日差しの出ていた時間帯もあって、大阪は最高気温が25度。
5月の下旬並みということで、季節を1カ月まではいかないですけど、半月かそれ以上、少し先取りしたようなそんな暑さになったところが多くなりました。
季節が若干先取りという形で、あしたも日差しがあって暑くなりそうですから、あすは晴れのお天気のところが多くなりそうなので、日焼け対策などもしっかりとしてください。
雲の様子を見ていただくと、この近畿地方のあたりに少しモヤモヤとした雲がかかっているんですが、雲の画像でこうやって見ると、モヤモヤしてるんですが、結構部厚い雲だったりするんですね。
近畿の南のほうでは、雨が降ったり、けさ方は雷雨になったところもあったので、こういう急な雷雨のおそれがありますから、空模様の急変に気をつけていただきたいと思います。
ただ、西のほうはよく晴れていますから、あすの朝には雨はやんで、洗濯物を外に干していただいて、あすは大丈夫です。
あしたは安心して干してください。
ただ、季節を先取りとお伝えしたんですけれども、南のほうに目をやると、雲の渦巻きがフィリピンの東にあるんですね。
これ、台風6号の雲の渦巻きで、台風がこの5月の上旬に6号ぐらいまで発生するのは30〜40年ぶりというような早いペースで発生しているんです。
これまで5号まで発生していて、みんな日本にこずによそへ行ってしまって、よかったねという形だったんですが、6号は下手をすると近づいてくるという可能性が出てきています。
今、気圧は155ヘクトパスカル。
強い勢力ということで、この辺の海がまだ暖かいので、どんどん、どんどん勢力を強めている段階なんですね。
この先の進路を見ていただくと、この後週末にかけて、フィリピンのルソン島のあたりに近づいていって、その後カーブを描いで、来週火曜日には沖縄の近くにやってくるという可能性が出てきています。
この後どこに行くのか。
まだわからないんですが、このコースを見ると、少し嫌な感じがしますよね。
まだここまでしかわからないんですが、来週の半ばぐらいには台風の影響のおそれもあるというふうに思っておいたほうがいいかもしれません。
週間予報を見ていただくと、まず土曜日、あさって少し雲が出やすくなって、日曜日は晴れそうです。
来週の火曜日に雨が降りそうな予想なんですが、台風の影響、台風そのものではありません。
別の雨雲がやってくるという予想なんです。
ただ台風の進路次第では、この雨が大雨になったりとか、あとは水曜日ぐらいにかけて、まとまった雨になるというおそれもありますからね、台風の進路次第では、月火水の予想ががらっと変わるおそれもありますから、天気予報は土日の間もまめに確認してください。
あすの予報を見ていただくと、昼間は文句なし、晴れです。
明け方ぐらいまで曇っていて、にわか雨の可能性はあるんですが、昼間は晴れますので、お出かけの際には日焼け対策、暑さ対策をしっかりとしてください。
最高気温は26〜7度ぐらいということで、あしたもこの時期としては、気温が少し高めという状況になるんですよね。
暑くなったり、体調崩しやすい時期で、実は僕も風邪ぎみなんですが、そういう方が周りに多いと思いますので、くれぐれも体調の管理には気をつけてほしいなと思います。
2015/05/07(木) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【シャーロット猿に?▽緑茶コーヒー死亡リスク減る?】

▽シャーロット猿の名前に非難殺到▽緑茶とコーヒー死亡リスク減る?▽箱根山火口周辺で規制▽劇団四季・宝塚…未来のミュージカルスターを育てる熱血夫婦▽おばぁちゃん

詳細情報
番組内容
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は「よ〜いドン!」で長年おなじみだった藤本景子アナ。藤本アナが視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーター、解説デスクらが分かりやすくお伝えします。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。
↓〈企画ラインアップ〉
番組内容2
「おばぁちゃんとお買いもの」・・・毎日、新実彰平アナが人生の先輩とお買いもの「今を楽しく生きる秘訣」を拝聴します。
月曜)「武井壮のチャリぶら」・・・百獣の王・武井が関西各地をママチャリ・ワンダーガオガオ号でぶ〜らぶらします。
火曜)「VS世界 あっぱれJAPAN魂」・・・シャンプーハット・てつじが世界を舞台にたたかう関西人を取材。
水曜)「ワンダホー関西」・・・関西以外出身の芸人たちが、
番組内容3
関西人なら知っている関西の素晴らしさ・面白さを初体験!(ナイツ、アンガールズほか)
木曜)「熱血おしえびと」・・・杉浦太陽が“教える”をテーマにさまざまな指導者、先生、師匠などに会って学びます。
金曜)「業界イチオシスクープ」・・・TKO・木本が記者となって、さまざまな業界誌や業界紙を取材!その世界で話題となっているスクープを発掘します。
*企画はニュースなどの都合で放送しない場合もあります。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿
(火)織田信成ほか 
(水)萱野稔人、ブルボンヌ 
(木)谷口真由美、カンニング竹山 
(金)犬山紙子ほか
【企画出演】
(月)武井壮 
(火)シャンプーハット・てつじ 
(水)ナイツ、アンガールズほか 
(木)杉浦太陽 
(金)TKO・木本 
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:25945(0x6559)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: