Nスタ ニューズアイ 2015.05.07


小規模噴火の可能性があり、噴火警戒レベルが2に引き上げられた箱根山。
山の表面は広い範囲がオレンジ色や黄色に覆われている。
これはJNNのサーモグラフィカメラがとらえた今朝の大涌谷の姿。
赤く示されている部分の温度はおよそ30〜40度。
一番強く水蒸気が噴出するところが最も熱くなっていることがわかる。
普段から水蒸気が噴き出す山肌だが、観光施設が近い場所を同じような角度から撮影された通常の映像と比較してみると地表面の温度が高くなっている場所が点在しているのがわかる。
箱根山は昨日から大涌谷周辺への立ち入りが制限されているが、大涌谷には重要な温泉設備がある。
午前9時です、特別な許可を得て、こちらの制限区域内にこちらの温泉供給に携わる事業者らが大涌谷へと入っていきます。
この大涌谷には地元の旅館などに温泉を供給するパイプが通っていて毎日メンテナンスをする必要がある。
しかし…硫黄のいい香りがしていますが。
立ち入りが制限された昨日はパイプのメンテナンスができず、温泉の供給が一時的に減ってしまったと言う。
温泉を供給するパイプが詰まるなどすると一部の旅館には温泉が供給されない可能性があり、大きな影響が出てしまう。
今日のメンテナンスではパイプの流行の確認や装置周辺の掃除などが行われ、異常はなかったとのこと。
また影響はこんなところにまで…温泉に並ぶ箱根観光の目玉の1つ、大涌谷の黒たまご。
その製造会社に卵を出荷してきた養鶏場だが、黒たまごの製造中止を受け、今月4日から出荷が停止になったと言う。
1週間で140万円もの損失が出る恐れもあったが、現在はほかの出荷先を見つけ、苦境を乗り越えたと言う。
GWが明け、日常に戻った箱根の町一方で、事態が長引くことを懸念する声が聞かれる。
こうした中、箱根町と温泉旅館の組合の協議が今朝行われ、風評被害の防止について協力していくことが確認された。
一体、こうした事態はいつまで続くのか。
箱根山の研究を行っている専門家は次のように話す。
気象庁は、引き続き地元自治体の指示に従い危険な地域に立ち入らないよう注意を呼びかけている。
箱根山、大涌谷の上空、およそ1800mを飛んでいます。
昨日、立ち入りが制限された場所を見てみますと水蒸気がモクモクと画面の右上の方へ山肌へ沿って勢いよく流れているのがわかります。
ヘリコプターの高度と同じくらいまで白い水蒸気が広い範囲で上がっていることを確認することができます。
そして大涌谷の駐車場の方を見てみますと業者や関係者の車や人の姿は見られません。
先ほどはパトカーが停まっていましてパトロールをしているようでした。
ご覧いただきました箱根の火山活動ですが、長期化しますと観光への影響が心配になってきます。
まさにその現場の不安の声を聞いていただきましたが箱根では小林悠キャスターが取材を続けています。
芦ノ湖畔です。
今日の遊覧船の利用者の数は平年並みだったということですが、観光に携わる人の話では外国人旅行客に比べて日本国内の人の方が敏感に反応しているようだという声が聞かれました。
一部道路が通行止めになっているようだが影響はないのかといった問い合わせもあったそうです。
また周辺の観光施設、一部では週末の予約が入っていないという声も聞かれています。
こういった事態は東日本大震災以来だということですが、店舗も通常どおり営業しているし観光にも問題はないんだと、ぜひ専門家たちなどが安全性についてきちんと説明してほしいといった声が上がっています。
イギリスの総選挙の投票が始まりました。
大激戦となっていて、史上最も予想しづらい選挙と言われています。
ロンドンには貞包記者がいます。
投票日を迎えても接戦は変わっていません。
こちら今日の新聞なんですけれども、普通、イギリスの選挙ですと労働党と保守党の二大政党の党首の顔がバーンと大きく出るんですが、今日はこんな感じで、たくさんの人の顔があります。
党首の顔がこんな小さい写真になったのは初めてのことなんじゃないでしょうか。
投票は午前7時、今から3時間ほど前に始まりました。
各党の党首も自分の地元に戻って投票を行っています。
そして混戦の原因なんですが、二大政党の政策に違いがないことが原因です。
そして支持率も33保守党、そして32、労働党と両方とも過半数がとれない状態なんです。
となると連立ということになるんですが、この連立のカギを握るのが、実はこの細い3%しか支持率のない政党がカギを握ることになりそうなんです。
というのも、イギリスには650の議席があるんですが、そのうちの59議席をこのスコットランド地方に割り振ってあります。
この59議席のうちのほとんどをこのスコットランド民族党という地域政党がとりそうなんです。
このスコットランド民族党というのは、スコットランドのイギリスからの独立を訴えていてちょっと乱暴なんですが、考えてみると沖縄や大阪が日本から独立するということを訴えている政党がキャスティングボートを握るということになります。
保守党、労働党のどちらが勝っても政権基盤が弱い政治になります。
日本や世界に影響が及ぶことは確実です。
今度は日本の政治です。
連休明けの国会、憲法改正をめぐる実質的な議論が始まりました。
大災害などに対応する緊急事態条項などを改憲議論のテーマに挙げた自民党に対し民主党が、本丸は9条のお試し改憲ではとただす場面もありました。
連休中、ゴルフを楽しんだ安倍総理パットを沈め、力強くガッツポーズその安倍総理、アメリカでも力強く安保関連法案の夏までの成立を宣言していたが…今日開かれた衆議院の憲法審査会でも一部の野党は、この発言に反発。
一方、自民党の憲法改正の旗振り役に当たる船田氏は…これから議論を深めたいテーマが挙げられたが民主党からはこんな言葉が持ち出された。
衆院憲法審査会は来月15日に高知で地方公聴会を実施する予定で憲法改正のための改正国民投票法についても説明するとのこと。
自民党は2つの段階に分けての憲法改正を考えているようなんですよね。
まず第1の段階として大災害が起きたときの国会議員の任期延長などを規定する緊急事態条項。
そして国民が良好な環境のもとで生活できる環境権という権利を憲法に新設する考えなんです。
まずこうした国民の抵抗の少ない改正によって改憲へのアレルギーというのを取り除いた後に本命の9条などの改正に着手する考えなんですね。
その改憲の根本的な動機としてよく言われるのがよく言われるのがアメリカの押しつけ憲法だという主張があるわけですが、ただこの憲法によってどんな戦後を歩んできたかにもう一度思いをはせることが必要ですしそういった動機が平和憲法の考え方の軽視につながらないようにチェックしていきたいものですね。
巨大な竜巻がアメリカとドイツを相次いで襲いました。
その瞬間の映像です。
5日、アメリカ・テキサス州で発生した竜巻。
轟音とともに地平線上を猛スピードで進んでいる。
これまでのところ人的被害は報告されていないが、アメリカ南部では前日から不安定な天気が続いていた。
一方、こちらはドイツ北部を襲った竜巻の映像。
この竜巻で北西部の都市、ハンブルクで次はこちらをご覧ください。
おいしそうな焼肉ですけれどもこれは就職説明会で企業が大学生に振る舞っているものなんです。
このほかにも豪華な客船で説明会を開くなどまるでバブル時代です。
今年の就職戦線に異変が起きています。
大型連休が明け、仕事始めの今日。
都内IT企業のランチタイムをのぞいてみると…お昼から焼肉に舌鼓。
こちらの女性は800gのお肉を前にご満悦の様子。
豪勢なランチは仕事初めの憂鬱さを晴らすものではなく実は新卒者向けの会社説明会の一コマ。
集まったのは就職活動中の大学4年生ら4人。
企業の人事担当者と食事をしながら気軽に情報を交換する。
しかも、食事代はすべて無料。
さらに現在、日本に来ているこの船船内ではカジノや劇場、ロッククライミング、バスケットボール、パターゴルフなどが楽しめる世界最大級の豪華客船「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」。
昨日、JTB傘下のJTBメディアリテーリングがこの豪華客船で会社説明会を開催したと言う。
このような豪華な就活で思い出されるのが…1986年から1992年の好景気で巻き起こった就活バブル時代。
急激な経済膨張は業務拡大のための深刻な人手不足を生み、人員確保が急務となった。
そこで企業側が打ち出した学生獲得のあの手この手。
新入社員全員におよそ300万円の新車をプレゼントしたり無料でスキーツアーに招待したり。
さらには学生が他社との接触を防ぐため研修などと称して海外旅行に連れ出すなど青田買いが過熱。
就職氷河期と呼ばれる昨今からすればうらやましいほどの超売り手市場だった。
ちょっと豪華な今年の就職戦線。
バブル時代の再来なのだろうか。
これまで企業が学生に対して採用説明会を開く時期は3年生の12月から。
そして面接などで選考する期間は4年生の4月からだった。
しかし、今年のスケジュールはこのように後ろ倒しとなり、選考期間は4カ月短縮された。
そこで何が起きたのか。
学生に仕事を体験してもらうインターンシップに力を入れる企業が増加。
海外でインターンシップを行ってきたこちらの企業は今年は国内での主催にとどまるということだが、いずれにせよ、採用活動には当たらないため解禁前に学生に直接会えるチャンスととらえられている。
そして、この後ろ倒しを大きな痛手だと考えているのが中小企業。
こう話すのは住宅リフォームのホームテック。
そこでこちらの会社では、短期決戦でも大手企業に負けずによい人材を確保するため、今年から新たな採用方法を導入。
それは学生の一本釣り。
使うのはキミスカというインターネットサイト。
画面上には学生たちのプロフィールが書かれている。
学生は希望業種や自己PR、他社の選考状況などを入力すると企業側がその情報を閲覧。
ぜひとりたい学生がいたら直接メールでスカウトするという逆指名サイト。
バブル期の就活と今の就活、その違いは?21歳の父親が逮捕されました。
鳥取県倉吉市で生後4カ月の長女の腹を殴るなどして殺害したとして父親の山形慎也容疑者21歳が逮捕された。
山形容疑者は昨日午後1時過ぎ、生後4カ月の長女、夢希ちゃんの腹などを殴って殺害した疑いで夢希ちゃんには全身にアザがあり頭蓋骨も折れていたとのこと。
調べに対し、山形容疑者は子どもが泣きやまなかったのでイラッとしたなどと話しているとのこと。
殺意については、殺すつもりはなかったと話す一方、死んじゃうかもしれないと思ったとも話しているとのことで、警察が慎重に捜査している。
福岡市の住宅街を走り回る1頭のサル。
体長およそ80cm、野生のニホンザル。
昨日、77歳の女性が自宅のベランダで首をひっかかれ軽傷を負った。
サルは今朝もこの住宅街で目撃されていて、警察官らが見守る中、子どもたちが登校した。
近くの山から下りてきたと見られているが、この住宅街からは最も近い山でも3kmほど離れている。
イギリスのシャーロット王女の誕生で日本もお祝いムードではあったんですけれども、思わぬ問題が発生しています。
大分県の高崎山で生まれたこちらの子ザル。
シャーロットちゃんと名づけられたのですが、批判が殺到しまして、名前を変えるかどうか、大分市長の最終判断に委ねられることになりました。
イギリス王室のシャーロット王女。
昨日、ウィリアム王子、キャサリン妃とともに田舎の村に移り住んだ。
今、王女の名前であるシャーロットをめぐり、ある騒動が起こっている。
ニホンザルで有名な大分市の高崎山自然動物園。
先日、今年初めての赤ちゃんザルが誕生したが、一般公募の結果、シャーロットと命名された。
しかし…苦情が殺到。
その数はおよそ500件に上った。
街の人に聞くと…動物園では今朝から、今後の対応を大分市と協議していて、赤ちゃんザルの名前を変更することを含めた話し合いが行われている。
2015/05/07(木) 17:50〜18:15
MBS毎日放送
Nスタ ニューズアイ[字]

取材経験豊富な竹内明を中心に、佐古忠彦も新加入。TBSアナウンサー・加藤シルビアらがお届けする大型報道番組。ニュースを速く、深く伝えます。

詳細情報
番組内容
きょうのニュースを速く深くわかりやすく。徹底取材したVTRに加え、今さら人に聞けないニュースのポイントもわかりやすく解説。政治・経済・事件はもちろん、身近なニュースや生活情報もお伝えします。「Nトク」では全国各地で起きているホットな出来事を徹底的に掘り下げます。
出演者
【Nスタ ニューズアイ】
竹内明(TBS報道局)
佐古忠彦(TBS報道局)
加藤シルビア(TBSアナウンサー)
制作
▽番組HP
http://www.tbs.co.jp/n−st/

▽Facebook
http://www.facebook.com/TBS.nst

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:3113(0x0C29)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: