NHKニュース7 2015.05.07


きのう、火口周辺警報が発表された箱根山。
地元では、的確な情報の発信に力を入れています。
二大政党制の歴史が大きな節目を迎えるのか。
投票が始まりました。
こんばんは。
ニュース7です。
日本が初めて世界トップ10に入りました。
観光地として、どれだけ魅力的か、世界各国の競争力を比較した調査結果が発表されました。
日本は観光客へのサービス、いわゆるおもてなしなど、7つの項目で1位となり、高い評価を受けました。
美しい自然。
そして固有の伝統文化。
日本は、多くの外国人観光客を魅了してきました。
スイスの経済研究機関が、世界141の国や地域を対象にした、観光地としての競争力を比較した調査で、日本は9位。
初めて上位10位に入りました。
日本のどこが評価されたんでしょうか。
こちらです。
90余りの項目のうち、この7つの項目で1位となっています。
まず、人材分野の項目で、観光客へのサービス、いわゆるおもてなし。
交通機関の分野で、鉄道インフラの質。
治安に関わる分野で、テロの脅威のなさ、そして、健康や衛生面の分野で、下水道など、衛生施設の設備、清潔な飲料水。
衛生施設の整備ですね。
そして清潔な飲料水、病院のベッド数。
エイズウイルスに対する安全性の、こうした項目です。
今回の結果について、官公庁の担当課長は、次のように話しています。
一方、評価が低かったのは、価格競争力です。
空港使用料や、燃料費の高さなどから算出され、119位でした。
全体の順位を下げる要因になっていると指摘されています。
日本が9位となった今回の調査。
最も観光競争力が高いとされたのはスペイン。
次いでフランス、ドイツが上位を占めました。
東京オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年に、外国人旅行者を2000万人に増やすことを目指す日本。
今後の課題は。
その日本各地の観光地。
きのうまでの大型連休中、多くの人でにぎわいました。
各交通機関の利用客は、去年と比べて、JRで10%近く、空の便も10%余り増えました。
大型連休が明けたきょう。
職場に向かう人たちからは。
休日の並びがよく、天候にも恵まれた、ことしの大型連休。
JR各社によりますと、新幹線や特急などの利用客は、1356万1000人で、去年を9%上回りました。
また空の便のうち、国内線は、北海道などの路線を中心に好調だったことから、利用客がおよそ260万人と、去年を11%上回りました。
そしてことし、特に人気を集めたのが。
ことし3月に開業した北陸新幹線。
一部の区間では、利用客が去年の在来線の特急を3倍余り上回りました。
大勢の観光客でにぎわったのが、北陸の観光地です。
日本三名園の1つ、金沢市の兼六園。
入園窓口を増やしましたが、長い列が出来ました。
大型連休中に訪れたのは、11万8000人余りと、この10年間で最も多くなりました。
地元の新鮮な海の幸を楽しめる近江町市場も人、人、人。
むちゃくちゃおいしいです。
例年の1.5倍のおよそ28万4000人が訪れたということです。
さらに、富山県と長野県を結び、標高3000メートル級の北アルプスを貫く、立山黒部アルペンルート。
訪れた人は9万9800人で、去年より6%増えました。
そしてこちら、船の上からカメラを構えるたくさんの観光客。
明治から昭和にかけて栄えた炭鉱がある、長崎市の端島。
通称、軍艦島です。
はい、チーズ。
大型連休の後半、明治日本の産業革命遺産として、世界遺産への登録にふさわしいと勧告された各地の施設も、大勢の人でにぎわいました。
ことしの大型連休。
海外で過ごした人たちも増えました。
国際線の利用客は、好調だった中国やハワイ、グアムに向かう路線を中心に48万人余りと、去年を13%余り上回りました。
きのう、火口周辺警報が発表された神奈川県の箱根山。
きょうも火山性の地震が多い状態が続いています。
気象庁は、大涌谷周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き、警戒を呼びかけています。
箱根山の大涌谷では、きょうも一日中、蒸気が噴き出し続けました。
きのう、噴火警戒レベルがレベル1からレベル2に引き上げられた箱根山。
気象庁や神奈川県温泉地学研究所によりますと、午後6時までの地震の回数は24回。
おとといと比べて減っているものの、一連の活動の前と比べると、多い状態が続いていて、気象庁は、現時点で火山活動が活発な状況に変化はないとしています。
大涌谷は避難指示が出され、立ち入りが制限されていますが、きょうは箱根町が特別に立ち入りを許可した人たちもいました。
お気をつけて、お願いします。
大涌谷には、温泉を供給する装置があります。
およそ400軒の旅館や住宅などに、温泉を送っていて、毎日のメンテナンスが欠かせないということです。
作業員が、管の詰まりを取り除くなどの作業を、およそ1時間半にわたって行い、施設の異常や供給への影響はなかったということです。
こちらの模型、箱根山の大涌谷と、周辺の観光地の位置関係を示しました。
噴火への警戒が呼びかけられているのは、こちら、大涌谷の赤い円で囲んだ場所です。
町が避難指示を出しているのは、この半径300メートルの範囲に限られています。
この大涌谷から温泉が供給されているのが、こちらの仙石原や、東側の強羅という地域ですが、いずれも温泉の供給に問題はないということです。
箱根町は、箱根湯本や芦ノ湖など、ほかの主要な観光地も安全が確保されているとしていまして、旅館やホテルも営業しています。
大涌谷から2キロ以上離れた芦ノ湖です。
きょうも多くの人たちが観光を楽しんでいました。
近くのホテルは、一部でキャンセルは出たものの、通常どおり営業し、宿泊客が訪れています。
こちらは仙石原の温泉旅館です。
ここに引かれている大涌谷からの温泉は、あす以降も、業者が毎日、メンテナンスを行い、安定供給に努めるということです。
経営者の男性は、今後の火山活動の影響について、こう話します。
箱根町はきょう、ホテルや旅館で作る組合の代表者らと会合を開いて、今後の対応を協議し、観光客に情報を的確に提供することで、不安を解消していくことを確認しました。
町はきょうから、規制対象の区域をホームページに掲載しました。
規制エリア以外での観光には影響がないことを、観光客に広く伝えたいとしています。
気象庁は、大涌谷周辺では引き続き、小規模な噴火に伴う噴石などに警戒するとともに、危険な場所に立ち入らないよう、呼びかけています。
さて、お茶やコーヒーは健康によいなどといわれますが、それを裏付けるような調査結果がまとまりました。
例えば、コーヒーを1日に3杯から4杯飲む人は、ほとんど飲まない人と比べて、病気で死亡する危険性が低くなったということです。
ことしも新茶の季節が来ました。
ところで、お茶やコーヒーは健康によいなどといわれますが、本当でしょうか。
国立がん研究センターや、東京大学などのグループが調査しました。
全国の40歳から69歳の男女およそ9万人を対象に、お茶やコーヒーを飲む習慣についてアンケートし、その後、19年間追跡して、病気による死亡との関係を調べました。
まずコーヒーです。
ほとんど飲まないという人を1とすると、1日に1杯から2杯飲む人は、病気などで死亡する危険性が0.85倍と低く、3杯から4杯飲む人は、0.76倍と、さらに低くなったということです。
そして緑茶。
こちらも、1日1杯未満の人を1とすると、1日5杯以上飲む人は、男性が0.87倍、女性が0.83倍と、低くなったということです。
なぜお茶やコーヒーを飲むと、病気で死亡する危険性が低くなるのでしょうか。
グループによりますと、カフェインなどの成分が関係している可能性があるということです。
解析を担当した、東京大学大学院の井上真奈美特任教授は、詳しい仕組みは不明だが、常識的な範囲であれば、コーヒーや緑茶を飲むことは健康的な習慣であることが確認できたと話しています。
次です。
近年にない激戦になると予想されています。
5年に1度のイギリスの総選挙の投票が始まりました。
保守党と労働党の二大政党が単独で過半数の議席を獲得するのは、難しい情勢です。
一方で、支持を集めているのが、地域政党や少数政党です。
イギリスで長く政権を担ってきた保守党と労働党。
その二大政党制の歴史が、大きな節目を迎えるのか。
議会下院の650議席を巡るイギリスの総選挙。
およそ4万か所の投票所で、日本時間のきょう午後3時から、投票が始まりました。
既存政党への不満を背景に、二大政党の支持は伸び悩んでいます。
イギリスの二大政党制の終わりを決定づけるのではといわれている、今回の総選挙。
今のこのキャメロン政権は、自由民主党との連立政権ですが、今回も二大政党が単独で過半数の議席を獲得するのは、難しい情勢です。
こちらは、最新の世論調査の予想獲得議席数です。
保守党が284議席、労働党が263議席と接戦になっています。
保守党と連立を組む自由民主党は31議席で、保守党は自由民主党と合わせても、過半数に満たない可能性があります。
こうした中、注目されているのが、地域政党や少数政党です。
EUからの離脱を訴えるイギリス独立党や、去年、スコットランド独立を巡る住民投票を主導したスコットランド民族党などが支持を広げています。
中でも、このスコットランド民族党は、選挙後の政権協議に大きく関わると見られています。
スコットランド民族党は、去年、イギリスからの独立を巡る住民投票を主導し、支持を集めました。
スタージョン党首が、歯切れのよい演説で存在感を高めていて、最新の世論調査で、地元の支持率はおよそ50%に上っています。
与党・保守党を支持する有力な大衆紙、サンも、スコットランドの地方版では、新たな希望だとして、スコットランド民族党への支持を表明しました。
イギリスで採用されている単純小選挙区制は、スコットランドで集中的に支持を集めるスコットランド民族党にとっては、有利に働きます。
今回の選挙では、59ある議席のうち、労働党が持つ41議席を切り崩して、今の6議席から50議席前後にまで議席を増やし、二大政党に次ぐ、第3党に躍進する可能性が高いと見られています。
保守、労働の二大政党に、少数政党などが加わり、近年にない激戦となっている今回の選挙。
各党の主張はどうなっているんでしょうか。
主な争点となっているのは、財政緊縮策の是非と、EU・ヨーロッパ連合との関係です。
この財政緊縮策では、与党・保守党は、財政赤字の削減に成功した5年間の実績を強調。
保守党と連立を組む自由民主党は、財政緊縮は必要だとしているものの、教育・福祉は守るべきだと訴えています。
一方、最大野党・労働党は、この保守党政権によって、格差が広がり、弱者にしわ寄せがいったと批判。
最低賃金の引き上げを柱に掲げています。
スコットランド民族党も、財政緊縮策に反対しています。
そしてEUとの関係についてです。
保守党は、選挙で第1党になれば、EU離脱の是非を問う国民投票を、2017年末までに実施するとしています。
自由民主党は、この点では保守党と一線を画し、原則、離脱には反対の立場です。
労働党、スコットランド民族党は、共に離脱には反対の立場です。
それぞれの党で主張が異なる中、選挙後の構図はどうなるんでしょうか。
保守党は今回、自由民主党との連立だけでは過半数の議席に満たない可能性があります。
一方、第3党に躍進する可能性が高いと見られているスコットランド民族党は、労働党と連携する用意があるという考えを示していますが、その労働党は、スコットランド民族党が今回、公約には掲げていないものの、イギリスからの独立を求めているため、連携に慎重な姿勢です。
今後のイギリスの政治はどうなるのか。
投票は、日本時間のあす午前6時に締め切られ、あす午後には大勢が判明する見通しです。
さて、次です。
ネパールで起きた大地震では、これまでに7800人以上が死亡しました。
現地では、旅行中に地震に遭遇した人も支援活動に加わるなど、支援の輪が世界に広がっています。
支援物資を満載したトラック。
やって来たのは、2人のポルトガル人です。
旅行でネパールに到着した翌日に、地震に遭いました。
2人は、自分たちの旅費で、食料などの支援物資を購入。
被災者たちに配る活動を始めました。
フェイスブックに募金を呼びかけたところ、多くの活動資金が集まるようになりました。
地震の発生から10日余り。
ネパールでは、56万棟を超える建物への被害が明らかになっています。
日本の専門家のチームは、首都カトマンズにあるおよそ800の建物の状況を緊急調査。
耐震性が低いれんが造りの建物や、長周期の揺れの影響を受けた高層マンションなどに被害が出ていたことや、地盤が軟らかいため、揺れが増幅されたことで、鉄筋コンクリートで出来た建物でも大きく損壊している場所が複数あることなどが分かりました。
そしてきょう、専門家のチームは、調査結果をネパール側に報告しました。
こうした中、日本から派遣された国際緊急援助隊の救助チームが、きょうで活動を終えました。
救助チームは、あすネパールを出発しますが、国際緊急援助隊の医療チームは、被災者の診療を続けます。
ニュースを続けます。
衆議院憲法審査会は、去年の衆議院選挙後初めて、憲法改正を巡って、実質的な議論を行いました。
自民党が、憲法改正の最初の発議に向けて、大規模な災害などに対応する、緊急事態の条項を設けることなどを、優先して議論すべきだとしたのに対し、民主党は、政権側の憲法観などを確認する必要があるなどとして、慎重な姿勢を示しました。
また衆議院憲法審査会は、2回目となる地方公聴会を、来月15日に高知市で開くことを議決しました。
毎年、母の日に合わせて、国際NGOセーブ・ザ・チルドレンが行っている、お母さんに優しい国ランキング。
世界179か国中、日本は、妊娠や出産で母親が命を落とすリスクの低さが13位、5歳未満の子どもの死亡率の低さは6位でした。
しかし、総合ランキングでは32位。
先進7か国では6位と、アメリカに次いで低い順位となりました。
国会議員に占める女性の割合が140位で、総合順位を落とす大きな要因になったということです。
大相撲の横綱・鶴竜が、左肩のけがで夏場所を休場することになりました。
鶴竜は2場所連続の休場となります。
鶴竜は3月の春場所を左肩のけがで休場。
今月10日に始まる夏場所に向け、およそ1週間前から本格的な稽古を始めましたが、十分に稽古ができない状態が続いていました。
鶴竜は、けがの回復にまだ1か月ほどかかると診断され、夏場所を休場することになりました。
鶴竜の休場は2場所連続、3回目です。
気象情報は寺川さんです。
こんばんは。
今、藤の花が満開です。
京都府福知山市です。
樹齢1000年以上とも伝えられる藤の花。
甘い香りが漂っていました。
さあ、あすはきょう以上に日ざしが降り注ぎそうです。
あすは広い範囲で晴れて、からっとした暑さの所が多くなりそうです。
ただ、雲の様子を見てみますと、南の海上には、渦を巻く雲、台風6号があります。
ここしばらく、比較的いい天気が続いてるんですけれども、この台風の進路、気になりますね。
現在はフィリピンの東の海上にあって、強い勢力で西寄りに進んでいます。
今後はさらに発達をして、北上する見通しです。
そしてこのあと、来週の月曜日から火曜日にかけて、進路を東へと変える見通しです。
12日火曜日ごろは、沖縄や奄美、台風の影響を受けるおそれがありますので、今後の情報に注意してください。
ではあすの全国の天気です。
2015/05/07(木) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽箱根山・観光の影響は ▽英総選挙 きょう投票 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美

詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29785(0x7459)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: