木曜時代劇 かぶき者慶次(5)「噂(うわさ)からでた真」 2015.05.07


(竹)
関ヶ原の戦いの後世は徳川様の天下へと変わりつつありました。
前田慶次様は豊臣方にお味方した上杉様の領国米沢で今は亡き石田三成様のお子を育てておられました
(美津)これはお強い…。
さすが嫡男。
ですから私は奥方様だけにでも新九郎様のあの秘密を打ち明けた方がよいと申しておりましたのに。
(慶次)それは竹さんと私だけの秘密。
これ私!・
(佐乃)きえ〜っ!
(掛け声)
(新九郎)えい!やあ!さすが前田の嫡男。
なんと鋭い太刀筋。
さすがでございます。
あ…。
(よね)ま〜た奥方様が新九郎様をお褒めになっておられます。
褒め殺しじゃ。
父上のせいじゃ!婚家を追われ離縁されたは!フッ!父上のせいじゃ!
(掛け声)皆さ〜んそろそろ朝餉にしましょう!
(新九郎佐乃)はい!いかがですか?味の方は。
はい。
大変おいしゅうございます。
旦那様のお手料理をまた頂ける日が来ようとはこんな幸せはございません。
それはよかった。
ハハッ!ですが父上。
うん。
こうして母上も姉上も迎えに来られたのでございます。
一日も早う金沢にお戻りを。
そうでございます。
いつお戻りになるかはっきりと決めて下さいませ。
いやそれはまだのう…。
(華)父上のせいで皆が迷惑をしているのです。
私など…父上が上杉で何かよからぬ事をたくらんでいると思われ夫婦の縁を断たれたのです。
その事父上は何と思ってらっしゃるのですか?まことに申し訳ないと…。
また言われっ放しだ。
(美津)華佐乃そのような事を言うものではありません。
旦那様にもご都合というものがあるんです。
そうでございますわね旦那様。
はいそのとおりです。
さすがに女房殿よく分かっておられる。
はい。
家とは一家の長である旦那様を柱にして成り立つもの。
決して旦那様をおろそかにしてはなりませぬ。
はい。
はい。
はい。
行ってまいる。
行ってらっしゃいませ。
(2人)行ってらっしゃいませ。
うむ。
(2人)行ってらっしゃいませ。
行ってまいる!いや〜くたびれるわ。
(又吉)行ってらっしゃいませ。
あ行ってくる。
お城へは行かずに父上はどちらへ?和尚様といつもの碁でございましょう。
和尚様もご迷惑なこと。
和尚様とは?
(美津)竹。
あっはい。
頼みたい事がある。
ちとこちらへ。
え?こちらじゃ。
はい…。
竹さん奥方様が来てからため息ばかりですね〜。
(美津)どうしてかのう?旦那様だけではなく迎えにやった竹までが金沢に戻ってこなかったのは。
何か私に隠してる事があるのかのう?
(一左衛門)それはまことか!?はっ!あの石田三成様の忘れ形見がこの米沢の地に!?そのようなうわさが流れております。
私も聞きました。
それがまことなら上杉家の存亡に関わる一大事。
徳川の知るところとなれば…お家取り潰しともなりかねん!
(継之丞)その話は存じておる。
では…。
うむ。
豊臣家のために最後まで徳川と戦った石田三成様のお子がこの米沢の地におられるやもしれんとな。
いかが致します?それがまことなら我らにとっては願ってもない事。
徳川家への何よりの旗印となろう。
石田三成様のお子何としても探し出せ!
(4人)はっ!そう来ましたか。
では…。
(天徳)なるほど。
それではこちらは…。
うん?さすが。
となると…。
う〜ん。
(次右衛門)お二人ともなかなかのお腕前でございますな。
碁盤はさしずめ武家にとっては白と黒の戦場のようなもの。
前田殿はその戦場で縦横無尽に戦われた。
拙僧など到底足元にも及びませぬわい。
いやいやそれを言うなら碁盤は宇宙。
陰と陽が織り成す仏の世界を知り尽くした和尚の方がはるかに勝る。
そのような事は…。
前田殿の方がお強いのは確か。
いやいや和尚の方がはるかにお強い。
いや前田殿の方がお強い。
和尚様。
前田様の奥方様がお目通りを願いたいと。
前田殿の奥方?初めてお目にかかります。
前田慶次の妻美津でございます。
日頃主人がお世話になっております。
世話などとは…。
縁側で碁を打ってるだけでございます。
ご高名な和尚様のお相手をさせて頂けますとは…。
ただの田舎坊主でございます。
まあ…。
であの〜主人は?前田殿なら今し方まで…。
何か用があるとおっしゃって。
お引き合わせしよう。
前田殿の奥方様の美津様とお嬢様の華様じゃ。
雫と申します。
前田様と又吉さんには危ういところを助けて頂きました。
雫さんが牢人者に襲われた時父上と又吉が通りかかりお助けしたのでございます。
そうですか。
あの時お二人がいらっしゃらなければ今頃どうなっていた事か…。
いや〜これも御仏のお導き。
ところで奥方様は金沢からお越しになられたとか。
(美津)はい。
いや拙僧てっきり前田殿のお身内は新九郎殿だけと思っておりました。
存じ上げずご無礼を致しました。
いいえ。
それは致し方のない事。
されど奥方様も新九郎殿というご子息がおありになるのをご存じなかったとは…。
はあお恥ずかしい事ながらこの8年何も知らされず…。
前田殿もよく隠しておられましたな。
8年前といえば関ヶ原の戦のあった年。
いやよほど深いご事情がおありになったのか…。
あっいやこれは失礼。
立ち入った事を…。
いいえ。

(次右衛門)よし!稽古を始めるぞ!・
(一同)はい!
(掛け声)次!
(勝之進)やあ!
(美津)まああれは勝之進殿では?はい。
勘定頭安田継之丞様のご嫡男勝之進殿でございます。
お屋形様の覚えもめでたくいずれ上杉家を担うお方といわれておるようで。
剣の腕も立ち男ぶりも申し分のない…。
はい。
(次右衛門)次!やあ!まあ…。
それに引き換え我が家のご嫡男殿は…。
(ため息)はっ!参った!えっ?石田三成様のお子がこの米沢の地に?ああ。
そのようなうわさが流れておる。
我ら馬廻組だけではなく与板組もそのうわさを聞きつけ2つの組とも必死でそのお子を探している。
この事で今までくすぶっていた与板組と馬廻組のいさかいはますます深まり家中を二分する事になるやもしれん。
で見つけられそうなのか?分からぬ。
そもそもうわさがまことかどうかも怪しい。
なのに父上はじめ皆がその事に踊らされているとは。
それほどの事なのであろう。
三成様のお子がいるという事は。
(美津)新九郎殿。
あっ母上。
剣術の稽古ご苦労さまです。
寺に何かご用でしたか?ええ。
和尚様にご挨拶に上がりました。
あっ勝之進殿。
またうちの方に稽古においで下さいませ。
いつでもお越し下さい。
勝之進様。
はい!あ…。
あっ。
はい。
(美津)では…。
何だ?お前まさか佐乃の事…。
そうなのか?
(雪夜)ここに来られている事は奥方様はご存じで?お見通しでしょ。
そうでしょうね。
この前いきなり乗り込んでこられた時はどうなる事かと思いましたわ。
私前田慶次の妻美津にございます。
いつも夫がお世話になっております。
でもさすが慶さんの奥方様。
武家の妻としてのご器量は大変なものとお見受けしました。
そうですね。
まるでひと事のよう。
私の気も知らないで…。
あ〜。

(せきばらい)あ〜安部殿。
やはりこちらでしたか。
お入り下さい。
ハハハ。
どうなされましたか?いやそれがもう…大変な事に。
徳川を相手に戦を起こした張本人のお子か?上杉のご城下にかくまわれているそうじゃ。
(一左衛門)皆仕事も手につかずそのうわさで持ちきりでございます。
(雪夜)皆さん信じておられるのですか?
(一左衛門)そのようです。
三成様のお子を育てられるとしたら先の戦でお味方同士であった我が上杉家の領地をおいてないと。
(雪夜)けれどなぜ今頃そのようなうわさが?誰かがうわさを流してるんじゃないでしょうかね。
さあ…私は勘定方の者から聞きました。
その人は誰から?さあそこまでは…。
安部殿ひとつそのうわさの出どころを探ってみてはくれませんか?さよう。
分かりました。
万が一三成様のお子がいると分かったらどうなるのですか?馬廻組はその子を担いで大坂の豊臣家と手を結び戦を起こそうとするだろうし与板組はあるいはその子を亡き者に…。
徳川様は楽しいでしょうねぇ。
上杉家中がもめるのですから。
(忠常)米沢からの知らせによれば上杉家は三成の子のうわさで騒然としているようでございます。
思うつぼよのう。
それでよい。
大いにあおるのじゃ。
はっ。
これで2つの組はますますいがみ合いこれまで一心同体だった上杉家中にも亀裂が生じる。
うわさからまことが飛び出せばまさに「瓢箪から駒」というものよ。
(忠常)まさに。
我らの手の者も三成の子を探しておるのであろうのう?
(忠常)抜かりはございませぬ。
出来た。
鳥?これねお鷹ポッポっていって幸せになれるこの米沢の地のおもちゃなんですよ。
お一つどうぞ。
私に?雫さんに差し上げようと思って彫ったんです。
どうぞ。
ありがとうございます又吉さん。
じゃあこれで私も幸せになれますね。
もちろんなれます。
パタパタパタ…パタパタパタ…。
そういえば奥方様ご存じなかったようですね。
ご嫡男がおられた事。
はい。
いや驚かれたでしょうね。
8年前にね旦那様に京から連れてこられたんです。
(天徳)京からか。
なるほど。
フフフフフ…。
今上杉家では三成の子を探し出そうと躍起になっておる。
この隙に我らも相手の懐へと飛び込んで尻尾をつかまねばのう。
はい。
まあわしもそれとのう奥方に探りを入れてみるとしよう。
おおっ!お帰りなさいませ。
ヘッ!本日もご苦労さまでございました。
あの〜起きて待っていて下さらなくとも…。
そのような訳にはまいりません。
どんなに遅くとも妻たる者旦那様のお出迎えは致しませねば。
竹。
旦那様のお着替えを。
はい。
(竹)旦那様。
私どうすればよいのか…。
何がですか?奥方様は新九郎様の事何かあるとお気付きでございます。
あの日以来正面切っては何もおっしゃいませんが今日もまた遠回しに…。
まるで毎日真綿で首を絞められているようで…。
まああの女房殿の事何かは察しているでしょう。
ではどうすれば?知らん顔して下さいしばらく。
そんな…。

(美津)お着替えはお済みですか?はい。
アハハ…。
オッホホホホ…。
私も母上を見習わなければ…。
いい加減に好き勝手されているとはいえ父上は父上です。
そして兄上の事も。
俺?兄上は前田家の嫡男でございます。
今まではいささか妹の分に過ぎた振る舞いをしたと反省しております。
そんな気にせずとも。
これからは至らぬところがあればどうぞ叱りつけて下さい。
あ…はあ。
ところで私に用とは?あ…いやちょっと一緒に餅でもと。
一人ではなかなか味気ないのでつきおうてもらおうかと。
はあ。
おっ!勝之進ではないか。
新九郎。
そなたも餅を?ああ。
何か食べとうなってな。
そうか偶然だな。
なあ佐乃。
こんにちは勝之進様。
はい。
一緒に座ってもよいか?どうぞ。
あいや…佐乃。
いやでも…。
よいから。
いらっしゃいませ。
何にしましょう?餅をもらおう。
へい。
勝之進様じゃ!いつ見ても凜々しいお姿。
身なりもご立派なこと。
兄上も一日も早くご出仕なさいませ。
分かっておる。
だが父上がまだまだお前は畑仕事に精を出せとなかなか認めてくれんのだ。
まあ百姓と汗を流して働くのも嫌いではないが。
お前は我らと同じ侍。
百姓とは違う!まあそうだが…。
しかしお家のためにも早く新田開作を進めねば。
百姓たちも喜んでおったぞ。
荒れ地がみんな田んぼになって米が取れるようになったら暮らしも楽になると。
いくらこの地を豊かにしてもしかたないと父上たちはお考えだ。
え?いずれ越後に帰るからと。
越後にですか?あ…。
我ら上杉は元は越後の侍。
先祖も越後の地で眠っております。
その生まれ育った地へいずれ帰りたいと。
では勝之進様も?いえ私は8つの時に越後を離れましたから父上たちほどには。
ですが今は新田開作よりも強い上杉になる事が一番と考えています。
まあそうだが…。
「まあそうだが」ではない!その事が一番!上杉の行く末が懸かっておるのだ!申し訳ない。
佐乃殿の前でこのような話を。
徳川家の天下は許さず上杉家はいま一度天下に名乗りを上げるべき。
その事でございますな?どうしてそのような事を?おなごでも天下の動きは知っておくべきだと母上から教わっております。
兄上勝之進様おなごだからと見くびられては困ります。
はいお待ちどおさま。
まあ!なんておいしそうなこと!う〜ん!ますます気に入った。
え?前田様。
おお安部殿。
どうでしたか?はい。
ちょっとこちらへ。
うわさの出どころを調べたんですがやはり釈然とせず…。
そうですか。
ですが一つ気になる事が。
何です?安田様がそのうわさを聞いた時に既にご存じだったと。
安田殿が?それと最近安田様のお宅に龍経寺の和尚がよく訪ねている事も耳に致しました。
まあ檀家の家を訪ねる事はおかしな話ではありませんが…。

(美津)そうでございますか。
このお近くにご用が。
はい。
それでこちらに寄らせて頂いた次第で。
いつでもお寄り下さいませ。
前田殿は?あいにく今日はお城の方へ。
ああそれでは月に1度のご登城の。
そのようでございます。
お恥ずかしい事で。
いやいや恥ずかしい事など。
8年前の長谷堂の戦いでも前田殿がしんがりを務められたからこそ上杉勢は無事引きのく事ができたのです。
その功を思えば月に1度のご登城でも十分でございます。
その事はお屋形様もよくお分かりゆえ相談役とされておられるのでございましょう。
和尚様にそうまでおっしゃって頂けますとは…。
それにお屋形様は今江戸にいらしてご不在。
好きになさって当然。
ハッハッハッハ。
実は今日はおわびを兼ねて伺ったのでございます。
先日寺へご挨拶にお越し頂いた折新九郎殿の事で余計な事を申しましてまことに申し訳ございませんでした。
いえいえそのような…。
いえいえ。
奥方様にとってはおつらい事。
どうぞお許し下さりませ。
頭をお上げ下さいませ。
よいのです。
新九郎がいてくれたおかげで私どもに嫡男が出来たと喜んでおります。
なんとお心のお広い…。
このように美しく聡明な奥方様がいらっしゃるのにほかのおなごに情けをかけるとはいや考えられませぬ。
まこと新九郎殿は前田殿のお子でござりましょうか?え?いや戦国の世では恩ある方のお子を預かり育てる事もしばしばございます。
前田殿ももしかしてどなたかのお子を…。
和尚様ご心配には及びませぬ。
新九郎は前田慶次の子。
その点は間違いはございませぬ。
さようでございますか。
いやこれはまた余計な事を。
ハッハッハッハッハ!おや竹さん。
旦那様!どうしました?龍経寺の和尚様が見えられて…新九郎様が旦那様のお子ではないのではないのかと。
何?奥方様は旦那様のお子に間違いないとはっきりとお答えになっておられましたが。
和尚様がどうしてそんな事をお言いに…。
ぬう…!和尚!これは前田殿。
いかがですか?先日の続き。
ハッハッハ!いいですな。
ハッハッハッハ!ハッハッハッハ。
こないだは勝負がつかぬままでしたね。
さよう。
奥方が来られた途端お逃げになって。
ハッハッハッハ!いや面目ない。
女房にはいつも頭が上がらぬままでして。
しかし羨ましい限り。
あのような奥方様がいらっしゃるとは。
はい。
私もそう思っております。
これはとんだのろけを聞かされました。
ハッハッハ!和尚ところでこの勝負何か賭けませんか?何かとは?そうですな例えば…鼻しっぺとか。
お好きなように。
では。
おおまた勝負ですか?こたびは真剣勝負ですぞ。
負けたら手ひどい罰が待っていますから。
はい。
あ…。
私の勝ちですな。
はい負けました。
では鼻しっぺをどうぞ。
それはできません。
仏門の身なので人を痛めつける事は…。
それは面白くありません。
約束です。
しかたありませんな。
では…。
よろしいかな?はい結構です。
では和尚もう一勝負。
アッハッハ。
よほど悔しいと見えますな。
ではもう一勝負。
(雷鳴)
(雨の音)いやこれは…。
戦場を変えますか。
それでは…。
はい。
ほい。

(雷鳴)
(雷鳴)
(雷鳴)今度は私の負けですな。
はい。
では拙僧に鼻しっぺを。
いや…和尚に鼻しっぺをするのは失礼かと。
何をおっしゃる。
さっきは私がやったのです。
今度は前田殿の番。
いやしかし…。
さあ遠慮せずに。
本当によろしいですか?どうぞご遠慮なく。
では!えっ!あっ!和尚様!和尚様!和尚!人の家まで来てあれこれ聞くとは大きなお世話ですぞ和尚!和尚様!和尚!しっかり!和尚様!和尚!和尚!父上が和尚をげんこつで殴った?はい。
もうご城下はその話で持ちきりでございます。
内輪のささいな事で前田慶次が和尚を殴りつけた。
内輪のささいな事?
(又吉)はい。
昼間和尚様がおいでになったのです。
そこで兄上の事を。
何と?それが…本当に父上の子かと。
は?私が父の子かと?
(華)はい。
そのような事決まっておるだろう。
和尚も何故そのような事を…。
戯言です。
ですがそのような戯言で腹を立てて殴りつけるとは…。
いやですのでなんと器の小さいおのこよと皆さんあきれて。
(ため息)どうしようもない父上だ。
(華)本当に。
兄上のおっしゃるとおりでございます。
あの男本気で殴りよった。
ああ…。
さすがじゃ。
見抜いておったとは。
では和尚様が三成の子のうわさを流したと?ああ…。
あっ!あ〜もうよい!感づいているかもしれんのう。
わしの正体に。
(遠ぼえ)何も言わないんですね。
はい。
旦那様は小さな事に見えても何か大きな事でお殴りになったのだと思っております。
ヘッ!ですが和尚を殴りつけるとは…。
さすが天下のかぶき者。
ハッハ。
フッフッフッフ…。
少しも昔と変わってはおられない。
太閤秀吉様や前田利家様を前に己が正しいと思った事を行い皆を唖然とさせていたあのころと。
アッハッハッハ…。
これで私も安心致しました。
情けないお人に成り下がったかと心配していたのでございます。
そうですか。
いかがですか?頂きます。
気になるうわさが。
三成様のお子の事です。
まことの親と子ではあらぬのか…。
えい!えい!えい!私は旦那様のその心意気が好きでございます。
2015/05/07(木) 20:00〜20:45
NHK総合1・神戸
木曜時代劇 かぶき者慶次(5)「噂(うわさ)からでた真」[解][字]

米沢の慶次(藤竜也)の元に、金沢から妻の美津(江波杏子)と上の娘の華(青山倫子)がやってくる。そんな中、米沢の地に石田三成の子が隠れ住むといううわさが流れる

詳細情報
番組内容
米沢の慶次(藤竜也)の元に、金沢から妻の美津(江波杏子)と上の娘の華(青山倫子)がやってくる。居心地の悪い新九郎(中村蒼)と下女の竹(田畑智子)。そんな中、石田三成の子が隠れ住むという噂が流れる。慶次が噂の元をたどっていくと噂を流したのは天徳和尚(伊武雅刀)と言うことが分かる。一方、その秘密を探るべく江戸から送り込まれた間者の雫(壇蜜)が又吉(火野正平)に近づく。
出演者
【出演】藤竜也,中村蒼,西内まりや,工藤阿須加,田畑智子,笛木優子,角田信朗,前田美波里,江波杏子,青山倫子,壇蜜,伊武雅刀,火野正平
原作・脚本
【作】小松江里子,【原案】火坂雅志

ジャンル :
ドラマ – 時代劇
ドラマ – 国内ドラマ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29794(0x7462)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: