木曜8時のコンサート〜名曲!にっぽんの歌〜 2015.05.07


今回オープニングを飾るのは小林幸子さんです。
モクハチはもとよりテレビでは初めて披露する特別のステージです。
小林幸子さんのステージの次は伍代夏子さんの歌声です。
曲は村田英雄さんの代表曲ご一緒に歌ってください。
さあ続いては天童よしみさんです。
どんどん盛り上がってまいりましょう。
『ソーラン祭り節』ですどうぞ!天童よしみさん力強い歌声ありがとうございました。
さあモクハチは今回も見どころ満載です。
あのとき流行ったヒット曲は昭和47年今から43年前の5月に流行った曲にスポットを当てます。
客席インタビューでは腹話術師のいっこく堂さんが登場。
そしてこのあと秋川雅史さんと藤澤ノリマサさんが初めて共演されます。
重厚なお二人がコラボレーションすることでどんなステージを見せてくださるのでしょうか?ではまいりましょう。
曲は坂本九さんの『見上げてごらん夜の星を』です。
どうぞ。
『木曜8時のコンサート名曲!にっぽんの歌』にようこそお越しくださいました。
司会の宮本隆治です。
テレビ東京アナウンサー松丸友紀です。
続いては大好評あの時流行ったヒット曲のコーナーでございます。
今回とりあげますのは昭和47年1972年今から43年前の5月に流行ったヒット曲です。
この年どんなことが起こったんでしょうか?
武装した連合赤軍によるあさま山荘事件が勃発。
日本中に大きな衝撃を与えました。
一方札幌で冬季オリンピックが開催。
スキージャンプで日の丸飛行隊が金銀銅メダルを独占。
更に日本で最初のジャイアントパンダカンカンとランランが中国から贈られました。
今から43年前の昭和47年のちょうど5月にヒットした曲のなかで今回「モクハチ」のステージに登場する曲とは?
昭和40年代を代表するアイドルの1人天地真理さんのヒット曲です。
『ひとりじゃないの』。
今夜は石原詢子さんの歌声です
俳優として不動の人気を得た石橋正次さん。
歌手としても多くの曲を発表しました。
昭和47年にはこの曲がヒット。
『夜明けの停車場』
海は日ごとにその表情を変えながら何を語ろうとしているのだろう。
カモメの声が波の音にかき消されていく。
風がまた強くなってきた
こちら改めてご紹介しましょう。
長山洋子さんです。
長山洋子です。
よろしくお願いいたします。
長山洋子さんにはファン待望の新曲を披露していただきます。
そうですはい。
曲のタイトルをお願いします。
『金毘羅一段』というタイトルです。
この曲にはどんな思いが込められているんでしょうか?香川県の民謡をモチーフにしまして人生一段一段踏みしめ登るこんぴらさん。
前向きに元気が出るメッセージを伝えたい。
そんな思いを込めて歌わせていただきます。
今回振りつけにも注目なんですよね?そうなんです。
私考えまして。
はい。
「でもね」ですか?「でもね」をちょっとバージョンアップした感じですね。
どんな感じになるんですか?「金毘羅船々」本当ですよ!笑わないで…。
ぜひ皆さんも一緒に。
これ「でもね」が入ってますね?そうだからバージョンアップしたんです。
あっバージョンアップ。
はい。
それでは歌のご準備をお願いいたします。
長山洋子さんの新曲です。
『金毘羅一段』どうぞ。
「果てしない大空と」
続いては竹川美子さんの新曲です。
伊豆の下田を舞台に描かれた女心の物語『下田慕情』
ここからはモクハチ恒例客席インタビューです。
今日のテーマはあなたの思い出の曲でございます。
客席の皆さんに伺っていただくのは今日はこの方でございます。
お願いします。
こんばんはいっこく堂です。
おお!いっこく堂さん!今日はお一人?あっ今日!ええ。
実はもう一人連れて…あれ?来てません?どちらにいらっしゃるんでしょう。
(喚き声)あっここだ!息ができない!息ができないだろおい!こんなところに入れられたらな。
あらら。
息ができない…。
何すんの?千春さん来てます。
松山千春さん。
どうも!千春さんまたありがとうございます。
おい今日はいったいここはどこなんだ?ここは松戸です。
いやぁいいところだな。
やっぱりそう思います?社交辞令だよ。
失礼ね。
誰に聞こうかな?誰に聞きましょう?誰でもいいよ。
誰でもいいってことない。
じゃあそうですねあなたにとって思い出の曲ある方!手をあげてください!いらっしゃいますね。
こちらの女性の方伺いましょうか。
村田英雄さんの『祝い節』。
それどんな歌なんですかね?ひと節歌っていただけます?ちょっと風邪ひいてるもんですから…。
(笑い声)「さあさみなさん手拍子手拍子手拍子を」「かわいい初孫あと取り出来た」「めでためでたのこいのぼり」「これでせがれも社会人」「あすのあすのあすの日本を背負っておくれ」すばらしい。
(拍手)ありがとうございます。
緊張なさってるのか余裕があるのかちょっとわからない…。
よかったですね。
ありがとうございます。
もうひと方いきましょうよ。
もうひと方。
ではそちらの女性の方。
おしゃれな…。
どうぞこちらへお越しいただけますか?では思い出の1曲をお願いいたします。
北島三郎さんの『博多の女』。
ああ北島…どんな思い出がおありなんですか?私の結婚式のときに今は亡き弟が歌ってくれた歌。
ああそうですか。
じゃあな息子歌え!お願いします。
「ひとの妻とも知らないで」「おれはきたんだ博多の町へ」「逢わなきゃよかった」これ結婚式で歌ったんですかこの歌を。
「逢わなきゃよかった」を。
あら!ありがとうございました。
どうもありがとうございました。
今回いちばん多いリクエストはどんな曲でしたかね?あれだな俺の『大空と大地の中で』。
あれいちばん多かったな。
えっ誰も言ってませんでしたよ。
じゃあ歌うぞ。
じゃあお願いします。
「果てしない大空と」歌ってませんよ誰も…。
いっこく堂さん。
せっかく出演していただきましたんで次の曲のご紹介をお願いいたします。
わかりました。
あのな普通に紹介するんじゃつまんねえだろ。
まぁそれもそうですね。
口と声をずらして紹介しろよ。
わかりました。
じゃあ口と声をずらして紹介します。
それでは次の曲です。
今度は大泉逸郎さんの登場ですどうぞ。
じいちゃんばあちゃん。
大泉逸郎さんがこの曲を作ったのはかわいいお孫さんが生まれたときの記念写真の代わりになればいいと思ったからだそうです。
今の夢はそのお孫さんの結婚式にお祝いとしてこの歌を歌うことだとか『孫』
こちらは小林幸子さん。
そして北山たけしさんにお越しいただきました。
よろしくお願いいたします。
お願いいたします。
今回北山たけしさんにはファン待望の新曲を披露していただきます。
曲のタイトルをお願いします。
『かたくりの花』という曲です。
この紫の…。
そう薄紫色の花が咲くんですよ。
北山たけしさんは北島三郎さんのお弟子さんになられて今年で20年。
節目を迎えましたですよね。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
日頃北島三郎さんはどういう教えをおっしゃってるんでしょうか?いろいろ教えていただいたんですけれどやっぱり皆さんに届く歌を歌いなさい。
そしてお客様とはキャッチボールをしなさいということをよく言われます。
今日も皆様に放っていきたいと思います。
それでは歌のご準備を…。
よろしくお願いいたします。
ずっと北山さんがね付き人でずっといらしたときも知ってます。
変わってないですもんね。
全然変わってないですホントに。
そうおっしゃる小林幸子さん。
はい小林幸子さんには今回特別に中島みゆきさんの名曲を披露していただきます。
『地上の星』を歌わせていただきます。
初めて歌うんですよ私。
今のお気持はどんなお気持ですか?心臓バクバクでございますはい。
それでは大いに期待したいと思います。
北山たけしさんそして小林幸子さんに歌っていただきます。
2曲続けてどうぞ!
かたくりの花は春に咲く薄紫色の花です。
その花にそっと寄り添ってくれる女性を重ね合わせた作品です。
北山たけしさん新曲『かたくりの花』
名曲にたっぷり浸れる合言葉。
それは…。
(一同)モクハチ!2015/05/07(木) 19:58〜20:54
テレビ大阪1
木曜8時のコンサート〜名曲!にっぽんの歌〜[字]

秋川雅史と藤澤ノリマサが今夜初競演であの名曲を熱唱!小林幸子が中島みゆきの名曲を歌いあげる!客席インタビューにはあの大物が登場!?天童よしみ、伍代夏子ほか

詳細情報
出演者
【ゲスト】秋川雅史、石原詢子、石橋正次、大泉逸郎、北山たけし、小林幸子、伍代夏子、竹川美子、天童よしみ、長山洋子、西口久美子、藤澤ノリマサ(50音順)

【客席ゲスト】いっこく堂

【司会】宮本隆治、松丸友紀(テレビ東京アナウンサー)

曲目1
「風といっしょに」小林幸子
「皆の衆」伍代夏子
「ソーラン祭り節」天童よしみ

「見上げてごらん夜の星を」秋川雅史・藤澤ノリマサ

曲目2
<あの時 流行ったヒット曲>(昭和47年5月)
「太陽がくれた季節」西口久美子
「ひとりじゃないの」石原詢子
「夜明けの停車場」石橋正次

「鳴門海峡」伍代夏子
「金毘羅一段」長山洋子
「下田慕情」竹川美子

曲目3
「孫」大泉逸郎
「かたくりの花」北山たけし
「地上の星」小林幸子

告知
<「木曜8時のコンサート」観覧募集のお知らせ>
毎回公開収録でお届けする夢のステージにペアでご招待します!ご希望の方はハガキにてご応募ください。
収録日、出演者など詳しい応募方法は番組ホームページをご覧ください。

http://www.tv-tokyo.co.jp/official/meikyoku/

番組概要
演歌・歌謡曲を中心に、1時間たっぷりとお送りします。
歌は時代を映す鏡……。歌を聴くと、自分の青春時代や、懐かしい結婚当初の頃、子どもとの思い出など、その時その時を思い出させてくれます。
視聴者の方が、懸命に生きてきた時代を思い出しながらじっくり聴けるよう、トークは控えめに、名曲の数々をお届けします。

ジャンル :
音楽 – 歌謡曲・演歌
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:37712(0x9350)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: