どうして日本に来るのでしょうか。
片づけを前向きに楽しんでいく。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
神奈川県の箱根山では、火山性の地震が多い状態が続いています。
観光への影響を心配する地元の箱根町では、ホテルや旅館の組合と対応を協議し、気象庁などの情報を、観光客に的確に提供して、不安を解消していくことを確認しました。
箱根観光の中心地の一つ、芦ノ湖です。
遊覧船や、この辺りの土産物店、通常どおり、営業しています。
大型連休が明けた箱根。
きょうも観光客の姿が。
火山活動が活発になっているとして、きのう、火口周辺警報が発表された箱根山。
大涌谷の半径およそ300メートルには、避難指示が出されています。
大涌谷付近から神山付近の地下の浅い所を震源とする、規模の小さな火山性地震は今も続いています。
気象庁や、神奈川県温泉地学研究所によりますと、午後7時までの地震の回数は24回でした。
気象庁は、大涌谷周辺では、小規模な噴火に伴う噴石などへの警戒が必要だとしたうえで、今のところ、周りの温泉施設などには、特段の影響はないとしています。
箱根町は、きのうまでの大型連休の期間中、観光客の出足に大きな変化は見られなかったとしています。
ただ、観光案内所や宿泊施設には、火山活動の影響に関する問い合わせが相次いだということです。
町はきょう、地元のホテルや旅館の組合と、今後の対応を協議しました。
会合では、町と組合が協力して、気象庁や神奈川県などが発表するデータなどの情報を、観光客に的確に提供することで、不安を解消していくことを確認しました。
町のホームページには、立ち入りを規制している区域などを、きょうから掲載し、規制区域が狭い範囲に限られていることを広く伝えて、風評被害を避けたいとしています。
温泉施設を守る取り組みも始まりました。
じゃあ、お気をつけて、お願いします。
避難指示が出ている大涌谷に、作業員が町の許可を得て、特別に立ち入り、旅館などに温泉を供給する装置のメンテナンスを行いました。
周辺にあるおよそ400軒の旅館などが、大涌谷にある装置から、温泉の供給を受けています。
避難指示が出されたため、作業員の立ち入りができなくなる可能性があり、温泉供給への影響が心配されていました。
作業を行った会社によりますと、装置に異常は見られず、今後も許可を得て、1日2回、作業を行うことにしています。
大涌谷から温泉の供給を受けている、こちらの旅館。
どうぞ。
こういうお風呂になっております。
きのう、温泉の供給会社から、供給が一時的に止まる可能性があると連絡がありました。
今後もメンテナンスの作業が継続されると効いて、胸をなで下ろしたといいます。
風評被害を防ぐため、観光施設の独自の取り組みも始まっています。
大涌谷からおよそ4キロ離れた、芦ノ湖近くの元箱根では。
芦ノ湖の近くにあるこちらの美術館、きょうからホームページ上で、大涌谷についての情報発信を始めました。
この部分ですね、うちのほうで独自に出しました。
美術館が、けさからホームページ上で発信を始めた大涌谷の情報です。
気象庁や箱根町からの情報が記されています。
けさの写真を使ってらっしゃるんですね。
そうです。
文言としては、箱根全体が危ないようなイメージを受けますが、大涌谷周辺の一部のみが通行止めになっているのと、箱根ロープウェイが全線運休になっているだけです。
美術館では、最新の情報を積極的に発信することで、不安を払拭したいとしています。
観光が主要な産業の箱根町。
風評被害を防ぐための対策が、町ぐるみで進められています。
外国人の観光客は、日本のどこに魅力を感じているのでしょうか。
観光地としての競争力を比較した国際的な調査で、日本は9位になり、初めてベスト10入りを果たしました。
外国人観光客に人気の街の一つ、東京・渋谷です。
皆さん、どうして日本に来るのでしょうか。
いろいろな目的でやって来る外国人旅行者。
観光地としての日本の競争力は、どれくらいあるのでしょうか。
スイスの経済研究機関、世界経済フォーラムは、ほぼ2年ごとに、世界各国の競争力を比較した調査を行っています。
今回の1位はスペイン。
2位から5位はこちら。
上位は欧米各国が占めています。
そして日本は9位に。
2009年の25位から順位を上げ続け、今回、初めてベスト10入りしました。
90余りの評価項目のうち、観光客へのサービス、いわゆるおもてなしや、鉄道インフラの質、清潔な飲料水など、7項目で1位を獲得しました。
外国人旅行者はどうやって日本を楽しんでいるのでしょうか。
カナダから来た2人に同行しました。
きょうの行き先は、日用雑貨のチェーン店です。
来日してから5日間、東京の観光地を回ってきた2人。
特に驚いたのは、鉄道の便利さです。
さらに、意外なものにも興味を示していました。
目的の店にたどりつきました。
日用雑貨など、日本人のふだんの暮らしに、魅力を感じているようでした。
一方で、改善してほしいところについて、街で聞くと。
地図を手に、少し困った様子の家族に出会いました。
シェフだというフィリピンから来たこの男性。
日本の包丁を買える店を探していました。
頼りは、駅で手に入れた外国人向けの観光案内地図です。
情報が古かったり、少なかったりして、結局、300メートル余りの距離に、15分もかかりました。
たどりついた店で、包丁選びに迷っていると。
店員が、片言の英語で説明をしてくれました。
まだまだ課題はありそうですが、おもてなしの心は伝わったようです。
外国人旅行者が、日本のいいところを、たくさん気付いてくれてるっていうのは、日本人としてとてもうれしかったんですが、ただ、まだまだ改善すべき点、たくさんありそうですね。
そうですね、確かに街で外国人の人と話をしてても、日本の道って分かりにくいよねっていうのは、よく苦情を聞くんですよね。
政府は、東京オリンピックとかパラリンピックが開かれる2020年に向けて、外国人旅行客を2000万人に増やすと目指しているわけですから、ぜひ、よりきめの細かい対策を考えてほしいところです。
近年にない激戦となっています。
イギリスの総選挙は、日本時間の午後3時から投票が行われています。
決戦の日を迎えたイギリス。
総選挙は、伝統的に平日の木曜日に行われています。
投票所の数はおよそ4万か所です。
その中には。
こちらの場所、ふだんはカフェとしても使われているそうですが、きょうは投票所となっています。
平日でも、出勤前や仕事帰りに、身近な所で投票できます。
近年にない激戦となる中、投票所に姿を現した、与党・保守党のキャメロン首相。
そして野党・労働党のミリバンド党首。
2人は、選挙戦の最後まで、支持拡大に奔走しました。
しかし、この二大政党は、支持を広げられないまま、投票日を迎えています。
イギリスの総選挙は、議会下院の650議席を巡って投票が行われています。
苦戦を強いられている保守党と労働党。
最新の世論調査では、保守党が284議席、労働党は263議席と予測されていまして、いずれも、単独で過半数の議席を獲得することは、難しい情勢です。
こうした中で、大躍進が予想されているのが、こちら、スタージョン党首率いる、スコットランド民族党です。
投票所に現れた、スコットランド民族党のスタージョン党首。
イギリスメディアも注目しています。
最新の世論調査では、現在の6議席から、一気に48議席に躍進すると予測されています。
支持を広げたきっかけは、去年行われた、スコットランド独立を巡る住民投票でした。
独立は否決されましたが、住民投票を主導したことが評価されました。
これまで労働党が多くの議席を獲得してきたスコットランドで、存在感を高めています。
第3党への道が見えてきたスコットランド民族党。
二大政党が過半数に届かない情勢の中、連立政権の鍵を握る存在になっています。
投票は日本時間のあす午前6時まで行われ、午後、大勢が判明する見通しです。
ネパールで起きた大地震で、日本の専門家チームが調査した結果、地盤の影響で、局所的に揺れが大きくなり、被害が拡大している地域があることが分かりました。
調査結果を今後の防災対策や、復興に生かせるかが、課題となります。
ネパールで支援活動を行い、けさ、帰国した、東京のNPO法人TMATの医療チーム。
先月30日から6日間、山間部の町の避難所に診療施設を設け、500人余りを診察しました。
当初は、骨折など、けがの治療が多かったのに対し、最近は、かぜの症状を訴える被災者が増えているということです。
先月25日、マグニチュード7.8の大地震に見舞われたネパール。
地震の被害を受けた建物は56万棟を超えています。
被災した人たちの多くは、今もなお、屋外での避難生活を余儀なくされています。
なぜ建物の被害が広がったのか。
日本の土木学会や地盤工学会などで作る専門家のチームが、およそ800の建物を緊急に調査。
その結果をきょう、ネパールの議員や建築の専門家などに報告しました。
調査では、耐震性が低いれんが造りの建物や、長周期の揺れの影響を受けた10階建て以上の高層マンションなどに被害が出たことが指摘されています。
こうした建物は、柱や壁の周りに、鉄筋や樹脂製のひもを取り付けるなどの対策を取ると、大きな被害がなかったことが、別の研究グループの調査で分かっています。
建物を建て直すよりも、費用を大幅に抑えることができるということです。
一方、調査では、地盤の影響で、局所的に被害が拡大している地域があることが分かりました。
鉄筋コンクリートの建物でも、地盤が軟らかく、揺れが増幅されたことで、大きく損壊している場所が、複数見つかったのです。
報告を聞いたネパールの議員は。
現地ではすでに、住民やボランティアによる復旧作業が進められています。
過去にも繰り返し大きな地震が発生しているネパール。
甚大な被害で浮かび上がった課題を、今後の防災対策や復興に生かすことが求められます。
次は憲法改正を巡る議論についてです。
衆議院憲法審査会は、去年の衆議院選挙後、初めて、実質的な議論を行いました。
自民党が大規模な災害などに対応する緊急事態の条項を設けることなどを優先して議論すべきだとしたのに対し、民主党は、政権側の憲法観などを確認する必要があるとして、慎重な姿勢を示しました。
憲法改正に意欲を示す安倍総理大臣。
国会の答弁では。
NHKが先月行った世論調査で、今の憲法を改正する必要があると思うか聞いたところ、改正する必要があるが33%、改正する必要はないが31%、どちらともいえないが27%でした。
衆議院憲法審査会はきょう、去年の衆議院選挙後、初めて、憲法改正を巡って、実質的な議論を行い、今後、審査会で議論すべき内容について、各党による意見表明や、自由討議を行いました。
審査会では、憲法改正を巡る国民の意見を幅広く聞くため、去年11月に続き、2回目となる地方公聴会を、来月15日に、高知市で開くことを議決しました。
続いてトゥデーズウオッチです。
皆さんは、ふだん、コーヒーを何杯飲んでますでしょうか。
1日に3杯から4杯飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて、病気などで死亡する危険性が低くなるとする研究成果が発表されました。
国立がん研究センターや東京大学などのグループは、全国の40歳から69歳の男女およそ9万人を対象に、アンケート調査を行い、19年間追跡して、病気による死亡との関係を調べました。
その結果です。
コーヒーを、1日に1杯から2杯飲むと答えた人は、病気などで死亡する危険性が、ほとんど飲まない人に比べて低く、0.85倍だということです。
また、3杯から4杯飲むと答えた人では、0.76倍と、さらに低くなったということです。
調査したグループによりますと、コーヒーに含まれるカフェインなどの成分が、関係している可能性があるということです。
地球温暖化の原因となる、こちら、二酸化炭素。
その1か月間の平均濃度が、観測史上最も高くなっています。
アメリカのNOAA・海洋大気局は、ことし3月、世界40か所の観測結果をもとに、二酸化炭素の世界全体の平均濃度が、初めて400ppmを超えたと発表しました。
これまでも、一部の観測地点で400ppmを超えたことはありますが、世界の1か月間の二酸化炭素の平均濃度が400ppmを超えたのは、初めてだということです。
今回の発表は、二酸化炭素の濃度が、世界規模で危険水域に入ったことを意味します。
国連の気候変動に関する政府間パネルは、今世紀末までに、気温の上昇を2度未満に抑えるためには、温室効果ガスの濃度を二酸化炭素に換算して、450ppmに抑える必要があるとしています。
年末には国連の会議、COP21が開かれ、温暖化対策の新たな枠組みの合意を目指すことになりますが、各国に待ったなしの対応を迫る、いわば警鐘を鳴らした形です。
ことしの大型連休。
休日の並びがよかったことなどから、JR各社によりますと、新幹線や特急などの利用客は、1356万1000人で、去年を9%上回りました。
このうち、ことし3月に開業した北陸新幹線では、上越妙高・糸魚川間では、去年の在来線の特急を3倍余り上回る39万1000人が利用しました。
また駅の利用客数を見てみると、長野駅が去年を32%上回りました。
長野市の善光寺で、数えで7年に1度の御開帳が行われていることなどが理由と見られます。
国際NGOが分析したこちら、お母さんに優しい国の総合ランキングで、日本は179か国中、32位でした。
国際NGOセーブ・ザ・チルドレンが毎年、母の日に合わせて行っている調査。
ことしは、母と子の健康状態や、女性の政治参加など、5つの指標で分析した結果、総合ランキングで、日本は179か国中、32位。
先進7か国の中では6位と、低い順位になりました。
指標ごとに見ると、妊娠や出産で、母親が命を落とすリスクの低さが13位、5歳未満の子どもの死亡率の低さでは6位と、母と子の健康状態の分野では、順位が高い結果となりました。
一方、各国の国会議員に占める女性の割合を調べたところ、日本はことし2月現在で11.6%と、179か国中140位で、総合順位を落とす大きな要因になっているということです。
先ほども、外国人が見た日本の魅力についてお伝えしましたが、次の話題も日本の魅力といえるかと思います。
こちらは、アメリカの週刊誌、タイムです。
毎年、世界で最も影響力のある100人を、独自に発表しています。
ことしは例えばこちら、アメリカ大統領選挙に立候補を表明したヒラリー・クリントンさんや、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんなどが選ばれています。
その世界の100人に、日本人で作家の村上春樹さんと共に選ばれたのが、片づけコンサルタントの近藤麻理恵さんです。
近藤さんは、世界にどのような影響を与えているのでしょうか。
ニューヨークの書店で開かれた本のPRイベントです。
会場を訪れた200人の客が待っていたのは。
近藤麻理恵さんは、家の中を整理できず悩んでいる人にアドバイスを行ってきました。
片づけることで、人生を変えよう。
このメッセージが今、多くのアメリカ人の心を捉えています。
近藤さんの片づけ術とは、一体どのようなものなのでしょうか。
部屋を整理するには、服や本など、まずは多すぎる持ち物を減らすことがポイントですが、捨てるにはふんぎりが必要です。
そこで近藤さんは、独自の考え方を提唱しました。
キーワードは、ときめきです。
近藤さんは、一つ一つの物に対して、ときめくかどうか、自分自身に問いかけることで、本当に大切な物は何かを見極めることが重要だと考えています。
こうした考え方を記した書籍、人生がときめく片づけの魔法は、世界でシリーズの発行部数が200万部のベストセラーになりました。
15を超える国や地域で出版されています。
KONDOということばが、片づけるという意味で使われるほどのブームが起きているアメリカ。
こちらは全米片づけ協会のイベントです。
実は、アメリカでは片づけに対する関心が高まっていました。
家が広すぎて片づけられなかったり、郊外から都市へ引っ越して、収納に困ったりする人が多かったためです。
今では4000人を超える片づけアドバイザーなどが活動しています。
ロサンゼルスを拠点に活動する、ノーナス・ドリスキルさんも、その一人。
近藤さんの考えに共鳴し、手法を取り入れたいと考えました。
この日は、部屋が片づかず、なんとかしてほしいという客の家を訪ね、近藤流の片づけ術に挑戦しました。
仕事を依頼したディディさんは、家族5人で暮らしています。
部屋の中は、この散らかりぶり。
まずは衣類の整理からスタートします。
場所ごとにではなく、物ごとに行うのが近藤さんのやり方で、一気に1か所に集めていきます。
いかに自分が物を持ち過ぎているのか、肌で感じてもらうための工夫です。
何を残すのか、基準となるのは、やはりときめき。
不要だと分かったものは、今まで役割を果たしてくれたことに感謝を伝え、処分していきます。
数時間後。
物であふれていたクローゼットが、すっきりしました。
今回の片づけを通して、ディディさんは、自分には何が必要で、何が必要ではないのか、あまり意識せず、生活していたことに気付かされたといいます。
世界の人々から支持を集める片づけ術。
近藤さんは、こまやかな日本的な心遣いが注目されていると感じています。
神秘的ですか。
ときめきという考え方にこんなに多くの外国人が、心を動かされているというのは驚きました。
そうですね、おもしろいですね。
アメリカの本屋さんに行くと、この片づけのハウツー本というのは、結構あるんですよね。
その中でも、この近藤さんの本がだんとつで売れてるっていうのは、非常におもしろいことだと思うんですけれども、アメリカでは最近、スピリチュアル系の関心が高まっているということもありますので、もしかしたら、物に魂が宿るという考え方なんかが、そうした考え方がね、スピリチュアル系に関心を持ってる人は、関心を示すというようなことも、背景にあるのかもしれませんね。
そうですかね。
今、世界中に物があふれている中で、片づけたいと悩んでいる人の思い、共通なんでしょうね。
そうでしょうね。
ではニュースを続けます。
3年前に亡くなった森光子さん。
生前、若手の育成に強い思いを持っていました。
森さんの思いを受けて、森光子の奨励賞が新たに設けられ、第1回の受賞者に、歌舞伎俳優の中村勘九郎さんと、弟の七之助さんが選ばれました。
日本一。
失礼いたしました。
2人は幼いころから森さんと交流があり、兄の勘九郎さんは、舞台で森さんと共演しています。
安倍総理大臣は、竹下復興大臣と会談し、来年度以降の復興事業のうち、災害公営住宅の建設をはじめとする基幹事業などは、全額国費で対応する一方、内陸部の道路整備事業など、一部の事業は、地方自治体にも財政負担を求める方針を了承しました。
その上で安倍総理大臣は、復興支援の新たな枠組みの策定にあたっては、地方自治体の意向を踏まえるとともに、地方創生の観点も盛り込むよう指示しました。
最近、話題に上ることの多い、小型の無人機ドローン。
きのう、宇都宮市の住宅の敷地内に落ちているのが見つかり、警察に届けられました。
落ちていたのは、住宅の玄関先。
機体の電球が光っていたといいます。
警察が落とし物として持ち主を捜していたところ、近くに住む77歳の男性が名乗り出て、初めてドローンを操作したが、コントロールが利かなくなり、飛んで行ってしまった。
迷惑をかけて申し訳ないと話していたということです。
気象情報は井田さんです。
こんばんは。
こちらは金沢市の兼六園です。
新緑が鮮やかですよね。
落ち着いた雰囲気でいいですね。
池に浮かぶ茶室、内橋亭です。
開園記念日のきょう、茶会が開かれました。
風情がありますね。
いいですね。
きょうは一般の人たちにも特別に公開されまして、和菓子や薄茶がふるまわれました。
金沢はね、この連休中も北陸新幹線の開業でずいぶんにぎわったと聞きましたけどね。
そうですね、この大型連休中、1日当たり去年の倍近い1万5000人の観光客が訪れたということなんですね。
ただ、きょうは混雑は一段落したということでした。
さあ、あすも晴れて、新緑、楽しめそうですけれども、南の海上には台風6号、発達しています。
その雲の様子から見ていきましょう。
こちら、フィリピンの東の海上ですけれども、台風を取り巻く雲、かなりしっかりとしてきましたね。
発達をしています。
現在の位置と、このあとの進路を見ていきましょう。
現在はフィリピンの東の海上にあります。
中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速40メートルで、強い台風となっています。
時速20キロの速さで西北西へと進んでいます。
このあとさらに発達をしながら、西へと進んでいく予想となっています。
そして月曜日、火曜日、向きを北東へと変えていきます。
月曜日、火曜日は南西諸島に影響が出てくるおそれがありますので、早めの備えをしていただきたいと思います。
さあ、あすに関しては晴れる所が多くなります。
天気図を見ていきましょう。
あすは前線の活動が弱まっていきます。
高気圧に覆われる所が多くなりそうです。
このために、あすは沖縄も含めて晴れそうです。
沖縄はあさって以降は、曇りや雨の日、多くなりますので、貴重な晴れ間といえそうです。
西日本から東日本にかけて25度以上、夏日という所が多く、きょうよりも気温の上がる所が多くなりそうです。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
あすは広い範囲で日ざしが出そうです。
あさって以降は天気が不安定という所もありますので、貴重な晴れ間といえそうです。
そして、日ざしが強く、きょうよりも気温の上がる所が多くなります。
水分補給をしっかりして、熱中症対策もなさってください。
気象情報、お伝えしました。
野球のルールって知ってますか?
知りません。
スポーツは佐々木さんです。
こんばんは。
テニスの錦織圭選手が、スペインのマドリードで開かれている男子ツアーのマスターズ大会に出場、初戦に臨みました。
大会は、四大大会に次ぐ格付け。
世界5位の錦織は第4シードです。
試合は深夜に始まりました。
その立ち上がり。
錦織の力を見せます。
去年は準優勝。
初のトップ10入りを決め、飛躍につなげた大会で、第1セットは最高のテニスができたと、圧倒しました。
第2セットは、世界21位のゴファンが力を発揮。
錦織と同年代、スピードを生かしたプレーが持ち味です。
ここはゴファンが取って、決着は最終セットにもつれます。
ゲームカウント4ー4で第9ゲーム。
錦織が集中力を見せて、相手のサービスゲームをブレーク。
試合が終わったのは午前1時過ぎ。
日付をまたいだ激戦を錦織が制しました。
大リーグのイチロー選手と青木選手。
ともにナショナルリーグに移って、新たなチームで戦う2人が、好調なバッティングを見せました。
開幕から1か月。
イチローは控えの外野手としてスタートしましたが、ここまですべての試合に出場しています。
7番、レフトで先発し、2回、ノーアウト2塁3塁の場面。
初球の151キロを捉え、3試合連続で打点を挙げました。
主力のけがで回ってきた出場機会。
41歳のイチローが、チームの期待に結果で応えています。
青木は新天地で1番に定着しました。
3回、5点を追ってランナー2塁のチャンス。
甘い球が来たと、初球をタイムリーヒット。
しかし、観客とかぶってボールが見えなかったとミスが出て、反撃につなげることはできませんでした。
青木は日本時間のあすから、イチローの所属するマーリンズと対戦します。
女子ゴルフ、今シーズン最初の国内メジャー大会が、茨城県で開幕。
主にアメリカツアーでプレーする宮里藍選手も出場しました。
メジャーのタイトルを目指す、4日間の戦い。
大会にはトップ選手が顔をそろえました。
国内では初戦となる、宮里藍。
前半は好調でした。
最初のホール。
これを沈めてバーディー。
前半、スコアを2つ伸ばします。
しかし、後半は苦しみました。
パー4の第2打。
ピンまで長い距離を残し、このホール、きょう初めてのボギーとします。
ショットで攻めきれなかったと宮里。
後半はスコアを落とし、初日はイーブンパーの35位。
あす以降の巻き返しを誓いました。
続いては、ちょっとご覧いただきたいものがあるんですけれども、こちら。
民間のシンクタンクの調査で、小学校高学年の子どもたちがよくやるスポーツを聞いたところ、サッカーはご覧のとおり40%だったんですが、野球何パーセントだと思います?
同じぐらいじゃないですかね。
でも、あんまり野球やってる子、最近見ない気も。
30%ぐらい?
そうかな?
実は、おおよそ14%なんですね。
14%?
数字、出ますでしょうか。
13.8ということなんですね。
こうした子どもの野球離れを食い止めようと、こちら、プロ野球12球団と日本野球機構が、初めて野球の教材を作りました。
この教材、実は子ども向けではないんです。
小学3年生の野球の授業です。
バットを握る手が上下逆の子ども。
ボールを上に投げ上げる子ども。
ほとんどの児童が、野球をやったことがありません。
横から前だよ。
担任の先生は、教師になって3年目。
野球経験がなく、教え方に苦労しています。
この日は、足を前に踏み出して投げる動きを教えました。
右投げなのに、右足が前の子どもがいるなど、うまく指導できません。
現在、小学校では野球型の授業が3年から6年まで必修です。
しかし、教師には女性も多く、うまく授業を進められない先生が増えています。
専門家は、授業を支援する必要性を指摘します。
こうした現状を受け、きょう、日本野球機構は、野球経験のない先生にも、分かりやすく教えられる方法を紹介した、副教材を発表しました。
みんな、ゴロって分かりますか?
映像では、プロ野球のジュニア教室の講師が、正しい投げ方や打ち方を身につける運動などを紹介。
せーの、ぱく。
完璧です。
指導する際のポイントも示しています。
鈴木さん、河野さんは、野球のご経験は?
私、ほとんどないですかね。
でもキックベースやってたので、ベースは踏んだことあります。
ありますか?子どもたちよりかは経験がある?
あります。
河野さん、いかがですか?
私は草野球少年でしたけどね。
草野球?
ただ、周りの子どもたちも普通にボール投げてましたから、さっきのお子さんみたいに、不思議な回り方、してましたよね。
ちょっと今…。
あれも、慣れかもしれないですね。
…ですね。
こちらの教材、全国2万余りのすべての小学校に、無料で配布する予定です。
サッカーです。
今月12日から行われる日本代表候補の国内組の強化合宿メンバーに28人が選ばれました。
今回の合宿は、ハリルホジッチ監督が、Jリーグで活躍する選手に、みずからの戦術を理解させ、実力を見極めるために初めて行います。
フォワードでは、J1得点ランキングトップの、ガンバの宇佐美選手、そしてランキング2位のFC東京、武藤選手も、順当に選ばれました。
また、フロンターレの大久保選手も、J1通算得点で歴代4位に立った活躍などが認められて選出です。
このほか、22歳以下の日本代表、サンフレッチェの浅野選手など、7人が日本代表候補に、初めて名を連ねました。
合宿は、来月から始まるワールドカップ予選の代表選考の一つと位置づけられ、選手たちにとっては実力をアピールする場となります。
ホッケー女子の日本代表。
前の監督を巡って、日本スポーツ仲裁機構が解任を取り消す判断を示しました。
ホッケー女子日本代表のユ・ソンジン前監督は、4位に終わった去年のアジア大会直後に、監督を解任されました。
しかし、日本ホッケー協会から、詳しい説明や弁明の機会もなく、一方的に解任されたのは不当だとして、取り消しなどを求めていました。
これについて、日本スポーツ仲裁機構はきょう、解任は決定の権限を持つ協会の理事会ではなく、一部の理事による別の会議で決められ、必要な手続きを踏んでいないとして、解任を取り消す判断を示しました。
現在、日本代表は別の監督が就任していて、今回の判断により、代表監督が2人いる異例の事態となりました。
日本ホッケー協会は、判断を真摯に受け止め、対応を協議したいと述べ、今月行われる理事会で、正式に解任を決める可能性があることを明らかにしました。
大相撲の横綱・鶴竜。
今月10日に始まる夏場所を休場することになりました。
左肩のけがの回復にまだ時間がかかると診断され、春場所に続く2場所連続の休場となります。
さて、きょう最後は、ちょっとこちらを聞いてみてください。
うぐいすの鳴き声ですよね。
そうですよね。
うぐいすですよね。
さあ、次はこれを聞いてください。
似てますけどね。
ほ、ほけっ、みたいな?
そう。
ちょっと違う感じしますよね。
これもうぐいすなんですよ。
ただし、ハワイのうぐいすなんですって。
昭和の初めに、日本から移民によって持ち込まれたそうなんです。
うぐいすは、雄が縄張りを主張したり、雌を引きつけたりするためにさえずるんですが、専門家は、ハワイは争いが少ないために、鳴き声が単純化したのではないかと話しています。
そんなことってあるんですね。
(拍手)2015/05/07(木) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽箱根山の警戒続く 町の対応は▽世界を変える“お片づけ”[二][字]
箱根山警戒続く 対策急ぐ地元▽観光地としての競争力 日本が9位に 評価の理由と課題は?▽“お片づけ”が世界を変える?世界の100人に選ばれた近藤麻理恵さんの秘密
詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29797(0x7465)