報道ステーション 2015.05.07


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫ドラマをご覧の皆様こんばんは。
ここから「報道ステーション」となります。
今日のコメンテーターをご紹介します。
おなじみになりました経営コンサルタントのショーン・マクアードル川上さんです。
よろしくお願いします。
最初のニュースですけど箱根山。
気象庁もいっておりますように大規模な噴火というのは考えられないと。
あるとすれば可能性があるのは水蒸気爆発だと。
周囲の温泉街には影響を与えないという見解があります。
ですから、そうやって考えると箱根町の町長もとにかく限定的なエリアで起こる可能性があるので全体ではないと強調されるというのも本当にその気持ち察するところがあるわけですが一方で、これはまた専門家に今日の兆候などを聞かなきゃいけないという点。
それからもう1つ、箱根山じゃなくて鹿児島のあの桜島ですが今日爆発的な噴火をしております。
ちょっと気になりますね。
≫画面中央に見えてきました白い蒸気が昨日までと変わらぬ勢いで白い蒸気がもくもくと上がっております。
≫昨日、噴火警戒レベルが引き上げられた箱根山では大涌谷周辺半径300mが立ち入り規制されている。
上空からは周辺の旅館などに温泉を送る施設の関係者が、特別の許可を得て作業にあたる姿も見受けられた。
≫午前10時です。
箱根町役場には地元のホテルや旅館の皆さんが集まりました。
観光客の減少を懸念しまして町長や町役場の人と対策会議をこれから行います。
≫会議では観光客に正確な情報を発信していくことを確認。
現在の立ち入り規制エリアは箱根全体からすればわずか0.3%に過ぎない。
地図を作って、ほとんどの場所は安全であることをアピールすることにした。
≫箱根の宮ノ下です。
こちらには小さな旅館が立ち並んでいるんですがご覧のように観光客の姿は全く見えません。
風評被害に苦しんでいる旅館が多いようです。
訪ねてみます。
≫こちらの宿は立ち入り規制エリアからおよそ3km離れているのだが影響は深刻だ。
今日、3組の予約があったが全てキャンセルとなった。
≫ごく限られた範囲とはいえ噴火に至ることはあるのか。
箱根山の火山活動を観測し続けている神奈川県温泉地学研究所に聞いた。
≫研究所では箱根山の周辺の7か所に傾斜計と呼ばれる装置を設置。
地面の傾きから山が膨らむいわゆる山体膨張という現象を観測している。
噴火はしなかったものの近年最大の火山活動があった2001年のデータと比較した。
≫白い矢印が2001年のもの。
黒い矢印が今回のものだ。
注意しなければならないのは矢印が伸びたペースだ。
2001年のほうはおよそ3か月かけてこの長さになったのに対し今回の黒い矢印は4月26日以降のわずか8日分でこの長さだ。
≫そして今後の見通しについては…。
≫一方火山性地震の回数で見るとおとといは1日あたり116回だったものが昨日、今日は急激に減っている。
これをどう見ればいいか。
≫昨日、噴火警戒レベル2になった箱根山。
全国で同じレベル2で火口周辺が規制されているのは阿蘇山や吾妻山三宅島など7つ。
入山規制のレベル3は去年噴火した御嶽山のほか口永良部島、桜島の3つだ。
その桜島では今日未明今年500回目となる爆発的噴火があった。
最も早く500回に到達した2012年を上回り観測史上最も早いペースだ。
箱根山との関連について気象庁の担当者に聞いた。
≫桜島の噴火は今日午後5時半過ぎ505回に達した。
≫かわって次のニュースですけれどもこれは年金で暮らしを立てている方どう思うかというニュースですよね。
≫やるせない思いになるかと思うんですが。
両親の年金を不正に受け取っていたとしてこちらの家に住む86歳の女が逮捕されました。
両親は1960年代に亡くなっていたにもかかわらず女はおよそ50年にわたって年金を受け取り続けていました。
≫親の年金の不正受給。
ニュースでは何度となく報じた言葉だ。
今日、岐阜県恵那市の鈴木光枝容疑者、86歳がすでに亡くなっている両親の年金を受け取り続けた詐欺の疑いなどで逮捕された。
≫逮捕された鈴木容疑者の両親は50年ほど前には亡くなっていたということです。
≫鈴木容疑者の父親は1903年2月生まれで1968年7月に死亡。
母親は1904年8月生まれで1965年4月に死亡している。
2人が生きていれば父親が112歳母親は110歳ということになるが恵那市役所には死亡届は出されていた。
死亡届が出されているにもかかわらずおよそ50年亡くなった夫婦の年金が支払われ続けていたということだ。
なぜ年金が支払われ続けたのか。
日本年金機構は年金の支給に際し住民基本台帳いわゆる住基ネットと照らし合わせることで受給者の生存確認を行っている。
死亡届が提出されれば毎月1回情報が送られ年金支給に反映される。
鈴木容疑者の両親が亡くなったのは1960年代。
住基ネットによる死亡確認を行うデータには反映されていない。
どうやって生存確認を行っていたのか。
その方法は現況届。
法的データだけでは確認できない人が14万人いて日本年金機構は現住所などを確認するため毎年、現況届を送り基礎年金番号などが記載された返信があれば自動的に支給を継続する仕組みになっている。
現況届に関して本人が書いたものかどうかをチェックする体制などはない。
性善説を前提に継続の判断が行われている。
更に、この現況届による確認は地元の年金事務所が実施しているわけではない。
東京で一括して行われている。
鈴木容疑者はこの現況届に親が生きているかのように嘘の記載をした疑いが持たれている。
鈴木容疑者の両親に関してはこの現況確認が年金支給の判断材料だった。
日本年金機構多治見事務所は鈴木容疑者の両親が100歳を超える高齢のため去年の年末に恵那市役所に問い合わせを行った。
だが、すでに2人は死亡していることが確認され事態が発覚。
3月に、詐欺容疑で告発したという。
鈴木容疑者はどんな人物だったのか。
近所の人に聞いた。
≫市役所勤務が事実ならば容疑者本人も共済年金などを受け取っていた可能性もある。
近所の人によれば鈴木容疑者は妹など女性3人で暮らしていたという。
≫警察の調べに対し鈴木容疑者は全く身に覚えがないと容疑を否認しているということだ。
50年の間に支払われた年金の額はおよそ5000万円ほどになるとみられるがその多くは7年という公訴時効が成立している。
≫これ、そうじゃなくてもマクロ経済スライドとか年金目減り。
こういう状況下で暮らしている方はたまらないと思います。
こういうのを見るとね。
だからこういう容疑が本当だとしたらとんでもないんですけど。
本人も。
それだけじゃなくて年金機構、旧社保庁こういうところはもっと早く見つけられなかったんですか。
どんどんミスするようなことをして調べまくるってとんでもないですけどもっと見るやり方があるはずなんですよね。
≫ほかにも同じようなケースがないかということも想像してしまいますね。
≫そうじゃなくてもやっぱり旧社保庁はいらない施設を作ったり消えた年金で払われるべき年金がちょっとおぼろげになっていたり宙に浮いた年金で完全に決着がつかない。
もう毎年、莫大な予算をつけてやってましたけど完全決着できない状況にあってこういうのは納得できない方多いと思いますよ。
次のニュースいきましょう。
≫がらっとかわりまして昨日がゴールデンウィーク最終日でしたけど今日、帰国という方も多くいらっしゃったみたいですね。
こちらは今日の成田空港なんですが帰ってきた方はこのようにこちらの機械で体温を確認します。
いろいろな感染症にかかっていないかこちらでチェックするんですが今の時期特に注意が必要なのが去年も問題となったデング熱なんですね。
海外で感染して帰国したあとに発症した方の人数が去年の同じ時期に比べて1.5倍にすでになっているんです。
≫蚊の季節がそこまできている。
気になるのはデング熱という感染症だ。
原因となるデングウイルスは蚊が媒介し人に感染する。
そのデング熱去年およそ70年ぶりに国内での感染が確認され問題となった。
代々木公園などで蚊に刺された人が感染したのだ。
今年はどうなるのか。
これは、ブラジルの地元メディアの記事。
ブラジルでデング熱の感染が過去最悪のペースとなっているという。
サンパウロ州だけでも1月から4月半ばまでで22万人が感染し169人が死亡している。
また東南アジアなどでもデング熱はすでに発生している。
そんな中、国立感染症研究所が注意を呼びかけている。
海外で感染し、帰国後デング熱を発症する人が増えているのだ。
その数、1月から先月26日までで74人。
去年の同じ時期の1.5倍だ。
≫成田空港ではデング熱などの感染症対策として日本に入ってくる人の体温を計測しておりここでデングウイルスの感染者が発見されるケースもある。
≫東京都は、先月からデング熱に特化した調査を9か所の公園で始めた。
そこで見つかった蚊の幼虫を分析したところまだデングウイルスは見つかっていない。
今後も定期的に調査を続ける計画だ。
≫5月の今ちょうど幼虫が育ち蚊に脱皮するころだ。
≫ショーンさんこれだけ世界中、人や物が移動するからゼロにはできないので公園の対策を含めて確率を減らすということの取り組みが大事ですよね。
≫本当にウイルスというのは今おっしゃったとおり国境がないですからね。
≫このあとのニュースもじっくりショーンさんに伺いたいと思うんですがこちらの映像と曲を聴いてみてください。
≫この音頭はタイトルが「憲法音頭」というんです。
今の憲法ができたときには盆踊りでもこれを、みんな踊っていたし1つのキャンペーンとしてこういうことができたんだすばらしいじゃないかというのが巷に流れていた時代だったんですね。
それから、長い歳月が流れて今になってさあ、この憲法に関してこれは時代が変わった世界が変わったから変えようという考えの方もいるでしょうし。
いや、一切変えてはいけない精神の根幹があるんだという方もいらっしゃる。
だから大いに論議をしてほしいという中でこれ、衆参それぞれに憲法審査会というのができて衆議院の憲法審査会で話し合いが始まった。
これ重要ですよね。
≫憲法記念日を含む大型連休が明け今日、国会では衆議院憲法審査会が開かれた。
今の国会では初めての本格的議論だ。
≫安倍総理はアメリカ議会で安保法制について夏までに成立させると約束した。
これに民主党は…。
≫憲法を改正するにはまず衆議院、参議院それぞれの憲法審査会で改正する内容を過半数で可決し次に衆参の本会議で3分の2の賛成を得て発議となる。
その後、国民投票で過半数の賛成を得て改正となる。
与党は衆議院では3分の2の議席を持つが参議院では数が足りない。
改憲を目指す自民党は来年夏の参議院選挙で維新の党など改憲勢力と合わせて発議に必要な議席数を確保したい考えだ。
ただ今日の議論では自民党内からも慎重意見が出た。
≫やはり憲法9条からの改正というのはハードルが高いからか自民党は緊急事態条項や環境権の新設などから優先的に議論することを提案した。
≫このほか自民党の改憲草案では戦争や大災害などが起きたときに総理が緊急事態宣言を出せるとしている。
そうすると政府は法律と同じ効果を持つ政令を作ることができ国民に対して国の指示に従うことを義務付ける。
これに憲法改正を主張する維新の党や次世代の党は…。
≫これに対して民主党は…。
≫ショーンさんこれはどういうふうに捉えますか。
始まりましたけれども。
≫改正論議に対する国のスタンスそして国民のスタンスってとても大事だと思うんですが国のスタンスといいますと今、押し付けだとかお試しとか言葉がありましたがそれはどちらも言ってないとおっしゃるとは思うんですがそもそも憲法とは何ということを考えたときに国家権力がある種暴走してしまうかもしれないそういうことに対する制御装置であるということ。
それを踏まえての国家の最高法規であるということを考えれば国は、99条の中に書いてあるまさに憲法というものをこれは国務大臣国会議員全て含めてこの憲法というものを尊重し、擁護するという義務を持っている、つまり制御される側の人たちがこれを変えるのだよという意識と覚悟があるかということがもう1つ非常に重要だと思います。
つまり制御される側なんです。
私たちというのはその基本的人権というものを与えられているという。
これは、権利として与えられているという11条があるということですね。
そして、彼らがこれから進むにあたってそのスタンスというものをまず国民にちゃんと知らせてあげなきゃいけなくて各党の党利ですとかこれからの政策をこれから進めていくにあたって改憲をしたいということが見え隠れするようなテーブルじゃだめだと思うんですね。
それから、国民の側も実はゴールデンウィーク中に私も専門家ではないんですがこの憲法論議推進事業プロジェクトのシンポジウムみたいなことでいくつか仕事をさせていただいていろいろと皆さんと国民の側の皆さんと関わっている皆さんといろいろ議論があったんですがまた国民の側も護憲的改憲、違憲あるいは加憲。
そういう言葉に惑わされてしまってもっと、ちゃんとした意識や知識というものをちょっとつけなきゃいけないですよねというところでそうだよねというところで話がまとまっていったんですがまだまだ私たち国民側もこれが発議されても国民投票になって私たちがきちっとした有権者としての意思表示をするというのは私たちですから。
そこへ、私たち自身も勉強していかなきゃ…。
自戒の意味も含めてですが。
していく必要があるなと痛切に感じました。
≫特に前半部分でおっしゃった立憲主義ですね。
権力の暴走の歯止めたる憲法と。
これは護憲、9条を守るという意見の方は立憲主義というのは必ずわかりやすく説明します。
一方で改正を進めたいというご意見の方その方々がもっと立憲主義というものをどういうふうに捉えていてどういう発言をされるかをもっとじっくり聞かなきゃいけないと思いますね。
≫この議論は憲法を変えるという9条ももちろん重要なことですが一事が万事というか1つのことが全てを変えるちゃぶ台をひっくり返すみたいな議論が一番よくないと思うんです。
まさに、おっしゃったような護憲の方も改憲の方もしっかりテーブルについて本当にそうなのかどうかの議論がまだ足りない気がしますね。
≫この衆参それぞれの審査会はそれぞれ国会という中にあるわけですから大事ですね。
≫本当に、人類が多年にわたる努力によって今の憲法があるということがそこに書かれているという97条というのはとても重要だと思います。
≫イギリスの総選挙が今から7時間ほど前に始まりました。
イギリスといえば保守党と労働党の二大政党制がずっと根付いてきましたけれども前回の総選挙でその構図が崩れました。
戦後初の連立政権となったわけですが今回も、どちらかが単独政権を担うのは難しいんじゃないかといわれています。
そうした中で鍵を握っているのがこちら。
イギリスからの独立を求めるスコットランド民族党です。
≫投票が始まりました。
イギリスの選挙は伝統的に木曜日に投票が行われます。
皆さん仕事に行かれる前に投票を済ませようと長い行列が投票所の前にでき始めています。
≫イギリスで5年に一度の総選挙が日本時間の午後3時から始まった。
≫イギリスの伝統的な二大政党制に変化が訪れているのか。
調査会社ユーガブの最新の調査結果では保守党、労働党ともに獲得議席は276になるとみられどちらも過半数には達しない。
政権を発足させるには少数政党と連立を組む必要があり中でもキャスチングボートを握るのが51議席を得ると予想されるスコットランド民族党だ。
≫雨にもかかわらず市民と報道陣で埋め尽くされた会場に今、スタージョン党首が到着しました。
大きな歓声。
会場はものすごい熱気に包まれています。
≫イギリス北部のスコットランドには650議席中59議席が割り当てられていてそのほとんどをスタージョン党首率いる地域政党スコットランド民族党が占めるとみられているのだ。
≫スタージョン党首は選挙後労働党と協力する姿勢を示した。
だが労働党側には警戒感が強い。
≫イギリス唯一の核兵器である核ミサイルを搭載した原子力潜水艦はスコットランドにある海軍基地を拠点としている。
スコットランド民族党はこの核兵器の撤去を公約に掲げているのだ。
だが労働党は保守党と同じく核抑止力は必要との立場だ。
更に、スコットランド民族党は去年9月のスコットランド独立の是非を問う住民投票を主導した政党でもあり連立参加や閣外協力との引き換えに自治権拡大や住民投票の再実施を求める可能性もある。
保守党、労働党ともに過半数が見込めない中連立交渉が不調に終われば再選挙もあり得る。
不透明な情勢の中、選挙の大きな争点となっているのがEU・ヨーロッパ連合から離脱するか否か。
背景にあるのが新しくEUに加盟した中欧や東欧から流入する移民の増加だ。
≫反移民を掲げる右翼政党UKIP・イギリス独立党は増加する移民が福祉への負担になっていると批判。
移民の流入を止めるには人の移動の自由を原則とするEUからの離脱が必要だと主張する。
移民の流入を数万人程度に抑制することを公約に掲げる与党・保守党でもEU離脱を推す声は強い。
≫キャメロン首相はEUと加盟条件をめぐる再交渉をするとともに離脱の賛否を問う国民投票を行うとしている。
一方、労働党のミリバンド党首はEUを離脱すればヨーロッパ向けの輸出産業の打撃など経済への影響が大きいと国民投票を行うことにも反対だ。
≫ショーンさんこれは各国が見つめていますね。
このイギリスの動き。
≫まさに二大政党制が終わるのか。
逆に先進国全てに言えることかもしれませんが国民が持つ幸せの方向性というものがこれだけ多様になってきたということだと思うんですよね。
≫どちらかの政党とはいっていられないしその二大政党が似ちゃってますからね。
ですから本当に国民としてはイデオロギーかエコノミーか。
EUの離脱か残留かという中での選挙になってくると思うんですが。
今、保守党も労働党も政権与党をとるためにということで動いていますから先ほど、古舘さんもいみじくもおっしゃいましたがポピュリズムということに走っていくと例えば保守党のほうがUKIPイギリス独立党と一緒になってしまうとイギリスの国民投票を前倒しして独立投票をしなきゃいけないことになるかもしれないし例えば労働党がスコットランド民族党と一緒になるとなるとスコットランドの独立に向けてもっと権限委譲をしなければいけないことになってくる。
場合によってはあるアナリストがおっしゃってましたがスコットランドが独立をし、そしてEUに入ると。
イギリスそのものというのはギリシャ、キプロスに次いでEUに対する信任の低い国ですから基本的に離脱をするとなると国が分かれてしまうと予想するアナリストもいるんですが例えばそうなったときEUとの距離感が出てしまったときに我々、例えば海外の事業をするときにEU全域に対してネットワークを張るような事業をやるといったときじゃあイギリスをゲートウェイ玄関口にするという考え方はちょっとこれからのカントリーリスクつまり、これだけの政局不安を抱えている国だとまずいかなと思ってしまう節がある。
≫いきなりドイツにいくとか。
≫可能性はありますね。
ですから、それがノルウェーだとかスイスのように2国間の自由貿易協定みたいなことを粛々とやっていくことになっていくのか。
これからイギリスのなりふりというのは非常に重要だとは思うんですがいずれにしてもそもそも自由民主党がキャスチングボードを握っていたはずがスコットランド民族党が出てきてどちらかについてということになると連立のパートナーの要求をのむというところに相当なエネルギーを費やされて本当の意味での経済がだいぶおろそかになってしまう。
そういう可能性がありますね。
≫自由民主党も連立を組んだときそのときの公約が評価されていたけども現実全然、違ったじゃないかとなりましたね。
≫埋没したので彼らは連立は組みたくないということなのでいずれにしても労働党、保守党がそれぞれが言ってることは例えば労働党はもともとは中道左派なんですがやっぱり、イギリスをよりよい国にと。
それから保守党のほうは将来のイギリスを確かなものに。
そんなに違うことをいっているかなと。
≫これは結果、どうなるかはよく見ないと。
≫辺野古の新基地建設に関してですね賛成なのか、反対なのかって意見を聞くだけではだめなんじゃないかといろいろ考えましてちょっと前から始めましたけど具体的な私はこういう手段があると思うこういうやり方があると思うというものをぜひぶつけていただきたい。
賛成、反対にかかわらず。
ということで今日は2回目になりますが今日はあの元沖縄県知事だった大田昌秀さんにお話を伺っています。
≫大田昌秀氏は1990年から8年間沖縄県知事を務めた。
在任中、普天間基地の全面返還が決定するも国は代替施設の県内受け入れを提示してきた。
≫私たちは沖縄戦を体験していますから軍事基地だけはもう沖縄にはいらないと。
沖縄が再び戦場になる恐れがあるから基地はいらないとやったわけです。
≫大田氏は県内受け入れを拒否したがその後日米両政府は名護市辺野古への移設を決めた。
今月末翁長知事は訪米しアメリカ政府に辺野古移設の中止を訴える予定だ。
大田氏はアメリカ留学の経験もあり知事在任中、訪米して基地の廃止・縮小などを訴えてきた。
≫アメリカにはじっくりと聞いてくれる人たちもいるわけですよ。
これまで強制的に土地を取り上げられて基地を造られてねそれで、沖縄には人間が住んでいるにもかかわらずね人間扱いされてこなかったわけですよ。
たえず物扱いされていたわけだからその辺の歴史的背景を十分に説明して世論をかき立てるようなことを動いていかないと簡単には沖縄の問題というのは理解されないわけですよ。
アメリカの世論を動かしていくしか方法はないんじゃないかと思うんですね。
≫大田さんから具体的にどこに主張をしてそれを突破口としていくかというお話が聞けました。
そして次、明日できるかどうかはまだわからないんですが近日中に今度は全くお考えの違う方であろうことは想像できるんですがこちらの森本敏さんに今度はより具体的にどういうやり方が≫こちら大分市の高崎山自然動物園に昨日生まれたばかりの赤ちゃんザルです。
お母さんザルのおなかにぶら下がっている状態なんですが動物園は募集した名前の中で一番票数が多かったということでシャーロットとこの赤ちゃんザルに命名しました。
これに対してイギリス王室に失礼だ、ですとか配慮が足りないという抗議の声が殺到したんですね。
皆さんはどう思われるでしょうか。
日本とイギリスの街の声です。
≫高崎山自然動物園に殺到した抗議は電話135件メール175件に上った。
街の声。
≫当のイギリス人は…。
≫王室の広報担当者は王室のイメージを損ねるものでなければ気にしませんとの回答だった。
≫3月に海底に沈んでいた姿が発見された戦艦「武蔵」。
こんな写真が見つかりました。
≫黒い砲煙が戦艦よりも大きく広がっている。
写真は戦艦「武蔵」が主砲を発射した瞬間だとみられている。
強い衝撃で海面に戦艦と同じ高さの波が立っているのがわかる。
「武蔵」をめぐっては今年3月海底に沈んだ姿が公開されたのは記憶に新しい。
1944年、フィリピンレイテ沖海戦で沈んだ戦艦「武蔵」。
写真は後ろ側から撮影された。
主砲は世界最大の46cm砲で≫負担の共有が着々と進んでいる。
新型輸送機オスプレイ17機をアメリカ政府が日本に売却する方針を決定。
議会に通知した。
その通知文書の中でアメリカ政府は売却の意義をこう説明した。
≫更に日本がオスプレイを導入すればアメリカの負担軽減にもつながるとしている。
オスプレイ17機売却総額はおよそ3600億円と推定されている。
≫本当に着々とですね。
≫連休が明けて今日からお仕事だった方多いと思いますが今日はスッキリ晴れとはいかず不安定な天気となりました。
関東から西のあちらこちらで雨雲が発生してこの時間も近畿や四国を中心に雨が降っています。
明日も変わりやすい天気となりそうです。
全国的に晴れマークがついていますがこの中で2つ不安定になるエリアがあります。
まずは北海道です。
午後を中心に急な雨になりそうです。
そしてもう1つが関東なんですね。
朝と夜ににわか雨があるかもしれません。
日本のはるか南の海上では強い台風6号が発達しています。
週末にかけてフィリピンまで進んで上陸するかもしれません。
そのあとなんですが急に進路を東寄りに変えて沖縄方面に接近する予想です。
この6号だけでも心配ですが今日の衛星画像を見てみますと6号の東側にもう1つ大きな雲の塊があります。
これが熱帯的気圧で、明日にも台風7号になりそうです。
この時期に7号まで発生するのはこれまでにない史上最速のペースなんです。
この2つが来週の天気に影響しそうです。
≫ここからスポーツまいりましょう。
青山さん、お願いします。
≫まずテニスからお伝えします。
こちらは先週見事バルセロナ・オープンで連覇を果たした錦織圭選手。
2大会連続優勝に向けて同じスペインで行われているマドリード・オープンの初戦に登場したんですが厳しい試合となりました。
≫スペインの現地時間午後11時半過ぎに始まった錦織圭の2回戦。
相手は世界ランク21位のゴフィン。
この試合錦織のリターンがさえる。
ジャンプしながら強烈なショット。
4つのリターンエースを決めた錦織が第1セットを奪う。
続く第2セット。
日付も変わり午前0時過ぎ。
ゴフィンが別人のようなプレーを見せる。
錦織、徐々に押し込まれる。
ともにサービスゲームをキープして迎えた第10ゲーム。
強烈なバックハンドを決められ第2セットを落とす。
勝負の第3セット。
迎えた第9ゲーム。
ここでリターンエース。
これで勢いに乗る。
ブレークに成功。
第10ゲームは相手を圧倒。
試合が終わったのは午前1時28分。
日をまたいでの熱戦を制した錦織が3回戦進出を決めた。
≫続いて、サッカーヨーロッパチャンピオンズリーグの準決勝バルセロナ対バイエルンのこの一戦。
ものすごい盛り上がりとなりました。
試合前にバルセロナのエース、メッシ選手はこんなことを言っていました。
≫実はメッシ選手の恩師ともいえるのが対戦相手バイエルンのグアルディオラ監督なんですね。
グアルディオラ監督はバルセロナを率いていた時代にこちら当時21歳のメッシ選手をエースに据えると4年間でチャンピオンズリーグ優勝2回など数々のタイトルを獲得しました。
そしてメッシ選手を4年連続で世界最優秀選手へと導いたんです。
≫そんな2人が世界最高峰の舞台で激突です。
≫9万5000人を超える大観衆。
バルセロナ対バイエルン。
準決勝、第1戦。
0対0のまま後半32分ボールを奪ったバルセロナ。
中央のメッシへ。
均衡を破ったのはエース、メッシ。
バルセロナが先制する。
3分後、再びメッシにボールが渡る。
メッシ、2点目。
細かいステップでディフェンスを振り切ると鮮やかなループシュートを決めた。
更に試合終了間際にはメッシのパスにネイマール。
メッシの2ゴール1アシストでバルセロナが勝利。
恩師率いるバイエルンを圧倒した。
≫こちらは16歳のときのなでしこジャパン澤穂希選手です。
95年に初めてワールドカップに出場して以来5大会連続で出場しているんですね。
そして来月には男女通じて史上最多となる6度目のワールドカップに挑みます。
そんな澤選手の思いを聞いてきました。
≫6回目のワールドカップメンバー選出本当におめでとうございます。
≫ありがとうございます。
≫発表当日というのはどんな気持ちで待っていたんですか?≫その当日は、何人かの選手とお昼を食べにコーヒーを飲みにいって…。
で、帰ってきたときに若い選手が入ってきて近賀選手が思わずハグしてくれて澤さん、おめでとうって言ってくれたので。
それで自分が選ばれたということに気づいてそのときは本当にちょっと涙が出そうでした。
≫その涙が出そうになったのはなぜですか。
≫やっぱり今まで皆さんの中では多分絶対、澤は入るとかそういう感じでいわれますけど。
やっぱり本当に今回指定席がないように当たり前じゃないって思いましたし。
≫ワールドカップ5大会連続出場。
前回のドイツ大会では日本を初優勝に導きました。
澤選手はまさになでしこジャパンの象徴。
しかしロンドンオリンピックのあと怪我の影響などもあり代表に呼ばれる機会は減少。
ここ1年に至っては一度も呼ばれることがありませんでした。
その澤選手不在の間なでしこジャパンも苦しみます。
ワールドカップの前哨戦アルガルベカップでは9位と惨敗。
≫外から、自分がいないなでしこジャパンはどういう気持ちでご覧になっていましたか?≫悔しいなというかじゃあ、何をしたら勝てるんだろうとかそういうのも思いましたし。
何人かの選手が今のチーム状況だったりそういうのは話しに来た人もいますけど。
でも自分がそこにいてあげられないから自分としては何もできることはというか話を聞いてあげたり少しアドバイスしてあげることしかできなかった。
≫日本代表を離れている間紙面には代表引退の見出しまで。
≫そういうのは耳にしますけどでも結局は、リーグ戦とかそういうところでしっかり結果を出していればという思いはずっとあってやってきたので。
≫モチベーションとしては常に離れた1年間あそこに戻るんだという思いはあったんですか?≫やっぱり、現役選手でいる間はやっぱり目標を高く持ってやりたいなといつも思ってたのでそこには日本代表という目標もありましたしワールドカップ出場というのもあったので。
多分、そこがなかったらちょっと自分の心はどうなってたのかなと思いますけどでも、そこがあったので本当に頑張ってこれましたし。
新たな、また自分が成長できた1年であったかなと。
こういう経験とかというのは今までなかったので。
≫成長できた面というのはどんなところですか。
≫成長できた面はやっぱり1年、代表から離れてまた、サッカーに対する姿勢とか取り組み方もまた今までとは違う気持ちになったので。
初心に帰ったって感じです。
≫初心に帰って迎えたワールドカップイヤー。
開幕戦からゴールを決めます。
そしてワールドカップメンバー発表前、最後の試合。
なでしこジャパンの佐々木監督が視察に訪れます。
澤選手にとって直接アピールできる最後のチャンス。
そこで…。
チームを勝利に導く鮮やかなボレーシュート。
ここぞというときの勝負強さを見せました。
≫この1年間、悔しいというか思いがあったからこそ今年に入って自分のコンディションだったりとか調整とかうまくできたと思いますしいいパフォーマンスも去年よりできているかなと思いましたし。
なので決して自分の中では無駄ではない1年だったかなという思いです。
≫今まで、日の丸を背負う…。
ユニホームを着るのと今回、また着るのとでは気持ちとしては違うんでしょうか?≫改めて今回、本当に日の丸を背負うとか青いユニホームに袖を通すって本当に重いなって思いますしましてや10番をつけるというのは本当にいろんな意味でプレッシャーもありますし。
本当に自分の中では最後のワールドカップだと思っているので。
年齢的にも。
≫まだわからないですよ。
≫わかります。
わかります。
自分で。
≫今日は株日経平均が239円下げました。
2015/05/07(木) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

今国会で初めての憲法実質論議…▽イギリス総選挙▽この1年の苦しみと6度目のW杯へ…なでしこエース澤穂希が語る決意▽欧州サッカーCL準決勝

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP

http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:27263(0x6A7F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: