NEWS23【憲法審査会で論議開始 好調キープイチロ MLBスーパープレー】 2015.05.07


小規模噴火の可能性があり、噴火警戒レベルが2に引き上げられた箱根山。
ゴーという音が聞こえてきます。
あちらご覧ください。
今日も大涌谷からはモクモクと蒸気が立ち上っている様子が確認できます。
これはJNNのサーモグラフィカメラがとらえた今朝の大涌谷の姿。
赤く示されている部分の温度は30〜40度。
一番強く水蒸気が噴出するところが最も熱くなっていることがわかる。
通常の映像と比較してみると、地表面の温度が高くなっている場所が点在していることが確認できる。
立ち入りが制限されている大涌谷周辺は、現在どうなっているのか。
大涌谷からおよそ900m離れているこちらの地点から、あちらの無人機ドローンを飛ばしまして現場の様子がどうなっているのか撮影を行います。
これは小型無人機ドローンによる映像。
千葉大学内に拠点を置く自律制御システム研究所が撮影したもの。
大涌谷の安全などを確認して飛行した。
山肌から複数の水蒸気が噴き上がる様子が確認できる。
今回、ドローンが飛行したのは大涌谷北東の谷筋。
箱根町の防災マップによるとこの谷筋には、噴火による火砕サージに加え熱泥流が流れ込むおそれがあるとしている。
今日も火山性地震が続いている。
神奈川県温泉地学研究所によると午後10時現在、26回観測されている。
回数は減っているものの、今後の判断は難しいと指摘する。
通行止めの措置のとられている大涌谷。
午前10時です。
また1台車が入りますね、箱根ロープウェイと車に記してあります。
今日は午前中からこのように、ヘルメットをかぶった施設の関係者らが作業のためこの中に入っています。
大涌谷には、重要な温泉設備があるパイプを通して地元の旅館などに温泉を供給する。
そのため、この設備は毎日メンテナンスが必要。
しかし、このままでは一部の旅館などで温泉を供給できなくなる可能性があるとして、業者の立ち入りが特別に許可された。
設備を利用している旅館やホテルはおよそ400軒。
この旅館も、そのうちの1つ。
ここがうちの自慢の温泉なんですね。
立ち入りが制限された昨日はパイプのメンテナンスができず、温泉の供給が一時的に減ってしまったと言う。
今日のメンテナンスではパイプの流れの確認や装置周辺の掃除などが行われ、異常はなかったと言う。
箱根町では町長らが旅館組合と今後の対策などについて話し合った。
首都圏に最も近い活火山、箱根山。
箱根山はおよそ40万年前から噴火を繰り返すことで現在のように形づくられた。
中でも6万6000年前に箱根山史上最大級の爆発的な噴火が起こった。
その痕跡が箱根山の近くに残っている。
あちらに見えている山々を総称して箱根山と言います。
今から6万年以上前に起きた噴火ではあの箱根山方面から十数キロ離れたこちらの町まで火砕流は流れてきたということなんですね。
これは軽石の粒ですね。
規模の大きな噴火では、軽石や火山灰などから成る軽石流が発生する。
軽石流は溶岩の崩落でできる火砕流に比べ規模が大きいことが特徴。
6万6000年前の噴火では軽石流が東京まで到達。
これは、富士山の最新の噴火の数十倍の規模で、厚さ20cmの軽石流の痕跡は東側に半径50kmの範囲に及んでいる。
火山活動が懸念されるのは箱根山だけではない。
気象庁は先月、宮城・山形県境の蔵王山で小規模な水蒸気噴火の可能性があるとして、火口周辺警報を発表。
山形・福島両県にまたがる吾妻山では去年12月、噴火警戒レベルが箱根山と同じ2に引き上げられた。
箱根の火山活動、長期化してしまいますと観光への影響も心配ですね。
一方で安全の確保は最優先ですからね、警戒情報を正しく把握することが大事なんでしょうね。
連休も明け、学生たちの就職活動が本格化する中、今年は、少し異変が起きているようです。
一部の企業はまるでバブル時代のような羽振りのよさで学生の囲い込みに動き出しています。
背景には一体、何があるのでしょうか。
連休明けの今日、都内のIT企業のランチタイムをのぞいてみると…昼から焼き肉。
豪勢なランチで午後からの仕事に備えているのかと思いきや…実は新卒者向けの会社説明会での一コマ。
集まったのは、就職活動中の東京や大阪の大学4年生ら4人で食事代はすべて無料。
企業の人事担当者と食事をしながら打ち解けた中で会話が進む。
焼肉を食べながらの説明会について企業側は…さらに、こんな会社説明会も…現在、日本に来ている世界最大級の豪華客船、「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」。
船内ではカジノや劇場、ロッククライミングにバスケットボール、さらにパターゴルフも楽しめる。
昨日、JTB傘下のJTBメディアリテーリングがこの豪華客船で会社説明会を開催したと言う。
街で就活中の学生に聞いてみると…行ってみたいです、いいっすね、それ。
豪華な就活で思い出されるのが…およそ30年前、空前の好景気に日本中が沸いたバブル景気。
急激な経済膨張は業務拡大のための深刻な人手不足を生み就活もバブル期を迎えた。
新入社員全員におよそ300万円の新車をプレゼントしたり、無料でスキーツアーに招待したり、研修などと称して海外旅行に連れ出した。
企業側の青田買いが過熱し、就職難が叫ばれる昨今からすればうらやましいほどの超売り手市場だった。
ここ10年の就職内定率は大卒・高卒ともにリーマン・ショックの影響でいったん落ち込んだが、それ以降は順調に伸びている。
ちょっと豪華な今年の就職戦線。
バブル時代の再来なのか?これまでは企業が学生に対して採用説明会を開く時期は3年生の12月から。
そして、面接などで選考する期間は4年生の4月からだった。
しかし、今年の採用スケジュールはこのように後ろ倒しとなり、選考期間は4カ月短縮された。
この後ろ倒しを大きな痛手と考えているのが中小企業。
選考期間の短縮で、あの手この手でよい人材の確保にしのぎを削る企業側。
就活中の学生は、どう見ているのかバブル期の就活と今の就活。
学生側の意識には違いがあるよう。
こちらが、ここ10年の就職内定率の状況ですが2011年以降から、グッと上がってきてますね。
ただ、今VTRで紹介した例はやはりバブルといっても、一部の企業、一部の学生に限られていると思うんですね。
それともう1つ、仮に今バブルの状況が今、生まれてるとすれば、バブルは崩壊した歴史があることを忘れちゃいけないと思いますよね。
次は、生まれたばかりのイギリスの王女にちなんで大分市の動物園が、子ザルをシャーロットと名づけ、抗議が殺到している問題です。
大分市はイギリス側にも意見を聞いた上で、市長が結論を出すことになりました。
世間の喧騒をよそに、かわいい寝顔を見せるサルの赤ちゃん。
騒ぎがおさまるのはいつになるのか。
イギリス王女と同じ名前、シャーロットをつけたことに端を発した赤ちゃんザルの命名騒動。
動物園の公募に寄せられた853通のうち59通がシャーロットだった。
喜びを隠し切れない様子の動物園側だったが、この後、およそ500件の苦情や意見が寄せられることに。
数時間後には…沈痛な面持ちで謝罪することになってしまった。
この騒動に賛否も分かれる。
園には、これまでにイギリス王室に失礼だなどの抗議が寄せられている一方で、今日は賛成の電話も増えていると言う。
ただジョージ王子が誕生したおととし、ロシアの動物園が、3匹のハリネズミの赤ちゃんに王子のフルネーム、ジョージ、アレキサンダー、ルイと名づけたほか、ジョージ王子の初外交となった去年にもオーストラリアの動物園でジョージと名づけられた有袋類のビルビーと王子が直接対面したこともある。
イギリスではどう思っているのだろうか。
園は今朝から今後の対応について大分市と協議し、白紙に戻すかどうか検討。
大分市はこれまでのいきさつを報告しているイギリス側の反応も参考にした上でイギリスの総選挙の投票が行われています。
史上最も予想しづらい選挙といわれる大混戦となっていて、選挙後、現在の保守党中心の政権が続くのか、新たな政権が誕生するのか、その枠組みも不透明な状況です。
ロンドン支局の貞包さん、伝えてください。
投票日の今日も混戦は続いています。
これは今日の新聞なんですけれども、普通、イギリスの選挙ですと二大政党の党首の顔がボンボンと出るんでしょうが、今日はこんな感じになっていまして、みんな顔が小さいんですね。
二大政党の党首の顔がこんな小さかった選挙もないんではないかと思われます。
二大政党が終わる選挙だとも言われています。
イギリスの政権は長い間、保守・労働の二大政党が担ってきた古くはチャーチル首相や鉄の女、サッチャー首相が率いた保守党。
そしてイラク攻撃に加わったブレア首相やブラウン首相の労働党が政権交代を続けてきた。
しかし、2つの党の政策に大きな違いはなく今回の選挙戦では、ネガティブキャンペーンが目立つ。
これ一見、保守党のホームページのようなんですが、政策の財源、ここを押してくださいとあるのでカーソルを合わせると、逃げていっちゃいます。
かわりに注目されているのは、EU離脱や反移民を訴えるイギリス独立党など。
特に…この報道陣の多さからも注目度の高さがわかります。
スコットランド民族党のスタージョン党首、これから投票です。
スコットランド独立を掲げ去年の住民投票を主導したスコットランド民族党は第3党に躍進し、今後の政権運営で台風の目となりそうな勢い。
貞包さん、二大政党制の行き詰まりについてイギリス国民はどう受け止めているんでしょうね?EUの一員であるとか世界の立場をそのままにした上で変革ということで、この二大政党の政策の違いはあまり浮き彫りになっていなくてなかなか選ぶのに困っているという状況なんです。
世論調査の結果にもそれが出ていまして、保守党と労働党の支持率はあまり変わりません。
しかも低いんです。
この1党だけでは過半数はとれなくなります。
50議席以上が足りなくなるのではと見られています。
そして注目のスコットランド民族党なんですが、支持率は3%、これだけしかないんですね。
なのに、ここ50議席上とるのではないかと言われています。
というのも、イギリスは650議席を争うんですがそのうちの59議席がこのスコットランド地区にあてがわれています。
このスコットランド地区だけで人気のあるスコットランド民族党が50議席のほとんどをとってしまうという、こういう選挙制度の問題があるというふうに今、それももう言われています。
大きな争点であるEU離脱についてですが、そういうこととか、今後の政局、政権運営ですが、どんな展開が予想されますか?保守党が第一党になった場合でもこのスコットランド民族党とは、主義・主張上、手を組めません。
では、労働党かというと、労働党もスコットランド独立には反対ですので連立内閣には入れないというふうに明言しています。
ですので非常に政権基盤の弱い形で様々な問題に当たらなきゃいけないことになります。
この結果は、日本時間の明日中には出ることになっています。
続いては、憲法改正をめぐる動きです。
衆議院で今日、憲法審査会が開かれ去年の総選挙後初めて、与野党が本格的な議論を行いました。
安倍総理が憲法改正に意欲を示す中、まず議論の対象として示されたテーマは、災害など緊急事態への対応です。
連休明け初日。
国会で、憲法改正をめぐる本格的な議論が始まった。
8年前に憲法改正の国民投票法が成立したことを受けて設置された憲法審査会。
憲法改正の原案を審査する場と位置づけられている。
自民・民主など6党が参加し、実質的な議論が行われるのは、およそ半年ぶり。
共産党以外は、憲法改正に大きな反対を示さなかったが、改憲の意義をめぐって自民党からこんな声も。
こうした中、自民党の船田氏は…3つの項目が打ち出されたが、自民党がこの中で特に力を入れているのが、緊急事態条項。
自民党の憲法草案をもとにすれば緊急事態とは地震などによる大規模な自然災害、外部からの武力攻撃などを指し、その際に、政府が機敏に対応することを目指すと言う。
具体的には、首都直下型地震などが起きた場合、緊急事態が宣言され、内閣が政令を制定し必要な財政支出を行える。
国会の承認は、後で得られればいいさらに、国会議員の任期を延長することも可能になる。
ただ専門家からは、緊急時に人権が制限されるおそれがあるという指摘もある。
自民党は多くの政党が議論の必要を認める緊急事態条項などを入り口に憲法改正を実現したい考えだが…こうした中、自民党内でも新たな動きが。
自民党の若手議員が穏健な保守を打ち出した勉強会を立ち上げた。
今日の初会合では、村山談話の作成にかかわった古川元官房副長官が講師に招かれた。
勉強会では今後、憲法改正もテーマに取り上げると言う。
安保法制と並び後半国会の大きな柱となる憲法改正論議。
まさに今、国のあり方が問われている。
こちらは今日の憲法審査会の場で出されました各党の委員のそれぞれの主張です。
VTRでも一部紹介しましたが、自民党、維新の党、次世代の党は改憲に積極的。
そして公明党は環境権など一部に限って改憲に応じる姿勢。
そして民主党は、武正議員が今日、こういうふうに言っていますが基本的には今の安倍政権のもとでの改憲には反対です。
そして共産党は明確に反対しています。
なかなか複雑なんですけどね、広い範囲ですから。
自民党は当初、改正の手続を定めた憲法96条の改正をやろうと思ったんですね。
だけど、世論の批判といいますか反発があって断念したいきさつがあるんですね。
今回VTRにもあったように、船田議員がこのように発言していますね。
緊急事態条項が環境権などのテーマを優先的に議題としていくと言っているわけですがこれに対して野党からは国民の理解を得やすいところからやろうとしているのではないかという意見とか本丸はあくまでも憲法9条だと、そのためのお試し改憲ではないか、ああいう指摘まで出てるんですね。
やはり自民党としては、もっと正面から国民に問いかける姿勢が私は必要だと思いますね。
そして岸井さん、憲法改正の議論もさることながら現に安保法制など、改憲が先行していこうとしているそういう現実もありますね?その目の前にある現実が非常に大事なんですよね。
この問題をそれぞれ別のものとして考えるのではなくてやはり同時並行でやっていかなければ国会の存在意義が問われるんですよね。
そこをよく考えてもらいたいと思いますね。
ここから「23TODAY」。
今日注目のニュースとスポーツをお伝えします。
緑茶やコーヒーをよく飲む人は死亡率が低くなるという調査結果が発表されました。
国立がん研究センターは、およそ9万人を対象に緑茶やコーヒーを飲む頻度と死亡との関連を調査した。
その結果、緑茶については一日5杯以上飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて死亡率が男性では13%、女性では17%低く、飲む量が多い人ほど死亡するリスクが減ることがわかった。
また、コーヒーでは一日3〜4杯飲む人は全く飲まない人に比べて死亡率が24%低いという結果だった。
国立がん研究センターは、カテキンやカフェインの効果ではないかと分析している。
轟音とともに、猛スピードで進む巨大竜巻。
5日、アメリカ・テキサス州で発生したもの。
これまでのところ人的被害は報告されていないがアメリカ南部では、前日から不安定な天気が続いていた。
一方、こちらはドイツ北部を襲った竜巻。
1人が死亡したほか、ドイツ全土で十数人が負傷した。
以前、話題を呼んだ26歳設定のアンドロイド、ミナミが進化して登場。
今日から大阪の百貨店で接客を始めた。
来店客の体型などをカメラが認識し、より細やかな接客ができるようになった。
百貨店では、今月19日までの間にミナミの接客で50万円の売り上げを見込んでいる。
エサを求めて近くの山から下りてきたと見られている。
今日も住宅街に出没し、午後5時過ぎに7歳の男の子を襲った。
男の子は服の上から腕をひっかかれ、軽傷。
死亡して50年近くになる両親の年金を不正に受け取っていた詐欺などの疑いで岐阜県恵那市の鈴木光枝容疑者が逮捕された。
110歳を超える両親が生存しているかのように嘘の書類を提出していた鈴木容疑者。
これまで5100万円を不正に受け取ったと見られるが身に覚えがないと容疑を否認している。
プロ野球界が学校教育支援へ。
4年前、小学校の必修科目に復活した投げる・打つなど野球の要素を盛り込んだ体育の授業。
しかし、長期間のブランクは大きく教え方のわからない先生が続出。
そこで球界は、指導ポイントをわかりやすくまとめた。
野球の底辺拡大にもつなげ、東京オリンピックでの復活に弾みをつける。
マドリードオープン、錦織圭の初戦前の試合が長引いたため、試合開始はなんと夜の11時半過ぎ。
それでも錦織は世界ランク21位のゴフィンを相手に体勢を崩されながらもこのクロス。
速い攻めでリズムをつかみ、あっさり第1セットを奪う。
ところが、日付が変わった第2セット。
相手の反撃に苦しむ。
リスクを冒してまで攻めてくるゴフィンに防戦一方。
このセットを落としてしまう。
勝負の最終セット、錦織がギアを上げる。
ラインギリギリを狙ったダウンザライン。
さらに、この勝負どころで…ドロップショット。
そして…勝利の瞬間、笑顔ではなく疲労の表情を浮かべた錦織。
深夜1時半近くまで続いたフルセットの接戦を制し、3回戦進出を決めた。
成田空港に現れた美女2人。
皆さん、ご存じでしょうか?実は2人とも陸上選手。
今度の日曜日に行われるゴールデングランプリ陸上に出場するため、やってきた。
まずは、前回の大会で走り幅跳びを制したダリャ・クリシナ24歳。
美しい容姿でモデルもこなすロシアの妖精。
もちろん跳んでも…ビューティフル!そして、もう1人が…サリー・ピアソン28歳。
ロンドンオリンピック100mハードルの金メダリスト。
あのボルトとともに、世界最優秀選手に選ばれたオーストラリアの国民的スター。
世界の強豪が集まるゴールデングランプリ陸上。
この2人の活躍に期待。
ゴールデングランプリはメダリストたちの競演から目が離せませんが、メダリストといえばこちら。
ロンドンオリンピックの陸上男子1万メートルの金メダリストと銀メダリストなんですが、実はこの長距離界のツートップと練習をともにする日本人がいるんです。
日本長距離界初のメダルも夢ではありません。
今年の元日。
初日の出とともに、日本長距離界のニューヒーローが誕生した。
驚異のスピードを誇る怪物ルーキー、大迫傑23歳。
その強さの秘密を探るべく向かったのはアメリカ・オレゴン州にあるスポーツメーカーのナイキ本社。
ここには、選ばれし12人のトップランナーがしのぎを削る世界最高峰の長距離専門クラブがある。
指導するのは、アルベルト・サラザール氏。
アメリカ・マラソン界のレジェンド大迫は去年、このチームにアジア人で初めて加入を認められた。
高校時代に駅伝で全国制覇。
大学でも1年生から箱根駅伝を走るなど常に日の当たる道を歩んできた。
だが、大学1年で出場した世界ジュニア陸上。
海外勢の圧倒的なスピードの前になすすべもなく。
人生で初めての周回遅れ。
プライドは崩れ去った。
打倒世界へ。
現在、ともに汗を流すのはオリンピックのメダリストたち。
徹底してたたき込まれたのはスピードの強化。
日々トップランナーの背中を必死に追いかけ、大迫は驚くべき成長を遂げていった。
海を渡って1年。
この春から、愛する家族もアメリカに呼び寄せた。
さらに、世界陸上が行われる今年、競技に専念するため、所属していた企業を退社。
プロ転向を決断した。
保証もなく、不安がつきまとう異国の地での生活にも家族は黙ってついてきてくれた。
今年、既に2種目で日本記録を更新8月の世界陸上ではさらなる進化を目指す。
家族、そして日本長距離界の希望を背負う23歳、大迫選手も出場を目指している世界陸上北京、8月22日開幕です。
イチロー、偉大な記録へのカウントダウン。
神様ベーブ・ルースに、あと6本に迫るメジャー通算2867本目。
そのイチローの目の前で、すごいことが。
22歳のハーパーが、おもしろいようにホームランを連発。
さらに…自身初となる1試合3ホーマー。
22歳のスラッガーが大暴れとなった。
バドミントン日本代表がスディルマンカップに向け、決戦の地・中国へ出発した。
最強メンバーで世界一に挑む。
天気予報です。
まず台風なんですけれども、強い勢力の台風6号は週明けにも東へカーブをとって沖縄に近づきそうです。
先ほどのニュースで、サルに引っかかれてケガをした男の子の年齢を5歳と字幕表示しましたが正しくは7歳でした、失礼しました番組中にいただいたツイッターをご覧いただきながらお別れです。
また明日の夜に。
2015/05/07(木) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]【憲法審査会で論議開始 好調キープイチロ MLBスーパープレー】

憲法審査会で論議開始▽英総選挙とEU離脱▽好調キープイチロー MLBスーパープレー 日本中距離界の星密着

詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
■番組HP

http://www.tbs.co.jp/news23/

■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs

https://twitter.com/news23_tbs

■facebook

http://www.facebook.com/news23.tbstv

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:3120(0x0C30)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: