生放送のため字幕に誤字が生じることがあります。
ご了承下さい。
お茶どころ、静岡県掛川市。
新茶の季節を迎え、茶摘が始まる中。
お茶畑に黒や銀色のシートをかけられた一角が。
こちら通常のお茶の木なんですがこちらのシートのしたには新しい種類のお茶の木があるそうなんです。
めくってみます。
青々とした通常のお茶の葉に比べ、淡い緑色で柔らかそうな葉っぱ。
白い緑茶と呼ばれる、高級なお茶なんです。
白い緑茶は摘み取るおよそ3週間前に覆いをかけて日光をさえぎります。
こうすることで、うまみ成分のアミノ酸がおよそ3倍に増えて味わいが深くなるんだそうです。
では普通の緑茶と飲み比べてみましょう。
すごい渋みも少なくておいしいですね。
こちらの白いほうの緑茶をいただきます。
一番茶よりもさらに味が濃く出ています。
価格は普通の緑茶のおよそ5倍。
それでも去年は発売から1ヶ月ほどで売り切れたそうです。
緑茶の国内消費量が年々下がり続け需要が出ることで高くても売れる白い緑茶は注目を集めています。
ペットボトルの緑茶も黙ってはいません。
サントリーは今日、緑茶の主力商品の試飲会を開催しました。
なんと季節ごとに味や香りをかえるというのです。
こちらに四季それぞれのお茶を並べてみました。
こちらが春です。
新茶らしく、すっきりさわやかな味わいですね。
こちら秋。
香ばしく仕上がっていますね。
緑茶が飲まれるシーンを考えて夏なら水分補給に、冬ならほっとできる香りなど、季節に合わせた今回の変更に踏み切りました。
緑茶の復活を目指してさまざまな取り組みがはじまっています。
こんにちは。
「NEWSアンサー」です。
これまでも季節限定商品というものはあったんですが、通年の販売でも季節感を出していくという新しい試みです。
それだけコストがかかるでしょうし、メーカーにとってはますます競争が激しくなっていきそうです。
続いてはこちらです。
すっかり夏という感じですが、こちら沖縄県の宮古島です。
政府はこののどかな島にミサイルを含む陸上自衛隊を配備する方針ですけれども、今回テレビ東京の取材ではじめてその全貌が明らかになりました。
たわわに実った南国のフルーツマンゴー。
この常夏の島に、新たに750人規模の自衛隊がやってくる。
今日、宮古島市役所を訪れたのは防衛相の左藤副大臣。
市長に対し、宮古島への陸上自衛隊の配備計画を提示した。
防衛省は地元の理解が得られれば駐屯地整備など、配備に必要な経費を来年度予算に盛り込む方針だ。
なぜ宮古島なのか。
それは中国軍の動きを封じ込めるのに、うってつけの場所だからだ。
これは3年前、宮古島付近を通り、太平洋へと行く中国海軍の映像。
実は沖縄本島と宮古島への海域が中国軍の通り道となっているのだ。
軍艦だけではない。
中国軍の航空機も宮古島周辺で、領空侵犯を繰り返している。
専門家は。
今回テレビ東京の独自取材で自衛隊配備計画の全貌が明らかになった。
大福牧場と呼ばれる牧場には自衛隊の警備部隊がおかれるほか、地対空ミサイルと地対艦ミサイルが配備される。
空と海の中国軍に対応するためだ。
牛舎は弾薬庫へと変わり敷地内のマンゴー園は射撃の訓練場になる。
そして島の中央部にあるゴルフ場には宿舎や訓練場が建設されるという。
宮古島のこののどかな牧場。
まさにここが陸上自衛隊駐屯地の最有力の候補となっています。
こちらがミサイルが置かれるという大福牧場。
東京ドームおよそ5個分という広大な牧場だ。
牛舎も弾薬庫に変わるという。
その一方、複雑な思いも見え隠れする。
そして牧場近くのマンゴー園。
こちらは射撃の訓練場になる計画だ。
実は今回の宮古島への自衛隊配備をめぐっては領地に対して市側が働きかけたという側面もあるようだ。
こちらは島の中心にあるというゴルフ場、千代田カントリークラブ。
テレビ東京が入手した政府内の資料によると市側は今年3月、防衛省に対しこう発言したという。
事実関係について、市長を直撃すると。
自衛隊誘致により関係者家族含めて2000人規模が新たに島に居住することになる。
土地の使用量や税収などの経済効果は小さな島にとって計り知れない魅力を持つ。
地元住民の思いは複雑だ。
南の小さな島では国防の足場固めが着実に進んでいた。
この陸上自衛隊の配備に関しては今年2月に与那国島で住民投票が行われて、賛成が6割上回る結果となっています。
このときは、沿岸の監視部隊だったのですが今回の宮古島は実際に対応する実働部隊の配備ということになります。
当然住民はさまざまな立場から賛成・反対とゆれています。
議会での議論と同時に住民の思いをしっかり聞きながら今後の議論を進めていっていきたいと思います。
次のニュースです。
季節はずれの5月に日本に近づいている台風6号。
フィリピンの北の海上に進み、今夜遅くから明日にかけて沖縄などに接近する見込みです。
一方で台風7号もすでに発生しています。
気になる今後の進路と暮らしへの影響は。
吹き上げる強い雨と風。
フィリピン北部に上陸した強い台風6号。
家屋が倒壊するなどの被害が出たほか男性2人が死亡。
3400人以上の住民が避難した。
この台風6号が現在、時速20キロの速さで日本に接近している。
今夜遅くから明日にかけて暴風域を伴って沖縄地方へ近づき、その後、日本列島に沿うように北上する見込みだ。
最大瞬間風速は沖縄地方で50m。
明日朝までに予想される雨量は沖縄地方で100ミリ、九州北部で120ミリとなっている。
季節はずれの台風6号。
どんな台風なのか。
今回の台風は暴風域の狭いコンパクトな台風なため台風が近づくと急に雨や風が強まって、あれた天気となります。
沖縄奄美では今夜遅くからがピーク。
雨に加えて暴風や高波にも警戒が必要です。
一方、西日本東日本は前線の影響もあって、台風が近づく前から雨になります。
近畿から九州にかけて明日、そして関東から東海では明日の午後から、あさって13日の明け方にかけて雨や風が強まりそうです。
今回、日本に接近する台風はかなり季節はずれとなりますがその原因は日本のはるか南の海上の海面水温にあります。
現在、赤道付近や低緯度地域では、海面水温が平年よりも高くなっていてそれが台風発生のエネルギー源となっています。
このため過去最も早く次の台風7号が発生しています。
台風6号とともに西よりに進路をとる予想となっていてこちらからも今後、目が離せなくなっていきそうです。
今後の最新情報に注意するようにしてください。
観光への風評被害をぬぐい去るため、対応を話し合いました。
箱根町役場ではけさ、町長をはじめとする観光産業の関係者が風評被害の対策について話し合いました。
大涌谷の火口周辺への立ち入りが規制されている箱根山では今日も蒸気が噴出し火山性地震が観測されるなど依然として活発な火山活動が続いています。
こうしたなか、火口からおよそ4キロ離れたリゾート施設では今、ツツジが見ごろをむかえ観光客に不安を与えないよう取り組んでいます。
正式に合意しました。
自民党と公明党は集団的自衛権の行使を可能にすることなどを柱とした、新たな安全保障法制の関連法案について正式に合意しました。
誤って転落したのでしょうか?今朝早く、北九州市小倉北区の11階建てマンションの入り口の屋根で、男の子が亡くなっているのが見つかりました。
警察の調べによりますと亡くなったのは、このマンションに住む小学3年生の男の子で昨夜から行方がわからなくなってました。
家族の話では以前に屋上に上がっていたことがあったということです。
警察は屋上から、誤って転落したとみて調べています。
合唱の舞台が突然一変します。
中国貴州省の劇場。
ステージ上のおよそ80人の合唱団が歌っていた最中に突然。
ステージが崩落し指揮者1人を残して合唱団全員が消えてしまいます。
この事故で8人が怪我をしうち2人が重傷だということです。
ステージが崩落した原因についてはわかっていません。
テレビ東京グループではネパール地震救援金を募集しています。
集まった募金は日本赤十字社ジャパン・プラットフォームを通じて救援・復興支援活動に使われます。
ご協力よろしくお願いします。
マーケット情報です。
日経平均株価は大幅続伸となりました。
先週末のアメリカ株高の流れに加え2015/05/11(月) 16:52〜17:13
テレビ大阪1
[N]アンサー[字]
1日のニュースが30分でわかる、コンパクトなニュース番組。私たちの暮らしに影響の大きい“意味あるニュース”を深く掘り下げます。
詳細情報
キャスター
【メインキャスター】
森本智子(テレビ東京アナウンサー)
【サブキャスター】
矢内雄一郎(テレビ東京アナウンサー)
【天気キャスター】
村木祐輔
番組内容
1日のニュースが30分でわかるコンパクトなニュース番組。難しいニュースであっても、私たちの暮らしに影響の大きい“意味あるニュース”を深く掘り下げます。
ニュースのなぜ=「疑問」に徹底的にこだわり、アンサー=「答え」を探ります。
特集
「分からない」を「分かった!」にするお手伝いを番組は目指します。
私たちの暮らしに影響が大きい、健康・医療、年金・介護、身近な経済の問題を中心に、暮らしを豊かにするヒントを探ります。
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/newsanswer/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:37954(0x9442)