夜には雨風強まっているおそれがありますから、十分に注意をしてください。
天気予報は以上です。
◆片平さん、ありがとうございました。
さて、このあと5時台では、住民投票まで1週間を切りましたが、いわゆる大阪都構想について特集します。
≫時刻は5時になりました。
5月の台風です。
じわじわと日本列島に接近している台風6号ですが進路はご覧のようになっています。
現在も強い勢力で石垣島の南を北上中。
沖縄本島に酒主さんがいます。
中継です。
酒主さん。
≫私が今、いる国際通りは普段となんら変わった様子はありません。
観光客、そして地元の方また修学旅行生の姿も多く見られました。
この辺りを見ているだけだと全く普段と変わらないんですけれども空を見てください。
2時間前、私たちが来たときは快晴でした。
ただ、一面の曇り空になっていまして雲の流れも速いです。
また、下のほうヤシの木の葉っぱが大きく揺れるようになってきました。
風が出ています。
そして伊藤さん非常に蒸し暑いんです。
何か低温のサウナに入っているような感覚で皮膚からじわっと汗が出てくる状況地元のかたがたも台風が近づいてきたなとそういう話をしていました。
今回の台風に対して、対策は何かしているのか。
お土産やさんに聞いたんですけど今のところ対策していない。
明日の午前中、雨が強かったら開店時間を遅らせるかもしれない。
そして何よりも5月に台風というのは聞いたことがないという話をしていました。
≫ありがとうございました。
那覇市内から酒主さんでした。
では、スタジオには太谷気象予報士に入っていただきます。
太谷さん、沖縄の様子ですが太谷さんにはどう映りました?≫今、すごい静かな状況なんですけれども今回の台風の1つのポイントでもあるんです。
実は今回、風は急に強まってくるんです。
といいますのも台風自体が非常に小さいんです。
なので中心がかなり近づかないと風が吹かないので近づいたと思ったら一気に風が強まってそして、通り過ぎていくという特徴がありますから今後、一気に沖縄の天気変わる恐れがあります。
そして昨日はフィリピンを猛烈な勢力でこの台風6号襲いました。
これが昨日のフィリピン北部の映像なんですが雨風ともに強まったんですね。
といいますのも、昨日フィリピンの沿岸部を進んだときの中心気圧は915ヘクトパスカルで猛烈な勢力だったんですよね。
ということで上陸はしていないんですが恐らく、フィリピンの北部では50m以上風が吹いていたところもあったのではないかと思うんです。
これによって被害も出ていまして2名の方が亡くなっているということと現在も3400人以上の方がまだ、避難を続けているという状況なんです。
では、その台風、現在どこにあるのか見ていきましょう。
最新の情報で非常に強い勢力から強い勢力に少し勢力は落ちました。
≫ですからあのフィリピンほどではないという理解でいいですかね。
≫現在、石垣島の南を進んでいまして明日の朝にかけて沖縄、特に警戒。
そして関東にも今、中心線がかかっているんですが、水曜日の日付が変わったころになると影響が大きくなる恐れが出てきています。
そして、もう1つポイントが今回あります。
それが台風から離れた地域でも大雨になりそうなんです。
といいますのも明日は台風のほかに低気圧も近づいてくるんですね。
この低気圧に向かってまず、台風の湿った空気がこの低気圧に向かって流れ込みます。
更には、こちらの高気圧からも同じように湿った空気が流れ込んで東日本、西日本この台風から離れていても大雨の恐れがあります。
ということで各地の警戒時間帯見ていきますと沖縄は明日の午前中ですね。
そして、明日の日中は西日本から東海にかけて関東、一番警戒が必要なのは水曜日の日付が変わってから早朝長ければという状況ですから明日も、最大の警戒そして台風情報には十分ご注意ください。
≫急に風が強くなるというところ気をつけたいです。
≫次のニュースです。
噴火警戒レベルの引き上げから今日で丸5日となりました。
昨日は266回もの火山性地震が観測された箱根山。
今日も回数こそ減っているものの震度1の揺れを含む火山性地震が続いています。
≫私の後方に見える大涌谷では現在も変わらず蒸気が上がっておりこの現状について国土地理院と神奈川県温泉地学研究所などが現在、評価をこのあと発表する見込みとなっています。
気象庁によりますと今日午後3時までに箱根山付近では火山性の地震が合わせて36回観測されています。
このうち午後2時15分ごろには震度1の体に感じる地震も観測され火山活動が活発な状態が続いております。
今日も大涌谷では蒸気が勢いよく噴き上がる様子が確認されていて気象庁は、引き続き小規模な噴火に警戒するよう呼びかけています。
一方、国土地理院や神奈川県温泉地学研究所などが現状の分析を行っていてこのあと評価を発表する見込みです。
大涌谷への立ち入りは全面的に禁止されているため温泉のくみ上げ施設のメンテナンス作業は滞っている状況です。
箱根町は今日の評価を受けて明日以降の温泉管理業者などの立ち入りを許可するかどうかこのあと、判断するとしています。
≫やはり、観光への影響は大変気になるんですけど先週末の箱根の人出というのはどうだったんでしょうか。
≫先週末の観光客数というのは現在のところまだ発表というのはないんですけど駅前の観光案内所に入ったお客さん。
去年と比べますと、それほど大きな差はないということでした。
≫わかりました。
ありがとうございました。
≫医療の現場であってはならない死亡事故です。
≫X線撮影の最中に女性が診察台から転落し、死亡。
そこに潜んでいた危険を検証しました。
≫今、台が動きました。
≫誰もが受ける健康診断。
その最中に事故は起きました。
死亡したのは群馬県沼田市の58歳のアルバイトブラジル人のマスコ・ロザリナ・ケイコさんです。
マスコさんは、先週金曜日会社の健康診断を受けるため胸や胃のX線などを撮影する検診車に乗車。
その車内で可動式の診察台にうつぶせの状態で乗りX線撮影のため頭部を下に台が傾いた際滑り落ちて、壁と診察台の間に頭部を挟まれたのです。
飲んだバリウムを胃の全体にいきわたらせるため上下左右に傾く診察台。
ベルトなどはなく、体重を手で支えることになるためその動きに不安を訴える人は少なくありません。
≫手だけで体を支えるのは実際どれほど大変なのでしょうか。
≫台が10度下がりました。
10度下がる程度だとまだ、大丈夫です。
20度になっていっきに腕の力が必要になってきました。
≫これも体が、滑る…。
ちょっと、腕だけじゃ体を支えられませんね。
狭いスペースの中で動く診察台。
胃の形によっては頭を下に最大で45度まで傾けることが許可されていますがこちらの検診車では仮に45度傾斜した場合壁と診察台までの距離は57cm。
その幅は、台が戻るにつれて狭まり、水平状態ではわずか14cmしかありません。
そうした隙間に落ちて頭が挟まれたりしないよう取材した検診車には肩当てがついており万が一、手を離した場合でも転落しないよう対策がとられています。
では、今回の事故が起きた検診車の場合はどうだったのか。
健康診断を請け負っていた全日本労働福祉協会に問い合わせると手すりはあったものの肩当てなどをしていたかどうかはわからないと回答しました。
≫全日本労働福祉協会は健康診断であってはならない事故であり原因究明と対応策を早急にとらせていただきますとコメント。
警察も、事故に至った詳しい状況を調べています。
≫会社の健康診断で受けた検査でということですが久保田さんもキャンベルさんも経験あると思うんですけれどもかなり自分の体支えなきゃいけないなと思う瞬間は、ありますよね。
≫懸垂ですよ。
≫自重を自分で支えられない自信のない人にはちょっとつらいなということを思い出してますね。
≫そのときに、あまりここに思い至らなかったんですが肩当てがあるかないか隙間がどれぐらいなのか。
こういったところが大切ですよね。
≫本当に大切ですよね。
やっぱりお年寄りになったらちょっと難しいんじゃないでしょうか。
≫拘束できるものがあればいいかもしれません。
≫内視鏡、胃カメラでの検査に代替できるのではないかとも思うんですが実は胃カメラは検診車ではできないですとかお医者さんがやらないとだめですとかいろいろと事情があってどうしてもバリウムでのX線検診というのはニーズがあると。
とすれば、キャンベルさんきちっと安全を確保してほしいですね。
≫健診のときに怪我をしたり命を落とすのは本当にあり得ないことですから。
でも、胃カメラというのは非常にやっぱり、いいものでそれを普及させていくというのが方向としては一番望ましいんじゃないでしょうか。
≫健診にかかるコストとの兼ね合いの部分もあろうかと思いますが再発防止、調査、検証を待ちたいところです。
≫では、そのほか今日知っておきたいニュースをまとめてお伝えします。
≫争ってる音がする。
≫昨日午後8時ごろJR新宿駅の駅員から110番通報がありました。
音がしていた場所は駅構内にある多目的トイレ。
警視庁の調べによると20代とみられる男がトイレの中で20代の女性に性的暴行をしようとしたところ女性が助けてと叫んだため女性の顔を殴って逃げたということです。
女性は男とインターネットを通じて知り合い会ったのは昨日が初めて。
男と酒を飲んだあと気分が悪くなったためトイレに入ったところ被害に遭ったということです。
男は、現在も逃走中で、警視庁は婦女暴行未遂の疑いで男の行方を追っています。
≫午前10時です。
兵庫県警などの合同捜査チームが兵庫県稲美町の車解体作業場に家宅捜索に入りました。
≫重機や乗用車のボンネットを開けて中を調べる捜査員。
ここは兵庫県にある自動車解体工場。
いわゆるヤードです。
去年6月ごろから兵庫や徳島など5つの県内でトラックなどおよそ50台が盗まれる事件が相次ぎ、これまでに一連の窃盗事件に関与した疑いでレバノン国籍の男1人と20代から60代までの日本人の男女5人が逮捕されています。
その後の調べで逮捕された男らが今回、家宅捜索を受けている3か所のヤードに出入りし車を解体していたことが判明。
警察は、解体した車を海外に輸出した疑いもあるとみて捜査しています。
≫メジャーリーグレッドソックスの上原浩治が日米通算100セーブを達成しました。
上原は先発勝利でも100を超えていて100勝100セーブは日本人史上3人目の快挙となります。
≫マーリンズのイチローはベテランならではのトリックプレーを披露しました。
9回、ワンアウト1塁の場面でライトの頭上を越える大きな打球。
イチローはこれをいったん捕球すると見せかけてくるりと反転。
すばやくクッションボールを処理し1塁ランナーのホームインを阻止しました。
通常なら得点につながるところでしたがランナーは完全にだまされ3塁で呆然。
イチローしてやったりの名演技でした。
≫住宅地から上がる黒煙。
街中を、武装した軍用車両が次々と駆け抜けます。
ここは、マケドニア北部の都市クマノボ。
9日早朝、警察の特殊部隊が武装勢力の摘発に着手したところ武装勢力の抵抗にあい、銃撃戦へと発展。
これまでに、警察官8人武装勢力側が14人合わせて22人が死亡しました。
マケドニアでは少数派のアルバニア系過激派との緊張状態が続いていて、先月も武装勢力によって警察署が一時占拠される騒ぎがあったばかりです。
≫山梨県の国道で今日午前観光バスと大型ダンプカーが正面衝突する事故がありました。
この事故で、乗客およそ30人が軽傷を負ったということです。
警察によりますとダンプカーが対向車線にはみ出し直進してきた観光バスと正面衝突したということです。
≫警察はダンプーカーを運転していた望月憲人容疑者を過失運転傷害の現行犯で逮捕し事故の原因を詳しく調べています。
≫大阪商業大学の日本拳法部で1年生部員が上級生らに暴行され怪我をした事件で逮捕された当時のキャプテンらが5人がかりで暴行した疑いがあることがわかりました。
傷害などの疑いで逮捕されたのは大阪商業大学日本拳法部の元キャプテン、矢田秀人容疑者と元部員の井上直也容疑者ら3人です。
矢田容疑者らは今年3月、大学内での合宿中に当時1年生だった男子部員を風呂に沈めて◆再び関西テレビのスタジオから「ゆうがたLIVEワンダー」をお届けします。
本日のコメンテーターは、中江有里さん、木暮太一さん、しりあがり寿さん、そして橋本崇報道デスクです。
皆さんよろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
◆5時台のトップは、きょうから1週間かけてお送りするシリーズ、決断大阪都構想です。
◆反対をしてこそ、大阪全体の発展がある。
◆さあ、住民投票がいよいよ今週の日曜日、迫ってまいりました。
「ワンダー」では、きょうから5日間、シリーズでこのいわゆる大阪都構想を徹底的に検証していこうと思います。
さて、まずもう一度、この都構想についておさらいしてみましょう。
そもそも大阪都構想というのは、今の大阪市を廃止して、5つの特別区に再編します。
そして、仕事の役割分担を見直します。
例えば地下鉄とか下水道とか港湾とか、広い範囲にまたがる仕事は大阪府に任せましょう。
そして、子育ての支援であったり、福祉であったり、小中学校の教育であったり、住民に密着したサービスというのを特別区がやりましょうと。
仕事の分担をしましょうということなんですね。
では、どうしてわざわざこんなことをするんでしょうか。
こちらです。
橋下市長など都構想の賛成派は、大阪府と大阪市の二重行政を解消するためなんだというふうにしているんですね。
ではここで問題となっている二重行政というのはどういうものなんでしょうか、こちらのVTRをごらんください。
◆大阪市と大阪府は、数々のビルや商業施設を建設してきました。
橋下市長は、これらが二重行政による失敗だと主張します。
反対派からは、バブル期の政策の失敗で、二重行政の失敗ではないという指摘。
都構想の実現で問題は解消されるのでしょうか。
◆去年12月に開かれた大阪府と大阪市の会議。
合同で行う事業にかかる費用の負担割合を話し合う場でしたが…。
◆維新出身の2人がトップに立つ会議でも、大阪府と大阪市、双方の意見は食い違います。
しかし対立は今に始まったことではありません。
何とおよそ70年前から既に始まっていました。
これは大阪市が1947年に発行した大都市制度に関する書物。
ここに書かれているのは…。
この当時から、大都市制度のあり方が議論されていました。
大阪市は、大阪府からの独立を求めて激しい運動を行いましたが、大阪府は強く反発し、国を巻き込んでこれを阻止したのです。
大阪府と大阪市の対立は延々と解消されないまま、バブル期に突入。
ここで橋下市長が問題とする事柄が起きます。
それは…。
南港にある旧大阪ワールドトレードセンター、通称WTC。
大阪市が、事業費およそ1193億円をかけて、20年前に完成しました。
高さは256メートルと、当時は西日本一を誇っていましたが。
その1年後、大阪府は関西空港の対岸にりんくうゲートタワービルを建設。
事業費は659億円。
大阪市のビルの高さに負けじと、WTCより10センチ高い、256.1メートルになりました。
ライバル意識むき出しでつくられた2つのビルですが、経営はうまくいかず、相次いで破綻。
このほかにも複合施設、ソーラ新大阪21、事業費178億円。
商業施設、ビッグステップ、事業費131億円。
複合施設オーク200、1027億円をかけるも事業失敗で、銀行への和解金、637億円。
商業施設、オスカードリーム。
225億円をかけるも、事業失敗で和解金283億円。
中には、閉鎖したまま売却が決まっていない施設も。
高い天井。
美しいアーチ、荘厳な柱。
ここは一体…。
◆まるで古代ローマ帝国のようなこの場所。
大阪市がつくった温泉施設です。
市民の健康増進、リラックスのためにと建設されました。
映画のロケでも使えそうなこの施設の名前はゆとり健康創造館ラスパOSAKA。
地下1階地上5階のこの施設は1999年に開業しました。
当初はお客さんの入りもまずまずの様子でしたが、数年で雲行きが怪しくなります。
周辺に温泉施設ができたほか、設備の維持に莫大な費用がかかることから、大阪市が施設を経営する必要性がないという声が上がり、わずか11年で閉館しました。
事業費は120億円かかりましたが、今後は競売にかけられるということです。
◆橋下市長は、都構想で大阪府と大阪市の役割分担を明確にしなければ、同じような失敗が起きると主張します。
一方、反対派は、今後、大阪府と大阪市が話し合う会議体をつくるので、二重行政は起きない。
むしろ都構想のコストが問題だと指摘します。
◆都市経済を専門とする学者は、大型開発はバブル期の政策の失敗が原因であって、今後このようなことは起こり得ないと話します。
◆反対派、賛成派、それぞれの主張がなるほどと思うところがあり、ん?と思うところがあり、どっちが正しいのかというのは、正直分からない。
難しい問題ですねえ。
◆正直正しいことってないんだと思いますね。
それぞれの人の思いというものもありますし、もちろん目に見えるメリット、デメリットということもあるでしょうけれども、ですから、答えを出すのが難しいんですよね。
◆1つ、橋下市長が主張する二重行政の無駄というのをVTRの中で幾つかご紹介しましたが、ほかにも事例があります、こちらをごらんください。
その1つが図書館です。
大阪には府立中央図書館というのが東大阪市にあるんですね。
開発費用が191億円。
年間利用者が56万人。
そしてその横、大阪にはもう一つ、市立中央図書館というのがあるんです。
市立中央図書館。
開発費用が162億円。
年間の利用者が161万人と、ともに160億円を超える大規模な事業ですけれども、これについて賛成、反対、それぞれの主張はこうです。
賛成派は、大規模な図書館は2つも要らないだろうと。
これこそまさに二重行政の無駄ではないかということです。
一方、反対派は、この2つの図書館というのは、距離にして10キロ以上離れていて、利用者もそれぞれ多いので、二重行政ではないというふうな反論をしているということなんですね。
図書館1つをとってもこうだということなんですが、改めてここで賛成派、反対派の二重行政についての主張をもう一度、確認しておきましょう。
まずは賛成派。
大阪市を解体しないと、またこのような二重行政が生まれるというのが賛成派の主張。
一方、反対派、自民党は、二重行政があっても、今後は話し合いで解決できるんだという主張なんですが、藤本さん、どう思いますか。
◆どうでしょう。
話し合いで解決できるんだったら今までできたんじゃないのという意見は多いだろうなと…。
◆橋下さんが言っているのは、それですね。
これまで何十年も府と市との間で話し合うチャンスはあったのに、かつての知事、市長というのはそれをやってこなかったじゃないかと。
今は市長も知事も大阪維新の会ですから、今は話し合えるかもしれませんけれども、それでも人が代わったら、また同じようなことが起きてしまうというのが、橋下市長の言い分であって、一方で反対派のほうは、これまで話し合いというのは任意で行われていたわけですけれども、実は去年、地方自治法が改正されて、都道府県と政令指定都市で二重行政になりそうだったら、それを調整する会議を設けなければいけない、義務になったんですね。
必ずやらなきゃいけないと。
その中で話し合いで解決していくという枠組みができたんだから、今後はその枠組みでしっかりとできるんじゃないかというのが反対派の意見ですね。
◆先ほどのVTRの中だけのあの一瞬の会議の場だけでも、市と府のトップが同じ方向を向いているのにもかかわらず、その会議が全くまとまらないというのを見たら、今、2人が同じ方向を見ててもだめなものが、どっちかがくるっと向いてしまうと、その後の話し合いはどうなるのかなって、素人考えですけど、◆一般企業でも、仲の悪い事業部ってあるんですよ。
上も話し合えというんですけど、現場で動いている人たちは話し合う気が全然ないので、そこの働く場があるから話し合えるというのは、難しいかなというのは、ビジネスマンの感覚としてはあります。
◆大阪の場合は、市役所の職員と府庁の職員というのは、結構ライバル意識が強くて、ですから、ああいう形で話し合いをやろうと思ってもできないという場面も出てくるのかもしれませんね。
◆あと、機会ができたとしても、話し合いだけ続けて、じゃあ、具体的な方策は全然打てないんじゃないかというね。
◆それは最終的には結論が出なかった場合には、総務大臣に勧告をしてくださいというふうに求めることができるので、何らかの結論は出ると思うんですけど。
◆市と府がライバル関係にあるとして、本当それがいい形で行政サービスに向かえばいいと思うんですね。
それが何かお互い張り合ってるだけのように見えていて、本当はいい大阪にしようという意味で、今回のいわゆる特別区をつくるということが何らかの結論が出たときに、みんな一丸となって進んでいかなければいけない。
それだけは間違いないんですよね。
ですから、そこに向けて、ただ単にいがみ合うのではなくて、やはりいい方向というのが、自分たちがどっちがいいのかというのを真剣に考えるときだというふうに感じますね。
◆しりさん、ここまで聞いて、いかがですか。
◆大阪の外から見てると、いろいろあるだろうけど、どこも同じような問題を抱えている中で、都構想なんて聞くと、夢だと思ってたのが、1週間後に投票じゃないですか。
ここまで来た、大阪の市長の力か住民の力かわからないけど、バイタリティーはすごいと思うんですよね。
◆しりさん、そんな雰囲気を絵にしていただいたということで。
◆じゃーん。
反対でも賛成でもいいですよ。
大阪名物つくりましょう。
都府の区市カツ。
◆なるほど。
◆何でも商売のネタにして、お上はいろいろあるけど、頑張るのは個人ですからね。
一人一人が商売のネタをさがして、稼がないと。
◆このねじりハチマキの方は…。
◆聞きますか?◆橋下市長が似なかった…。
橋下市長似のおやじさん。
◆確かに今、大阪が盛り上がっていることは間違いないですよね。
このことについて、みんなが考えているし。
◆まちのことを一番真剣に考えている時期といっても過言じゃないでしょうね。
◆だと思います。
どちらの意見にするかというのは、皆さん、それぞれいろいろ勉強して、いろんなものを見て考えてほしいと思います。
そして、こちら、「ワンダー」では、今週の金曜日に何と大阪維新の会、自民と公明、共産党のそれぞれの代表を招いて、皆さんの疑問を直接ぶつけて、議論してもらおうと思います。
テーマは特別区での暮らしと、二重行政問題、賛成派、反対派、それぞれに当てた疑問を募集しております。
特定の政党への質問も大歓迎。
ごらんのメールアドレス、またはファックス番号までお寄せいただきたいと思います。
◆直前の討論会ですから、非常に意味があると思います。
◆皆さんの声をお待ちしております。
さて、この後は、USJの新たな戦略が発表されました。
◆USJの新たな戦略は、航空会社との提携です。
◆昨年度、入場者の数が過去最高を記録し、好調が続くユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、JAL日本航空との提携を発表しました。
◆テーマパークのシンボル・地球儀の前にそろって並ぶユー・エス・ジェイとJALのトップ。
きょう、コーポレートマーケティングパートナーシップに調印しました。
◆人気映画「ハリー・ポッター」の新エリアがヒットし、昨年度過去最高となる1270万人が訪れたUSJ。
今年夏には人気アニメ、妖怪ウォッチのアトラクションがオープンする予定で、本年度も好調が続く見通しです。
◆今回の提携によって、人気アトラクションに優先的に乗ることができる航空券を販売するほか、JALのマイレージのポイントを使い、USJの入場券を購入できるようになります。
本格的なサービスは6月下旬から始まります。
◆何か楽しそうなニュースではありましたが、ニュースを見ながら、しりさんの腕がさささって動いていましたよ。
どうしましたか。
何か描いてくださいましたか。
◆ちょっとまあね、こんな…。
JALに乗るハリー・ポッターが見れるかなと。
◆数秒で描いてましたね。
◆これは数秒で描いたことを大きく言っておかないと。
◆橋本さん、これでいいですか的なことを言っていましたね。
◆JAL、航空会社と提携するということで、USJがJALと提携することなんですけど、木暮さん、これはどういう狙いがあると…。
◆こういう提携はもともとコンテンツと集客で提携しないといけないんですね。
コンテンツを持っている人が別のコンテンツを持っている人と余りお客さんをふやすことができないんですよ。
コンテンツを人を連れてこられる人たちと提携しなきゃいけないんですね。
それが今回、JALだったわけです。
最初にこのニュースを聞いたときに、JALと何をするのかなとちょっと不思議だったんですよ。
ただ単に飛行機、大阪に飛んでるじゃないですか、もう。
提携ってプラス何かやるのかなと思ったら、聞いたら、エクスプレス・パスですか、新しく使えるようになるとか、マイルでUSJに入れるようになるとか、そういうところでJALの集客力が生きてくるので、これは非常に楽しみな提携かなというふうに感じました。
◆USJの社長さんは、この春に沖縄に新たなテーマパークをつくることがあると話していましたよね。
国内からでも海外からでも、沖縄にお客さんを呼ぼうと思ったら絶対に飛行機に乗らないといけないので、そういった未来を見据えた提携なのかなという感じがしますよね。
◆どうなるんでしょうか。
この後もニュースを続けます。
◆続いてこれまでに入っているニュースをお伝えします。
◆こちらからお伝えします。
台風6号は強い勢力を保ちながら日本列島に近づいてくると見られ、沖縄では今夜から、近畿では明日夜から暴風雨などに警戒が必要です。
台風6号は、午後4時現在、強い勢力で沖縄に近づいています。
この後は速度を早めながら進路を東寄りに変え、今夜遅くから沖縄に接近して、その後も本州の南の海上を進み、近畿には明日の夜に最も接近する見込みです。
沖縄地方では、今夜からあすにかけて60mの最大風速が予想されていて、和歌山県の太地町でも、台風の接近に備えて漁船にロープをくくりつけるなど、準備に追われています。
明日は九州から関東にかけても、局地的に激しい雨が降り、風も強まりそうです。
土砂災害や河川の増水などに十分な警戒が必要です。
今年は赤道付近の海面温度が平年よりも高く、平年より早いペースで台風が発生しています。
台風7号も発生するなど、5月の上旬までに7つの台風が発生したのは、統計開始以来最速だということです。
次に、火口周辺警報が発表されている神奈川県の箱根山では、きのう火山性の地震が観測が始まって以降、最も多くなるほど、活発な火山活動が続いています。
気象庁によると、昨日起こった地震は合わせて266回で、観測が始まって以降、最も多くなっています。
きょうも午前8時までに火山性の地震が27回観測されていて、気象庁は警戒を呼びかけています。
一方、箱根町役場では、事態が長期化した際の対応などが話し合われました。
◆箱根町では、きょうにも保守作業のため、規制エリア内での立ち入りを許可するか、判断することにしています。
自民・公明両党はきょう、安全保障に関する与党協議会を開き、集団的自衛権の行使容認を含む関連法案に正式に合意しました。
きょう開かれた与党協議会で政府は、集団的自衛権の行使容認などを盛り込んだ平和安全法制整備法案と他国軍の後方支援のために自衛隊の海外派遣を随時可能とする「国際平和支援法案」の2本の条文全体を示し、与党から異論は出ませんでした。
きょうの合意を受け政府は、法案を14日に閣議決定して、国会に提出する方針で、与党は特別委員会を設置し、21日に審議入りしたい考えです。
中国の合唱隊が思わぬ災難に見舞われました。
中国貴州省で行われた合唱のリハーサル。
後から来た3人も所定の位置につき、指揮者が大きく手を振った次の瞬間…。
突然舞台の一部が崩落し、悲鳴とともに合唱隊は部隊から姿を消しました。
この崩落で合唱隊員80人のうち、8人がけがをしました。
なぜステージが崩れたのかはわかっておらず、調査が続いています。
≫5時54分です。
機内で出産。
緊急着陸。
まさに人と人とのドラマがありました。
≫父親と乗務員らの証言で明らかになった上空での出産劇。
赤ちゃんは、202人目の乗客として誕生しました。
≫今日、成田空港でFNNの取材に当時の様子を語ったエア・カナダの客室乗務員。
昨日、カナダから成田空港に向かっていた機内で乗客の女性が突然産気づき出産するというハプニングが起きました。
カメラに向かって生まれたばかりの女の赤ちゃんを見せたのはカナダ人のウェスリーさん、24歳。
出産したのはウェスリーさんの恋人、エイダさんで2人は、観光旅行で日本に向かっていました。
≫子どもをクロエちゃんと名づけたという母・エイダさん。
一体、どのようにして赤ちゃんを機内で出産したのか。
その上空出産の一部始終が明らかになりました。
日本時間の午前3時過ぎカナダのカルガリーを発ったエア・カナダ9便。
異変が起きたのは離陸からおよそ8時間が過ぎた午前11時過ぎのことでした。
≫激しい腹痛を訴え苦しみ出したエイダさん。
客室乗務員が駆けつけ機内アナウンスでこう呼びかけたといいます。
≫呼びかけに応じ、3人の乗客が医師だと名乗り出てエイダさんの診察にあたりました。
すると…。
≫なんと、エイダさんが妊娠していることが判明。
ウェスリーさんによると実は、このときまで2人は妊娠しているとは夢にも思っていなかったといいます。
≫医師らは、エイダさんを狭いエコノミー席からビジネスクラスに移し、機内で緊急出産することを決断しました。
出産の様子を見守った日本人の客室乗務員は…。
≫乗務員らは、出産に備えブランケットなどを用意。
そして、エイダさんが異変を訴えておよそ2時間後の午後1時過ぎ。
無事元気な女の子が生まれました。
そこは、成田空港の手前およそ565km離れた新千歳と仙台の間のはるか上空でした。
これは、出産直後に機内で撮られたウェスリーさんと赤ちゃんの写真。
目と口を開けた愛くるしい顔が見て取れます。
出産後、機長が赤ちゃんが無事生まれたことをアナウンスすると、機内は拍手に包まれたといいます。
≫そして出産からおよそ30分後の午後2時前。
飛行機は予定よりおよそ30分早く成田空港に緊急着陸。
エイダさんは、成田空港近くの病院に入院しました。
この病院には昨夜大きな買い物袋を持って入るウェスリーさんの姿が。
≫突然、父親になったウェスリーさん。
エイダさんと結婚し、一緒に子どもを育てていくと話しました。
≫入院先の病院によりますと母子ともに健康であと数日は≫皆さんは病院で受診したあとどこで薬を受け取りますか。
病院の外にある調剤薬局で受け取ることが多いと思います。
実際、病院の近くには薬局が立ち並んでいます。
それが、変わるかもしれません。
≫病院で診療を受け処方箋を受け取ったあとのもうひと苦労。
≫薬をもらうための薬局までの移動です。
≫こちら、東京都内の病院前にいます。
道を1本挟んだ向かい側に何軒もの薬局が立ち並んでいます。
≫大きな病院の向かいの通り沿いにずらりと並ぶ処方箋を扱ういわゆる、門前薬局です。
こちらの大学病院では周囲に少なくとも8軒の薬局が立ち並んでいます。
更に、こちら。
東京都心部の大規模病院の周囲にもやはり、道路を挟んだ向かいに数多くの薬局が並んでいました。
現在は、病院と薬局を同じ敷地内に作ることを認めない医薬分業が原則となっていて病院で診療を受けた患者は医師から処方箋を受け取り病院の敷地の外にある薬局に行き処方箋に従った薬を受け取ります。
ところがこうした現状に患者からは…。
≫と、面倒だなどの声。
そして、病院内に薬局があればいいのにとの意見が多く聞かれました。
では、そもそもこの医薬分業とはなんのためにあるのでしょうか。
≫医薬分業の大きな狙いは薬漬け医療の防止です。
医師の処方箋を立場的に独立した薬剤師がチェックすることで薬の過剰投与を防ぐという狙いがあるのです。
こうした中、政府の規制改革会議の岡議長は今日、病院内の薬局は1つの選択肢として調整中としたうえで個人的見解として前向きな考えを示しました。
≫更に、今日の会議では厚生労働省が病院と薬局の経営が独立していることを前提になんらかの配慮を検討していきたいと表明しました。
一方、病院内に薬局を作ることのデメリットについてある門前薬局の薬剤師からはこんな意見も…。
≫医師の処方箋へのチェック体制が甘くなる恐れがあるとの指摘も出ています。
≫VTRにありましたメリット、デメリットのほかにも患者が負担する金額に差が出てくるんです。
例えば、健康保険組合連合会が花粉症治療薬14日分にかかる医療費を計算したもので比べますと調剤薬局が病院の外にある場合処方箋料など病院に支払う金額のほかに、調剤料など薬局に支払う金額が発生するため合計すると3250円となります。
一方、病院の中に薬局がある場合処方箋料など病院への支払いのみですみますので合計すると1500円となります。
自己負担額はそれぞれ970円それから450円になりますので病院の中に薬局を設置することが認められますと薬代が安くなる可能性もあるんです。
≫逆に今この制度になっているのは医薬分業とにかく病院の外に薬局を置いてください。
そうすれば調剤報酬高いですよということなんですけど久保田さん、果たしてそのチェックと競争のメリットは大きいのか。
ただ、患者さんに外に出る負担を強いているだけではないのか。
そんな議論なんです。
≫やはり、これから高齢化社会になりますから一番、利便性の高い病院内で受け取れたほうがいい方も多いでしょうし。
かといってチェックができるかと。
やっぱり薬剤師の方に相談したいという方もいらっしゃるでしょうからそこのところちょっと難しい選択で1つに決めていいかっていうのは問題ですね。
≫これだけではなくてキャンベルさん薬局の果たすべき役割についてはいろいろ論じられているようですね。
≫今、薬手帳というものを私たち、みんな持っているし総合的にどんな薬を飲んでいるか1つのかかりつけの薬局が見てくれるとすごく安心なんですけど。
総合病院の前にあるたくさんの薬局本当に必要なのかなというふうに私は感じますね。
≫薬の価格が同じな中であのいわゆる門前薬局同士の競争がどれぐらいあるのかっていうのも大変疑問に思うんですけど。
患者に優しいルールを前提に医療コストを減らすアイデア知恵を絞っていただきたいと思います。
≫次です。
自民党と公明党の与党協議会は今日新しい安全保障法制の関連法案の条文について正式に合意しました。
協議会で政府は平和安全法制整備案と他国軍への後方支援のため自衛隊を随時海外派遣できる国際平和支援法案の2本の全ての条文を示し与党協議会として了承しました。
また政府は、いわゆるグレーゾーン事態への対応で迅速に自衛隊を出動させるため電話による閣議の手続きを定めた閣議決定案を示し協議会として了承しました。
そして、今後のスケジュールですが、政府は法案を14日に閣議決定し、国会に提出。
今月21日の審議入りを目指す方針です。
また、政府は国会の会期を大幅に延長して7月下旬から8月上旬の間に成立させたい考えです。
しかし、野党側は反発を強めていてこの日程どおりに進むかは不透明な情勢です。
≫覚せい剤や大麻を元の所有者に返却します。
社会正義の番人である検察が出したこの知らせ。
名乗り出る人はいるのでしょうか。
≫社会正義を守るべき警察が掲示板に貼り出した押収物を返却する知らせ。
そこに書かれていたのは覚せい剤1袋注射器119本。
更には乾燥大麻が3袋。
パイプやアルミホイルなど大麻の使用に関係するようなものも持ち主に返すというのです。
≫一体、なぜこのような違法なものを返却するのでしょうか。
実は、押収された証拠品が誰のものかわからない場合刑事訴訟法499条に基づいて持ち主に返すように公告することが定められています。
しかし、今回所有者が名乗り出た場合覚せい剤取締法違反や大麻取締法違反の疑いで逮捕される可能性があるということです。
≫福井地方検察庁個別の事件の内容については答えられないが、法律に則って返還するという適切な処理をしているとキャンベルさんコメントしています。
≫普通に考えれば矛盾してますよね。
持ち主がわからないから貼り出しをしている。
ということは所持していたかということは名乗り出た人に対してはわからない。
でも、持った瞬間に逮捕するかもしれないという。
持たせてるのは検察というふうになってしまうと、ちょっと根拠がわからない…。
≫刑事訴訟法に基づいた処理ではあるんですが確かにちょっと変だなという感じもいたします。
名乗り出ると返還されると同時に逮捕される可能性が高いということです。
≫そのほか、今日知っておきたいニュースです。
安倍総理大臣が夏の間午後5時に公務を終えることを目指す方針であることがわかりました。
政府は、夏の間朝方に仕事を始めて早めに勤務を終える運動を展開する方針でゆう活、夕焼け時間活動推進と命名しています。
ゆう活は、夕方以降の時間を家族や友人と過ごしたり趣味に当てたりするワークライフバランスを改善するのが目的で7月から2か月間、国家公務員の始業時間と退庁時間を2時間程度早めることを目指します。
これに合わせ、安倍総理の公務終了時間も午後5時に決定したい方針です。
ゆう活の「ゆう」の字には夕方のほか友人や遊び、優しい時間などの意味が込められています。
≫広島県の中国横断自動車道尾道松江線の上り線で午後3時過ぎ大型トラックとライトバンが正面衝突しました。
この事故の影響で、2台は激しく炎上し焼けたライトバンの助手席から1人の遺体が発見されました。
6時15分になりました。
関西テレビのスタジオから、夕方ライブワンダーをお送りします。
本日のコメンテーターは、引き続き中江有里さん、木暮太一さん、しりあがり寿さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さて、月曜6時台のトップは、ふだんの生活の中で気になるわ〜と感じたキーワードを通して、トレンドやニュースな話題に迫るコーナー、気になるわ〜ドです。
今回のテーマですが、まずはこちらをご覧ください。
今回は、今、日本が抱えるこんな課題を解決してくれるかも?と期待されている近未来の乗り物がテーマです。
というわけで、本日の気になるわ〜ドは、超小型モビリティが気になるわ〜。
奈良県の飛鳥駅にやってきました。
この駅前のあそこの場所に、超小型モビリティがあるということなんです。
早速、行ってみましょう。
やって来たのはレンタサイクル場。
超小型モビリティとは、最新型の自転車なのでしょうか?こんにちは。
いやぁ、もしかしてこれがあの、超小型モビリティですか?
はい、そうです。
こちらが小型モビリティになります。
はぁー。
車というか、おもちゃというか、ロボットというか、ほら、僕のもう、胸ぐらいまでの高さしかないですし、横幅もこれ、相当狭いんじゃないですか、これ。
明日香村が観光の活性化の秘密兵器として導入したのが、この超小型モビリティ。
前と後ろ1人ずつ乗る2人乗りで、自動車よりコンパクト。
電気自動車なので、CO2の排出はゼロ。
環境にも優しく、これからの新しい乗り物として注目されています。
マイカーがない人や、歩くのが大変な人にも、明日香村周辺巡りを楽しんでもらいたいと、3時間3000円からレンタルしています。
観光客にも大人気です。
これに乗りたくてここに来ました。
いいんじゃない?町おこしで。
高齢化になるといいんじゃない?
歩くの大変でしょ、といって自転車も乗られへんし。
明日香村と近隣の橿原市、高取町を含む一部のエリアで走行することができます。
明日香村の中で、道が狭かったり、細かったりする場所もあるんですけども、山あいですね、坂道なんかもですね、普通に自転車と違って、すいすいと走っていける車ですので、観光の一つの目玉として、こちらのほうで売り出していきたいなというふうに思っています。
実際に乗ってみると。
ほぉー、でも、乗ると意外と、狭さは感じないですね。
結構、大人の男性でも十分にスペースをもって乗れるって感じはありますね。
運転方法は普通の自動車とほとんど同じです。
4時間の充電で、100キロの走行が可能。
では、いってきます!
電気自動車なので、エンジンの音がしません。
静かですね。
歩行者と対向車が同時に来たんですけれども。
この幅ですから、そんなに怖くありません。
いいですね。
車の幅は1メートル23センチで、狭い道でもすーいすい。
高速道路は走れませんが、最高時速は80キロの本格派です。
なぜ、超小型モビリティが注目されているのでしょう?国の調査で、自動車を利用する人のおよそ6割が、1回に移動する距離は10キロ以内でした。
また大半の人が2人以下で乗車していたことがわかりました。
利用実態に合っていて、エネルギー消費量が通常の自動車の6分の1と、環境にも優しいことから、国が自治体に補助金を出して、普及に力を入れているのです。
全国に先駆けて最も超小型モビリティの導入に積極的なのが。
火の国、熊本県。
こちらではホンダと組んで、観光以外の可能性を探る、実証実験を行っています。
手軽に乗れて、自転車やミニバイクよりも安全性が高いため過疎化や高齢化問題にも対応できるのではないかと考えています。
やっぱりこういう地方の都市でも、移動の問題ですよね。
高齢化していく中で、それを解決するには、これは新たな手法の一つじゃないかなと。
例えば、小国町の場合、こちらは近くに列車の駅がなく、1日数本しかバスが運行していない地域もあります。
道幅も狭い山村集落ですが、県が5年ほど前から、電気自動車の普及を推し進めていることもあって、充電ステーションは、町に4か所も設置されています。
そこで小国町では、もっと町への移住者を増やすため、無料で超小型モビリティの貸し出しを始めました。
都会から田舎のほうに望んで移住してこられる方って多いんでですね、ちょっと車持ってらっしゃらない方が多かったんですよ。
車のない方に、まあ、小国になじんでもらうときに、移動してもらうのは、このぐらいのサイズってちょうどいいんじゃないかなっていうのがあったんですよね。
一方、都市部の駐車スペースがない場所でも、超小型モビリティは活躍しています。
お疲れさまです。
お世話になります。
よろしくどうぞ。
以前は訪問介護の際、普通の車だと駐車できないこともあったそうです。
軽自動車がここに止まったら、やっぱりちょっとはみ出ちゃいます?
あっ、そうですよ。
あの車だったらね、はみ出すほどにないからちょうどいいんじゃないですか。
熊本県では、訪問介護で利用する、介護事業所のニーズが最もあるといいます。
ないときには今まで路上駐車になってましたもんですから、どうしてもちょっと、お電話があったりして、苦情をいただいていたことがあったもんですから、その点はもう大きく違っております。
超小型モビリティは、今後、高齢者の移動手段としても期待されています。
どんどん普及してくれば、非常に乗りやすいし、二輪だと転倒するおそれもありますし、でもこれだと本当に手軽に乗れる車だと思います。
2台以上ある家庭の1台は、ちょっとちょい乗り用ですよ。
ちょい乗り用で軽だったりすることが多いと思いますよ。
だったらちょい乗りだったら、走行距離も短くて排気ガスも出さない超小型モビリティ。
安心して乗れます。
次世代モビリティというのは、行政が押し付けてできるものではなく、現場がニーズを求めるところで開発していくものだと思います。
というわけで、実際に取材に行ってくれた石田アナウンサーがスタジオにも来てくれています。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
次世代の車の形としても、期待されている超小型モビリティなんですけれども、中江さん、いかがでしたか?
自転車の感覚でなんか乗れそうな、そんなイメージでしたよね。
ただやっぱり、心配なのは安全面ですよね。
ぶつかったときは大丈夫かなと思うんですけど、ぶつかられたときにどうなるんだろう?そこはちょっと心配になりました。
普通の車に比べるとやっぱりボディなんかも非常に簡素ですから、そのあたりの心配というのはもちろんあるんですけれども、これまでの車でカバーできないジャンルがカバーできそうだというところで、注目を集めているんですよね。
もちろん、車は移動手段として欠かせないんですけれども、今、車に乗っている人のほとんどが、1人か2人乗り、あとはもう空気を載せて走ってるような状態ですから、もっと小回りが利いてエコな車があればというようなその時代のニーズに応えて生まれてきているのがこの超小型モビリティで、今回、取材したのは、こういった車ですね。
こちら、2人乗りのタイプなんですけれども、実はこの、今、VTRでご覧いただいたこの2台のようなタイプというのは、まだ市販はされていないんですよ。
国の実証実験の最中だというところなんですけれども、もうすでに販売されているものもあります。
市販されているのを、ちょっとご紹介したいと思うんですが、それがこちらになります。
トヨタ車体から販売されている、1人乗り用の超小型モビリティ、コムス。
まず価格なんですけれども、68万7000円台ということですから、軽自動車よりもかなり割安な感じがありますよね。
そうですね。
1人乗りというところはありますけれども。
そして注目は、どのぐらい電気代、燃費で走るのかというところなんですが、やく50キロ走行するのにかかるお金がこちら、約151円。
ですから、1リッターくらいの値段ですよね、ガソリンの。
それで約50キロ走るという。
リッター50キロ?
そういうことですよね、感覚としては。
151円で50キロですから、かなり燃費はいいわけですよね。
そして何よりもこれ、自宅のコンセントで充電できますから。
これ、100ボルトOKなんですよ。
ですからそういう意味では、非常に手軽に充電もできると。
そして、もう一つ注目、こちらになります。
原付扱いというところなんですが、道路交通法上は、車ですので、普通運転免許が必要です。
なんですけれども、原付、馬力なんかのサイズではかりますと、原付扱いということで自動車の取得税がかからなかったり、重量税がかからない、それから車検もいらないということで維持費が安くなると。
これ、公道は走れるんですか?
走れます。
そうです、公道、高速は走れないんですけれども、公道は走れるので、それ以外は普通の車と同じということで、まさに原付と軽自動車の間ということになります。
いいとこどりって感じですよね。
なんですけれども、小暮さん、これ、どうですか?
まず車検いらないっていうのは、もし壊れてたらどうするんだろうというのはちょっと思いましたね。
制度的にいる、いらないっていうよりも危険性、安全性の問題で、ちょっとそこはカバーしたほうがいいのかなと思います。
あと、僕は鎌倉に、神奈川県の鎌倉に住んでいるんですが、すごい路地が狭いんですよ。
そういう所では活躍するかなというふうに。
小回り利きますもんね。
ただ、車って今、1人乗り、2人乗りが多いといいますけれども、実際、乗っているときはどうかじゃなくて、買うときに何を目指して買っているかだと思うので、そういう1人しか乗らないよっていう人は、まずターゲットにして、そこから徐々に広げていければいいかなと感じましたね。
そうですね。
そういった意味では、すでに普及しているヨーロッパ、参考になるかもしれません。
中でも進んでいるのがこちらの国なんです。
フランス、こちら、かなり前からこの超小型モビリティが普及しておりまして、モビリティサービス専門誌、リガーレの編集長、井上佳三さんにお伺いしたところによりますと、このクワドリシクルという、4輪の自転車というような意味合いになるんですけども、こちらがフランスではかなり普及しているということなんですね。
注目なのは、14歳以上なら簡単な研修を受ければ、運転できるというふうにフランスは見ているわけです。
ですから、それくらい安全だよというような見方もできるかなと思うんですけれども。
その逆もありますよね、でもね。
14歳以上で運転できなくて、ちょっとぶつかられたら嫌だなとか、なんかそこらへんの全体的な安全をどうするかですよね。
ですから、エコな部分、それから利便性の部分、あとはコストとか、こういったバランスをどう取っていくのかというのを今後の課題だということで、国もことしいっぱい、実証実験を行いまして、普及への体制を徐々に作っていきたいということなんですけれども、車社会の未来を変える存在になるかもしれないということで、もし試したいという方はVTRで紹介した明日香村、それから六甲山では、関西では、レンタルできるということで、ぜひ試してみてください。
石田アナウンサー、ありがとうございました。
以上、気になるわ〜ドのコーナーでした。
それでは、ニュースを続けます。
まずたった今入ってきたニュースをお伝えします。
先ほど、兵庫県明石市の第二神明道路で、路肩に止まっていた普通乗用車にトラックが追突し、7人が重軽傷を負っています。
午後5時30分ごろ、第二神明道路下り線おおくぼインターチェンジ付近で、路肩に停車していた普通乗用車に後ろから来た3トントラックが追突しました。
この事故で、これまでに7人がけがをしていて、そのうち4歳の男の子と56歳の女性は重傷だということです。
この事故で第二神明道路は現在、下り線の一部区間で、車線規制が行われています。
繰り返します。
先ほど兵庫県明石市の第二神明道路で、路肩に止まっていた普通乗用車にトラックが追突し、7人が重軽傷を負っています。
この事故で第二神明道路は現在、下り線の一部区間で車線規制が行われています。
では次です。
大阪市を廃止して、5つの特別区と大阪府に再編する、いわゆる大阪都構想について、関西テレビが週末に行った大阪市民への世論調査で、反対が賛成を8ポイント上回りました。
調査は関西テレビなどが9日と10日、大阪市内の有権者を対象にコンピューターで無作為に抽出した番号に電話をする方式で行い、1023人から回答を得ました。
大阪都構想については、賛成39.5%、反対47.8%と、反対が8ポイント上回りました。
ことし3月の調査では、賛成と反対がきっ抗し、先月は反対が11ポイント近く上回りましたが、今回は反対と賛成の差が3ポイント縮まっています。
大阪都構想の理解度については、よく理解しているとある程度理解しているを合わせると63.6%で、先月から10ポイント増えており、市民の理解が進んでいることがうかがえます。
都構想自体がなにものかっていうのがよく分からなかったんだけど、ここになってきてからいろんな人たちがメリット、デメリットを大きく言うようになってきたのでやってみないとはじまらへんなと思って。
最初は賛成だったんですよ。
なんですけど、短期間で都構想が決められていってる感じがすごい焦り過ぎじゃないかなと思ってしまって、近くなっていくと、やっぱり内容とかもはっきり聞いたりとか、タウンミーティングみたいなのもあるじゃないですか。
そういうので、聞くと、変わっていきましたね。
大阪都構想の住民投票は今月17日に行われ、大阪市の未来像が決まります。
次にトラックなどおよそ50台の窃盗に関わったとして、男女6人が逮捕された事件を受け、警察が兵庫県内のヤードと呼ばれる自動車解体工場を捜索しました。
ナンバープレートが取り外された無数の車。
こうした解体工場は、通称、ヤードと呼ばれ、盗難車の持込が危惧されています。
午前10時です。
兵庫県警などの合同捜査チームが兵庫県稲美町の車解体作業場に家宅捜索に入りました。
捜索を受けたのは、兵庫県稲美町などにある3か所のヤードです。
捜査関係者によりますと、去年6月ごろから兵庫など5つの県で、トラックやショベルカー合わせておよそ50台が盗まれました。
兵庫県警は、この事件に関与したとして、レバノン国籍の男1人と日本人の男女5人を逮捕しています。
その後の調べで、逮捕された男らが、今回捜索を受けたヤードで、車を解体していたことが判明しました。
警察は解体された車に盗難車が含まれていなかったか調べる方針です。
取材に対して、ヤードの業者は、逮捕された男らが出入りしていたかどうか知らないと話しています。
国際的に希少な動物の保護などを行う協会が、日本のいるかの追い込み漁について、倫理に反しているとして、日本の協会の会員資格を停止しました。
今後、日本の動物園や水族館が、海外からの協力を得られなくなるおそれがあります。
力強い華麗なパフォーマンスと、愛くるしい表情で人気を集めるイルカ。
このイルカを見られない水族館が出てくるかもしれません。
その訳は。
希少な動物の保護などを行うワザ・世界動物園水族館協会が先月21日付で、ジャザ・日本動物園水族館協会の会員資格の停止を決めました。
問題とされているのが、和歌山県太地町のバンドウイルカの追い込み漁です。
沿岸にいるクジラやイルカを岸まで追い込む、太地町の伝統漁法が協会が定める倫理規範に反するというのです。
日本の水族館のほぼすべてのバンドウイルカは、太地町の追い込み漁で捕獲されます。
われわれはもう一貫しておりまして、この漁法は続けるんだと、漁民を守る、そういうことで、結論を出したいなと、そのように思っております。
動物の福祉を害するという追い込み漁で捕獲したイルカを手に入れることをやめるよう要請した世界動物園水族館協会。
今月21日までに回答がなければ、日本を除名すると通告しています。
除名されると日本の動物園や水族館が、希少動物の繁殖などで、海外からの協力を得られなくなるおそれがあります。
今後、日本動物園水族館協会は、国内の152の動物園や水族館と協議し、回答するということです。
この伝統的にやってきたこの漁法が、倫理に反しているといわれると、ちょっと難しい問題になりますよね。
ちょっとなんか、一方的かなという気はしますよね。
もう少し日本がどういう漁法でやってきたかということを話を聞くっていう、そういうところがなかったのかなと思うと、ちょっと残念かなという気がします。
そしてこれを理由に、そのほかの関係ない動物園とか水族館とかに、渡さなくなるよといわれるのが、またちょっと違う問題のような気もしますよね。
そうですね。
このあとはスポーツコーナー、ワンスポ!です。
ワンスポ!は石田一洋アナウンサーです。
まずはプロ野球です。
オリックスからまいりましょう。
助っ人のホームランと西投手の今シーズン初勝利で2連勝です。
世界地図がプリントされたユニホーム。
世界へ誇れるチームを目指すとの思いが込められています。
このユニホームは、7月と8月の5試合で着用する予定です。
うーん、そうですね。
斬新ですね。
見合って印象、教えていただいてもいいですか?
斬新しかないですね。
おととい、5連敗中のオリックスを救ったのは、世界各国から集まった助っ人外国人たちでした。
3回。
ベネズエラ出身のカラバイヨが2試合連続となる2ランホームランを放つと、自分も打ちたいと思ったという、ドミニカ共和国出身のブランコ。
移籍後初のソロホームラン。
2者連続アーチで、5対0と突き放します。
投げては、アメリカ出身のディクソンが、6回1失点の好投を見せ、今シーズン4勝目。
連敗をストップです。
なんとか分かんないですけど、入ったとか思ってなかったんですけど、入ってくれてよかったと思います。
そしてきのう、オリックスの先発は西。
先月、顔面けいれんを発症するなど、今シーズンまだ勝ちがありません。
5回まで4安打1失点と好投を見せた西。
しかし、6回にピンチを迎えます。
2アウト1塁3塁で近藤。
空振りの三振。
ピンチを切り抜けます。
するとその裏、先頭のTー岡田。
初球でした。
西を援護したかったと、3号ホームラン。
そして7回にはカラバイヨ。
3試合連続のホームランで、西に大量得点をプレゼントします。
結局、西は7回1失点で今シーズン初勝利。
去年8月以来の白星を手にしました。
いつかは勝てるだろうという気持ちで、毎回マウンド上がり、しっかり腕振った結果がこういう結果につながったので、本当にうれしい気持ちです。
次はメジャーリーグです。
レッドソックスの上原浩治投手が、日米通算100セーブを達成。
そしてマーリンズのイチロー選手にみんな、だまされた?母の日にちなみ、この日は、ピンクのスパイクで登場した上原。
3点リードの9回、まずは先頭バッターに対し、3球続けてスプリット。
空振りの三振。
続くバッターは。
サードゴロに打ち取ります。
このあと、フォアボールでランナーを許したものの、落ち着いていた上原。
最後のバッターも打ち取り、日米通算100セーブを達成しました。
現役である以上は、本当に通過点。
まあでも、うれしいっていうかね、そういう気持ちに変わりはないです。
地味に頑張ってきたことが、こうやって数字として表れたんじゃないですかね。
一方、こちらも母の日にちなみ、ピンクのアンダーシャツを着た青木は、イチローとの直接対決です。
3回、ファースト強襲の内野安打で、3試合連続ヒットとします。
さらに1点を追う6回の第3打席。
この日、2本目のヒットを放ち、今シーズン11度目となる複数安打を記録します。
一方、イチローの見せ場は、マーリンズ1点リードの9回でした。
ジャイアンツはランナーを1塁に置いて、一打同点の場面。
打球はイチローのはるか頭上を越え、フェンスに直撃。
1塁ランナーが一気にホームインかと思ったら、ランナーは3塁にストップ。
実は、この裏にイチローの作戦があったんです。
もう一度よく見てみると、打球はイチローのはるか頭上を越えましたが、イチローは前を向いたままです。
イチローが打球を捕ると勘違いした1塁ランナーのアリアスはいったん止まったため、ホームインできなかったんです。
そのアリアスは。
ピンチをしのぎ、してやったりのイチローは、どう跳ね返るか分からないから、それはリスクだけど、リスクを取らないと利益も取れないからね。
僕はきょう、そっちを取りにいったということですと話しました。
しかし、その後、満塁となり、バッターは青木。
押し出しのフォアボールで、3塁ランナーのアリアスが同点のホームイン。
このあとジャイアンツはサヨナラ勝ちし、イチローと青木の直接対決は2勝2敗です。
実はあの偽装プレー、ランナーだけではなく、味方の選手もだまされていたということで、さすがイチロー選手のファインプレーでしたね。
以上、ワンスポ!でした。
続いては片平さんのお天気です。
あすのポイントはこちら。
雨風、強まる。
あしたは近畿地方に台風や前線が近づいてきそう。
夜にかけて、大雨にご注意ください。
お天気を片平さんから伝えてもらいます。
お願いします。
お願いします。
ご覧いただいているのは、けさ、奈良県曽爾村の曽爾高原から撮影した映像です。
とってもきれいなこれは朝日ですね。
映像をしばらく見ていただくと、この昇ってきた太陽が大きなこの山のりょう線と重なって見えるんですよね。
この下のほうに見えてきたこの山、なんと251キロも東にある富士山です。
すごいですね。
遠い所から。
この山、富士山なんですけれども、この現象はダイヤモンド富士と呼ばれていて、けさは広い範囲が高気圧に覆われていて、近畿各地、よく晴れたんですね。
こんなふうに晴れたので、撮影に成功したと見られているということで、珍しい映像が届いたということなんですね。
富士山の形に見えてきましたね。
もう気象条件、すごく大事でしょうね、これ、撮影できるのって。
その日、例えばダイヤモンド富士になるタイミングというのも決まっていますからね、その日に晴れてくれないとうまいこと重なってくれませんから、運もないと撮ることができないという、貴重な映像というわけなんです。
こんなふうに晴れのお天気をもたらしてくれた高気圧が、あしたはよそへ離れていってしまうんですね。
ですからあしたは天気が下り坂で、しかも高気圧が離れていったあと、台風が近づいてくるおそれがあるんです。
あしたは台風の動きにもご注意ください。
そのあたり、最新の台風情報をご覧いただくと、台風は今、沖縄にだんだん近づいているところなんですね。
だんだんと進路を東寄りに変えて、スピードアップしてくるということで、近畿からまだこんなに離れているのに、あしたの夜にはもう近畿のすぐ南までやってくるかなと見ているんですね。
今のところ、近畿の南の海上を通っていくという可能性が2高いんですけれども、この予想進路というのは、一番南を通ると、この辺、一番北側を通ると、ここまでという、この幅を表してますからね、一番北側を通ると、まだ近畿直撃の可能性も残っているということで決して油断しないでいただきたいというわけなんです。
ただ、台風がもし近畿を直撃しなくても、油断しないでいただきたいというのは、今回のポイントなんですね。
というのもあしたの朝の天気図を見ると、台風はこの九州の南に近づいてくるんですが、それとは別に北に寒冷前線があるんですね。
この寒冷前線に向かって、台風の周りから、あとこっちの高気圧の周りから。
そっちからも?
湿った空気、雷雲の材料が全部集まってくるような形になるわけなんですよね。
ですから前線の近くでも大雨のおそれがあるということで、台風が直撃しないでも、油断しないでいただきたいなと思います。
詳しくお願いします。
コンピューターの予測を見ていただくと、活発な雨雲があした近畿地方にだんだん近づいてくるということで、特にあすの夜は雨足の強まる所が出てくる見通しなんですね。
朝はそれほど大したことがなくてもそのあと、まとまってみると雨の量としてはかなり多くなるおそれもあります。
低い土地の浸水など、十分にお気をつけいただきたいところです。
では全国のあすのお天気です。
あすは全国的に台風や前線の影響で荒れたお天気です。
大雨など、十分な警戒や注意が必要になります。
近畿地方もあすはお昼までには広い範囲で雨で、特に夜は雨足の強まる所も出てきそうです。
雨の降る確率は時間とともに高くなって、夜は90%以上の数字が並んでいる所が多くなっています。
あす朝の気温はけさよりかなり高めの18度前後。
日中はきょうとあまり変わらず、つまり湿気が多くて、雲が広がって湿気が多くて、ムシムシと感じそうです。
そしてこの先1週間、あさって水曜日の昼間には一気に天気が回復します。
木曜日、大阪の最高気温は30度の予想です。
おしまいにもう一つ、ニュースをお伝えします。
大阪・ミナミで、駐車場から出た車に女性2人がはねられ、1人が死亡した事故で、警察は車を運転していた女を、酒気帯び運転で事故を起こしたとして、逮捕しました。
午前4時前、大阪市中央区西心斎橋で、コインパーキングから出た車が、一方通行の道路を逆送し、自転車の女性2人をはねました。
この事故で、はねられた河本けいかさんが死亡し、別の女性もけがをしました。
車を運転していた美容師の白坂愛里容疑者の呼気から、基準値を超えるアルコールが検出され、警察は白坂容疑者を過失運転致死傷と酒気帯び運転の疑いで逮捕しました。
白坂容疑者は、ミナミで友人と酒を飲んでいたということです。
(佐野)
今回の常識バトルはプライド高い男と女のエリート対決です
まずはインテリ女子チーム!
(原田)ハーイ!2015/05/11(月) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【“都構想”入門!「二重行政」&最新!世論調査結果】
10分間でわかる“都構想”「二重行政」世論調査は…▽箱根山火山性地震相次ぐ▽自転車?“超小型の乗り物”の可能性▽USJとJALが提携▽イルカ追い込み漁はNO?
詳細情報
番組内容
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は「よ〜いドン!」で長年おなじみだった藤本景子アナ。藤本アナが視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーター、解説デスクらが分かりやすくお伝えします。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。
午後5時と午後5時54分〜はフジテレビから
番組内容2
世界・全国のニュースを放送。
5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説するほか、旬な話題の特集をお届けします。
6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!
月曜)「気になるわ〜ド」・・・藤本景子や記者らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを
番組内容3
取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
もちろん、番組中に入ってきた事件や事故、ニュースはすぐにお届けいたします!もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【スポーツ】
石田一洋(関西テレビアナウンサー)
吉原功兼(関西テレビアナウンサー)
中島めぐみ(関西テレビアナウンサー)
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿
(火)織田信成ほか
(水)萱野稔人、ブルボンヌ
(木)谷口真由美、カンニング竹山
(金)犬山紙子ほか
【解説デスク】
(月火)橋本崇
(水木)江口茂
(金)神崎博
*コメンテーター・解説デスクは毎週、隔週、不定期な出演となる可能性があります。
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:26083(0x65E3)