さあ今週も始まりました。
お坊さんによるお坊さんだらけのバラエティ『ぶっちゃけ寺』よろしくお願いします。
イエーイ!さあ今回はですね…。
これすごいよ。
なんとスタジオに神父さんシスターあるいは牧師さんといったキリスト教の方いらっしゃるという事で。
これはまたあり得ないよね。
なかなかこうやって会ってね…。
ないでしょう。
シェガレさん。
(シェガレさん)はいどうも。
ああ日本語が。
私の場合…。
そうなんですか。
お友達いっぱいいらっしゃる!仏教大好き。
大好きとまで言う…。
カトリック岡立子さん。
はい。
教えて頂きたいと思います。
皆さんやっぱそういう興味はすごくあるんですね。
しますね。
(一同笑い)今夜はついに実現!普段はなかなか集まらないその道のプロフェッショナルが勢揃いです!日本ではもちろん仏教メジャーだと思うんですけれども…。
(SHELLY)そうなんだ。
世界の人口のおよそ3割がキリスト教徒だと言われその長い歴史の中で仏教同様様々な教派に分かれました。
今回はカトリックとプロテスタントの方々。
ちなみにカトリックでは神父さんプロテスタントでは牧師さんと呼ぶのですが…。
こちらの片柳さんはマザー・テレサのもとで学んだというカトリックの神父さん。
まずはそんな神父さんを身近に感じるこんな困った話から聞いてみましょう。
神父さんならではの…。
あるある…。
結婚式とかに行きますよね。
私たち神父として結婚式挙げてそして披露宴に呼ばれてそして…。
って言われた時に…。
ビクッとするよね。
あれ紛らわしい確かに。
うん確かにね。
それはそうだね。
「お前じゃねえよ」って。
そこまではいかないけどちょっとドキッとして振り向いたりします。
ああ確かにねそれはあるあるかも…。
ここからはお坊さんの深〜い質問。
神奈川の建長寺でおよそ7年修行した釆澤さんが気になる事。
私は臨済宗の僧侶なんですけどもやはり…。
(釆澤さん)果たして神父さんや牧師さんはそういった仏教で言う修行というものはあるのでしょうか?じゃあ片柳さんに聞いてみましょうかね。
修行っていうのはあるんですか?修道者というのは「修道」っていったら何か修行してるっていうようなねイメージがあると思うんですけどやっぱり修道者になるためには修行期間が必要です。
うちの場合は修道司祭なのでそもそもああ…。
そうですねこれ「霊操」と言ってこれもやっぱり私たちの修道会の事なんですけれども。
1カ月間1日5時間ですねまあ1時間で5セットになるわけですけれども沈黙で祈り続ける。
そしてその1カ月間は基本的に沈黙で過ごすという…。
1カ月沈黙?
(片柳さん)1カ月間ですね。
(片柳さん)1日に1回その指導してくれる神父さんと今日はこんな祈りをしましたとかねこんな体験がありましたという事を打ち明けて指導してもらうという時間はあるんですけどああそれつらい!
(一同笑い)超LINEでやり取りして…。
そのあと大学に何回も行ってあるいはカトリックの学校とかそういうところで教えて…。
(片柳さん)徹底的に見極められて本人も自分がホントに神父になりたいのか徹底的に確かめた上で最後の最後に神父になる。
これどうですか?ちょっとねビックリですね。
1カ月無言で祈る行為。
実はお釈迦様の事を牟尼といいますが牟尼というのは一般に聖者と訳される言葉ですが沈黙という意味でもあるんですね。
やはり宗教は違っても…。
言葉こそ生命線ですのでメッセージを大事にするという意味では修行の段階においては少なくとも…。
なるほどね。
深いねなんかね。
同じだ。
通じてますね。
1カ月ずっと沈黙だったでしょ。
で「はいいいよ喋って」ってなった瞬間何喋ったか覚えてます?いやいやウォーター…。
「ウォーター」じゃないですよ。
それは違う話だから。
終わって…最後のミサがあるんだけどミサが終わった時には一緒にやってた仲間と抱き合ってよかったな!って感じですよね。
(片柳さん)無事に終わってよかったなっていうような…。
互いに通じる部分…。
そんな片柳さんは神様の存在を感じた事があるそうです。
私は自分から望んだところもあったんだけれども…。
(片柳さん)道も通じていないようなところ。
(片柳さん)川の中を歩いていくんだけど川って途中で滝とかあるじゃないですか。
滝があったらその脇の…谷底の渓谷だからねその脇の崖を登らなきゃいけないの。
(片柳さん)ホントにこれね…。
すごいね。
亡くなっちゃう人もいるでしょ。
それまでそういう登山のね…。
(片柳さん)全然そういう事もないし…。
ないのにでもそれでもねやっぱりそこで命がけだ。
すごいなぁ。
思ってた以上に厳しい修行だと思いますけどね。
これはちょっと私の個人的な体験だから一般化は出来ませんがそういう事がありました。
修験者の…。
すごいですよね。
ほとんどなくて…。
断食をされる方とかは…個人的にはされる方いますけど基本的に…特に私改革派という教派なんですけど全くなくてプロテスタントの三輪さんいわく似ていると感じるところも多いそうです。
続いてはお坊さんになっておよそ44年の杉若住職。
ともに教えを学ぶものとしてこんな深〜い質問。
(杉若さん)それが自分の中で仏罰というか誰が与えたわけじゃないんだけどっていう…。
ただいつも…例えばお寺の中にも何か間違いを犯したらかわいそうだなって…。
神様は…。
(片柳さん)そういうふうに考えますね。
だからキリスト教ではまあ最終的には自分にとって…。
自分の一番
(片柳さん)欲望を満たしたとしても虚しさだけが…。
ちょっとやめてもらえます?虚しいよ!
(片柳さん)ホントに自分の心が何を求めているのかっていうねそれをしっかり見極めていく…。
続いてはお坊さんになっておよそ40年。
大学教授も務める千葉住職からこんな深い質問。
ありがたい事に仏教の場合は個人のそういった…。
(千葉さん)ただ信仰の上で愛とは何か?っていう問題になってしまうのかもしれませんが。
どうお考えになっていらっしゃる…。
ちょっとすいません。
基本的な事…。
カトリックの方は結婚はダメ?
(片柳さん)そうですね。
プロテスタントの方はオッケー?
(三輪さん)オッケーです。
そこの違いはあるんですね。
()神父さんはダメで牧師さんはオッケーという事…。
神父さんはダメで牧師さんはオッケー。
こちらの岡さんはシスターになっておよそ24年。
この道を選んだのにはある特別な瞬間があったそうです。
私が思っているのは多分皆さんもそうだと思うんですけど私の感覚では…。
逃げても逃げてもつかまるっていうか…。
私は30歳過ぎてからシスターになりましたけど…。
だからそれまで…結婚とかそういう事は話もあったけれどもなんとなくいつもなんとなく違うなあって違うなあって…。
やっぱりその中で
(岡さん)よく…。
(岡さん)なんか無理矢理やめるっていう感じじゃないと思います。
あれは文字どおり…。
だからまさに文字どおり…。
金縛りにあう…。
瞬間ってどういう…具体的に…何がそういうつかまったって思った…。
もう難しいですね。
なんで太田さん…。
それはなんか色々ある…。
お前グイグイ…。
なんで俺が聞くのは…。
私は別に大した人間じゃないけれどやはり自分でそれに…。
(一同笑い)
(岡さん)つかまるっていうのはよく言うんですけど…。
(岡さん)あと先ほどもおっしゃいましたけど皆さんを幸せにする職業とか色々あると思うんですけども…。
別にそういう意味で…。
仏教にも一隅を照らすという言葉があります。
一隅とは自分が置かれている場所。
シスターが言った事とも通じるところがあるかもしれませんね。
竹山君はどうですか?俺の人生なんだったんだろうっていう…。
それはだって仕事だから。
いやでもなんかすごく…。
双方の方にすごくありがたい話を聞いて…。
ウソばっかり!スタジオでは皆さんが意気投合していますが実はその仏教とキリスト教には何百年も前から深い絆があったんです。
そんな歴史が詰まった街長崎を今回片柳神父が案内してくれました。
すると…。
さらには迫害されたキリスト教を救った仏教の秘密などが続々と明らかに!歴史好きの伊集院さんも一緒にまずは日本最古の教会へと向かいましょう。
(伊集院)うわっ!
(露のさん)はあ〜。
日本に現存する最も古い教会で国宝に指定されている大浦天主堂。
江戸時代末期の1864年長い鎖国が終わりを告げ日本に住み始めた外国人のために作られた教会。
お坊さんがまず興味津々だったのがこちらの聖母マリア像。
ここで
(片柳さん)あっヘビっていうのはアダムとイヴの物語ありますよね?「創世記」の。
あの中でヘビっていうのは悪魔のシンボルとして使われるわけですね。
その悪魔を踏んづけてるっていうような意味合いで…。
へえ〜。
一方まずお釈迦様が悟りを開かれる時に守ってくださったっていうようなそういう動物ですね。
ねえ。
むしろこうお寺さんの境内で意地悪しちゃダメだよみたいな感じですよね。
ねえ。
そうなんですね。
じゃあ…。
ヘビにとっても幸せですよね。
暮らしやすい環境かもしれないですね。
マリア像の秘密に驚いたお坊さん。
教会に入るとさらに興味津々のようです。
ステンドグラスには大きく分けて2種類あると言われており1つは教会に差し込む光が天国の光を連想させる色鮮やかなもの。
そしてもう1つは絵が描かれたステンドグラス。
一体どういう意味があるのでしょうか?この秘密隣の建物で詳しく教えてもらいましょう。
昔はずっと古い時代…中世とかその頃にはまだみんな文字が読めなかったっていう事がありまして教会に来てですねそのために作られているものなんですね。
実はこうしたステンドグラスは字が読めない人でも理解出来る聖書としての役割があったのです。
一方仏教にも…。
があるらしいですよ。
まあ例えば般若心経ですねこの絵心経。
というものがあるんです。
例えば摩訶般若波羅蜜多心経で始まるので摩訶の部分がお釜がひっくり返ってる絵になってる…。
なぞなぞみたいな。
楽しみながら。
なので釜がひっくり返ってて「摩訶」。
…般若波羅蜜多心経と。
そうかでもそのただやっぱりそうやって…。
それも親しまれているものの一つですね。
教えをいかに人々に伝えるかここでも双方意気投合したようですね。
しかし…。
まあそれはもう歴史上もね色んな事あったと思いますけどもね。
時は1612年。
江戸幕府がキリスト教禁止令を出して以降明治時代まで続く長いキリスト教弾圧の歴史が始まりました。
それでも強い信仰心を持ち続ける者は隠れキリシタンと呼ばれ…。
しかしそんな隠れキリシタンたちをお寺やお坊さんがかくまりその信仰を守ったとする文献も残っていたのです。
お坊さんも偉いですね。
ですからその時代…もちろんそうやってそんな隠れキリシタンたちの心の支えとなったのはお寺でおなじみのあるものでした。
がわかります。
あっこれが六地蔵。
(ベッキー)へえ〜!さらに太田光とベッキーが東京の観音様をお坊さんと巡ります。
隠れキリシタンたちの心の支えになったものとは?
(伊集院)えっどういう事?どういう事?実はこちら仏教で信仰されている…。
はあ〜…。
「お前なんかマリア様拝んでんのか?」「いやこれ観音様ですよ」っていう事ですね。
隠れキリシタンたちは観音像の顔や佇まいが聖母マリアに似ているところから観音像に聖母マリアを投影して祈りを捧げていたといいます。
歴史の中で出会い共通点を持つ仏教とキリスト教。
スタジオの皆さんはその「出会い」についても意気投合していました。
まあね。
そりゃあ仏教の考え方でいくとね。
それは恵みと繋がりの法則なんですよ。
()その「縁」っていう言葉がね…。
「導き」っていう…。
お導きだ。
なるほどね。
ちょっと似てるもんね。
仏教とキリスト教が意気投合スペシャル。
このあと神父さんの感動エピソードや数珠とロザリオの意外な関係も。
…とその前にお寺巡りを楽しくするこちら!太田光のバスで行く坊さんぽ。
という事で…。
お坊さんと何げなくお寺を巡ると新たな発見がいっぱいあります。
今回は…。
江戸時代お坊さんだけでなく庶民の間でも大人気だった巡礼。
現在23区内にある33の観音様にお参りすると意外と知らない如来と菩薩の違いが明らかに!お坊さんが伝授。
お寺に行くのを楽しくしてくれるマル秘ポイント満載。
これを見ればあなたもお寺巡りをしたくなるかも…。
太田光がお坊さんとバスに乗り江戸三十三観音を1つずつ巡っていきます。
今日はなんとね後ろにほら観覧車が見えてね…。
極楽!違うの?今回は文京区を循環する路線バスBーぐるに乗り…。
江戸三十三観音のお寺を巡ります。
あっ!ありました。
またこの手のバス乗るの?
(千葉さん)はい。
じゃあどうぞ。
100円…。
いいいい…。
ああこんにちは。
どうも。
一行はラクーア停留所でBーぐるに乗車。
路線バスに揺られながら目的のお寺を目指します。
便利なんだよねこういうバスは。
足になりますよね。
ねえ。
あっ根津神社へ…。
神社。
これちょうどいい。
(一同笑い)
(千葉さん)NGって事はない…。
江戸三十三観音巡り。
最初に行くお寺はどんなお寺なのでしょうか?バスに揺られる事およそ9分。
着いたのは白山下停留所。
どうも。
(井上さん)お世話さまでした。
こんにちは。
最初のお寺は…。
そしてここであれ?なんでトリンドルがここに?今日ちょっと参加させて頂きたくて。
あっ初めまして。
おはようございます。
ベッキーといいます。
よろしくお願い致します。
私あの…。
ホント?じゃあ…。
あら!素晴らしい!すごい入試…入試みたいな。
ベッキーさんも加わり盛り上がる一行。
そして…。
さあ言ってるうちに…こちらでございます。
こちらはやってきたのは江戸三十三観音巡り11番目のお寺。
1581年開創の天台宗圓乗寺。
あの基本的には…。
行って頂くというのがいいかもしれないですね。
巡礼はちなみに巡礼するお寺の事を札所というのですが…。
じゃあちょっと中…。
そうですね。
では早速…。
そうですね。
(ベッキー)へえ〜うらやましい。
結構なんだかんだで…。
あっこれが六地蔵。
(ベッキー)へえ〜!一行が境内で発見したのはお地蔵さん。
お寺などに行った時に注意して見ると6体並んでいる事が多いんですがこの6体にもちゃんと仏教的な意味がありました。
あの…よく六道って言うじゃないですか。
六道輪廻とかの六道。
仏教では輪廻と言って我々はその6つの世界で生死を繰り返すと言われています。
そして浄土宗などでは極楽浄土を目指します。
これは6つの世界とは別にあるもの。
今我々人間はこの部分で生きているという事です。
その6つの世界をそれぞれ示しているのが六地蔵だそうです。
(井上さん)下の方から地獄。
聞いた事ありますよね?で餓鬼。
これはあの…。
で次が畜生ですね。
で修羅。
怒ってばかりいる人。
で5番目が我々おなじみの…。
(井上さん)入間フフ…入間じゃないです。
人間です。
で次は天の世界でこれ天の世界がじゃあ…。
三島由紀夫の小説にやはり『天人五衰』というのがあるんですけども。
ですから必ずしもああそうなの。
ええ。
じゃあこの上に極楽っていう…。
(井上さん)そうですはい。
あっ外にあるの。
(ベッキー)へえ〜!ああ〜そうかそうか。
(ベッキ−)違います違います。
そこまで悪い事は…。
さらに団姫さんが人間界にいる事のメリットを教えてくれました。
ただ…。
そうだね。
ここで…。
一番近いの?極楽に。
はい。
ですから…。
この天上界にいきますとある程度…。
もうこれでいいやって…。
はい。
ですから今…。
へえ〜。
深いなあそれは…。
皆さんもお寺に行ったら六地蔵探してみてください。
では本堂に入る前にちょっとこちらに寄りましょう。
あっ…。
(手を叩く音)これね龍はそもそも水の守り神。
そこから派生してこのようなオブジェになったそうですが…。
ここで突然ですがクイズ。
お寺や神社によくあるこの龍口。
スタジオの田中さんお答えください。
なんで当てちゃうの。
龍?
(ベッキー)龍。
(露のさん)そうですね。
え?まず…。
蛇口!素晴らしい〜。
蛇口?はい。
蛇口のもとになっているのがこちら龍口と申します。
(ベッキー)あっそうなんですか。
ええ〜!知らなかった〜。
へえ〜。
勉強になるでしょ?勉強になりました。
僕はねあの…。
(一同笑い)この龍口一般家庭で同じ意図で使われる際にお寺に敬意を表し龍からへりくだって蛇蛇の口と名付けたそうです。
(ベッキー)えっ?なぜ?水に溶けるおみくじとは一体どういう事なんでしょうか?まずは太田さんとベッキーさんがおみくじを引いてみました。
ああっ!ああ嬉しそうだなんか。
ああっ!
(ベッキー)えっ?これは…!
(ベッキー)じゃあせーので言います?うん。
(太田・ベッキー)せーの。
やった〜!ハハハハ!え〜大吉すごい!嬉しいです。
ありがとうございます。
それではおみくじが水に溶けるのか早速試してみましょう。
胸にしまってじゃあありがとうございました。
あら…。
あっ!あっ!どんどんやわらかくなった!
(ベッキー)ほらすごい!あっホントだ。
あっ割れていった。
割れていった。
触ると…あっすごいすごい。
(ベッキー)わあすごい!おお〜!
(ベッキー)ワ〜オ!これは跡形もなくなくなっちゃうって事なのかな?
(ベッキー)なくなっちゃうんですね。
流します?太田さんも。
じゃあ俺のも流そうかな。
(千葉さん)水に流しましょう。
(ベッキー)水に流す。
まさにこの事。
急にやわらかくなりますよね。
あっちょっと…ほら。
(ベッキー)変な空気が!なんだこれ?
(ベッキー)さすがですね。
これならおみくじを縛る場所に困る事もありませんね。
そして天台宗の団姫さんからおみくじに関する豆知識が…。
元々ですねへえ〜!おみくじ発祥の地と言われるお堂が滋賀県比叡山延暦寺にあるこちらの元三大師堂です。
…のが今のおみくじのルーツなのだそうです。
こんにちはどうも。
それではいよいよ本日のお目当て観音様を見せて頂きましょう。
ちょっと見させて頂きましょう。
こちらが江戸三十三観音巡り十一番札所圓乗寺の観音様最もベーシックで全ての観音様の基本となる姿。
私たち人間に最も近い姿をしている観音様です。
元々まつられていた観音様は戦争によって焼失してしまったためのちにホントですね優しいですね。
(井上さん)似てますね。
(千葉さん)確かに。
なるほど。
すごい。
愛されてる理由の一つかもしれないですよね。
ひょっとしたら。
なんか心にスッと入ってくる…。
だからやっぱり女性…。
…と言っていいと思いますね。
そして観音菩薩とは別に本堂の中央に鎮座するのが本尊のちなみに皆さん仏像の名前でよく見かける「如来」と「菩薩」両者の違いはおわかりですか?あ〜!
(井上さん)自分が学びながら…もちろん教える事は出来ますよ。
(井上さん)マスターである先生を目指してるわけですから。
菩薩さんというふうにして如来様の方が真ん中になるんですよね。
(井上さん)近いです。
私たちも…まあ自分らでは言わないですけども一応如来は完全に悟りを開いた者の事。
阿弥陀如来や薬師如来釈迦如来など。
一方菩薩は悟りを求めて修行中で将来は如来を目指している者。
観音菩薩や文殊菩薩など。
そしてさらに見分け方もあるそうです。
見分け方と言うとまあちょっと怒られてしまうかもしれませんが…。
(井上さん)それがまだ表れてるんですよね。
皆さんも今度お寺に行った時は仏像の衣装に注目してみてください。
きれいだね。
でも新しい…。
ちなみにこちらには歌舞伎でおなじみ『八百屋お七』の主人公お七の墓もありました。
今もたくさんの方が花を供えに来るそうです。
皆さんも訪れてみてはいかがでしょうか?坊さんぽいかがでしたか?お坊さんと巡ると何げないお寺にも楽しめるポイントがたくさんある事がわかりました。
仏像との出会いも一期一会。
太田光のぶらり旅は続きます。
それでは仏教とキリスト教が意気投合スペシャルここからは後半へと参りましょう。
お坊さんでありながら大学教授でもある皆川住職からキリスト教の皆さんに深〜い質問。
今日これお持ちしたのは数珠なんですが。
数珠の事なんですけども私どもお祈りをしたりする時に念仏などお唱えする等々の時にこれで数えたりとか色々仏事で使うんですけども。
こちらが以前聞いた事があるんですが要はキリスト教のロザリオですかねそちらにも通ずるというかこれが由来になっているという話を聞いた事がございます。
(皆川さん)色んなものが通じているという事がその1つの表れとしてこういった数珠もあるんではないかなと思います。
今ちょっと…これね。
(片柳さん)私たちの場合は「アヴェ・マリア」と言って…。
ほらシューベルトの歌とかになってる…。
(SHELLY)そうなんだ。
(片柳さん)そうなんですよ。
首からかけたりする人もいるけれども基本的には…。
同じだもんねこれね。
これは50珠…。
その前後に珠が付いているのでもうちょっと多いんですけれども。
数えられます。
すごいな。
説は色々あるようですけれどもね…。
同時にね。
でもなんか同時多発よりも元はなんかあるのかなって気はどうしてもねしますけれどもね。
宣教師として来日しておよそ47年のシェガレ神父にはあるお坊さんとの感動的なエピソードがあるそうです。
5年目ですかちょっと…。
年を取ってその遊びっていうのは…。
折り紙?え〜っ!その折り紙は…。
えーっ!
(シェガレさん)ものすごくきれいで。
私…。
禅宗の偉〜い…。
(シェガレさん)それを体験した時に…。
こう悟ったと言っていいのかとにかくもう…。
最終的にはって気はホントにするよね。
やっぱりねえ。
ここまですっかり意気投合したように見える実はこのキリスト教を日本に広めたのは織田信長であると言われています。
そこで本日の会合を記念して京都にある仏教とキリスト教の絆を象徴するある鐘を見に行きました。
信長も聴いたかもしれないその音色とは?戦国時代織田信長はキリスト教を認め南蛮寺と呼ばれる日本風の教会を建てる事を許しました。
当時の都だった京都に建てられた南蛮寺には贅の限りを尽くし信長も愛したそうです。
そして現在京都の寺にはその南蛮寺にあったとされる貴重な鐘が今も残っていました。
それがこちら。
(川上さん)こちらにイエズス会の紋章「IHS」の紋章ございます。
(鐘)織田信長はこの鐘の音を聴きながら天下統一への思いを馳せていたのでしょうか?海外だとここまで別の宗教だったり宗派が理解し合うっていうのはなかなかないと思うんですけどこれは日本独特の考え方だったりっていうのがあるから…。
2015/05/11(月) 19:00〜19:54
ABCテレビ1
お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺[字]
お坊さんの内情をぶっちゃけ!“爆笑問題”דお坊さん”が繰り広げる前代未聞のトークバラエティ!
詳細情報
◇番組内容
今回は…「太田光の坊さんぽ」お坊さんと都内の“江戸三十三観音”をめぐるバス旅!
今行きたい江戸三十三観音!お坊さんとめぐると新発見が続々!
ベッキーもまさかの参加!
黄金に輝く観音様とは!?あの歌舞伎の演目の主役の墓にも!
お地蔵さんの見方から最新おみくじ事情まで、太田光とお坊さんが身近な寺のヒミツにせまる!
◇番組内容2
「緊急企画!ぶっちゃけ寺 宗教会議〜キリスト教編〜」
仏教とキリスト教には通じる部分がたくさんあった!意気投合SP!
お互いの困った話やお互いに聞きたいことをぶつけあう、今夜限りの大集合!
普段はなかなか接することのない両者がついに集結!お盆とお正月が同時にやってきた!?
長崎にある日本に現存する最も古い教会へお坊さんが潜入!
仏教とキリスト教をつなぐ(秘)エピソードとは!?スタジオではいい話連発!
◇出演者
【MC】爆笑問題(太田光 田中裕二)
【ゲスト】
カンニング竹山
SHELLY
辻仁成
※五十音順
【お坊さん出演者】
市川妙英(日蓮宗)
釆澤良晃(臨済宗建長寺派)
久住謙昭(日蓮宗)
佐藤弘道(真宗高田派)
杉若恵亮(日蓮宗)
千葉公慈(曹洞宗)
露の団姫(天台宗)
松島龍戒(高野山真言宗)
皆川義孝(曹洞宗)
泰丘良玄(臨済宗妙心寺派)
※五十音順
◇出演者2
【キリスト教関連出演者】
岡立子
オリビエ・シェガレ
片柳弘史
キスト岡崎 エイブラハム
三輪地塩
山下智子
※五十音順
◇おしらせ
☆番組ではお坊さんへの質問を募集しています。
詳しくは番組HPまで!
http://www.tv-asahi.co.jp/bucchake/
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:27568(0x6BB0)