情報ライブ ミヤネ屋 2015.05.11


こんにちは。
5月11日月曜日、情報ライブミヤネ屋です。
まずは台風ですが、現在、日本列島に接近中の非常に勢力の強い台風6号。
沖縄、奄美大島では暴風や高波に、そして本州でも今後、大雨に注意が必要です。
なぜこの5月という早い時期に、台風が接近してるんでしょうか。
たたきつけるような雨と強い風。
これはきのうのフィリピン・ルソン島の映像。
台風6号が直撃したフィリピン北部では、午前9時半までの24時間に、68ミリの雨を観測。
ロイター通信によると、フィリピンでは地滑りや高波による被害が相次ぎ、これまでに2人が死亡、およそ3000人が避難を余儀なくされているという。
非常に強い勢力を保ちながら、日本列島に接近中の台風6号。
現在、台湾の南に位置し、時速20キロのスピードで北上を続けている。
早ければあすの朝にも、沖縄本島に最接近する見込みだ。
台風6号が接近する沖縄です。
こちらの漁港では、台風接近に備えまして、船どうしの係留をこのあと昼過ぎから行うということです。
ことしは台風の発生がハイペースで進んでいまして、この5月に台風が沖縄に最接近するのは、2011年の5月以来4年ぶりのことだということです。
この時期に台風が接近っていうのは?
うーん、大体来るけど、こんな近くは通らないよね。
ちょっと早いね。
5月ですもんね。
早い、早い。
稼ぎどきでちょっと厳しいね。
進路がまだわからんし。
ちょっと待機だね
2011年5月に、沖縄に再接近した台風1号では、那覇市内とうるま市内で、最大瞬間風速25.6メートルを観測。
その後、西日本を中心に、記録的な雨を降らせ、24時間の雨量は、島根県松江市で161ミリ、出雲市で209ミリと、いずれも5月としては観測史上1位を記録した。
台風6号はこのあと、本州の南海上を北東に向かって進み、西日本はあす昼前から、関東はあす夜から、強い風や激しい雨が降る見込みだ。
沖縄県内では、今夜からあすにかけて予想される最大瞬間風速は50メートル、波の高さは最大で8メートルとなっていて、暴風や高波、非常に激しい雨に警戒が必要だ。
異例のハイペースで発生している台風6号。
さらに日本の南の海上には、7号の存在も。
このあと、警戒が続く沖縄そして鹿児島・奄美大島から生中継。
気になる今後の台風の動きを、蓬莱大介がずばり解説します。
気象予報士の蓬莱さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ゴールデンウィークが終わったばっかりなのに、もう台風。
はい。
4年前にも沖縄、台風が近づいていたんですけれども、そのときって1号、2号なんですね。
今回、6号ですから、結構速いペースで近づいてきているんですね。
ことしは台風がもうどんどんできているんですね。
そうなんです。
で、その台風6号の進路なんですけれども。
まず今の中心位置が台湾の南の海上にあります。
今回の台風というのは、それほど大きくはないんですけれども、中心付近の風が非常に強いと。
今の台風の勢力は非常に強い勢力で、最大風速45メートルですけれども、最大瞬間風速はもっと強いですね。
60メートルとなっています。
今、時速20キロで北へと進んでいます。
あすの午前0時、日付が変わるころに、南西諸島に近づいて、あしたの午前中には沖縄を通ってもう奄美の辺りまで、正午のあたりには進む。
ですから、ものすごいスピードを上げて日本列島を駆け抜けそうですね、この台風6号はね。
特にあしたの午後から、一気に速度上げそうです。
さて、今夜からあしたにかけて、沖縄本島に接近する台風6号なんですが、現在の沖縄です。
中山さん。
こちらは那覇空港から6キロほど離れました、とみしろ市という場所におります。
到着したころは、それほど風も強くなったんですが、風がだいぶ強くなってきましたね。
今、東から西方向への風が、8メートルから10メートルぐらいあるかなという体感ですね。
この豊見城市というのは、マンゴー栽培が盛んな所で、豊見城市はマンゴーのさと宣言というのも出しているんです。
ただ、2011年の台風のときには、この豊見城市のマンゴーが3分の1ぐらい落ちるようなこともありまして、大変な被害を受けたということなんですね。
こちらのほうで伺ったところでは、屋根の右、壊れてしまいました。
実が落ちてしまったと。
あるいは中には、ハウス自体が倒壊するような事態も発生したということなんですね。
本当に全壊的に風が強いというよりは、突風のような風が突然起こるようなこともあるので、怖いというふうにおっしゃってましたが、こちらのほうでは18年間果樹園を営んでいらっしゃいます、…畑のながみねさんにお話伺いたいと思います。
長嶺さん、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2011年、長嶺さんのところはどのような被害が遭ったんですか?
そのときは屋根のビニールと、上からかぶせたネットですね、それを全部吹き飛ばされましたね。
実自体には被害はなかったのですか?
そのときも、中の暴風もネットを張っていたので、そのときは、中身に被害は出なかったですね。
中のほう、拝見させていただいていいですか?ちなみにですね、普通のマンゴーは6月下旬から7月ぐらいに収穫があるそうなんですけれども、今、大体、中間ぐらいの時期なんだそうです。
こちら、長嶺さんのは少し早くて、いつぐらいに収穫ということになるんでしょうか?
収穫は6月上旬から始まりますね。
もう始まるという時期に、台風でこの実を落とされるということになると、長嶺さん。
すごい大変ですね。
ここまで丹精込めて育ててきたんで、待ってるお客さんもいるんで、もう大事に大事に、守っていきたいですね。
今回、台風のための対策というのはどちらなんですか?
今回、ネットを張ってですね、さらに、このハウスは頑丈なんですけど、ビニールが破れることを想定してですね、しかたないということで、中に防風網を引っ張って、やっております。
そうすると、この真上のこのネット自体が、ふだんは張ってないものなんですね。
そうですね。
台風のときだけ、張ってますね。
これ、でも上のビニールがなくなってしまっても、このネットがあるだけで違うんですか?
だいぶ変わりますね。
上でいったん風を抑えて、今度2段のネットで、さらに抑えてくるんで、中の揺れはだいぶ軽減されます。
2段ネットなんですけど、網目状になってるネットなんですか?
そうですね、網目なってますね。
ちゃんと風を抑えるような暴風網、縫われ方をしてますね。
細かい。
かなり目か細かい。
ナイロンになっているんですね。
そうですね。
じゃあもう、あれですか?スタジオの宮根ですが、よろしくお願いします。
もう一番上のビニールハウスの屋根は、飛んじゃってもいいっていう、今、用意をされているっていうことですね。
11号の経験があるんで、11年の、さらに上のちょっと補強を入れてですね、もうできるだけ本当は飛ばされないようにという形では、今回、準備はされているんですが。
ことしのマンゴーの出来はいかがですか?
今回はもう本当に順調に、すごい出来栄えできてるんで、この台風が来て、ちょっとびっくりして、やっぱりあとで後悔しないようにですね、徹底的にやって、また収穫を迎えたいなと思っています。
だからもうあれですよね。
宮根さん、もう5月の下旬あたりから収穫だそうなんですけども。
すぐですよね。
こちらのマンゴー、品質もよいということもあって、そうなんですよね、2つでですね、実際、私たちが買うときには、2つで1万から2万になるんじゃないかということなんですよね。
でもあれですか、長嶺さん以外のマンゴー農家の方々も、そういう二重のネットを付けられたりとか、台風に備えてらっしゃるんですか?
そうですね。
やっぱり、2011年のあの台風の経験が、やっぱり皆さん持っていまして、やっぱりすごい普及されています。
分かりました。
なんとかね、マンゴーが無事であることを祈りたいと思います。
長嶺さんご自身もお気をつけください。
ありがとうございます。
どうもありがとうございました。
ああいう二重のネットで、分からないですけども、まずビニールハウスの屋根があって、細かい網目状のもう一つ、天井を作ることによって、だいぶ風が抑えられるんですね。
そうですね。
今はそれほど風は強くないんですが、早め早めにもう対策を取られてるようですね。
あした、日付がかわって、ですから、今夜日付が変わると、雨、風が急に強まってくる可能性あります。
最大瞬間風速は50メートル、1時間に60ミリの非常に激しい雨の降るおそれが沖縄本島ではあります。
中山さん、風がちょっと強くなってきたって言ってましたけど、那覇空港、見てみましょうか。
那覇空港見てみましょうか。
ちょっと白波が立ってますね、那覇空港ね。
きょうでも波の高さ6メートルと大しけとなる予想となってます。
あしたになると、8メートル。
ですから、あしたはもう基本的には海には近づかない、そういうレベルですね。
台風回避による機材繰りなど、欠航なども出ているということですが、今度は鹿児島の奄美大島から中継です。
鹿児島読売テレビの岡崎さん。
きょうの奄美市は雲の合間から時折、日差しが差し込んでいましたが、午前中と比べても徐々に風が出てきました。
つい10分ほど前から雨がぽつぽつと降り始めています。
台風が接近しているという印象です。
けさ、龍郷町のてびろ海岸には、白波が打ち寄せていました。
漁港では、きのうのうちに陸に揚げた船を確認しに来たり、ロープで固定する人の姿も見られました。
怖いのは台風だけだ。
心配ですか?こんな早い時期に。
それはそう、心配ですよ。
ことしの台風はまた大きいでしょ?今のところ。
台風が奄美地方に5月に接近するのは、2011年の台風2号以来、4年ぶりです。
この台風で、奄美大島の大和村では、特産品のスモモが収穫前に強風で落ち、ほぼ全滅するという大きな被害が出ました。
木が折れて、植え替えた農家も多く、4年かけて、ようやく出荷できるほどの実が出来たのにと、心配そうに畑を見に来た人もいました。
自分のは6月入ってからなんですけれども、早い人は大体6月、5月の25日以降ですね、ちょっと木も強くなってきたから、ことしあたりはいいなとおもっとったんですけど、がっかりですよね。
こんなにして台風が来たら。
台風6号は、あす午前中に奄美地方に最も接近し、予想される最大瞬間風速は奄美地方で35メートルの見込みです。
以上、奄美市から中継でした。
岡崎さん、奄美の今の空の様子なんですけども、先ほど、沖縄から中継があったんですが、沖縄よりもちょっとどんよりと曇っている感じありますね。
そうですね、私たち、けさ早く、奄美大島に入ったんですけれども、そのときはだいぶ青空が広がっていたんです。
この2時間くらいで雲が厚さを増したように感じています。
しかし、2011年の台風で、また皆さん、スモモ農家の方は4年かけて木を育てられて、やっと実がなって出荷できるときに、また台風っていうことですから、相当心配されてると思うんですが。
そうなんです。
4年前は村全体でおよそ2000万円の被害が出たということなんです。
出荷があと1週間後、10日後という農家も多く、心配そうに見つめる方、多かったです。
ですから、スモモは、沖縄はマンゴーはビニールハウスに入ってますけど、スモモはビニールハウスなどありませんから、風、雨をまともに受けるってことになるんですか?
そうなんです。
対策、どのようなことがあるんですかとお聞きしたら、木の柱で支えるしか、方法がないと、木にたくさんの実がなるので、袋で支えたりすることもできないとおっしゃっていました。
分かりました。
ありがとうございました。
ですから、本当にマンゴーもそうですし、スモモもそうですけど、もう皆さん、収穫直前にこの台風っていうことですから。
今回の台風は、本体が近づくと、雨、風が突然強まるパターンで。
例えば沖縄、奄美辺りはどうですか?これ、もう進路入ってますけど。
台風の中心がこの予報円のどこかに進む可能性があるということなんですが、円が、予想が近くなってきたので、予報円も小さいですよね。
ですからもうかなり近づく可能性は高いと言えそうです。
特に奄美に関しては、あしたのお昼前後に、かなり再接近する可能性が出てきています。
なんでこんなに早く台風がやってくるんですか?ことしは。
ことしは海の温度が南のほうで高いんですね。
それをまず見てみましょう、こちら。
日本がここですね。
7号ももう出来てるんだ?
6号がここなんですが、この辺り、雲がないんですね。
ふだん、この辺りで台風が出来やすいんですが、ことしはちょっと東のほうへずれてるんです。
しかも海の温度が高いので、たくさん雲が出来て、風も強いので、まとまりやすくなって、台風が出来やすい、そんな状態となっています。
これが、大体、こう来るわけ?大体。
そうなんですね。
こうやって。
はい、なんでこう来るかといいますと、こちら。
太平洋高気圧があるんだ。
持ち上がった空気が海の上に降りていって。
邪魔してるんだ。
勢力が強まって、この縁を回ってきちゃうんですね。
それがちょうどこのフィリピン通ったり、台湾通ったり、そして沖縄、日本列島ってやって来るっていうのが、この太平洋高気圧の縁なんですね。
そうなんですね。
フィリピンはまた、大変なこれ、雨、風で、被害も出ているということでしょ?
そうですね。
特に、このフィリピンの辺りまでは、海の温度が30度ぐらいありますからね。
これ、かなりこの時期としては高いですね。
しかし野村さんね、日本もそうですけれども、フィリピンも大変な被害が出たばかりで、またこの台風でしょう。
いわゆるフィリピンなどに来る台風はスーパー台風ですよね。
そうですよね。
やっぱりこういったような自然災害、私たち、どうしても避けられませんのでね、こういったものに対してどう対応していくのかっていうことを考えなきゃいけませんし、また被害に遭った方に対するなんていうんでしょうか、救助というか、救援。
そういったこともきちんと考えていかないといけないですよね。
ですからやっぱり、特に日本もそうですけども、フィリピンなどは、これから本当にスーパー台風やってくるという備えをしなきゃいけない国の1つになってきましたね。
特に勢力の強い台風はこのところ発生しやすいですね。
もう一度、台風の進路予想を見ておきましょう。
台風の進路予想ですが、あしたの正午の段階で、奄美の辺りに近づくおそれが出てきています。
この正午を過ぎますと、一気に速度を上げて、本州に近づく可能性が出てきているんですね。
相当スピード速いですね、これね。
あすの正午がここでしょ?
そうです。
水曜日の朝で、もうここまで来ちゃうわけですもんね。
でもこの時点では温帯低気圧なんですが。
どの辺まで台風でいるのかな。
それが、今のところはまだ、予測が難しいですけれども。
九州南部から四国、それから近畿、関東、この辺り、相当雨降る?
台風が離れていても、今回、大雨が降るパターンなんです。
ちょっと今夜からあすにかけての台風の影響を見てみましょうか。
これがあす朝9時の天気図です。
台風は沖縄や奄美の辺りに、午前中、近づいてくるんですが、低気圧や前線も近づいてくるんですね。
本州に。
別にして。
台風からの暖かく湿った空気、これ、寒冷前線というのは涼しい空気の最前線なので、涼しい空気と蒸し暑い空気がちょうどこのぶつかり合う、西日本というのは、台風から離れていても、雷雨や大雨のおそれがある。
それは突風なども気をつけないといけないということですよね。
こちら。
沖縄、奄美は、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨の降るおそれがあります。
ただ台風から離れている西日本でも同じようになります。
あしたにかけてね。
風に関しては。
沖縄、50メートル?
最大瞬間風速ですね。
ですから、トタンが飛ばされたり、木が折れたり、そういう可能性もありますね。
風に関しては、特にこの台風の近くの沖縄、奄美なんですが、台風から離れている所でも、竜巻が起こったり、突風が吹くおそれがこの寒冷前線の近くありますんで、注意が必要です。
波の高さは沖縄で9メートル、奄美で6メートル。
今回、風台風なの?どっちかっていうと。
5月の台風は風台風の傾向はあるんですが、台風から離れた所でも大雨というパターンですから、一概には言えないパターンですね。
ちょっとあしたの雨雲の様子を見ましょうか。
これで分かると思いますが、あしたの午前9時になってきますと、これ、九州、四国、中国地方。
これがさっき見ていただいた寒冷前線ですね。
この濃いブルーというのは、雨が強く降る予想です。
強く降るんですか。
では続いてこちら。
これがこう、帯状にこうずれてくるんですね。
こうやって。
ここ、沖縄の近くにこれ、台風の雨雲がありますね。
これ、台風まだここなのに、こんなにもう、強い雨降るんですね。
はい。
そして、夜の9時。
ですから、午後になると、近畿や東海の辺りでも大雨のおそれが出てくるんですよね。
あすの21時?
夜9時。
その前からだいぶ降ってきているということですよね、だから。
そうですね。
この台風が、これ前線に取り込まれて、どこにあるのか分からなくなりますよね。
それだけ速度を上げてやってきやすいです。
いいお天気でもあっというまに激しい雨が降るおそれがあるということですから、お気をつけいただきたいと思います。
あしたの全国の天気ですけれども。
これ、分からないですよね、これ、曇りマーク出てる所でもいつ雨が降るかね。
早まる可能性もありますね。
今のところ、大阪、それから鳥取の辺りは、午後あたりからを予想していますが、雨は強く降る可能性はあります。
東京は、あした夜からの雨を予想しておりますが、午後になると、前線の手前側で、南風が強まる恐れは十分考えられます。
だから雨が降ってなくても、急に風が強まったりとか、突然の雨が降ったりするということですから、お気をつけください。
大雨に関しては、特に名古屋、大阪、四国、それから九州、この太平洋側を中心に、大雨のおそれがあります。
北日本は低気圧の影響で、あした午後から、雨が降りますが、こっちの雨はそれほど強くは降らないと思います。
むしろ太平洋側?今回は、お気をつけいただきたいと思いますが。
台風がもう7号も発生しているということなんですけれども、ことしは台風が増えるのかな?
ことしはですね、増えるというよりも、強い台風に要注意。
今の時期は、海水温度がまだね、日本の近くは低いですから。
勢力が衰えながら、進んできます。
ただ夏になると、今度、海の温度上がってきますよね。
だから勢力衰えないまま、やってくる可能性があるということですよね。
ことしの夏は強い台風に注意。
特に、台風の発生エリアが東へとずれてますから、海を通る距離が長くなるんです。
それだけ燃料補給して、強い台風になって、しかも海の温度が高いので、やって来やすい。
いわゆる海水温が高い所をずーっと通ってきて、エネルギー補給して、上がっていっても、海水温が高いんで、そのエネルギーためたまま、むしろ増やしてくる可能性があるということですね。
2011年の、4年前に沖縄が、この早い5月の台風出てきていますが、2011年の台風は、紀伊半島で深層崩壊で、山ごと崩れるような雨が台風で降っていますから、それと同じようなことし、パターンになってますからね、要注意です。
この夏にかけては、強い台風、それからきょうからあすにかけては台風6号、これ、厳重に皆さん、注意してください。
また後ほどお伝えいたします。
続いてはこちらです。
だいぶ落ち着きましたので、この時期なんじゃないかなと思い、勝手にこの時期を選ばせていただきました。
私のお父様が2月19日に亡くなりました。
おととい、ラジオ番組で、79歳の父、正志さんが、ことし2月、がんのため亡くなっていたことを明かした中居正広さん。
放射線治療というのを、1週間に6日間の通院を7週間。
痩せていって、本当、80キロ近かったのが、40キロ台になって。
中居さんの口から明かされたのは、2年以上に及ぶ闘病生活。
病院の飯がまずいって言うのよ。
じゃあ、作るしかないと思って、お握りを作ったりしてさ。
しゃけのお握りと、梅のお握りと。
中居さんが父のために作った、
東京のスタジオには井上公造さんです。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
お父様が2月に他界されたということなんですが、突然の発表で、井上さん、びっくりしたんですが、周りの方もご存じ、ほとんどなかったということですか?
みたいですね。
共演者やスタッフも知らなかったようですし、僕自身も何度かお仕事一緒にさせていただいてるんですけど、いつも明るい、いつもの中居君で、全くかけらも感じませんでした。
お父様は2年に及ぶ闘病生活だったということで。
おととしの2月に肺がんが見つかりました。
そして翌月には7時間に及ぶ大きな手術で、片方の肺を摘出しているんですね。
そして秋ごろにリンパにがんが転移しているのが発覚。
そして去年5月に、喉頭がんが見つかりました。
計5回の手術を受けられていましたが、ことしの2月に亡くなられたということです。
宮本さん、大変なジャイアンツファンで有名な中居さんなんですが。
これは本当、全然ご存じなかったみたいですね。
全くですね。
だからあの、でもやっぱりプロ野球選手にしても、芸能界にしてもですね、やっぱりテレビに出て、活躍することが何よりも親孝行だと思いますし、そういった意味では、中居君はもう、国民的アイドルとして、SMAPの一員として、ここまでやられたわけですから、十分僕は親孝行はできたんではないかと思いますね。
でしょうね。
それでやっぱりお父さんの2年以上に及ぶ闘病生活を、献身的に看病した中居さんなんですが、大変忙しい中、中居さんがやってるっていうのは、これ僕、びっくりしたんですけれども、これ、5回の手術ということですから、お父様にとっても大変苦しい闘病生活だったでしょうね、井上さん。
80キロぐらいある体重が、100日間ぐらい食事できない時期もあって、40キロぐらいに落ちたこともあったそうなんですよ。
でも去年の3月ですよね、片方の肺を摘出する手術を受けられてるんですけれども、実はそのときって、中居さん、昼間、笑っていいともの仕事があって、いいともの仕事が終わって、病院に行くわけです。
病院で看病で付き添っている状況があって、今度、WBCのサポーターをおやりになったんで、今度その仕事に行くわけですよ。
そういうことの繰り返しで、ほぼ休みのないスケジュールの中、でも時間を見ては看病に行ってた。
本当に仲のいい親子だっただけに。
そうですよね。
3人兄弟なんですけど、末っ子で年が離れてるんで、非常にかわいがられてたんですよね。
ヒロちゃん、ヒロちゃんって言って。
2014年には5大ドームツアーなんかもあったりして、とにかくレギュラー番組はある、特番はある、ツアーはあるっていうことで、その中でお父さんの、いわゆる看病もされたということなんですけども。
確かデーブさん、お父さんもテレビに出られて、お2人でしゃべってて、本当に仲がいい親子だなっていうのが印象的ですけどね。
明るくてね。
野球好きだけじゃなくて、あの明るさと、お父さんから頂いてると思うんですよね。
誇りだったと思うんですが。
一方、バラエティで人を笑わせないといけない間に、苦しんでるお父さんを見に行ってあげたっていうのは、本当につらかったと思うんですけどね。
だから、中居さんもおそらく睡眠時間を削ってということだと思うんですが、中居さんの献身的な支えなんですけれども、中居さん、お握り握ったりされてたんですってね。
そうなんですよ。
こちらの話なんですけれども、中居さんって、テレビでもよくおっしゃってますけど、食べ物にあまりこだわり、ご自身、ない方なんですね。
コンビニのごはんで全然すごく満足できる方なんですけども、もちろんお握りなんか握ったことないわけですよ。
ところがお父様が、病院食でちょっと飽きますよね。
別のもの食べたいって言ったときに、自分で初めてお握りを握って、持っていって、ところが、お父さんがまずいって言われたそうなんですよ。
そのあと、お父様が自宅で静養したいということを希望されたんで、それも中居君は受け入れて、そういうことをやっていたんですが、そこでお父様から直接、ごはんの炊き方を、中居さんが習ったそうです。
ああ、逆に。
はい。
だからそういうふうな密な時間を、ずっとあれだけ忙しいのにやっていたわけなんです。
中居さんとしては、一つ、区切りをつけたということで発表されたと思うんですけども。
そうですね。
先月の8日に四十九日の法要が終わったということもあって、そこでけじめがついたから発表しようという気持ちになったんですね。
じゃああれですか、ご葬儀などはじゃあもう、本当に身内だけで?
全部、近親者の方だけで終わられてるようです。
それはまたあれですもんね。
中居さんのお父様が亡くなられたっていうことになって、ちょっとそれ、発表すると大変なことになっちゃうっていう気遣いもあったんでしょうね、中居さんとしたら。
そういうことも全部考えたうえでの行動だと思いますね。
さあ、続きましては、先月15日に肺がんのためお亡くなりになりました、愛川欽也さん。
きのう、妻でタレントのうつみ宮土理さんが、愛川さんが亡くなってから、初めて会見を開きまして、まだ癒えぬ悲しみの胸のうちを明かしました。
どうも皆様、お忙しい中、お集まりいただきまして、ありがとうございます。
夫、愛川欽也が4月15日、亡くなりました。
私、まだ信じられなくて、心の中に大きな穴がぽっかり開いてしまい、その穴を埋め尽くせないまま、きょう、ここに座っておりまして、愛川とは本当に毎日毎日、笑い合って、一日を過ごしておりましたので、こんなに人生の中で、悲しくて、つらくて、寂しくて、そしていとおしくて、一緒に同じ天国に行ってしまいたいって、何度も何度も思いました。
きのう、初めて語られた愛川さんとの闘病生活。
そして今もなお、うつみさんを支え続けてくれるという、亡き夫からのことばとは。
どうでしたですか?改めて、ナイスカップル賞。
いやぁ、そうかなっていうね、別に誇らしげに夫婦を続けているわけでもなんでもないから。
ただ、お祝いされてるっていうのはうれしいものですね。
どんなところが選ばれたポイントだと思いますか?
どうだろう。
やっぱり仲のいいのが伝わってるのかもしれませんね。
1978年に結婚し、芸能界切ってのおしどり夫婦と呼ばれた2人。
2005年にはパートナー・オブ・ザ・イヤーに選ばれ、そこで、夫婦円満の秘けつを聞かれると。
うちの場合はあれですよ、おしゃべり。
すごくしゃべります。
その日のことを、出来事を。
で、聞いてない。
これが円満ですね。
さらに、愛川さんは、夫婦の在り方について、こう語っていました。
愛し合ったり、ぶつかり合ったりしながら、2人で積み重ねてきた年月、それこそが、一番信頼できるものなのです。
そんな長年、変わらぬ愛を積み重ねてきた2人を襲った、突然の不幸。
去年の冬、愛川さんが肺がんに侵されていることが発覚。
ことし3月、20年間休むことなく続けてきた長寿番組、出没!アド街ック天国の司会を、1000回という節目で降板することに。
そのあとは住み慣れた自宅での在宅医療を選んだ愛川さんとうつみさん。
手を握ってました、ずーっと。
手を握ってずーっと。
お食事も、うつみさんがずっと作ってらしたということですけれども。
好きそうなものを少しずつ食べようねと言って。
じゃあ、愛川さんは、本当、ぎりぎりまでお仕事を頑張ってこられたわけですね?
ぎりぎりまでですね。
その病気と闘いながらといいますか、痛みに耐えながらという感じだったんでしょうか?
痛いっていうことばは聞いたことありません。
強い人でしたね。
自宅で介護しているときに、早く仕事したい、早く仕事したいって言っておりました。
私も横に連れ添って、手をつないでずっと24時間、寝ていたんですけど、早くしようね、うん、絶対しようね、うんって言いながら、その手がどんどんどんどん強かった握り方が、だんだん弱くなってきて。
4月15日早朝、天国へ旅立ってしまいました。
懸命の看護もむなしく、先月15日、愛川さんは他界。
遺影を抱え、霊きゅう車に乗り込んだうつみさんの表情は、憔悴しきったものでした。
今、合図が鳴りました。
時刻は午前8時10分過ぎ、今、うつみ宮土理さんと共に、長年、生活をされてきました愛するご自宅を、うつみ宮土理さん、そして愛川欽也さんが後にします。
きょうはこれから、密葬が執り行われるということです。
密葬を終え、帰宅した際も、うつみさんがことばを口にすることはなく。
愛川さんを亡くしてからのおよそ20日間。
じわりじわりと、たとえようのない悲しみが、うつみさんに押し寄せていたのでした。
お元気がもうなくなられてきたというのは、本当に亡くなられるすぐ前のあたりまでということですか?
本当にそういうこともね、あまりにも悲しくてつらいと、覚えてないもんです。
なんにも覚えてない。
うつみさんは、お亡くなりになったあと、お出かけは一回もしてらっしゃらないんですか?
はい、きょう。
ずっとうちにいらした?
はい。
きょうが初めてです。
亡くなってからの1か月は、うつみさんはどのように過ごしてらっしゃったんですか?
思い出せないほど悲しく、つらく、寂しく、遺骨を抱いて寝てました。
遺骨が置いてある所に行くと、なんで死んじゃったの?って。
それから遺骨をベッドに運んで、一緒に寝ています。
最愛の夫を亡くした喪失感は、そう簡単に埋めることはできず、きのうの会見では、取り乱す場面も。
最期の状況っていうのは、どういう状況でいらしたのか、教えていただけますか?
そういうことは言えますか?私が。
言えません。
悲しすぎて、そんな質問は酷です。
すみません、あまり病状のこととかは、詳しく突っ込まないようしていただけますか。
大きな失意と悲しみにさいなまれているうつみさん。
そんな彼女が今、心のよりどころにする掛けがえのないものが、それは生前の愛川さんが書き留めていた、このメッセージでした。
乳呑み児も爺もあしたは分からない。
めでたくもあり、めでたくもなし。
ハナおかやん。
この一文は、うつみさんの実の母のお姉さんで、育ての母だったハナさんのことば。
そのことばを聞いた愛川さんが書き残していたものが、ある日突然、出てきたのだと言います。
ハナ母さん、こんなこと言ったんだ。
キンキンもよく、紙に書いて残してくれたなぁ。
泣いてばかりいちゃだめだよっていう声が、私に届いた。
それは、37年間、夫婦として連れ添った愛川さんの天国からの贈り物でした。
うちに帰って、遺骨を抱きしめると、元気出すんだよ、しっかりしろって、キンキンのあの深くて温かくて優しくて、みんなに愛されたあの声が、聞こえてくることが、私の今の励ましです。
本当に愛川欽也と結婚できたことが、私の最高の幸せでした。
もう今はキンキンには感謝しかありません。
私と結婚してくれて、本当にありがとう。
一瞬たりとも、嫌なときはなかった。
いつもおもしろいことを言ってくれて、いつも幸せにしてくれて、感謝です。
本当に皆様、きょうはお忙しい中をお集まりいただきまして、こんなにたくさん、きょうは満員御礼で、キンキンが喜んでると思います。
ありがとうございました。
きのう、都内のキンケロ・シアターで会見を行ったうつみさんなんですが、愛川さんが、1か月、亡くなってたったわけですけれども、デーブさん、やっぱりうつみさんが、とにかく愛していらっしゃった、愛川欽也さんはお亡くなりになって、まだ悲しみは癒えてないって、うつみさんの表情を見ますと、ちょっと心配になっちゃうんですよね。
恐らくこの会見はちょっと早すぎたのではないかっていう意見もよくありまして、どうしても会見で、気が利かないっていうか、不粋な質問、出てくるんです。
で、うつみさんはそんなこと、よく分かっていらっしゃるんですけど、ただまだ、心の整理ついていない段階で、ちょっと感情的になってしまった。
ただね、おしどり夫婦の中でも別格でしたから、みんなに知ってほしいって、みんな分かってはいるんですけれども、今の心境を言いたいっていう気持ちの反面、まだちょっと早すぎたのかなって。
うつみさんとしても、ずっと愛川さんの病状を隠し通してらっしゃったおつらさもあって、お亡くなりになって、うつみさんとしても、一区切り付けたいっていうことで、会見をされたと思うんですけれども。
これ、うつみさんは、やっぱり愛川欽也さんのイメージ守りたい、愛川さんはやっぱり明るくて、楽しいっていう、愛川欽也さん。
一方、記者の方は、あれ、聞かなきゃしょうがないんでしょうね。
宮本さんね。
取材に行った以上は。
だからここのやり取りはね、僕はね、ある部分、感情的になってもしょうがないと思う、お互いが。
聞く記者の方も聞かないといけないし。
そうですね。
うつみさんのこの愛の深さっていうのは、本当に悲しみもね、本当に深いんですね。
いや、僕、きのうの会見で、さすがうつみさんだなと思ったのは、最後にキンケロ・シアターで、満員御礼ですっておっしゃったんですよ。
愛川さんのことで、会見すると、記者の方が集まって、キンケロ・シアターが満員御礼になって、亡くなってもなお愛川欽也さんっていうのはエンターテイナーであるっていうのを、すっとこう、僕はうつみさんがおっしゃったときに、このうつみさんの夫婦愛、それからやっぱり愛川さんに対する尊敬の念というかね、そこの部分はうつみさんは僕、さすがだなって思ったんですが、その一方で、野村さん、誰しも死を迎えるわけで、その中で、愛川さんが在宅医療を選択し、最愛の奥様のうつみさんが看病をし、旅立たれたっていうのは、なんかうらやましいなとさえ思ってしまう。
やっぱり、これだけ奥様にですね、最後にこういったことばをたくさん残して、かけていただけるということは、愛川さん自身の愛情も相当深かったということだと思うんですよね。
やっぱりそれを言ってもらえるような夫婦の間柄っていうのを、やっぱりここ見て、感動するものがあるかなというふうに思いますね。
うつみさんはやっぱり、ところどころでため息をつかれましたでしょ。
やっぱりことばにならない大きな悲しみっていうのはその中に込められていて、ただやっぱり、そこの中にはやっぱりまた、愛川さんに対する深い愛情みたいなものも感じましたよね。
井上さん、うつみさんはわれわれもお世話になってるんですけれども、明るい方が、もう服着て歩いてるみたいじゃないですか。
でもお食事をとれるようになったのも、少量を最近っていうことのようなんですよね。
それでもともと30分予定されていた会見が、実際には20分で打ち切られてます。
よく皆様、ご存じのとおり、サービス精神の塊のような方じゃないですか。
が、やはり限界なんです。
本当にフラッシュバックのように思い出されて、もうあれ以上は語れないんですよ。
もう痛いほどうつみさんの気持ちは伝わってきましたね。
一方ね、取材するリポーターの方、記者の方も、あれ聞かなきゃしょうがないしね。
いや、そうなんです。
そんなこと、うつみさんも分かってらっしゃるんですよ。
その中でのやり取りなんですけれども、でも、偲ぶ会みたいなもの、お別れの会ですか、みたいなものを現在、準備中ということで、整いしだい、案内状を送ると。
すごいんじゃないですか。
各局のテレビ局が総力を挙げて。
いろんな番組がありますからね。
ありがとうございました。
井上公造さんでした。
さて、続いてはこちらですが。
危ないですよ、これ。
きのう早朝なんですが、大阪・平野区の住宅街で、9メートルの道路を塞ぐように置かれた20個ものコンクリートブロックにミニバイクに乗った男性が接触し、転倒しました。
現場からの中継を交えて、この許し難い行為、追跡します。
きのう早朝、ミニバイクで出勤中の男性を襲ったまさかの出来事。
平坦な道にもかかわらず、転倒し、10メートル以上も飛ばされてしまったのだ。
その理由が。
コンクリートブロック。
なんとこのブロックが、道路にずらりと並べられたというのだ。
一体、なぜ路上にブロックなどが置かれていたのだろうか。
警察の話などをもとに、もう一度現場の状況を振り返ってみる。
現場は片側1車線の道路。
そこに置かれていたのが、高さおよそ10センチのブロックやレンガ。
それが道路を東西にふさぐ形でおよそ20個並べられていたという。
そして、ミニバイクに乗った男性が走行してきたところ、ブロックなどに接触し、転倒したというのだ。
事故に遭った男性は。
当たるまで気付かなかった。
振り返ってみたら、横一線にブロックが並んでいた。
と話していて、胸や肩を打撲するなどの軽傷を負った。
近所の人も驚きを隠せない今回の事件。
5時前やったからね、ものすごくちらばってたわ。
まさかそんなことするとは、普通の人はせんでしょ。
警察は、何者かが事故を起こすためにブロックを置いたと見て、殺人未遂容疑も視野に捜査している。
一体、誰がなんのためにこんなことをしたのか。
このコンクリートブロックを道路に並べる事件なんですが、去年、北海道でも同じようなものがありました、これ、ドライブレコーダーで撮ったものなんですけれども、ほら、今、見えました?突然出てくるんですよね。
ほら。
ですから、夜とか早朝で、まだ日が昇ってないときは、ほとんど見えない状況だと思うんですけども。
さて、現場から中継です。
大阪・平野区には三浦さんです。
三浦さん。
その平野区の大阪市の市道になります。
画面のですね、奥のほうが大阪市の中心部、それからこちらのほうに、ミニバイクは走ってきたと、今、この車のように走ってきたということで、まさにここがですね、その現場です。
道路を見ていただきますと、コンクリート片といいましょうか、赤茶色のレンガのかけらみたいなものが散乱しているのを、お分かりいただけると思います。
まさにここが、その障害物にぶつかった所ということなんですね。
コンクリートブロックというのは、こういうものです。
ものによって重さとか、大きさ違うと思いますが、高さがですね、ものによっては数十センチといいますから、これが縦にこうされていたのか、2個重なっていたのか、分かりませんけれども、これが9メートル幅の道路、これにですね、横一列に、びしっというわけではないかもしれません。
点在するような形で、置かれていたのではないかということなんですね。
男性はここで障害物に当たってからですね、十数メートル向こうのほうまで飛ばされてしまったということなんですね。
今ご覧いただいてお分かりのように、交通量、今、非常に多い所なんですよ。
事件があったのが、日曜日の早朝ですよね。
土曜日の深夜から日曜日の明け方にかけての交通量はどうなんですかと聞いてみましたけれども、やはり交通量が全くないということはないということなんですね。
タイヤをすったような痕というのが、一切ないんですよ。
ですから先ほどの男性のコメントにもありましたけれども、本当に気が付かなかった。
薄暗い中ですかね、早朝ですから、全く気付かないで当たってしまったということになるのかもしれません。
三浦さんね、かなり大きい道路で、コンクリートとかレンガを、まずそこまでどうやって持って来たんだと、並べるのも、全く交通量がないわけじゃないじゃないですか。
だから1人じゃできないと思うんですよね。
というふうに、現場の方もおっしゃっていらっしゃいましたが、ちょっと道路の反対側、ご覧ください。
あちらのほうに、ブロックですとか、レンガが積み重なってる所があるんですね。
これはあそこには、車を止めないでくださいねというようなことで、おかれているそうなんですけれども警察は、あのブロック、もしくはレンガが使われた可能性があると見て捜査をしているんです。
もともと置いてあったものなのか。
それが使われたというふうにはまだ。
まだ分からないけれども。
まだそこで使われたのかどうか分かりませんが、ここで見るかぎりでは、そのブロックがあったり、レンガがあったりすると、どうしてもあちらのほうに目がいってしまうんですけれども。
普通に考えたら。
それにしてもですよ、見通しのいい道路で、普通になんにもない所に、それがあったときの危険性っていうのは、改めてちょっと感じましたよね。
これ、やっぱり複数の人数で、せーの、どんって、こんなものを、重たいものを置かないと、無理ですよね。
これ、殺人未遂も視野に入れて捜査を進めているということです。
子どもたちに大人気のイルカが、水族館から姿を消すかもしれない?その理由は?
日本動物園水族館協会の会員資格を停止することを、満場一致で可決しました。
世界動物園水族館協会・WAZAが、日本に突きつけた会員資格停止とは、一体何を意味するのか。
そこには、日本の伝統漁法であるイルカの追い込み漁が深く関係していた。
あ、すみません、こんにちは。
お姉さん、バイト探してないですか?
え?バイト?
はい。
春を迎え、新社会人や新入生を狙った悪質なスカウト行為が多発している。
われわれはその悪質な違法スカウトの手口を取材。
警察による摘発の瞬間を捉えた。
このあと最新のニュースを挟みまして、世界動物園水族館協会っていう所があって、
ここで最新のニュースです。
岸田さん、お願いします。
お伝えします。
神奈川県の箱根では、きょうも活発な火山活動が続いています。
箱根町では、現在禁止されている大涌谷への立ち入りを、部分的に認めるかどうか、まもなく会議を開いて話し合います。
中継です、石浜さん。
大桶谷への立ち入りが、このまま規制され続けると、箱根の温泉の供給がストップする可能性もあり、このあと行われる会議には、温泉関係者も注目しています。
会議の行われる温泉地学研究所には、先ほど、関係者5人が入りました。
大涌谷への立ち入りは、きょうまで全面的に禁止されていて、温泉のくみ上げ施設のメンテナンス作業が滞っていることから、今後、十分な温泉の湯量を確保できなくなるおそれもあるということです。
箱根町では、このあと午後3時から、温泉地学研究所も交えて会議を開き、あす以降、温泉関係者などの立ち入りを改めて認めるかどうか、判断する予定です。
箱根ではきのう、最も大きい震度2の地震が起きましたが、きょうも午後2時半までに、121回の火山性地震を記録するなど、2001年の群発地震以来の活発な火山活動が続いています。
気象庁は、大涌谷周辺で小規模な噴火が起きるおそれがあるとして、引き続き警戒を呼びかけています。
以上、中継でした。
安全保障法制を巡る協議で、政府はきょう、今の国会に提出する法案の全文を示し、自民、公明の両党に了承されました。
きょうの協議では、他国軍の後方支援のため、自衛隊をいつでも海外に派遣できるようにする国際平和支援法案と、自衛隊法など10本の改正案を一括した平和安全法制整備法案の全文が示され、与党に了承されました。
与党から示された方向性に従い、法案作成を進めてまいります。
今後、ご了解が得られしだい、直ちに閣議決定を行い、国会提出をしたいと考えております。
政府は今週14日に、法案を閣議決定し、その後、安倍総理が記者会見で法案の意義や必要性などについて説明する予定です。
一方、民主党の枝野幹事長は、これらの法案について、恐らく戦後最大の法案になると述べたうえで、中身に自信がないほど、国民が知らないうちに成立させようとするのではないかとして、ほかの野党とも連携して、与党側に十分な国会審議を求めていく考えを強調しました。
さあ、この安保法案なんですが、野村さん、ニュースとか新聞でもやってますけども、この、なかなか難しいですね。
全部を理解するのは。
ですからまず安倍さんが、国民に分かりやすく説明してもらって、あと国会でこれ議論も、国民に分かりやすくしてもらいたいなと思うんですよね。
これ、安保法制ってひと言で言ってますけども、いろんな問題が、一つの中でたくさんあるわけですよね。
日本の安全保障の問題もありますし、世界の安全保障、あるいは国際協力、いろんな問題がありますので、それ一つ一つについて、やっぱり国民に分かりやすい具体例を出してもらって、それが本当に必要なのかどうかってことを、国民が納得できる形で国会審議進めてほしいなっていうふうに思いますよね。
だから、なんていうんですか、大枠でしゃべられても分からないんで、こういうケースのときはこうで、こういうケースのときはこうで、歯止めはこうかけるんだとかいうのを、具体的にしゃべっていただかないと。
新聞とか読んでも、頭こんがらがっちゃうんですよね、あれ。
そうなんですよね。
そういった分かりにくさというのは、現場の自衛隊員の皆さんからも、実際、じゃあ、どういうふうに任務が広がるのか不安だっていう声も聞かれていて、本当に自衛隊員の皆さんの命の危険がないように、どう守るのかということをしっかり総理には説明をしてもらいたいですよね。
そうですね。
ただ、今までの安全保障というのは、やっぱり切れ目がややありましてね、ここの部分については、どうなるのか分からない部分があったわけですよね。
そこをこう、切れ目のない法制にしようっていう、趣旨は分かりますのでね、そこをちゃんと必要性を国民にもちゃんと訴えかけてほしいなと思いますよね。
これ、デーブさん、アメリカも当然、安倍さんは約束して帰ったわけですけど、注目してるでしょうね?
だから中国に対してはね、強化するのは、うれしいと思うんですけども、ただですね、日本があんまり暴走気味になっちゃうと、かえって悪化するとか、挑発的になるとか、そしてそのつどで、憲法の解釈やると非常に問題になるわけですから、今言ったとおりですね、今のところ、割と分かりやすいようになってるんです。
しかも戦争を放棄してるわけですから、そういったもの全部取っ払って、戻れぬところまで行ったらどの国だってやっぱり不安になるし、日本も不安になりますし。
当然、安倍さんの次の総理大臣っていう方も、やがて出ていらっしゃるだろうし、政権交代っていうことも将来はあるかもしれないわけですから、そのときにころころ変わらないように、がっちり固めとかないとね、これは。
そうですね。
そういう意味でいいますと、今の民主党が安保法制に、どういうスタンスなのかということが、しっかり今の法制には反対だけれども、じゃあ、党内では将来的にも限定容認はしないって言えるのかっていうと、そこがはっきりしないっていうところがちょっと心もとないところではあるんですよね。
最大野党ですけどね。
続いてのニュース、お願いします。
ニュースを続けます。
栃木県益子町で、トラックが信号機に衝突したあと、そのまま道路脇の民家に突っ込む事故があり、トラックの運転手ら2人が軽いけがをしました。
警察によりますと、きょう午前6時半ごろ、益子町の国道でT字路交差点を直進していたトラックが、信号機に衝突し、そのまま道路脇の民家に突っ込みました。
当時、民家にいた80歳の男性と妻、次男の3人にけがなどはありませんでしたが、59歳のトラック運転手の男性が軽傷、また信号機が折れて、反対車線で停止していた軽自動車にぶつかり、運転していた19歳の女性も軽傷を負いました。
トラックの運転手の男性は、車内でルームミラーを触っていたと話しているということで、警察は、わき見運転の可能性もあると見て、事故原因を調べています。
トラックなどを相次いで盗んだとして、男女6人が逮捕され、警察はきょう、盗難車が持ち込まれたとされる、兵庫県内の自動車解体現場の家宅捜索を行いました。
午前10時15分です。
兵庫県警の捜査員が、かこ郡いなみ町のヤードに、窃盗容疑で家宅捜索に入りました。
捜索を受けたのは、兵庫県稲美町のヤードと呼ばれる、自動車解体現場など、合わせて3か所です。
捜査関係者によりますと、去年からことしにかけて、トラックやショベルカーなどを盗んだとして、日本人の男女5人とレバノン人の男の合わせて6人が逮捕されました。
6人は、兵庫県や岡山県などで数十台の窃盗に関わったと見られていて、解体現場に盗難車を持ち込んだと供述していました。
警察は、解体業者が事件に関わっていたか、慎重に捜査するとともに、解体された部品が海外に輸出された可能性もあると見て調べています。
歌のステージで、思わぬ事故が起きました。
おととい、中国・貴州省で、合唱隊がリハーサルを行っていたところ。
ステージが落下しました。
中国中央テレビによりますと、歌っていたおよそ80人のうち、8人がけがをし、うち2人が重傷です。
ステージは可動式でしたが、なぜ突然、落下したのか、地元当局が原因を調べています。
アメリカ・モンタナ州の国立公園で、観光客の前にある動物が現れました。
橋の上、観光客のすぐ近くを歩くのは、母グマと3匹の子グマです。
クマを刺激しないように、急ぎ足で歩いていた観光客は、よほど怖かったのか、走り出してしまいました。
母グマは、少し興奮した様子でしたが、観光客に襲い掛かる気配はありませんでした。
NBCテレビによりますと、このあとクマの親子は木に登り、観光客にもクマにも、けがはなかったということです。
以上、最新のニュースをお伝えしました。
クマ出る所なの?あれ。
やっぱり仲間に入りたいっていう感じも受けたんだけどね。
誰の仲間に?人の仲間に?
観光客にね。
クマがだって、よう出るとこなの?これは。
出ますよね。
結局、自分たちの縄張りが侵害されたと思ったらしい。
国立公園でしょ?でも。
そうですよね。
え?いいの?こんなんで、いいかげんなことしてて、アメリカ。
ヨセミテ国立公園もあるじゃないですか。
あれ、よそ見て、いけないからっていうんですよね。
いや、もうええねん。
きょうだじゃれいうとこないからいうてね。
ちょっと無理。
押し込んで、ねじ込んできましたね。
何?あれ、埼玉のポーズ。
これですか。
埼玉県人やっていうて、埼玉のポーズやて、出過ぎやで。
いろんなところ。
あれ、ボランティアですよ、でも。
埼玉のポーズがあるいうてね。
あれ、違うテレビで見たんですけどね、僕。
でも、宮本さん、中国、この間もありましたよね、なんか。
あの落ち方、バラエティー、間違えてスイッチ押したみたいな。
8人でよく済みましたよね。
ありがとうございました。
ありがとうございました!
さあ続いてはこちらです。
水族館の人気者、イルカ。
その姿を見ることができなくなる日がやってくるかもしれない。
日本動物園水族館協会の会員資格を停止することを、満場一致で可決しました。
国内153の動物園と水族館などで構成する、日本動物園水族館協会・JAZAに下された会員資格停止の決定が、大きな波紋を呼んでいる。
日本動物園水族館協会・JAZAにこの決定を下したのは、世界動物園水族館協会・WAZAの理事会だ。
WAZAは、50か国以上の団体が所属する世界的組織で、会員資格停止の処分を下されたことで、日本の動物園や水族館は、希少動物の入手・繁殖などで、海外からの協力を得られなくなる可能性があるという。
今回、会員資格停止が決定した理由となったのが。
和歌山・太地町で行われているイルカの追い込み漁。
追い込み漁とは、複数の船で音を立てながら、イルカやクジラを湾内に追い込んで捕獲する、伝統的な漁法だ。
日本の水族館にいる最も一般的なバンドウイルカは、そのほとんどが追い込み漁で捕獲されている。
そして、この追い込み漁が、一躍、注目を集めたのが。
2009年公開、和歌山・太地町を舞台にした、ドキュメント映画、ザ・コーヴ。
イルカ愛護の視点から、追い込み漁を批判的に描いたこの作品は、アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞。
太地町の追い込み漁は、世界中に知られることになり、動物保護団体などが、イルカに多大なストレスを与えるとして、残酷だと、追い込み漁を非難する声が上がった。
世界動物園水族館協会・WAZAは日本の水族館が追い込み漁でイルカを入手していることが、動物愛護の視点から倫理規範に反していると指摘。
今回の会員資格停止の決定に至ったというのだ。
この決定に対し、ある人物がコメントを出した。
その人物とは。
今、衝突しました。
イルカの追い込み漁を批判する、過激な反捕鯨団体、シー・シェパード創設者、ポール・ワトソン容疑者。
現在、調査捕鯨の妨害を巡り、国際指名手配中の彼が、フェイスブックで、こうコメントしたのだ。
ついに世界動物園水族館協会は正しいことを決断した。
太地の追い込み漁は残酷で、受け入れ不可能であると判断したのだ。
シー・シェパードは、この決断を称賛する。
追い込み漁については、第35代アメリカ大統領、ジョン・F・ケネディの長女である、キャロライン・ケネディ駐日大使も。
アメリカ政府は、イルカの追い込み漁に反対します。
イルカが殺される追い込み漁の非人間性について、深く懸念しています。
去年1月、ツイッターでアメリカ政府が追い込み漁に反対する立場であることを明らかにしている。
日本に迫る反追い込み漁の波。
JAZAに下された会員資格停止の決定について、追い込み漁を行っている町はどう思っているのか。
クジラ、そしてイルカの町である和歌山県太地町に向かった。
触れ合い体験で人気を集めるくじらの博物館。
ここにいるイルカやくじらのほとんどが、追い込み漁で捕獲されているという。
JAZAに加盟している博物館にとって、この問題はひと事ではない。
ああいう通知が来たということは、ちょっとご理解いただけなかったなということで、少し残念な思いです。
追い込み漁も非常に動物に配慮されていますし、追い込み漁で獲られたから、イルカが短命だとか、ダメージが大きいということはないわけであります。
ほぼ9割以上、イルカ、クジラですから、もう本当に、それに頼ってる施設ですので、非常に影響は大きいなと思います。
水族館で飼育しているイルカの多くを、追い込み漁で捕っている日本にとって、ほかの方法は繁殖しかないというが。
多くの水族館が繁殖に取り組もうっていう姿勢は、ずいぶん進んできてると思いますけれども、まだもうちょっと時間かかるかなと。
ある程度の大きさを確保した繁殖用のプールというのを持たなきゃいけない。
ちっちゃい水族館なんかがですね、繁殖させようと思うと、ショーのプールしかないよっていうことにもなりますよね。
そうすると、もう繁殖させるために、じゃあ、ショーを中止してっていうふうなことが、どこまでそれをやるかっていうような部分は、当然出てくるとは思いますね。
すぐに数を確保できるかっていうと、難しい部分はあるかもしれません。
世界動物園水族館協会・WAZAは、日本のJAZAに対し、イルカの入手方法に改善がなければ、今月中にも除名すると通告。
ミヤネ屋は、関係各所に徹底取材。
子どもたちが楽しみにしている動物園や水族館は、一体どうなってしまうのか。
野村明大さんです、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
このニュースが出たときにね、またシー・シェパードが圧力掛けたのかなと思ったら、WAZAというのが出てきて、JAZAっていうのが出てきて、何それ?って思ったんですけども。
全くこれ、初めて聞いたっていう方も、多いと思うので、ちょっとどういう組織かっていうのを改めて整理しておきたいんですね、WAZAというのは、世界動物園水族館協会といいまして、世界の50か国以上が所属していて、1300のね、全世界の動物園や水族館などに影響があるんですね。
希少動物のいろんなコーディネートとかそういういろんなことをやっているんですね。
今回の主張が、追い込み漁というこの漁で、水族館用のイルカを捕獲することが倫理規範に反するということで、日本のこのJAZAを会員資格停止という結論を出しました。
だから、イルカの追い込み漁、これが発端で、本来、加盟している日本を、会員資格停止にしますよって言った。
そうなんです。
イルカ以外も全部含めて、影響が出るっていうことになるんですが、日本のJAZA、初めて聞いた人、多いと思うんですが、日本動物園水族館協会ですね。
国内89の動物園と64の水族館、計153の施設で構成されていて、反論はしているんですね。
イルカに極力、負担をかけないよう工夫しているという説明はしてきたんですが、結論としては会員資格停止という結論を出されてしまったと。
だから、これがね、世界動物園水族館協会ですから、イルカはもちろんなんですが、いわゆる動物園、1ここにも影響が出てくるっていうことなんですね。
そうなんです。
希少種ですから、ライオンとかサイとかでも、希少種っていうのはたくさんありますからね。
極端にいうと、日本でそういう動物たちが見られなくなるっていう可能性もあるんですか。
極端にいうとそういうところに非常に影響が出てくる可能性があるということなんですね。
動物園とか水族館の経営にも打撃が及ぶかもしれないということなんですけれども。
その追い込み漁ですよね。
この追い込み漁、ちょっとご覧いただきたいんですが、イラストで。
まず1つ目、これ、漁船からイルカが嫌がるような金属音を出すそうなんですね。
イルカが嫌がって、どんどんどんどん湾内に追い込まれていって、で、この出口を塞ぐ形でこのイルカを追い込みますよね。
結局、このイルカをとって、捕殺、殺してしまったり、これ、食用ですけれども、あるいはこの展示用、水族館の展示用なんかで、捕獲するっていう、こういう漁なんですが、この追い込み漁については日本政府、菅官房長官も以前に、伝統的な漁法の一つで、法令に基づいて適切に実施されているんだと、お墨付きを与えていますし、日本の国、県は許可していて、これ、日本では認められている状況なんですね。
宮本さんね、イルカの追い込み漁にしても、例えば、クジラにしてもそうですけども、クジラなんかは日本人にとっては、栄養食だったり、それから脂は燃料に使ったりって、日本の古くからの食文化があったりとか、慣習があるわけですよね。
それを突然、残酷だ、非人間的だって言われても、われわれ、納得するというか、体感できないと思いません?
そうですね、イルカを食用とする文化のない外国は、特にそうでしょうね。
この追い込み漁を見て、これは残酷すぎるっていうのは、これは見て、そう思われるのは間違いないと思うんですよね。
ただやっぱり、この本当に伝統的な漁、漁法なんで、それをね、今さら、今言われてもっていう。
たぶんもう、日数的にもあと10日ぐらいしかないと思うんですよね。
だからなんか、これ、感覚的に、恐らく、折り合わないと思うよね、デーブね。
昔はでも、展示用は視野に入ってない、食材のためにやったんですけど、今は少ないんですけども、海が真っ赤になるし、本当に誰が見ても、残酷に見えるのは事実なんです。
ただ昔は、合理的なやり方としてはあったんですよ。
昔のだって、イルカの漢字は海の豚ですよ、海の豚って書くんですよ。
そんなもん、その程度って、豚には失礼ですけども。
と思われてたのは事実なんです。
この団体は、別にアメリカ主導ではなくて、WAZAは、スイスに本部があるわけですから、非常に古い団体なんで、組織と言いましょうか。
ここに入ってないっていう自由もあるんですよ、選択肢としてあるんですけど、何が不利になるかっていうと、動物園などのなんですか、増えすぎたものの交換とか、それこそ繁殖の相手となるものとの貸し出しとか、いろんな面で、非常に不便になるんですよ。
だから、この追い込み漁だけのために、結局、ペナルティーをやりたいわけです。
ところがですね、この…とか追い込み漁とかより、アメリカでよく話題になっているのは、水族館で果たして、イルカそのものを展示すべきかどうか、ショーとして。
あまりにもかわいそうだから、そういうのをやめようっていってるぐらいなんですね。
アメリカはやってないの?イルカショーとか?
今、すごくうるさくなって、実は、ブラックなんとかっていう、ドキュメントが出て、もう大変な話題になったんですよ。
それを見て、もうショック受けてる人多くて、つまり狭い所に入れられて、ストレスになって、けんかしたりしてですね。
だからいっそのこと、こういったショーは楽しいですよ、もちろん、見る側には。
楽しいんですけども、こういうものもやめたほうがいいのではないかっていう声が強まってるのも、事実なんですよね。
野村さん、水族館の方々は、家族同様に育ててらっしゃると思いますし、こういうショーを見ることによって、イルカってのは改めて賢いなって、われわれ思うわけですから、なかなか、そこは相容れないとこありますよね。
やっぱりまあ、子どもたちのアイドルのような形じゃないですか。
だから私たちは、このショーを見て、イルカに対して愛着を持ってるところがあると思うんですよね。
ただ、今回やっぱり、この全会一致で、日本を停止処分にするといったっていうことは、やはり世界の人たちの考え方と、私たちの間に相当のギャップが生じてきているということを、やっぱりまず自覚して、対策考えていかなきゃいけないっていう気もしますよね。
さあ、そして、これまでの経緯なんですけれども。
そうですね。
実は今も話出てきましたけれども、突然でもないんですよね。
ここちょっと、整理しておかなきゃいけないのは、実は2004年、すでに10年以上前の段階で、この世界の協会、WAZAのほうが、追い込み漁による捕獲っていうことに関して、避難してるんですよね。
例えば2008年には、和歌山の太地町漁協のほうで、捕殺、食用のイルカを殺す場合の方法を変更したと。
脊髄を切断して、一瞬で絶命させる、苦しむ時間を少なくするというかね、そういうような変更もあったというなんですね。
先ほども話が出ましたが、2009年にザ・コーヴというやはり、このドキュメント映画、非常にこれ、出まして、世の中の人に。
話題になりましたよね。
そうなんです。
追い込み漁を知る人が多くなって、批判が高まったと。
さらに去年の1月には、ケネディ大使が、アメリカ政府は追い込み漁の非人道性を深く懸念していますというふうにつぶやいて、そういうようなことも話題になりました。
ここから下をちょっとご覧いただきたいんですが、去年の8月に、実はWAZA、世界の協会のほうが、食用のこれ、イルカを捕らえて殺すのと、水族館用のイルカを捕らえて捕獲する、これを完全に切り離してほしいということで。
あれなんですよね、WAZAというのは、水族館と動物園の協会なんで、いわゆる食用っていうところは全く関係ないわけですよね。
そうですね、本来、管轄している部分が違いますからね。
だから、水族館用のことの追い込み漁に対して、ノーって言ってるわけですよね?
そういうことです。
だから水族館用のイルカを捕らえて、例えば余りを食用に回して殺すなんて、そういうことはやめてくれっていう提案ですよね。
それに対して、日本のJAZAのほうもOKということで、やったんですが、それからで、9月からは、太地町漁協のほうで、水族館用のほうの追い込み漁ですね、これで例えば、余った場合には、海にもう1回戻すということですね。
それを食用に回すなんてことはしないっていうものも導入したんですが、半年以上たって、このWAZAが今回、資格停止を言ってきたと。
WAZAは、とにかく水族館用のイルカを追い込み漁で獲って、それを水族館で飼うなんていうことをしちゃだめだって言ってるわけですよね。
そうですね。
そこがごっちゃになってるから、やはりちょっと、残虐性につながるんじゃないかと。
そこの食用っていうところは、今回のWAZAは、関係ないわけですよね。
イエスともノーとも言っていない。
ただ、その背景の部分では、やっぱりノーっていう、そういうメンタリティーはあるかもしれないですけれどもね。
だからこれ、シー・シェパードっていう、過激な団体もありまして、これとは違うわけですよね。
ちょっとそのあたりを整理しておきたいんですが、こちらご覧いただけますでしょうか。
いわゆる反捕鯨団体というのは、イルカも含めた捕鯨っていうのは、全般的にノーなんだと。
追い込み漁も、もちろんこの漁法も、ノーなんだっていうことで、残虐だっていうことなんですけども、今回のWAZAは、さっき宮根さんも言ってましたけれども、例えば捕鯨、イルカも含めた捕鯨そのものであったりとか、あるいは食用のイルカを追い込み漁で獲ることに関しては、実はイエスともノーともいっていないんですよね。
水族館用の観賞用のイルカをこの追い込み漁で獲ることに関しては、ノーっていう形でスタンスを出していると。
発端は、このイルカの追い込み漁なんですけども、結局、このWAZAから、外れちゃうと、ほかの珍しい動物たちの繁殖とか、それから実際に動物園に行って、子どもたちが見ることができなくなる可能性もあるってことでしょう?
そのあたりに関しては、デーブさんにも出てましたけど、じゃあ、実際、影響があるのかないのかっていう、ちょっとマルチ画面、出ますでしょうか?痛手があるのかどうかって、ちょっとね、実は意見、分かれてるところもあって。
例えば関西の動物園の飼育担当の課長に聞いたところでは、いや実は、WAZAから除名されたのは致命的じゃないんじゃないかっていうね。
短期的には。
希少動物の入手っていうのは、通常、世界中の動物園と1対1で直接やり取りしているんです。
じゃあ、WAZAを通してやるっていうことは、しない場合もあると?
当面、動物の確保っていうのは大丈夫だよっていう意見もあるんですが、やはりね、影響はあるんじゃないかという意見も当然ありまして、東日本の動物園の園長に聞いたんですが、10年後、20年後にね、徐々にやはり、大きな影響は出てくると。
例えば世界の動物園や水族館では、種の保存っていう部分をやっぱり国際協力体制で進めていて、WAZAがコーディネートして、中心になって、いろんなじゃあ、会議で、こうやって保存していきましょうとか。
ライオンの赤ちゃんを生ませて育てるとか、そういうことですよね。
ここを交配させてやりましょうとか、そういうリーダーがWAZAなので、やはり除名になれば、非常にこの世界の輪から外れるっていう部分で、大きいんじゃないかという意見もあるわけですね。
だってだから、イルカなんて、さっき、野村さん、おっしゃいましたけれども、子どもたちの人気者なわけで、じゃあ、その追い込み漁じゃなくて、じゃあ、実際に繁殖させるってことになってくると、今VTRでもありましたけど、めっちゃくちゃ大きいプールがいるわけですよね。
これ、宮本さん、だから、じゃあそのでっかいプール、ただでさえ、水族館なんていうのは経費がかかったりとか、それこそ松島の水族館は閉園になったり、老朽化するっていう中で、じゃあ、もう1個施設作ってって、今の日本の水族館の環境では、現実的ではないんですよね。
そうでしょうね。
それとあと、やっぱり繁殖するに当たっての日本のいわゆる知識はあるのかなって、今まではすべて、この追い込み漁でね、捕獲したのを水族館でしょう?その知識もまた勉強しなきゃいけないとかって。
そのためのスタッフとかね、専門知識ももちろん必要ですからね。
ただ、世界の要請としては、やっぱり漁で獲るのではなくて、繁殖させなさいと。
展示をしたいのであれば、繁殖させる、そのノウハウっていうのを方向にいってほしいっていう要請であるので、その辺が追い込み漁だけの批判じゃないんじゃないかっていう、その論点がちょっとずれてる部分っていうのがあるんですね。
だから、なんですかね、野村さん、動物愛護の問題と、昔からの食生活だったり、その国の慣習であるもの、これをマッチングさせるのって、めちゃくちゃ難しいと思うんですね、これ。
そうですね。
だからやっぱり、食文化の問題はいったん切り離したうえで、私たちが観賞用としている動物をどうやって確保して行くのかっていう問題に絞ったうえで、動物園のほうは、確かに繁殖を進めてきたんですよね。
繁殖で、結構ですね、いろんな所の動物園で新しい赤ちゃん生まれたりすることはニュースになったりするじゃないですか。
ところが、水族館、日本の場合は、どうしても繁殖ではなくて、捕獲を中心にして、進めてきてるっていう背景があるので、ここをやっぱり宣言するなりなんなりして、日本全体として、繁殖の方向に進みますよっていうことを言わないと、世界の仲間には入れてもらえなくなってきてるのかなという感じしますよね。
追い込み漁見て、すごいだって、水族館で飼うわけじゃないですか。
ショーもしてもらおうと思ってるわけじゃないですか。
追い込み漁って、そんなにイルカを傷めるとは思わないんですよね。
実際じゃあ、追い込み漁じゃなくて、網でやった場合、例えば窒息死するイルカが出たりとか、そういう部分もあって、実は追い込み漁が残酷かどうかという話ではないんじゃないかというところの、その危機意識を、JAZA側が持ってるかどうかですね。
だからそれ、JAZAの人に見てもらって、残酷かどうか、見てもらう。
WAZAの人にね?
ああ、WAZAの人にね。
で、シー・シェパードの人たちはどっちみちだめだっていってるんだから。
何言ってもだめだって言ってるんだから。
観賞用のイルカは、殺してないから、その違いはやっぱり目で見ないと。
でも、私なんかいつも、このデーブさんのだじゃれで追い込まれてて、本当につらい思いをしてるの、追い込み、結構つらいって感じしますよね。
逃げ場がないから。
だじゃれは結構つらい。
追い込みっていうのは、そう思いますが。
朝起きたらすぐにだじゃれのメールが来るんだもん。
じゃあ、どうなるかということ。
結局さっき、宮本さんもおっしゃっていましたが、10日ぐらいしかなくて。
153施設。
ただ、動物園のほうが多いんですよね。
WAZAに残留するかどうか。
動物園としては、このイルカの追い込み漁の話でここ脱退っていう方向にいきたくないっていう動物園も残留するとなると、今後は追い込み漁で捕獲されたイルカは公認しないっていうことになりますから、まさに繁殖をさせるようなノウハウを導いていかなきゃいけなくなる。
一方、これ、残留しないとなると、従来どおりでいいですけれども、動物の、珍しい動物とか、そういう部分で、非常に影響が出てくると。
JAZAに加盟する153施設が、いわゆる、投票するわけですか?
日本の動物園と水族館ですね。
反対、賛成で。
残留するかどうかを決めていくと。
WAZAに残るかどうか決めるわけですね。
動物園、水族館の行く末を大きく決める投票になるということですよね。
非常に大きな投票になるということですからね。
今月20日ということです。
野村さんでした。
さて、続いてはこちらですが、東京の渋谷などの繁華街で、女性に近づき、ことば巧みに風俗店などで働くように勧誘する、違法なスカウト行為、実はまさに今が、その季節なんだそうです。
その悪質な手口を取材、警察による摘発の瞬間を捉えました。
新社会人や新入生の姿が目立つ都内。
この時期、街ではある行為が活発になるという。
女性に声をかけてますね。
女性への声かけ。
男たちは、街行く女性に繰り返し、声をかけていた。
次々と声をかける、その目的は。
大体が風俗。
夜の仕事とか、そういう高額収入のお話。
芸能事務所を装った感じで、名刺を渡されたりとか。
あんまり男の人が得意じゃないので怖いなって思う。
風俗店などで働くよう勧誘する、違法なスカウト行為だった。
その手口とは。
実態を探るため、女性記者が街を歩いてみた。
すると、取材を始めて2分後。
あ、すみません、こんにちは。
お姉さん、バイト探してないですか?
え?バイト?
はい。
20代だという男が、声をかけてきた。
興味ないですか?夜のお仕事。
それはガールズバー、ティッシュのあれは、風俗系も。
そういう系は興味ないですか?
えー。
お兄さんもスタッフなんですか?
いや、僕はスカウトです。
スカウトだと名乗った男。
風俗店への勧誘を切り出した。
だって1日、風俗だと10万ぐらい稼げるんですよ。
10万も稼げるんですか?
例えば週に2で1か月出て、8日から10日出勤で、大体100万円くらいになる。
風俗といってもポピュラーな時代、誰でもやっている。
10日で100万円。
高い収入をうたって、ことば巧みに誘う。
記者が誘いを断ると、スカウトは去っていった。
さらに、別の場所に向かうと、スーツ姿の男が声をかけてきた。
こんばんは。
夜のお店、探してないですか?
え?
夜のお店、探してないですか?
夜のお店?
キャバクラとかクラブとか、ラウンジバーとか、ガールズバーとか。
私なんてもう。
風俗店へのスカウト行為は、東京都の迷惑防止条例で禁止されている。
違反すれば、50万円以下の罰金などが科せられる。
違法なスカウト行為が今の時期、活発になるわけとは。
元スカウトに話を聞いた。
新年度で、地方から東京に来る子もいっぱいいるから、そういう子たちは、声かけに慣れていない子もいる。
それはそれで落としやすいと。
元スカウトによると、女性を風俗店にあっせんすると、その女性が稼いだ金のうち、1、2割が入る仕組みになっている。
あっせんすればするほど、儲けが増える。
声をかけられることに慣れていない女性が多いこの時期は、稼ぎ時なのだという。
違法なスカウト行為を、警視庁渋谷警察署が取り締まった。
私服姿の男たちは警察官。
この日はパトロールのため、渋谷の繁華街へ向かった。
周囲を警戒しながら歩く。
その前方に、黒いスカートをはいた女性が。
女性がファッションビルのそばを通りかかると。
男が近寄ってきた。
顔をのぞき込みながら、男はしつこくつきまとう。
これ、そうかもね。
信号待ちの間も、男はかまわず話を続ける。
警察官は、この男をマークすることにした。
実は声をかけられた女性も警察官。
男は具体的な報酬を示しながら、キャバクラなど、風俗店への勧誘をしていた。
スカウト行為を確認した警察官。
男の背後を固めると。
おい、ちょっと来い、警察。
おい、暴れるな。
逃げようと暴れ始める男。
ワッパ!おい、スカウトのさ、スカウトの、東京都の迷惑防止条例違反で逮捕するからな。
東京都迷惑防止条例違反で現行犯逮捕。
なんで暴れる?暴れたらだめだよ。
もう暴れないっす。
逮捕された男は大学生。
金欲しさにスカウト行為をしていたという。
新生活の門出を狙って活発になるスカウト行為。
警視庁は注意を呼びかけるとともに、今後も取締りを続けていく方針だ。
新社会人の方とか、新入生の方が東京に出てきてっていうことなんですけど、一方、スカウトする人間も大学生で、これ、アルバイト感覚で、これ、野村さん、やって、逮捕されちゃってるわけですよね。
そうですよね。
やっぱりこれ、東京都迷惑条例で、こういう不特定多数に対して、こういった性風俗などを誘えば、逮捕されるわけですけど、重要なのは、これを使ってるほうの側、アルバイトさせてるほうの側をしっかりと捕まえていくっていうことが大事だというふうに思いますよね。
さて続いてはこちらです。
揺れる大阪。
賛成か、それとも反対か。
大阪都構想を巡る住民投票まであと6日となったきょう、その最終情勢が明らかに。
きのうまでの3日間、NNNと読売新聞が行った世論調査。
その結果、反対が賛成を上回っていた。
今月17日に行われる住民投票。
もし反対多数なら、大阪の形は現状維持だが。
トップとして責任取らないと。
その政策自体が否定されたっていうことになれば、もう政治家は辞めるべきだと思いますよ。
あの人は政界引退か?そして賛成多数なら、いよいよ大阪都、と思いきや、その道のりは、まだまだ遠い?迫る住民投票。
その結果によって、
さあ、大阪市はいよいよ次の日曜日、ある意味、歴史に残る住民投票が行われるということですが、NNNと読売新聞が共同で行った世論調査では、いわゆる大阪都構想について、反対が賛成を現在、上回っているというような状況のようですが、じゃあ、それぞれの結果でどうなるんだろうということですが。
まず反対多数で、いわゆる大阪都構想が否決となった場合、ことしの11月に予定されています大阪府知事選挙に松井知事が出馬するのか、注目されます。
また大阪市長選挙なんですが、橋下氏は大阪都構想が否決となったら、政界を引退すると発言していますので、出馬はしないと見られます。
今のところね、そういうふうな動きじゃないかということですが。
一方で、賛成多数で大阪都構想が可決となった場合、大阪府知事選挙に松井氏、そして市長選挙に橋下氏が出馬するのではないかと見られています。
またこの府知事選挙のときに、大阪府の新名称も問いたいと、松井知事は話しているんですね。
大阪都というのにね、将来的にはしていきたいということで。
大阪都構想が通ったら、市がなくなるから、市長選挙はなくなるんで、大阪都の都知事に、どちらが出馬するかという話になるんじゃないですか。
だから、大阪市がなくなるから、市長はいなくなるわけですよね。
でもそれが2017年ですから。
大阪都への移行は2017年4月を予定していますので、この段階で市長が自動的に失職するのではと。
失職した市長は、2018年に解散がなければ衆院選に出馬するのではないかということですね。
それは誰も分かんない。
はい、分からないです。
今のところはもう、17日を迎えないと。
このあとは大阪都構想って、次の日曜日までに、大阪市民は決めなきゃいけないんですけども。
台風が心配ですが。
日付が変わってから、沖縄に近づいてきて、あしたの正午になると、奄美地方の辺りまで進む可能性があります。
あと例えば、この大阪辺りに来るのは?
この予報円だと、夜の9時ぐらいまで、夜の9時ぐらいに、台風が近づく可能性があります。
相当スピードアップして来るんだ。
あさってには温帯低気圧に変わる見込みです。
どの辺りまで台風でいるかですね。
恐らく、近畿の南の辺りまで、台風の可能性はあります。
離れた所でも、雨風は注意ということなんですが。
では週間予報を見てみましょう。
西日本から見ていきます。
沖縄、九州。
あした。
荒れた天気で、台風から離れている近畿の辺りでも、寒冷前線が通過しますので、大雨に注意です。
相当、雨降ります?
竜巻や落雷、注意ですね。
では東日本見ていきますと、東日本も低気圧の影響で雨となりそうです。
水曜日まで残りそうですね。
水曜日の午前中ぐらいまで雨と。
ただ、29度、気温上がるの?東京。
そうなんです。
29度、30度だって、東京。
蒸し暑い空気運んできますので。
名古屋も30度だって。
この台風一過は、また厳しい暑さとなりそうですね。
暑くなるんですね。
沖縄は今夜からあしたにかけて。
それから日本列島、九州、西日本、東日本はあした、あさって。
速度を上げてきますからね。
要注意ということで、お気をつけいただきたいと思います。
さあ、続いてはことしデビューしたばかりの大注目のアイドルグループが、
さあ、改めまして、平均年齢84歳、小浜島ばぁちゃん合唱団・KBG84の皆さんにお越しいただきました。
よろしくお願いいたします!
よろしくお願いいたします。
皆さん、だから、小浜島在住の方々ということで。
プロデューサーのつちださんですが。
みたいな感じで。
皆さんもともと民謡歌ってらっしゃったんですか?
そうです。
それがなんでアイドルグループに?
よく分からないんですけど、いつのまにか。
アイドルグループになっちゃった。
アイドルになりたい意識がそのままなんか。
なっちゃった?なつこさん、いらっしゃいますか?なつこさん、これ、どうやったら入れるんですか?
80歳にならないと入れないんですよね。
そして、入るときはね、みんな、ウエディングドレスをつけさしてもらうんですよ。
それで、80歳になったら、みんな楽しみで待ってるんですよね。
80歳以下はまだ、ひよっこ?まだ早い?
まだ入れません。
で、とみさんが最年長で92歳ですか?
はい、92歳です。
お元気ですね、体悪いとこないんですか?
あ?
お体悪いところは?
私はまだ入院したことないです。
入院したことない?これがデビュー曲ですか?つちださん。
みんな踊ってらっしゃる。
すごいな。
小浜島。
6月には東京でコンサート、2回公演があるということなんですが、皆さん、夢は、将来の夢はなんでしょうか?紅白?紅白ですね、やっぱりね。
デーブさんから、質問があるんですよね?2015/05/11(月) 13:55〜15:50
読売テレビ1
情報ライブ ミヤネ屋[字]

▽とことん情報ライブ!!

詳細情報
出演者
宮根誠司
林マオ
デーブ・スペクター
宮本和知
野村修也ほか
番組内容
▽とことん情報ライブ!!
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:55992(0xDAB8)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: