沖縄の空を飛んでいない米軍の危険機種が新たに訓練で飛来する。それが濃厚になった。
基地負担の軽減に逆行し、負担強化につながることが明白だ。
われわれは沖縄へのしわ寄せを断固として拒否する。
米政府は空軍仕様の垂直離着陸輸送機CV22オスプレイを米空軍横田基地(東京都)に配備する。2017年の3機を皮切りに最終的には10機を配備するという。
米空軍の本音が、特殊作戦にCV22を利用する第353特殊作戦群が駐留する嘉手納基地への配備にあったのは間違いない。
県内では普天間基地に配備された海兵隊のMV22が飛び交い、反発が根強い。名護市辺野古への新基地建設にあらがう強固な民意が息づく中、日米両政府には横田配備を「沖縄の負担回避」と喧伝(けんでん)したい思惑もあろう。
だが、配備先が嘉手納でなくなったからといって、負担軽減と位置付けるのは詭弁(きべん)も甚だしい。
そもそもオスプレイは開発段階から墜落事故が頻発し、30人以上が犠牲になっている。配備開始後もフロリダやアフリカのモロッコなどで墜落事故が続発している。
軍事最優先の米軍の運用を見れば、353特殊作戦群の兵士を乗せた訓練を県内で実施するため、CV22が嘉手納基地に飛来することが確実である。北部訓練場のジャングルに設けた着陸帯などを用いた訓練が激化する可能性は高い。
敵地からの兵士らの救出作戦などの任務を担うCV22の訓練は過酷だ。急上昇、急降下など機体に負担をかける操縦を伴う。事故率が高くなるのは当然である。
2012年の10万飛行時間当たりの事故率(損害額200万ドル以上)を見ると、CV22は13・47で、海兵隊のMV22の1・93に比べ10倍以上であり、突出している。
CV22の飛来自体、沖縄の空と住民にとって新たな脅威となる。
米政府はオスプレイ17機を約30万ドル(3600億円)で日本に売却し、安倍政権は陸上自衛隊に配備する計画だ。1機当たりの価格は210億円に及ぶ。防衛省は垂直離着陸や離島への部隊展開が容易と説明するが、日本以外の国に購入計画はない。米国の強固な同盟国であるイスラエルでさえ配備を中止した代物だ。
米国への忠誠を誓う安倍晋三首相は今後も高価な装備を米国から押し売りされかねない。
次の記事:<社説>先島陸自配備 軍事要...>> 今日の記事一覧
今月の記事一覧
最近の人気記事
ウィークリー1毎日更新!求人情報ならこちらから!
ぷらっと沖縄県内最大級!!お店選びが楽しくなるサイト!
総合住宅展示場アワセベイ住みたい家がここにあります。
しんぽう囲碁サロン世界中の囲碁ファン会員と対局
ライブカメラ琉球新報泉崎ビルに設置したライブカメラ
りゅうちゃん商店りゅうちゃんグッズネットで買えます!(47CLUB)
ちょBit新報パーソナルアド
琉球新報開発豊富な実績と媒体で、沖縄の心を結ぶ代理店です
琉球新報の本琉球新報の本がネットでも購入できます
週刊レキオ生活情報満載の副読紙。毎週木曜お届け
新報カルチャーセンター130講座 学ぶ楽しさがいっぱい
りゅうナビ沖縄の新卒向け就活総合サイト
〒900-8525 沖縄県那覇市天久905
紙面・記事へのお問い合わせは、読者相談室までどうぞ。
電話098(865)5656 (土日祝日をのぞく平日午前10時〜午前12時と午後1時〜午後4時)
©The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。