(ナレーション)超物知りな林先生を「知らなかった」とうならせろ!1億3000万人が出題者。
(大政)林先生これ知っていますか?
(澤部)うわ〜!
(千原)ええ〜!「知ってたボタン」を押しましたが林先生どういうことなのか詳しく説明してください。
(林)漢字で書きましょうかね。
(澤部)えっ?
(風間)黒板…。
これ「レイ」ですけどまあ「ゼロ」っていうふうに無理やり読んだりもしますけれども。
「レイ」「ゼロ」…。
だから例えば…。
(千原)イコールじゃないねや。
「零細企業」って言い方しますよね。
これ全く企業がないわけじゃないですね。
あっそうか。
ですから全く何もなければこっちでいいんですけれども。
今の…あっそうかお天気のことはお詳しいんですけれども…0%っていうふうに発表します。
あっそうなんや。
(かたせ)そうなの?ですからだとしたら
(一同)へえ〜。
林先生その説明…お見事です。
(澤部)わあ〜。
(千原)そうか〜。
(拍手)
(風間)すごいなぁ。
用意していただけるんですよ。
これを簡単って言うところがね。
(澤部)腹立つ。
ごめんなさい
(千原)あっそうなん?
(澤部)1番調子に乗るんすね。
この問題は林先生が完璧な説明をされたので…。
(澤部)ほら。
いや〜…。
(石原)いやじゃあたぶんご存じだと思いますけど
(石原)ご存じですか?年に…。
年に1回…。
2回ですね。
2パターン。
日本全国の天気予報。
(林)10月と6月でしたっけ?それの心は?
(一同)あははっ!
(千原)そういうことかぁ。
(澤部)あははっ!
(風間)なるほどね。
しょっぱなからドヤ顔連発の林先生。
このあと林先生も思わず膝をたたく数々の初耳学が!女優・真矢ミキが林先生に挑む!林先生これ知っていますか?さかなクンです!林先生の天敵さかなクンが3つ目の初耳学認定を目指す!私それはこの
(さかなクン)ハコフグちゃんをはじめとしたフグの仲間でギョざいます。
そんなフグに関する問題をさかなクンが林先生へ出題。
(一同・スタジオ)ええ〜!フグといえば強力な毒。
その威力は青酸カリの約1000倍。
自然界に存在する毒では最強クラスと呼び声が高いのだが…。
そんなフグ自体に元々毒は無いとは一体どういう事なのか?林先生知っているなら詳しく説明お願いします。
ええ〜…。
なんだ…。
(一同)わあ〜!
(澤部)やったさかなクン!
(風間)わっすごい!
(澤部)さすが!林先生が初耳だったので初耳学に認定します。
(澤部)フゥ〜!
(風間)僕も全く分からないので元々簡単に言うとフグは方法によっては毒の無いフグを養殖する事が可能なんです。
やったね!調理するには専用の免許が必要なほど強力な毒を持っているという事は常識中の常識。
なのに元々毒は無いとは一体?ぎゃあ〜!フグの毒は主なエサとなるヒトデや貝に微量な毒が含まれていてその毒を体内に貯め込み続けたもの。
そうフグは自分の身を守るため毒を持つように進化していったと考えられているんです。
ギョギョッ!養殖のフグには本当に毒はないのか?熊本県天草にあるフグの養殖所へ。
こちらがフグの養殖ひと筋40年。
(一同・スタジオ)へえ〜!こちらは全く毒を持つ魚介を食べないよう環境を整え更に毒のないエサを与え続ければ養殖のフグは全く毒を持たずに育つという。
長崎大学のフグ毒研究チームも養殖フグ5000匹を検査した結果肝にも全く毒がなかったという事を発表している。
現在厚労省に働きかけ養殖フグの肝が誰でも自由に調理して食べられる日の実現に向けて動いているのだ。
(拍手)「林先生が驚く初耳学!」。
続いてはあの女優さんからの出題です。
林先生こんばんは真矢ミキです。
元「宝塚」トップスター女優・真矢ミキ。
現在朝の情報番組で初めてMCを務めている彼女が今人生で一番楽しみにしているのは…。
私
(真矢)あの世界観に…。
よく行ってます。
あとはやっぱり…。
と餃子が大好物だという真矢さん。
その餃子の歴史は古く食べられはじめたのはなんと紀元前の中国。
こちらは6世紀ごろに作られミイラ化したと思われる餃子。
真矢さんの言うとおり当時の餃子は今と違い丸みがかった形をしていたんですね。
ここからが本題。
餃子に関して真矢ミキさんが出題。
餃子といえばですねそんなにと思うんですけどもそもそも餃子は本来…。
さあ林先生知ってた?それとも初耳?これなぁ…もうひとつ不正確だなぁ。
(澤部)わあ〜!
(拍手)
(澤部)イエ〜イ!先生がグルメだというのは結局というふうに解釈してもよろしいってことですか?ほんとに今日
(笑い)餃子が縁起がよい…。
それは形に意味がある!餃子がどんな縁起を担いで食べられていたのか今から解説しますがポイントは形と中国語読みの語呂。
食べると2つの縁起を担げます。
ええ〜!なんですか〜。
(林・スタジオ)いやいや…。
餃子のこの形が縁起を担いで食べられているポイントとはどういうことなのか?中国の食文化を研究している早稲田大学小川教授に話を伺った。
こちらが馬蹄銀。
こんな形をしていますが中国が明・清と呼ばれていた時代のお金。
その時代という願いを込められて馬蹄銀をかたどった今の形になったのです。
その名残から中国では餃子を食べるとお金持ちになれて幸せになれる縁起のよい食べ物として広まりました。
現在でも新年を迎える旧正月には家族揃ってその年の金運を願い餃子を食べる習わしがあるのです。
餃子の縁起のよさは金運だけではない!そう餃子には子孫繁栄の縁起も担がれているのです。
その理由は中国語で「交わる子」と書いて「子を授かる」という意味になりますがこの文字の読み方は…。
そしてそう同じ読み方。
このことから餃子を食べると子宝に恵まれると言い伝えられているのです。
(拍手)
(風間)僕もいいですか?
(澤部)きた!東京で有名な餃子店でですね「亀戸餃子」っていうお店があるんですけれどもあそこの
(風間)っていうのは先生知ってらっしゃいました?
(千原)えっマジで?
(風間)はい。
(澤部)すげぇ!
(千原)そうなんや。
(澤部)超人気店ですよね。
(風間)先生このあとも林先生が驚く初耳学が続々!続いてはあの方からの出題です。
ええ〜林先生円楽でございます。
三遊亭円楽さんがとっておきの問題で初耳学認定を狙う!実は私ね日本のお城昇太が好きなのは有名なんですがね創建は1606年。
日本三名城の一つ…。
そんな熊本城にはねご存じでしょうねこれはね忍返しというね鉄びしが刺してある天守閣の壁。
あるいはね武者返しという反り返った石垣…登りにくいんですよ。
様々な仕掛けがされていた難攻不落と呼び声高き熊本城に関して出題。
林先生知ってました?なんと熊本城の壁は食べることができた。
林先生知ってましたか?それとも初耳?
(澤部)うわ〜!知ってんのかい。
加藤清正公ですからね。
加藤清正公は愛知県出身で僕愛知ですからね。
小さい頃からよく知ってますし実際熊本城も3回も4回も登っております。
加藤清正公が最初に造ったわけではないんですけど…。
林先生その説明…お見事です。
(澤部)ああ〜。
(拍手)僕これで3回連続円楽師匠の幸せを壊してるんですよね。
(一同)あははっ!
(澤部)向いてないですよ。
ほんとに…。
(笑い)円楽さんによる詳しい解説は割愛!代わりにある男が熊本城の壁はどんな味なのか検証に向かった。
はっは〜これが熊本城か。
(彦摩呂)失礼します。
こちらは熊本城を管理する梅田さん。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
早速食べられるという壁へ。
こちらは土塗り壁の内側この部分に食べられるものが…。
(彦摩呂)
(梅田)入れてたんじゃないかというふうにいわれている。
こちらが当時入れていたであろう乾燥状態のかんぴょう。
(梅田)この隙間の中にこういうふうに…。
(彦摩呂)ぎっしり?
(梅田)はい。
ぎっしり保存してたんじゃないかと…。
加藤清正の気持ちになって…。
いただきます。
普通まあこのまま食べるものではないですけどね。
更に熊本城で実は畳の中にもイモの芽を織り込み畳も食べられるようにしていたのです。
こちらも当時畳の中に織り込まれていたであろうイモの芽。
切れへんし。
(拍手)続いてほとんどの女性が持つ悩みについての出題。
おいしい。
このように人から体型のことを言われて気にする女性は多いんじゃないでしょうか?そんな若かりし日の林先生のように体型を気にしている人にとってとても恐ろしい研究結果が去年カナダの大学で発表されました。
ここで林先生への出題。
人からさあ林先生この問題知ってた?それとも初耳?
(一同)おお〜!
(拍手)おかしいって。
(一同)あははっ!
(澤部)そうですよね。
なぜ「太ったね」だけで2キロも太るのか?この説は100人で検証し明らかになりました。
それは「太ったね」と言われた瞬間に体内にある物質が分泌されるからです。
脳科学者の篠原菊紀先生へお話を伺うと…。
カナダのウォータールー大学の研究によると自分をということが報告されています。
この研究は18歳〜21歳の100人の女性を対象に8か月間調査したもの。
この期間身の回りの人にネガティブな言葉をかけられた人は平均で体重がおよそ2キロ増え逆にポジティブな言葉をかけられた人は現状維持もしくは少し減少したという結果が。
ポイントは脳がストレスを感じると体の危険を察知して副腎皮質という箇所にコルチゾールを分泌するように指令を出します。
このコルチゾールはストレスに対抗するホルモンで体の危機に備え脂肪を蓄えようと働くので結果甘いものや脂っこいものを欲してしまう。
世に言うストレス太りとはこういうことなのです。
つまり先ほどのVTRにあった…。
お母さんこの瞬間脳がストレスを感じ体から大量のコルチゾールが分泌され太りやすい体質へと変化してしまったのです。
しかし親しいほどに言われがちなその言葉。
太っていたらどうしても「太った?」だの「痩せた方がいい」だの言われてしまうもの。
そんな言葉をかけられてストレスを感じたとしても食べながらダイエットできる画期的な方法が!それではここでそのダイエット法についてもう一問!先日80年の歴史を誇るアメリカのニュース情報誌「TIME」がダイエットをしたい女性たち必見の研究結果を発表した事林先生知っていますか?さあ林先生知ってた?それとも初耳?
(一同)おお〜!
(拍手)
(澤部)知らないんだ。
いやいやいや。
いや…。
(千原)
(笑い)白米のカロリーを50%カットする方法を今から解説。
やり方はとても簡単!たった一つあるものを混ぜて炊くとお米の性質が変わってカロリーが減ります。
白米のカロリーを50%カットできるとは一体どういう事なのか?そのポイントとなるのは…。
今バターの代わりに使う人も多いたったこれだけで白米から摂取するカロリーを半減させる事ができるのだという。
管理栄養士の石田さんによると…。
というふうに考えられているんですね。
そうココナッツオイルを少し入れて米を炊くだけで米の内部で変化が起き食べても栄養として吸収されにくい性質へ生まれ変わっているというのだ。
もちろん食べるときは気になる味の方もほのかにココナッツの香りがする程度。
これなら無理な食事制限なんてせずお手軽にダイエットに挑戦できるはず。
(拍手)今のはちょっと
(澤部)取り返そうとするんですよ。
バレました?このあとも林先生が驚く初耳学が続々!続いてはこちらのコーナー。
世の中に存在するなんかちょっと納得いかないことなんかイライラすることを林先生にぶつけその知識で解消していく。
今回のテーマはデパートやホテルでエレベーターを待っている時に感じずにはいられないあのイライラ。
というわけで林先生今回も視聴者の皆様から集まったイライラを林先生の知識と解説でスッキリ収めていただきたいと思います。
皆さんは最近のデパートやホテルでは今どこを見渡してもちょっと前まではどこにいるのか階数表示があったのに…。
最近のエレベーターはいつ来るのかが分からずイライラは募るばかり。
(澤部)あるある!ありますね〜。
(澤部)多い。
しかし新しく出来たビルにはなぜか階数表示がない所ばかり!しかしこれには納得のいく理由があるのです。
それでは林先生ご説明お願いします!ぬかった…。
(澤部)ああ〜!解消させてよ〜。
これ…これね
(澤部)「ぬかったなぁ〜」。
(かたせ)ほんと?いや…今日の最近のエレベーターに階数表示がない理由。
実は不便どころか便利になっています。
エレベーターの所在を隠すだけで待ち時間が短縮されるそのからくりをご紹介します。
エレベーター国内シェア1位の「三菱電機」内海さんに話を聞いてみると…。
これは聞き捨てならない発言!客を無視するとはどういうことなのか?エレベーターは例えばエレベーターをこのようなシステムを「群管理システム」と呼んでいます。
それは3基以上エレベーターがある場所でその運行を一括管理するシステムのこと。
そのその為にはエレベーターを待っているお客がいても効率的な運搬をする為に無視して通過するという判断をすることも。
では通過が出来ると分かりやすく5階と4階で1階へ降りる人。
1階から10階に上がる人がいます。
左のエレベーターで5階の人を乗せもう一つのエレベーターで4階の人を乗せなければなりません。
これでは1階の人は長時間待たされ効率は良くありません。
ではまず左のエレベーターが5階に止まり人を乗せます。
一方右のエレベーターは4階で待っている人を無視して通過。
ノンストップで1階の人を迎えに行きます。
これにより1階の人は大幅に時間を短縮して乗ることが可能に。
4階の人も大きなロスなく左のエレベーターに乗ることが出来るので…。
3人の平均待ち時間は短縮。
効率の良い運搬が出来るのです。
しかし何も知らず待っているお客は通り過ぎていることを知ってしまったら…。
せっかく効率の良い運搬をしているのに嫌な気持ちにさせてしまいます。
その為最近のエレベーターは階数表示をしていないのです。
(澤部)へえ〜
(風間)できれば
(一同)あははっ!ちなみに林先生から林返しは何かありますか?
(一同)おお〜!
(石原)「エスカレーター」?「最近エスカレートしてるね」なんて言い方しますよね。
「エスカレート」の方が後なんだ。
後なんです。
(澤部)そんなことあるんですか?そういうことです。
(澤部)なんじゃそりゃ。
(澤部)うわっ出た!
(一同)あははっ!
(風間)あんな顔する?
(澤部)あれ結構出すんですよ。
「林先生が驚く初耳学!」。
続いては大好評!画期的な味覚マシンが登場!科学的に目玉焼きに付けると美味しい調味料はしょう油ではなく塩!科学的にしゃぶしゃぶに付けると美味しいのはポン酢ではなくゴマだれ!これらのことは科学的に白黒付けることができるんです。
文科省のプロジェクトで慶応大学研究員が開発。
3000万円を費やし完成した…。
今回はその味覚センサーを使って「食べ物の永遠のライバル」は使うのは定番もも肉の焼き鳥。
(澤部・スタジオ)すげぇ!ちょっと…ええ〜?焼き鳥で美味しいのはどっち?もちろん塩ですね。
絶対塩ですタレは認めないです。
んん〜タレ。
タレで。
塩だとなんか物足りない気がして。
塩タレ人気はほぼ真っ二つ!果たして科学的に相性が良いのはどちらなのか!?ではスタジオの皆さんタレ派だという人は?
(石原)小肉は俺タレでいっちゃうかなでも…。
塩派だという人は?
(澤部)はい。
塩でしょ。
(吉田)へえ〜!それでは測定してくれるのは味覚センサーレオの開発者味博士こと鈴木隆一先生。
両者の成分を綿密に抽出し味覚センサーにセット。
美味しさの人間の舌が感じる甘味・旨味・塩味苦味・酸味の5つの要素。
その5つを総合的に分析し100点満点で数値をはじき出していく。
果たして焼き鳥と科学的に相性が良いのはタレなのか?塩なのか?まずタレとの相性は?
(澤部・スタジオ)ああ〜強いね!続いて塩の相性は?
(一同・スタジオ)おお〜!
(石原)すごいね〜。
共にかなりのハイスコア!
(鈴木)という結果になりました。
エビフライで美味しいのはどっち!?断然タルタルで。
タルタルですね絶対に。
タルタル自身も美味しいしエビフライも美味しいからタルタルです。
ソースです僕は。
カツ系のやつはやっぱりソースがいちばん合うかなと思って。
街の声ではタルタルソースが圧倒!果たして科学的に美味しいのはどっちなのか?国分太一と真矢ミキが更に曜日ごとのビビッとファミリーも超個性派ぞろい!どんな意見が飛び出すのか!あさ8時は…。
「白熱ライブビビット」。
エビフライに付けて美味しいのはタルタルソースなのか?ソースなのか?まずソースとの相性は?
(澤部・スタジオ)あれ?
(吉田・スタジオ)ええ〜!
(澤部・スタジオ)思ったより伸びない。
続いてタルタルソースとの相性は?
(かたせ・スタジオ)あれ?
(澤部・スタジオ)あれ〜?あれ〜?科学的にエビフライに合うのはソース!ではタルタルソースが勝てなかった理由は?
(鈴木)少し酸味があるので旨味がグッと出るという効果がそこまでなかったと。
(澤部・スタジオ)あっ!何?今回測定するのは大根おろしを添えた
(澤部・スタジオ)決められません!
(一同・スタジオ)あははっ!
(石原)これな…これはずるいな。
(千原)これは…。
(笑い)ハンバーグで美味しいのはどっち!?街の声では若干和風ソースが優勢。
では和風ソース派の人!
(千原)今日はね。
(風間)今日はね。
(澤部)今ね今。
今。
うん。
続いてデミグラスソース派の人は?
(かたせ)はい。
(千原)これ…。
果たして科学的に美味しいのはどちらなのか!?
(風間・スタジオ)どっちとか決められたくないよ。
まず人気は上を行く和風ソースの得点は?
(澤部・スタジオ)和風頑張れ!
(風間・スタジオ)こっちもすげぇぞ!続いてデミグラスソースの得点は?
(千原・スタジオ)同点やったらすごいけどな。
(風間・スタジオ)どっちもうまい。
(澤部・スタジオ)同点見たいな〜。
うわぁ〜!科学的にハンバーグはデミグラスソースの方が美味しい。
定番の菓子パン対決!街の声ではクリームパンが僅かにリード。
まずあんぱん派の人手を挙げてください。
(吉田)あっいない。
(澤部)あんかな。
続いてクリームパン派の人は?
(千原)これやな。
(澤部)強いなクリームパン。
果たして結果は?まずあんぱんの得点は?
(澤部・スタジオ)ええ〜!?続いてクリームパンの得点は?
(澤部・スタジオ)うわぁ〜!皆さんはハンバーグはあれは酷やな〜。
(一同)あははっ!
(澤部)あれは難しいっすね。
(千原)うん。
マナカナどっちか選べみたいな。
(一同)あははっ!
(澤部)そんなん決められないわ。
あの…先ほどレオはね焼き鳥塩って言いましたけれども…。
(観客たち)へえ〜。
これはもう随分昔から具体的にはもう江戸時代からですね。
その中でもちゃんと
(一同)へえ〜!ですからありがとうございます。
(一同)あははっ!
(吉田)ちょっとなんか
(風間)おっ!
(澤部)何?急に。
私
(吉田)ちょっとそういう感じでちょっと浮かんだんですけど…。
ああ〜
(吉田)えっ!知ってるんですか?林先生
(澤部)里琴ちゃんあれなんだね
(吉田)はい。
私2回ぐらい共演したことがありまして。
そうですね。
里琴ちゃんが小学生の頃に共演していたので…。
(林)
(一同)あははっ!すごい悔しい。
(千原)もういいです!
(笑い)それでは吉田里琴自信のアンパンマン雑学とは?
(吉田)アンパンマンに出てくるっていう理由知ってますか?
(吉田)えっ!知ってるんですか?ドキンちゃんのしょくぱんまんへの恋は絶対に実らない。
ってことですよね。
あっごめんなさいごめんなさい!
(澤部)えっ合ってた?合ってた?
(澤部)うわぁ!かわいそう里琴ちゃん。
えっすごい悔しい!ちょっとねなんで見たかっていうと…。
(一同)へえ〜!
(吉田)へえ〜。
(澤部)嫌なおじさんだね〜。
(かたせ)あははっ!
(笑い)
(澤部)いいよもう〜。
最後に
(風間)そうです。
先生あの…というのは知ってらっしゃいましたか?
(一同)ええ〜!?
(石原)よく知ってるな〜。
(澤部)似てる?いや〜ほんとにファンに申し訳ないなと…。
(一同)あははっ!
(澤部)確かに。
(風間)でもね意外にねパーツパーツは似てるんですよ。
(澤部)似てる?
(石原)鼻んとこが鼻筋の感じが。
(風間)あの…
(一同)ええ〜!
(澤部)ほんとですか?
(風間)はい。
先生そこすら押さえてるんですか?いえいえいえ…。
(風間)すごい!更に風間俊介が林先生に挑む!
(風間)林先生。
あの…映画「Zアイランド」という映画があるんですけれども5月16日に公開でですね主演が哀川翔さんで監督が品川ヒロシ監督のこの映画ご存じでしたか?
(一同)おお〜!知ってるの?
(かたせ)知ってた〜。
よかったね。
(風間)知っててくれたんですか?この話題作を僕が知らないと?
(風間)ありがとうございます。
ヤクザとゾンビが戦うっていうそういうねなかなか激しい話ですよね。
(風間)そうですね。
知らなかった皆さん是非とも劇場の方に遊びに行ってください。
よろしくお願いします。
林先生に「初耳!」と言わせたい方番組ではそんな初耳ネタを募集中です。
採用させていただいた方には賞金1万円を贈呈。
詳しくは番組ホームページまで。
2015/05/10(日) 22:10〜23:04
MBS毎日放送
林先生が驚く 初耳学![字]【言われたら2キロ太る禁句って?】
物知り・林修が驚いた知識だけ紹介●真矢ミキ出題!餃子を食べると金運で子孫繁栄●えっ?フグは本当は毒がない●白米のカロリー半分になる裏ワザ●円楽&風間俊介も出題
詳細情報
◎この番組は…
物知りな人が「知らなかった!」と思わず唸る雑学…それが「初耳学」。番組では日本全国1億3000万人から、これぞという初耳学候補の情報を大募集。そのなかから厳選したネタを、賢人代表・林先生に出題する。林先生が「知らなかった!」と申告したら出題者の勝利。物知りの林先生も知らなかった珠玉の情報はVTRで解説、知っていた場合VTRはお蔵入りとなり、出題されたネタは林先生が自ら“生授業”で解説する。
番組内容
●真矢ミキ…大好きな餃子にまつわるネタで林先生の知識に挑む!
●“城マニア”を自称する三遊亭円楽…熊本城に隠された驚きの秘密!?
●さかなクン…“ふぐ”に関する衝撃の真実が出題!!
●ある言葉を言われるだけで太る?…ダイエットに興味のある人には見逃せない情報も!
食や歴史の知識には自信のある林先生だが、はたして、いくつ「知らなかった!」と言わせることができるか!?
出演者
【賢人】
林修(予備校講師)
【初耳コンシェルジュ(進行)】
大政絢
【ゲスト】(50音順)
石原良純
風間俊介
かたせ梨乃
澤部佑(ハライチ)
千原ジュニア
吉田里琴
お知らせ
■□■初耳ネタ受付中!!■□■
番組では世の中でまだあまり知られていない情報やとっておきの知恵などを募集中!!あなたの知識を「初耳学」に認定されてみませんか?
↓↓応募はこちら (・ω☆)キラリ
http://www.mbs.jp/mimi/
関連URL
【番組HP】
http://www.mbs.jp/mimi/
【ツイッター】 @hatsumimigaku
https://twitter.com/hatsumimigaku
ハッシュタグ「#初耳学」
【フェイスブック】
https://www.facebook.com/hatsumimigaku
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:3229(0x0C9D)