みんなのためのバリアフリーバラエティー…は〜い!発達障害は何度か取り上げていますけれども自閉症というのもこの発達障害の一つなんですよね。
本日のゲスト東ちづるさんと宮本亜門さんです。
(拍手)
(2人)よろしくお願いします。
やっぱりあれですね…え〜!あっそうですか。
お二人は以前からこの自閉症への理解を深めるイベントに深く関わられてたという事ですね。
とにかく…違う!いろんな個性があっていいじゃないのっていう。
僕も昔引きこもりだったりとかいろいろあって…。
だからもう自閉症の人たちもそうだけれどもっと知りたくて。
自分の事を知る事にもなるからね。
そうですよね。
自分の事を知るというのも大切ですしね。
本日のメニューはこちらです。
あ〜これ面白そう!あ〜知りたいね。
何ですか?それ。
よく分かりませんけれども大丈夫ですか?大丈夫です。
ではここで発達障害についてワンポイント解説です。
発達障害は脳の機能障害が原因といわれています。
主に3つに分類されます。
自閉症スペクトラム障害
(ASD)はこだわりが強い対人関係が苦手などの特性があります。
自閉症やアスペルガー症候群などが含まれます。
注意欠如・多動性障害
(ADHD)。
不注意や多動を特徴とします。
学習障害
(LD)。
読み書きや計算など特定の学習が極端に困難です。
また発達障害は知的障害を伴う場合とそうでない場合があります
さあまずは障害者のあるある話「バリバナ」!
(一同)イエ〜イ!
(拍手)発達障害の特性の一つに言葉を文字どおりに受け取ってしまい裏の意味を読むのが苦手というものがあります。
まずはそんなエピソードをどうぞ。
発達障害
新入社員になった私。
先輩から「湯飲みがたまっているよね」と声をかけられ「そうですね!」と答えた。
翌日もまた「湯飲みたまっているよね」と言われたので「そうですね!」とまた答えた。
そのうちなぜか周りから避けられるようになった。
結局居づらくなって退職。
その後友人から「たまっているよね」は「洗ってね」という意味だと教えてもらった。
はっきり言ってくれたら洗ったのにと思った
あるある!
娘がアスペルガー症候群
小学2年生の娘の愛読書はマナーや敬語についての本。
正しく丁寧な日本語を使う事にこだわりがある。
友達としゃべっていても友達が「でかっ!」と言うとすかさず「『でかっ!』ではなくて『大きい』です」と言ってしまいまた別の友達が「うまっ!」と言うと「『うまっ!』ではなくて『おいしい』です」と言ってしまう。
友達との関係がぎくしゃくしないか親としてはちょっとヒヤヒヤする
どうですか?何かえらくうなずいてましたねVTR中。
いや「たまってるよね」と言ったら僕も「はい」って言いますよ。
え!?だって現状はそうで何でその先言わないの?普通は想像するじゃないですか。
何で想像しなきゃいけないの?だって言ってる事が「たまってるよね」。
現実はそうで…。
日本は言わなくても分かるという。
これが美しいとされる文化が今まであったので…。
それは夫婦間でもそうだし会社とか社会でも何かそれがあるのがね。
それ生きづらいなって思う事いっぱいある。
広野さんはですねこの方ご自身が発達障害があって。
そして同じ発達障害のある人たちの相談支援の活動もされているという事で。
なんと今エピソード出ました湯飲みの話。
これ広野さんの体験談から来てるという。
これ私なんです。
秘書検定とか取ってたんですけどもテキストにゴミを捨てるとか湯飲みを洗うまでは書いてなかったんですね秘書のお仕事として。
アハハハハッ!湯飲みの事はそりゃ書いてない。
だから「やっといてね」と言われればやるんですけども事前にそれがお仕事だという認識がなかったので気が付いたらあの子使えないよねっていう空気…。
「使えないよね」になるんや。
そうなんです。
そうですよね。
そうなんですよ。
ものすごい亜門さんが今しゃべりたがってましたけど。
悪いけどねそれやってたら国際社会にならないですよ。
ほかの国行ったらそんな「たまってるね」で読み取れったって絶対無理だし…何にもこれ…。
さすが世界を股に掛けた演出家の!さて続いての「バリバナ」は?発達障害のある人は…
息子が自閉症スペクトラム障害
二十歳の息子は決まった予定で動くと安心する。
毎日ホワイトボードに書かれた日課をそのとおりの順番できっちりこなしていく。
ある日インフルエンザにかかり熱でフラフラ。
それでも日課をこなそうとする。
休むよう何度言っても聞いてくれない。
そこで…
ホワイトボードの予定を全部消し「インフルエンザになりました。
寝る!」と書き換えたところ息子は「寝る!」と言ってようやく布団に入ってくれた。
素直な息子でよかった
あるある!
発達障害
私は何かしている時に別の事を言われるとパニックになる。
例えば顔を洗っている時に突然の来客。
顔をふく水道を止める玄関に行く。
どれから始めればいいのか分からなくなってフリーズする。
でも夫は私の障害を理解してくれない。
食事の準備中…突然の電話。
でも夫は知らんぷり。
私はパニックになり大きな悲鳴を上げてしまう
今日はですねなんとこんなかわいいお笑いを目指しているガールズコンビも来て下さいました。
みっちゃんです。
はるちゃんです。
2人合わせて…。
(2人)あいまいもこです!キャ〜ッかわいい!イエ〜イ!
(拍手)さあえ〜っとはるちゃんは自閉症スペクトラム障害という事でみっちゃんは生まれつき心臓に疾患があるという事でね。
いやでもこれはるちゃん。
みっちゃんと一緒にね出かける時は急な変更が入るとやっぱり困りますか?はい。
やっぱり決めてた事をこの時間帯にしないと後々予定が狂っていくので。
みっちゃん側から気を付けている事ってあります?そういうスケジュールをね。
できるだけそれに従うようにしています。
最初の頃は障害とかちゃんと理解してなかったから「えっ何で?ちょっとぐらい寄ってもいいやん」とか「私ここ見ていきたいのに」っていうのでケンカになってたけどもう最近は理解したし私の意見も取り入れてくれるからもうそれでいいかなっていう。
確かに。
なるほど。
さあ「バリバナ」発達障害編最後は?発達障害のある方の中にはユニークな感性や感覚を持ってる人たちがいます。
発達障害
聞いただけでは言葉を理解するのが難しい私
おはよう!
頭の中で一旦文字化して理解する。
文字の字体や色は声によって変わる
今日遊びに行かない?
この人の声はオレンジの丸文字
行きたいけど僕バイトなんだ。
この人の声は青の明朝体。
ある日町なかを歩いていると…
マジで〜!?
特大の立体文字が耳にガンと刺さって思わず「痛い!」と叫びそうになった
あるある!
発達障害
僕はよく物をどこに置いたか分からなくなってしまう。
捜し物は目の前にある事が多いのだけどゴチャゴチャしていると形を見分ける事が難しい。
そんな時僕は視覚に頼らず手探りで捜す事にしている。
見えない方が手の感覚に集中できるのだ。
すると大抵捜し物はあっという間に見つかる
そんな訳ないか
いろんなユニークな人が出てきましたけどもねえ。
とりあえず俺の声はどんなフォントか聞きたいですけどね。
フォントもうすごいだろうね。
何か痛そうですよね。
めっちゃ痛そうやな。
収まらない…。
いや〜面白いです。
さっきの「さがしもの」のところで…僕本当にね舞台を作ってて役者さんたちいろんな方いらっしゃるんですけど全部違うんですよ。
やっぱり皆さん自分こそ普通と思ってる方多いかもしれないけども皆さんすっごい個性があって…。
例えばやっぱりここで感じるものだったり本当に言葉で感じる人音で感じる人全部が違う。
面白い特徴と個性があるんですね。
これをやっぱり見分けていくのが僕は面白くて「あなたこんなに音に敏感に反応してますよ」とか「えっ僕がですか?」とか。
だからそれぞれのよさになっていくといいなと思って。
なるほどね。
説得力あるなあ。
自閉症のアキちゃんは食べ物にこだわりが強い。
店もいつも決まって同じ所。
食べ方にもこだわりがある。
例えばハンバーガー。
パンと具を別々に食べる。
パンを食べレタスを食べトマトを食べハンバーグを食べ最後にパンを食べる
さあ答えはどれでしょう?
さあテレビの前のあなたも一緒にお考え下さいね。
亜門さん。
今2つのどっちかかなと悩んでるところです。
どっちとどっち?一番最初味が混ざるのが嫌だと食べ方を知らなかった。
この2つが今…。
AかC?私はAかB。
Bは何だっけ?嫌いな物が入ってるかどうか確かめる。
あ〜そう?正解はこちらです。
実はハンバーガーだけじゃないんです!
パンは食べれるしハムも食べれるしチーズも食べれるけれどもサンドイッチになったら食べれない。
ごはんは食べれるしキノコは食べれるけれどもキノコごはんは食べれない。
想像ができない。
もう部分部分は分かるけれども…はい。
という事なんですがでもあれなんですって。
これはこの人の場合はこういうのが正解だけども人によっては全部ある意味正解になるという事らしいですね。
面白い。
面白い。
はるちゃん。
はるちゃんはどうですか?食べ物に関して。
混ぜるのがダメで…。
あっダメ。
例えばどういう料理ですか?冷やし中華。
冷やし中華!どういう順番で食べんの?キュウリ食べて。
まずキュウリ食べます。
卵食べて。
次卵。
ハム。
ハムいった!最後に麺だけ食べます。
麺!理由は?きれいに盛りつけしてくれた人に私がグチャグチャにする事によってすごい失礼というかそういう気持ちもあって…。
だからねいろんな食べ方が逆にあるんですよね。
私はもうこうやって食べるもんだと思ってるからサンドイッチも。
だけど考えたらパンとレタスと食べてもいいんですよね。
いやいいんですけどあれは玉木さん。
混ざって食べるこのねミラクルな味が…大体料理って…。
それも僕らが教えられてた情報やからそう入ってるだけで。
刷り込みですよね?次どうぞ!ここからは…は〜い!小学6年生のカーリーくんから頂いたメールをご紹介します。
これって人と話せないですよね。
親と話した事ないからえ〜今ここで話すのすごい楽しい。
ごめん。
考えた事がなかったんだけど時々公衆入ると隣からカランカランカランカランッて音がする時があって隣の人どんだけ使ってんだろうって思う…あるよね?という事で今回番組ディレクターがカーリーくんのお宅にお邪魔して事情を詳しく聞いてきました。
小学6年生のカーリーくんこと…トイレットペーパーを使い過ぎていたって言うけど一体どれぐらい使っていたの?
(ディレクター)半分ぐらいって何の半分ぐらいですか?お母様は結構使ってるなという感じはあったんですか?カーリーくんは今自分なりにトイレットペーパーの量を減らそうと工夫している。
反対側の壁まで3回引き出してふく。
これを3回繰り返す。
長さにして…以前のほどだ。
トイレットペーパーを…ほかの発達障害のある子どもたちも同じような悩みを抱えている。
自閉症の子どもをもつお母さんたちに話を聞いてみた。
もうカラッてペーパーが終わってしまうまでやってしまわんと気が済まんという。
自分のお尻がきれいになってるかどうかは自分で見れないじゃないですか。
だからどこで終わっていいのか分からない。
街行く人に聞いてみた!どれぐらいやってるかなあ。
もっとやってるかなあ。
これぐらいを2回くらいかなあ。
(ディレクター)どのくらいかちょっと測ってみましょう。
え〜すごい!恥ずかしいなあ。
これ割と恥ずかしい。
多分60いってる。
身長ぐらい?でも2回やろ?うわっ3メーターぐらい使ってる!…ぐらいの感覚ですかね。
こんな感じですかね。
これぐらいは使いますかね。
何かこう123回。
(ディレクター)誰かに教わった訳でもない?ないな。
今回インタビューした人たちの平均は2メートル15センチ。
カーリーくんトイレットペーパーのちょうどいい量って人それぞれ適当に決めているみたいだよ。
ちょっと亜門さん。
僕…ええっ?意外と使うんちゃう?違う!いや僕ね最小限にしたいタイプなんですよ。
だからあの洗浄便座の時に最小限ギリギリ頑張ったりしたりとかそれをほくそ笑んで楽しんでるタイプです。
発達障害の人はいわゆる適量というのが難しいんですかね?難しいですね。
ものすごい長いかものすごい短いかだと思うんですよ。
適量っていうのが難しいという事はほかの場面でも言えるっていう事ですか?えっ料理というのは?あっ塩少々とかいいますね。
もう料理なんて本当にここで水適量とか。
そうそう!あっ絶対分かれへんのと違う?適量ってだから…。
ちょっとこれかなこれかなって味見し過ぎて無くなっちゃったりとか…。
すごいな!適量って…。
適量が難しいんですよ。
トイレットペーパーの適量が分からない場合どういう工夫をすればいいのか聞いてみた。
柄つきのトイレットペーパーに替えまして。
あれって大体一巻というよりも一つの絵柄で次また同じ絵柄がリピートされてるのでじゃあ一回ここまでやったらそれで終わりにしよう。
あとは汚れててもOK。
ただ一つの柄が出てきたんやったらそれで終わりにしましょうというふうには話をしてトイレットペーパー自体を替えました。
絵に描いてこう白い…。
最初はいっぱいつきます。
次ちょっと減ってちょっと減ってちょっと減って真っ白になったら終わりますっていうスケジュール的なものを描いてそれを見せながら一緒に入って白くなったら「白くなりました。
できました」というのをそこそこ。
もう忘れましたけどそこそこ。
多分でも数か月だと思うんですけど終わりがそれで彼なりに分かってくれたんだろうとは思います。
こちらは発達障害のある子どもたちも通う支援教室。
ここのトイレにはちょっとした工夫がある。
トイレットペーパーを80センチほどの長さに切り3つのホルダーにあらかじめ入れておく。
3回ふいたらおしまい。
終わりを明確にするのがポイントだ。
また1回に使う長さを分かりやすくするためにこんな工夫も…。
まずトイレットペーパーを引っ張ります。
この赤い線までですね。
赤い線まで引っ張ります。
赤い線を目印にすれば長さを簡単に決める事ができる。
目で見て分かりやすいよう写真つきの手順書も作っているトイレットペーパーの適量を決めるさまざまな工夫。
ヒントは見つかったかな?は〜い。
これはどうですか?僕特に好きなのが汚れがなくなるっていう。
つまりトイレットペーパーの目的は汚れを取る目的なのでこれをはっきりちゃんとチェックをしてあっなくなったという事を自分で意識するっていう事はすごくいいなと思いましたね。
ですよね。
こっちも見てて安心しますしね。
うん安心する。
東さんどうでしたか?今いろんな反省をする事がいっぱいありました。
あ〜そうか。
言うよね。
「配って下さい」って言ったらがむしゃらにまるでノルマがあるように配っちゃうから。
それをやっぱり私絵に描くようにしたりしたらみんなに渡さなくてよくてニコニコしてる人には渡すとかこっちを向いた人には渡すとか。
やっぱりね何かね「そういうの適当に楽しんでくれたらいいから」とか何かつい言っちゃう。
いやそれは言いますよ。
これはね「バリバラ」見とかないとね言っちゃいますよこれは。
これからも障害に関するお悩みあるある話をどんどんお寄せ下さい。
いや本当にあなたの情報がみんなの力と理解になりますんでね。
たくさんお寄せ下さい。
待ってます。
お願いしま〜す!2015/05/10(日) 19:00〜19:30
NHKEテレ1大阪
バリバラ〜障害者情報バラエティー〜「もっと知りたい!発達障害」[解][字]
クスッと笑える「あるある話・バリバナ」や「クイズ・自閉症のキモチ」、トイレットペーパーについての素朴な疑問まで、発達障害の人の特性をより深く知る企画が満載!
詳細情報
番組内容
今回は、もっと知りたい!発達障害。「みんなはトイレットペーパーを1回にどのぐらい使っているんだろう?」という小学生の素朴な疑問から見えてくる発達障害の特性とは? このほか「クイズ・自閉症のキモチ」や、クスッと笑える「あるある話・バリバナ」など。発達障害の当事者や家族から寄せられた投稿をもとに、その特性について具体的なエピソードとともにお伝えする。【ゲスト】東ちづる、宮本亜門
出演者
【ゲスト】東ちづる,宮本亜門,【コメンテーター】玉木幸則,【司会】山本シュウ,【リポーター】大西瞳,【語り】神戸浩,伊藤愛子,藤沢としや,中矢由紀
ジャンル :
福祉 – 障害者
情報/ワイドショー – 健康・医療
バラエティ – トークバラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:33038(0x810E)