ドラGO!【瀬戸内海ドライブ さかなクン&ヒデ&おのののか】 2015.05.10


本日は…。
瀬戸内海にやってまいりました!ギョギョギョー!瀬戸内海ですね。
ただねちょっとあいにくの空模様なんですけども…。
いろんなお魚ちゃんがいるんですね。
さかなクンとのゆかりというのはございますか?いやそれが…。
魚へんにブルーということで横にさかながいるとね…。
危ない。
これが永遠と30分続きますんでよろしくお願いします。
楽しくなりそうですね。
兵庫県の瀬戸内海沿いからスタート。
海峡を渡って淡路島徳島県までドライブします。
じゃあ行きますよ。
出発!ゴー!これ…これは見てほしい。
これはかわいい!写真撮りたい。
一挙大公開!僕らがおかしいのかな。
こんなに興奮する素材?更に今が旬。
確かにうまい!これホントなんですよ。
ウソっぽく見えてる方すみません。
まずはどこへ出かけましょうかさかなクン。
やっぱり瀬戸内海のおいしいものの一つといえば…。
あぁタコ。
はい。
私実は明石たこ大使を務めさせていただいております。
え〜そんなのあるんだ。
たこ大使なんてあるんだ。
明石ダコって何が違うんですか?はい実はですね明石の海っていうのはですねかなり…。
強い潮にもまれて育ったタコっていうのは…。
明石のタコを食べにレッツギョーですね。
向かったのはさかなクンがたこ大使を務めている…。
ここはまさにタコ一色。
干ダコや名物フワフワの明石焼き。
弾力がたまらない煮ダコなどあらゆるタコ料理が並びます。
ギョギョギョ!大将。
お知り合いですか?そうなんですよどうも。
さかなクン久しぶりです。
お久しぶりですどうも。
どうもはじめまして。
いつも大将からタコちゃんについて学ばせていただいております。
なるほど。
そしてこれが明石で獲れた…。
そうそう今揚がってきた明石ダコです。
激しい潮流にもまれて育ってますので…。
(2人)へ〜。
どうですか?ベイビーのように言いますけども抱っこはごめんなさい。
抱っこは…。
抱っこは…。
さかなクンのなじみの魚屋さん。
昼の競りで仕入れた瀬戸内海の新鮮な魚介が並びます。
なかでもこれから旬を迎える明石のたこはなんと生きている状態で販売。
これぞまさに本場ならでは。
その魚屋さんおすすめのたこ料理のお店へ。
(3人)あっ!見つけました!「みつぼし」!「家庭料理みつぼし」さん。
こんにちはすみませんおじゃまします。
あのお魚屋さんでここがおいしいって勧められて来たんですけどたこ料理があると。
はいございますよ。
商店街の一角にあるこちら。
地元の方はもちろん観光客にも人気。
扱うのはご主人自ら厳選した極上の明石だこ。
鮮度が違います。
お待たせしました。
きた〜!ありがとうギョざいます!ギョギョギョ!うわ全部たこちゃんですね!そうです。
お〜!新鮮じゃないと食べられないですね。
そうですね。
たこづくしの人気メニューたこたこセットと新鮮なタコのお造り。
身のひき締まった弾力ある明石だこの刺身には包丁を入れ食べやすくしています。
明石のたこは初めてというののかちゃんからいっちゃって。
いただきます。
うん!あ〜!大丈夫ですか?炎が出そうですけど。
はい甘みがあります。
すっごい甘い。
いただきます!うわっ!!お〜!甘いです!ホントにいい食感!やっぱり…。
こちらたこたこセットはリーズナブルに楽しめるたこ料理のオンパレード。
定番の酢の物サクサクの天ぷら。
そして干しダコからとったダシを使ってせいろで蒸したタコ飯をいただけるのは魚の棚ではここだけ。
う〜ん…おいしい。
いい顔する。
タコもやわらかいしそれにご飯が絡まってダシがねホントに出てておいしいんですよ!お〜!確かにうまい!!ウソっぽく見えてる方すみません。
ホントおいしいんだよね。
ホントに!明石のたこを存分に堪能しました。
続いてはどこへ?さかなクン。
やっぱり…。
行きたいですね!水族館?水族館?非常に歴史の深い水族館なんです。
気になりますね。
今週の1台はAQUASグレードです。
車高の低い伸びやかでスタイリッシュなボディの中に広がりのあるくつろぎの室内空間を創出。
広くて使いやすいラゲージスペースをはじめ技ありの収納スペースも魅力。
また小型軽量化を徹底した高効率のハイブリッドシステムを搭載。
重心の低い安定したボディバランスにより力強い加速とスポーティーな走りが楽しめます。
さあAQUAに乗って今日は兵庫徳島をドライブ
やって来たのは神戸市須磨にあるこちら。
お世話になりますよろしくお願いします。
ここはなんかいろいろ歴史があると聞いたんですけど。
そうなんですよ。
水族館が日本初でできたのが神戸。
お〜!すギョいです!その歴史を受け継ぎ1957年にオープンしたこちらは国際港神戸という立地を活かして世界各国から貴重な生き物を輸入。
一時は東の上野西の須磨ともいわれたそうです。
更に1987年現在の施設が開業した際完成したのがアクリルパネルを使用した幅25mもある超大型水槽。
すギョくないですか?迫力が違うね。
すごいこれ!体大きいんですけど目があんなにちっちゃいんです。
サメというのは…。
いいえそんなことないです。
必要でございます。
大鹿さん。
じゃあちょっと行きましょうか。
次を教えてください。
わぁきれい!わぁ寄ってきた!あの青いのなんでしたっけ?黒い模様が画家さんが持つパレットに似てないですか?形が。
模様が。
ああなるほどね!そうなんですなので…。
そうなんですね。
汽車の窓のように水槽が並んだ配置は汽車窓式と呼ばれる展示方法。
この本館では瀬戸内海に棲むものを中心におよそ300種類のお魚たちをより近くで見学することができます。
アナゴの名前というのは…。
すごい。
はい穴籠り。
あ〜っ!アマダイが砂掘ってる!これ貴重ですよヒデ様。
貴重ですかこれ?アマダイっておいしい魚ですよね。
アマダイ大好きです。
なんでですか?地味で目立たないけどそれを言ってもらったら価値が上がる…。
更にこの水族館ならではの珍しいお魚がいるということで世界のさかな館へ。
これです。
わっ何だこれ?こんなにいるんですか。
何ですかこれ?これはまたかわいいですね!これは個人的にものすごく…。
そうです。
お〜っうまい!恥ずかしい…。
オーストラリアにいる肺魚なんです。
え〜っ!?思い出が強いのは…。
電気とか止まったじゃないですか。
他の魚がバタバタッて死んでいったんですけど。
頑張ってくれたんですね。
すギョい!この肺魚が見られるのは国内ではここと上野動物園だけ。
思う存分水族館の表の部分を楽しんだら…。
電気つけますよ。
なになに?どんな標本なんですか?うわ〜っ!さかなクンと行く瀬戸内海ドライブ。
え〜っ!すごいすごい。
入っちゃっていいんですか?どうぞどうぞ。
失礼します。
これはすごい大きい魚…。
これはサケガシラじゃないですか!サケガシラというリュウグウノツカイの仲間です。
ああリュウグウノツカイね!アカマンボウ目サケガシラ。
へぇアカマンボウ目サケガシラ。
およそ60年の水族館の歴史がつまったバックヤード。
今ではなかなか手に入らない貴重な標本がずらり。
これにはさかなクンも大興奮!さっき肺魚見てもらったんですけどこれで…。
見てくださいこれ。
当時の残ってたんですよ。
これで2匹入ってたんですか?2匹入ってきたらしい…。
これで運べるんですか!?これすギョい!今はまったくその発想ないですもんね。
ないですね今は。
それでちゃんと生きて届いた…。
初代の肺魚はこの箱に入りおよそ30時間かけて運ばれたそう。
歴史に感動の3人でした。
さぁ瀬戸内海ドライブは全長およそ4キロの明石海峡大橋を渡って淡路島へ。
あのね淡路島に行ったら…。
キャンプ場!そこをやっぱ素通りできないなということで皆さんおつきあいよろしいですか?もちろんですヒデ様よろしくお願いします。
やってきたのは淡路島南部に位置する…。
こちらなんですけどもコテージがズラーッと並んでいる。
ズラーッと!おお!ここがじゃのひれオートキャンプ場なんです。
ただ今回は…。
バーベキューじゃないんですか?じゃないんです向こうです。
淡路島の大自然のなか広大な敷地を誇るキャンプ場。
夏のシーズンには予約が取れないほどの人気。
なかでもヒデさんのオススメが…。
あっ!はいはいあれわかります?あぁ〜!ギョギョギョギョ!これはテンション上がるでしょ!イルカちゃんですか!ドルフィンファームなんですよここ!かわいい!うわぁ挨拶してる。
キャンプ場に隣接したところにドルフィンファームがあるという…。
僕いろんなキャンプ場回りましたけど…。
そうですか。
ふれあえるのかっていうことに驚いてるんですけど大丈夫なんですよね?大丈夫です。
全国でも珍しいキャンプ場に隣接しているイルカの飼育場。
こちらでは8頭のイルカを飼育。
1年を通してイルカとのふれあいを楽しめます。
用品レンタルもあるので手ぶらで来てもオーケー。
で3人が挑戦するのは…。
水の中に入ってイルカに指示を出すことができるんです。
はいこんにちは。
(鳴き声)マジでかわいい。
なんともかわいいご挨拶。
そしていよいよ指示を出します。
タッチしてきたらクルクルってやってあげて。
ジャンプした瞬間にピッてやるんだよね。
おっ!クルクル!すギョい!助走に入って正面見ていてください。
やった〜!わぁ〜!すご〜い!1発?かっちょよかったですね。
タッチしてきたらクルクル。
笛忘れないでよ!あっそうだ!はいいきますよ!あぁ〜やった!ありがとうゼロロク君。
すギョい!こうやってちょっとずつトレーニングしていくと人のこと大好きにもなりますしこんなジャンプとかいろんなこともできるようになりますね。
では最後…。
はいゼロロク君から…。
あっまさか!?まさか〜!えっまさか…。
あ〜!あっバイバイ!かわいい!イルカに癒やされた3人でした。
今回はタマネギの産地としても知られる淡路島をドラぶら!それでは可奈子ズ・ビュースタート!いやぁ…海辺のドライブは気持いい!すると見えてきたのが…。
そう淡路島では今15年ぶりに花博が行われているんです。
前回2000年にはなんと700万人を動員した人気の淡路花博。
色彩豊かな花々が今月いっぱいまで迎えてくれます。
更に島内をドラぶら!すると…。
牛の看板に牛丼の幟。
気になりますね。
早速伺ってみましょう。
こんにちは!こちらはどういったお店なんですか?関西のブランド牛をメーンに扱う精肉店直営のお店。
なかでもイチオシのお肉が…。
淡路和牛は淡路島の大自然の中で育てられた極上の霜降り和牛。
そのサーロイン180gを使ったステーキにこれまた淡路島名産のタマネギをたっぷり加えて丼にしてくれるというんです。
お待たせいたしました。
うわぁおいしそう!ステーキ1枚が豪快にのって2,000円でお釣りがくるなんて超お得!しかもステーキの下には淡路牛のしぐれ煮が。
いやぁこれはたまりません!淡路島に来たらぜひご賞味あれ!うわ〜!なんとギョウ快な輪切りなんですね。
おいしい!さかなクンと行く瀬戸内海ドライブ。
車はいよいよ…。
こちら…。
来ました!大鳴門橋ですね。
この下に渦が結構巻いてるんですよね?大鳴門橋を渡って徳島県鳴門市へ。
向かうのは?鳴門の海でお魚を獲ってらっしゃる…。
その名は…。
ああ!ギョ存じなんですか?知ってるんですか?え〜っ!すごい仲よしじゃないですか。
さかなクンが尊敬する漁師さんに会うため鳴門市にある小さな漁港へ。
もうたたずんでます。
あ〜っ村さん!どうも!村さんだ。
会いにきましたみんなで。
村さんお久しぶりです。
(おの)よろしくお願いします。
変わらないですね。
アハハ。
でもよく見たら…。
料理人から伝説の漁師と呼ばれている…。
そのわけは獲った魚の扱い方にあります。
日没後2時間ほどかけて刺し網漁で獲った魚を傷つけないように1尾ずつ丁寧に手ですくいあげ船の生けすから水揚げします。
そのあとすぐ酸素が送られる水槽に入れてひと晩ゆっくりと泳がせます。
翌朝ストレスを感じさせないように…。
エラと尾に包丁を入れ海水が絶え間なく注がれる水槽で完全に血抜きをします。
更に10年かけて考案したという技で神経を一瞬にして抜き去ります。
こうした作業で魚の鮮度に違いが出るんだとか。
そしてその日のうちに東京大阪などのお店に運ばれます。
きれいなスズキさんですね。
このなかで今日はさかなクンとかみんなで遊んでもらおうと思って。
えっ?遊ぶ?魚って海の真ん中はあんまり突っ切らないんですよ。
沿岸沿いですよね。
ここは鳴門海峡なんでとりあえずみんな1回集まるんですよ。
集まって鳴門海峡越えて淡路島を通って明石を通って姫路行くんですよ。
それと香川県。
讃岐うどんのほうにずっと上っていくんですよ。
こういうルートがあるんですね。
なるほど。
それによって…。
なぬ!?ウソ!ウソだ!
(ヒデ)いや一緒でしょ。
(おの)みんな同じですよ。
よ〜く見てください。
違うんで。
口先の長いやつが讃岐顔。
香川県のほうで獲ったやつ。
(ヒデ)一応僕がお茶の間を代表して言葉にすると…。
確かに素人目にはわかりづらいですね。
とにかく村さんが獲ったお魚を食べたいとやって来たのは徳島市内にあるこちらのレストラン。
こちらですか?そうです。
すごいオシャレな…。
イタリアンって感じ。
私も家族でみんなで食べにきたり。
どうぞどうぞ。
行きましょう行きましょう。
(ヒデ)よろしくお願いします。
こちらがオーナーシェフですか?シェフです。
お願いしますお世話になります。
村さんが太鼓判を押すイタリアンのシェフにとっておきのスズキをさばいていただきます。
透き通るようなこの身が鮮度の証しです。
さぁいったいどんなお料理が出てくるの?きたえっちょっと何何何…。
うわ〜っ!なんとギョウ快な輪切りなんですね。
スズキの肝って普通は食べられへんのやけどちゃんと処理すれば食べられるものになる…。
ここでしか食べられないって感じですよね。
地産地消にこだわるこの店ならではのスズキ料理。
カルパッチョのソースは生の肝にオリーブオイルサラダオイルを加えレモン汁と塩で味つけしています。
いただきます。
身はホントにプリプリしてて…。
んん〜お〜っ身がプリプリ…。
はね返ってきます。
今から春に…春からはスズキがおいしくなってくるシーズン…。
冬にお腹空いてたスズキたちがいっぱいご飯を食べて旨みを…。
もうひと品…。
豪快に輪切りした切り身を4日間熟成させ焼きあげたもの。
ホロッとやわらかくなった身を特製の春菊のソースでいただきます。
皮もおいしい…。
皮がまた香ばしいんでしょうね。
ののかさんどうですか?最高の状態で出てきた。
ホントだよね。
おいしいって言ってもらいたくて漁師やってるんで。
若くてかわいい子に言われたらね。
ちょっとね。
テンションあがりますよね。
村さんが赤くなってる。
瀬戸内海の幸を満喫したドライブでした。
ルートのおさらい。
どんな料理にもなる明石のタコ。
まさに長谷部誠。
歴史ある水族館の貴重なコレクション。
イルカとふれあえるキャンプ場。
僕らが一生できないことですよ。
ののかちゃんに。
伝説の漁師が獲った究極のスズキ料理。
身が泳いでます口の中で。
こんばんは。
『モヤモヤさまぁ〜ず2』です。
今回は…
2015/05/10(日) 18:00〜18:30
テレビ大阪1
ドラGO!【瀬戸内海ドライブ さかなクン&ヒデ&おのののか】[字]

さかなクンの案内でペナルティ・ヒデと、おのののかの3人で、兵庫県の瀬戸内海沿いから明石海峡・鳴門海峡を渡り、徳島県までの瀬戸内海をドライブ!

詳細情報
番組内容
▼明石市の「魚の棚商店街」で、干しダコや明石焼き、煮ダコといった本場ならではのタコ料理をいただくことに!▼さかなクンがオススメする神戸市の水族館へ。飼育員さん顔負けのさかなクンの解説にも注目!バックヤードにも潜入!▼BBQ芸人・ヒデのオススメのキャンプ場を目指して淡路島南部の南あわじ市へ!人気の海の生き物○○○との触れ合い!さらに、大鳴門橋を渡って到着した鳴門市へ。究極の魚料理とは!?
出演者
【出演】さかなクン、ヒデ(ペナルティ)、おのののか
【ナレーター】柳原可奈子、宮島史年
音楽
【オリジナルエンディングテーマ曲】
「ドライヴ! ドライヴ! ドライヴ!」
 クレイジーケンバンド
ホームページ

http://www.tv-tokyo.co.jp/drive/

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:37845(0x93D5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: