いつでもどこでもできるからいいですね。
次回からは徐々に難易度を上げていきますから頑張っていきましょう。
はい!
(テーマ音楽)あれ?私今何しようと思ってたんだっけ?年とともに記憶力の低下や物忘れに悩んでいる人は多いのでは?でも大丈夫!手軽で簡単に脳を鍛える事ができる方法があるんです。
竹内さんは家事をされている時というのはどんな気持ちですか?どんな気持ち?でもやっぱり家事ってほんとにいろんな種類があって掃除も洗濯も料理もね。
やっぱり面倒といえば面倒ですよね。
いろんな事を短時間のうちにやんなきゃいけないですからね。
ほんとですか?それは男の人の都合のいい理由じゃないんですか?そんな事はないです。
例えばこちらをご覧下さい。
これは野菜の皮むきをしている時の脳活動を調べたものです。
赤くなってる部分が活動を高めてる所になります。
ピーラーでむいている場合に比べて多少手間がかかりますが包丁でむいている場合の方が脳の活動が高まっているのが分かります。
こちらはぼんやりしている時の脳で青い部分が多いですね。
脳があまり活動していない事を示しています。
しかし窓ふきを行ったりキャベツの千切りをすると赤い部分が増えています。
こうした家事をする事が脳を活発に動かす脳トレになるという事が分かります。
特に面倒くさくなってる時には余計に…えっどういう事ですか?心を込めるって。
例えばキャベツの千切りとかをしますよね。
こういう時に…だから家族や友人のために心を込めるとか。
もっと丁寧にとかもっと早くとかそういうふうに考えながらやる事が実にいい脳トレーニングになっていくんです。
それでは脳トレ体操を始めていきましょう。
お願いします。
今回行う体操は…何かかわいい名前ですね。
かわいいですよね。
このようにですね…トントン。
はい。
あっお上手ですね。
ほんとですか?この脳トレ体操は前頭前野と頭頂連合野の部分に刺激を与えます。
物事の処理力を高める事が期待できます。
今竹内さんこれとても上手にできていたんでもう少し難易度を上げていってみましょう。
いいですか?難易度が上がりますか。
これ今こういうふうにやって頂きましたがこれを12345といったら切り替えます。
12345。
まず…そして左右の動きを入れ替え5回ずつ交互にすりすりトントンを行います。
もうちょっとやってみましょうか。
はい。
12…。
(篠原竹内)345。
12345。
ああすばらしい。
12345。
いろんな事起きるんです。
…345。
12345。
でもほんとにこれ机さえあれば出先とかでもできますもんね。
上手になってきたらこんなんやってみるのも。
縦でもできるんだ。
どんなとこでもやればいずれできるようにはなりますからいろんなところで使えるトレーニングになってます。
だからどんどん自分で難しく負荷をかけていけば更にこう…。
上手になったらっていう事です。
でもまずは基本が上手になるという事が大事です。
2015/05/10(日) 16:35〜16:40
NHKEテレ1大阪
まる得マガジン・選 頭と身体を健康に!イキイキ脳トレ体操(2)すりすりトントン[字]
片付け上手になることが期待できるすりすりトントン体操。手のひらを机上ですりすり、握りこぶしをトントントン。料理や手芸等の手仕事も脳の活動を高めます。
詳細情報
番組内容
物事の処理能力を高め、片づけ上手になることが期待できる「すりすりトントン体操」。手のひらを机上ですりすり、握りこぶしをトントントン。脳の前頭前野と頭頂連合野の部分に刺激を与え、物事の処理能力が高まる。料理や手芸等の手仕事も脳の活動を活性化させます。講師は諏訪東京理科大学教授の篠原菊紀先生、生徒はタレントの竹内都子さん。
出演者
【講師】諏訪東京理科大学教授…篠原菊紀,【出演】竹内都子
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 健康・医療
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:34792(0x87E8)