(テーマ音楽)あれ?私今何しようと思ってたんだっけ?年とともに記憶力の低下や物忘れに悩んでいる人は多いのでは?でも大丈夫!手軽で簡単に脳を鍛える事ができる方法があるんです。
そんな脳のトレーニングを教えてくれるのは…生徒はタレントの竹内都子さんです。
篠原先生よろしくお願いします。
はいよろしくお願いします。
記憶力というのは年とともに落ちていく傾向にあります。
しかし記憶力というのは鍛える事ができるという事も知られています。
そうなんですか?はい。
記憶力専門的には「ワーキングメモリの力」という事になりますがそれを調べるテストにチャレンジして頂きたいと思います。
何か怖いですね。
ドキドキしますね。
怖いですが頑張ってみて下さい。
初めに提示された…次に…それから最初に書いた5つの単語を思い出して書き出します。
果たして竹内さんは全て思い出して書けるのでしょうか?最後の一個がどうしても思い出せないようです。
ああ〜…。
え〜っ何でした?メガネです。
ああ〜っ!メガネか。
え〜っ何で出てこなかったんだろう。
それでは採点していきます。
4つ正解で24点。
44点っていうのはとてもよくできていると。
今そうやってワーキングメモリがまだ大丈夫だとしても脳トレをやる事によってそれをキープしておくっていう事も可能って事ですよね?キープする事もできますし…おお〜っ。
特に記憶に関わるのは脳の表面にある前頭前野と脳の内部にある海馬です。
海馬は年とともに小さくなりますが鍛える事で大きくなる事が分かっています。
それではトレーニングを始めていきます。
お願いします。
今回やるのは…脳の記憶に関係する部分と運動に関係する部分をトレーニングしていきます。
グーパー体操とは…あっ上手です上手です。
これ速さはどれぐらいでやればいいんですか?そのぐらいのペースで。
ご自分のペースで大丈夫です。
上手ですね。
では今度は少し難易度を上げてやっていきましょう。
2度続けたら3度目にこれを戻してグーを前にします。
これでグーを1回2回と続けて3回目またパーを前に持っていきます。
パーグー。
そうですそうです。
グーグー。
すごい。
はいはい。
パーパー。
パー。
ここのチェンジですね。
この瞬間に妙な力が入ってくる時に肩の力だけじゃなくて頭が…という事で脳のトレーニングになってくるという事ですね。
これは座ったままできるしいつでもどこでもできるからいいですね。
次回からは徐々に難易度を上げていきますから頑張っていきましょう。
はい!2015/05/10(日) 16:30〜16:35
NHKEテレ1大阪
まる得マガジン・選 頭と身体を健康に!イキイキ脳トレ体操(1)「グーパー体操」[字]
記憶力を保つためにも頭を使いながら身体を動かす脳トレ体操が重要。両手を交互に伸ばして曲げると同時に手のひらの形をグー、パーに変えていくグーパー体操から始める。
詳細情報
番組内容
記憶力を保つためにも頭を使いながら身体を動かし、脳を鍛える脳トレ体操が重要。両手を交互に伸ばして曲げると同時に手のひらの形をグー、パーに変えていくグーパー体操から始める。講師は諏訪東京理科大教授の篠原菊紀先生。生徒はタレントの竹内都子さん。
出演者
【講師】諏訪東京理科大学教授…篠原菊紀,【出演】竹内都子
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 健康・医療
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:34791(0x87E7)