NHK高校講座 地理「世界の気候」 2015.05.08


(中田)今日のテーマは世界の気候です。
突然ですが日奈ちゃんの性格は自分で言うとどんな性格ですか?
(田中)私ですか?私は明るくて人見知りしない性格だと思います。
すばらしいですよ。
前向きで。
中田さんはどうなんですか?僕の性格ですか?自分で言うのもなんですが真面目な好青年です。
アハハハハ。
実は気候の話なんですけれども今の性格の話と通じるところありまして…明るいとか真面目とか。
そういうキャラクターが気候だという事ですよね。
だから世界の気候はざっくりと5つの性格5つのキャラクターに分けられるんですね。
この5つ。
どうしてその5つのキャラクターが決まるんですかね。
知りたいですよね。
その5つのキャラクターを決める1つ目のカギ。
それは太陽と地球の関係にあったんです。
真っ暗な宇宙空間に浮かび上がる青い地球。
昼間の地球は明るく輝いています。
分かりますか?なんと宇宙から富士山が見えるんです。
地球の昼間それは地球が太陽のエネルギーを受けて暖められているという事。
その暖まり方は地球の表面と太陽の角度によってだいぶ違います。
太陽の光がまっすぐに当たる赤道付近は太陽エネルギーを多く受け気温は高くなります。
一方北極や南極では光が斜めにしか当たらないので気温はとても低くなります。
つまり気候を決める1つ目の要素は気温。
太陽との角度によって暖まり方が異なるため気温が高くなる所や低くなる所が出来るのです。
まずはアフリカ大陸の赤道付近を見てみましょう。
一年中気温が高いこの辺りは熱帯の気候です。
大木の生い茂るジャングルが出来多くの動物が育ちます。
そして草原の広がるサバナはまさに野生の王国。
たくさんの動物や植物がしゃく熱の暑さの中で日々戦いながらぎりぎりの命を謳歌しています。
一方南極や北極。
一年中気温の低いこの辺りの気候は寒帯になります。
北極では一面の氷の平原が広がります。
動物も寒さを味方につけたものですら生き残れるかどうか戦い続けなければいけない厳しいおきてに縛られた場所です。
アザラシかわいかった?かわいかったです。
すごく。
あんな寒そうな所もあればゴリラもいるような暑い所もある。
そうでしたね。
地球はすごいですよね。
暑い所寒い所つまり気温でですよ気候のキャラが決まる。
でも赤道の所は一年中ず〜っと太陽のエネルギーを受けてるじゃないですか。
受け続けてる。
受け続けてるって事はどんどん気温が高くなっちゃうって事なんですか?なるほど。
逆に言うと北極とか南極とかは当たってないからどんどん下がり続けてる事になってっちゃうんですかね?これが実はなんとうまく出来ていて地球には自然のエアコンがあるみたいですよ。
自然のエアコン?ちょっとそこら辺の事を詳しく先生に聞いてみましょうか。
教えてくれるのは…自然のエアコンってどういうものなんですか?
(田代)実は地球は…大気が流れる事で赤道の熱を北極とか南極の方に運んでいくからどんな地域でも…赤道付近の熱い空気が北極とか南極に行って逆に北極や南極の冷たい空気が赤道に行くという事ですよね。
そうです。
でも地球の大きさとかあるいは自転をしてるっていう影響があるから単純にやり取りするだけじゃなく3つに分かれるんですね。
それを…大気の大循環は大きく3つの循環になっています。
緯度0度の赤道と90度の北極の間を30度と60度で分けてこれを境にして大気は循環しています。
実際に模型でやってみましょうか。
(中田田中)お願いします。
まず赤道の方ですけれども暖かいですから暖められてどんどん空気が上昇していきます。
上がってきた上がってきた。
赤いの上がってきた。
でもずっとそのまま行く訳にはいかないからだんだん冷たくなって今度は沈んでいきます。
30度の辺りで沈んでいく。
青くなって沈んだ。
ちょっと回してもらえます?僕回す係。
北極の方ではどうなってるかと言うと冷たいですから冷やされてますから南の方に回っていく。
90度辺りで下りるんですね。
それでそれが南の方に来る。
今度は60度辺りでまた上がってきた。
そうですね。
こういう循環。
ええ。
でもう一つそれに挟まれるような形で…。
間だから逆ですね。
そうですね。
回り方が。
そしたらここで僕と先生が出会って一緒に下りていく。
そして分かれて日奈ちゃんの方に行って。
こっちとぶつかって。
上昇するのが出てきますね。
こうした大気の流れがつまり風ね。
これが…風も気候を決める要素なんですね。
そういう事ですね。
大気が上昇する所を低圧帯。
下降する所を高圧帯といいます。
赤道辺りでは大気が暖められて上昇するので低圧帯になり上昇した大気が下りる所が高圧帯となります。
北極では冷たい大気が下降し高圧帯になります。
高圧帯の大気は低圧帯に向かって吹く風となりまた上昇し3つの循環が出来ます。
なんと交互に。
そう。
うまく出来てますね。
この低圧帯と高圧帯というこれが3つ目の気候要素を決めるカギになるんです。
赤道辺りでちょっともう一回見てみましょうね。
上昇していって暖まります。
いわゆる低気圧が生じます。
そうするとスコールだとか熱帯でありますよね。
そういうのが影響を与えて熱帯雨林だとかジャングルなんかも出来る訳。
という事は気候を決める3つ目の要素は分かりましたね。
雨ですか?OKですがちょっと駄目かな。
違うんですか?降るのは雨だけじゃないですよね。
あっ雪もありますね。
そうそう。
そっかそっか。
だから降水あるいは降水量という事になります。
なるほど。
今降るっていう事を言いましたけど実は降らない所もあるからそれも忘れないで下さい。
降らない所?データに基づいて表した大気の動きです。
赤道付近では湿った大気が暖められ上昇しながら大量の雨を降らせます。
水分を落として乾いた大気は緯度の高い方へと移動し下降します。
乾いた空気が下降する所が緯度20度から30度。
そこが雨のほとんど降らない乾燥した場所乾燥帯になるのです。
一年を通して雨があまり降らない乾燥帯は植物が全く生えないかまばらに草が生えるだけ。
厳しい環境です。
過酷な乾燥に耐えられるように適応した限られた生き物だけが辛うじて暮らしていける場所です。
地球の大気の流れが陸地の以上占める乾燥帯の気候をつくり出したのです。
このように3つの気候要素…気候の5つのキャラクターを決めているのです。
では残りの2つはどんな気候なのでしょうか?日本も含まれるこの地域。
温帯。
温帯の気候は温暖ではっきりとした四季があるのが特徴です。
さまざまな文化が花開き産業も発達し古くから多くの大都市が築かれています。
人間活動が最も盛んな気候帯です。
そして亜寒帯の気候。
夏は10度以上になりますが冬の気温がマイナス70度以下にもなるという所もあります。
極寒の亜寒帯の町や村。
寒風の中で露天市場も開かれています。
店頭に並べられた魚は自然に凍っています。
洗濯物も凍らせてはたけば乾燥終了です。
人も動物も助け合って生きる厳しい環境。
村中が深い絆で結ばれているそうです。
気温と降水量の違いでこんなにも気候に個性が出るなんて改めてびっくりしましたね。
びっくりするよね。
それに風が気候を決めるのに深く関わっているのにはびっくりしました。
大気の大循環ってすごいんですね。
大気の大循環は気候を決めるだけじゃなくて私たちの生活にもすごく関わりがありますよね。
生活?例えば貿易風とか偏西風って聞いた事ありません?ある?偏西風は聞いた事ある…。
確かにたまに聞く。
でも貿易風は1回ぐらい聞いたかな?北半球では緯度30度付近から赤道に向かう風を…帆船時代にはこの風を利用して航海をしていました。
コロンブスも貿易風に乗ってアメリカ大陸まで行ったのでしょうか。
緯度30度付近から北に向かって吹く風を…日本やヨーロッパに吹く風でありオランダの風車もこの風を利用して水をくみ上げていました。
現在の私たちの暮らしにも影響を与えている風です。
トリプルGが…偏西風の強さを体験するために訪れたのは…偏西風の強さは上空ほど強く…風の速さは秒速20mから30m。
季節によっては最大100mにもなるそうです。
風速30mとはどんな風なのか?私たちの上をこんな台風並みの風が吹いているなんて。
この偏西風の影響を大きく受けるのが飛行機なのだそうです。
どういう事なのか実際に飛行機を操縦する機長に聞いてみました。
(船越)偏西風の中でも特に飛行機の運航で影響を与えるものは聞いた事もあるかもしれませんがジェット気流っていわれてます。
そのジェット気流をこの緑の線で表しています。
(田中)ホントに日本の上を強い風が吹いているという事なんですね。
(船越)そうですね。
秒速にすると…
(田中)すごい。
例えば沖縄行き…帰りどれぐらいかかると思いますか?やっぱり2時間半じゃないですかね?今日は帰りは2時間切るぐらいで帰ってこれます。
30分ぐらい…。
追い風の影響で行きは向かい風になるけど帰りは追い風なので早く帰ってこられる。
そうなんだ。
向かい風では飛行時間が伸びるのでその分燃料も必要となる。
例えば成田ニューヨーク間。
追い風の行きよりも向かい風を飛ぶ帰りの方が9tも多く燃料が必要になるそうです。
つまり経済的な影響も大きいのです。
(田中)むしろ風の強い方を選んで。
ただそうすると揺れる可能性もあるので我々はそこをバランス取りながら…
(田中)そうなんですね。
経済的に快適性を持って飛べるように常に考えてます。
偏西風…上空だとあれぐらい強いという事ね。
すごい風受けてましたけど。
あれはもう大変でした。
びっくりして笑っちゃった?そうですね。
もう笑うしかないと?もう笑うしかないと。
すごい力ですね偏西風。
そうでした。
やばかったです。
でも偏西風の影響っていうのは先生日常でも感じられるもの?そうですね例えば天気は西から東に移るじゃないですか。
あ〜確かに。
台風も全部西から東に移ってきますね。
あっ確かにそうか。
知らず知らずに偏西風の影響を僕らも受けてるんですね。
そうですね。
気候によって服装とか住まいも違ってきます。
もちろん農業とか林業とかそういう気候が人間の生活にすごく影響を与えてます。
また…逆に?気候って文字どおり体で肌身で感じるじゃないですか。
是非これからもね気候には関心を持って頂きたいです。
持ちましょう。
そうですね。
もちろん…「聴こう」と「気候」がかかってますよ。
ごめんなさい。
寒かったでしょ。
先生…今まで見てきた5つの気候。
熱帯寒帯乾燥帯温帯そして亜寒帯。
ありましたよね。
この区分をしたドイツの気候学者のケッペンは世界の植物の生え方に注目して気候を5つに分けたらしいです。
なぜ植物に注目したか分かりますか?チッチッチッチッ…。
お答え下さい。
ケッペンさんが植物が好きだったから。
あ〜!植物好き。
違いますか?ブ〜。
残念でした。
正解はですねケッペンさんですね動物だと歩いて移動しちゃうじゃないですか。
ここの気候区分っていっても動物で移動しちゃえば分かんなくなっちゃうでしょ。
だから植物を選んだ理由は動かないからなんです。
なるほど。
面白いですよね。
ケッペンの気候区分をおおまかに捉えてみよう。
まず赤道付近に注目。
赤いAの熱帯が多くあります。
ここから上下に見ていくと茶色いBの乾燥帯。
その上にはCの温帯。
Dの亜寒帯。
そしてEの寒帯と赤道のAからEへと気候がほぼ順番に並んでいます。
更にそれぞれの気候は2つから4つの気候区に分類されています。
ケッペンの優れてるところはここなんです。
気候を決める要素の中でも測定しやすい…しかも記号化してる。
あ〜すごいですね。
更にこんな事もできちゃうんですケッペンの気候区分を使って。
これケッペンの気候図のデータをGoogleEarthに張り付けたもの。
ほら世界の気候区分の色分けがこういうふうに立体で見れる訳ですよ。
うわっすごい。
あっここがこういう気候区分なんだと思いながら。
是非お薦めです。
自分の性格だとしたら何帯ですか?何帯だろう?明るくて人見知りしないから…。
寒帯じゃないよね。
割と暖かい方。
あっ熱帯。
いいねぇ。
僕はよくドライだって言われるので乾燥帯かもしれないですね。
逆ですね。
いろんな事を身近に思うと楽しくなってきますからまた学んでいきたいと思います。
それでは次回も世界のいろんな事を…。
知っちゃおう!知っちゃおう!気候とは例えれば人間の性格のようなもの。
大きく5つに分けられます。
気候は3つの気候要素…これによって生じる…植物の生え方に注目して世界の気候を区分したのがドイツの気候学者ケッペン。
環境を考える上で今改めてケッペンが注目されています。
2015/05/08(金) 14:40〜15:00
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 地理「世界の気候」[字]

人・モノ・情報が地球規模で行き交う現代。国や地域を越え、多様な社会や文化を理解し合うことが不可欠。“世界の今”を読み解く「地理」は、未来を切り開く力となる。

詳細情報
番組内容
暑い国、寒い国、ほとんど雨が降らない地域…、世界にはさまざまな気候がある。私たちの生活や文化、経済活動などに大きな影響を与えている気候について学ぼう! 「世界の気候」 【学習のポイント】(1)気候と気候要素 (2)大気の大循環 (3)ケッペンの気候区分
出演者
【講師】明治大学非常勤講師…田代博,【出演】中田敦彦,田中日奈子,【語り】安元洋貴

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
バラエティ – その他
趣味/教育 – 大学生・受験

映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:30568(0x7768)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: