今回は、はてなブログでGoogleウエブマスターツールを使う設定をご紹介します。
Googleマスターツールを使う事によって何が出来るのか。サイトマップの送信やサイト内のエラー。スパムになっていないか。そして、どのようなキーワードで検索エンジンで検索されているのか。
SEOにとって切っても切れないGoogleウエブマスターツール。もう取り入れているでしょうか?
以前に記事でも書きましたが、Googleウエブマスターツールデータ集計は遡れません。サイトやブログ開始時から導入しておく事をお勧めします。
今回の記事ではマスターツールの登録方法からサイトマップの送信迄をご紹介していきます。
その先にどう使えば良いのかは、 以前に書いたこちらの記事をご覧下さい。
Googleマスターツールをはてなブログに設定する。
まずはマスターツールの登録を簡単に説明します。
マスターツールを利用するにはGoogleアカウントが必要です。Googleアカウントを持っているのであれば、Googleマスターツールのページに行くと
【開始するには、サイトを追加してください。】と表示されます。
その下のフォームにブログのURLを記入します。図1-①
記入後にサイトを追加をクリック。図1-②
図1
www.記入したURL.comの所有権を確認します。と表示されます。図2-③
おすすめの方法が表示されていますがはてなブログではこの方法は出来ないので、
隣にある【別の方法タブ】をクリックします。図2-④
その中から【HTMLタグ】を選択する。
すると、下記のようなコードが表示されます。
<meta name="google-site-verification" content="ここに表示されている文字の羅列をコピーします。" /> 図2-⑤
図2
はてなブログの設定
はてなブログのダッシュボード画面から【設定】>【詳細設定】を選択。
先ほどコピーした文字の羅列を、
【解析ツール】>【Googleウェブマスターツール】の欄に貼り付けます。図3-⑥
ページ【最下部の変更】をするをクリック。
図3
ウェブマスターツールに戻り
確認をクリックすると【登録アドレス 】の所有権が確認されました。と表示されます。
その下にある【続行】をクリックするとウェブマスターツールの画面が表示されます。
サイトマップの送信方法
サイトマップを送る事で、Googleに正しくインデックスしてもらいやすく出来ます。
ページ数が少ない場合は、送らなくてもインデックスされますが、やらないよりもやっておいた方が良いでしょう。
それではサイトマップを送信してみましょう。
サイトマップの送信/テストをクリックして 図4-⑦
図4
ここでサイトマップを送信するのですが、はてなブログでは少し特殊です。
最初は【sitemap.xml】で送っていたのですが、その後に保留状態が続き、その後も読み込まれる事がありませんでした。
その後に色々調べて試してみたのですが、
- 【sitemap.xml】
- 【sitemap_index.xml】
- 【sitemap.xml?page=1】
上記の3つがサイトマップとして読み込まれるようです。
どのサイトマップを送信すればいいのか
【sitemap.xml】数日立つと保留になってしまいます。
【sitemap.xml?page=1】は一時期保留状態になってしまったりする。
【sitemap_index.xml】一番安定している。
ということではてなブログへは【sitemap_index.xml】をサイトマップとして送るのが一番良いと思います。
もし【sitemap.xml】で登録済な人は一度確認をした方が良いかもしれません。待機になっている可能性もあります。
最後までお読みいただきありがとうございました。カンシャ!