医療介護ニュース > 医療・看護
つつが虫病、東北地方で患者報告相次ぐ- 医療機関への早期受診を勧奨
ダニの一種のツツガムシの幼虫に刺されて、高熱や発疹などの症状が出る「つつが虫病」の患者報告が、東北地方で相次いでいる。初夏から秋にかけて報告が増える傾向にあるため、患者の届け出があった自治体では、刺されたことが疑われたり、高熱が出たりした場合は、早めに医療機関を受診するよう呼び掛けている。【新井哉】
【関連記事】
エボラなど1類感染症対策チーム設置(2015/04/30)
訪問看護や介護事業者、結核患者に服薬指導(2015/03/11)
インフル集団発生、病院や施設でどう対処?(2015/01/13)
つつが虫病は、「オリエンティア・ツツガムシ」という病原体を持つ特別なツツガムシの幼虫に吸着され、その病原体が人の体内に入った際に発病し、39度から40度の高熱や赤褐色の発疹が現れる。早期に適切な治療を受ければ熱は下がるが、重症化した場合、脳炎のような症状などが出て入院が必要となるケースもあるという。
東北地方では4月から患者報告が出始めており、今月8日には山形県が県内で今年初めて患者が報告されたと発表した。同県によると、発病したのは山形市内の80歳代の女性で、4月21日に医療機関を受診。37.7度の発熱とけい部から腹部、背部にかけて発疹が見られ、刺し口も確認できた。
同日の検査では陰性だったが、今月1日に医療機関を再受診した際、再検査のため血液を採取。血液検査の結果、7日につつが虫病と判明した。患者は発症の1週間ほど前に自宅近くの山に出掛けていたという。
青森県も7日、県内で今年初めてつつが虫病患者の届け出があったと発表。患者の発生が確認された宮城と秋田の両県でもウェブサイトなどで注意を呼び掛けている。
具体的には、山林や原野などに入る際、▽長靴や手袋を着用する▽長袖を着用し、素肌を出さない▽草むらに直接座らない▽脱いだものはすべて洗濯する―といった予防策を提示。脇の下のリンパ腺が腫れたり、高熱が出たりした場合、医師の診察を受けることを勧めている。
医療経営CBnewsマネジメントはこちら
医療業界従事者必須!CBニュースの会員様限定サービスのご案内
医療業界の「最前線」を知る
専属の記者が医療介護業界の発展に役立つ記事を配信
無駄のない、情報収集を
メルマガ配信サービス
情報を整理し、活用する
キーワードアラート機能、スクラップブック機能
上記のサービスは会員登録していただけると無料でご利用いただけます。
この記事にはまだコメントがありません、コメントを投稿しませんか?
既に会員登録をされている方
ログインしてコメントを書く
会員登録がお済みでない方
完全無料 CBニュース会員登録