wot MAP別立ち回り考察! ヒメルズドルフ HIMMELSDORF [WOT 立ち回り紹介]
スポンサードリンク
みなさん( ノ゚Д゚)こんばんわ
今日は私の住んでいるところ
付近とてもいい天気でした。
もしかしたら外出されていた
方が多いかもしれませんね。
寒くない日に用事を済ませて
寒い日は家でWOT!
ということで、今日はヒメルズドルフ
というMAPの立ち回りを考えていき
たいと思います。興味のある方は
是非見ていってください。
今回から黄色いサークルにも文字
をつけました。この方が分かり易い
かなと思いまして・・・・
さて、それでは早速Aチームのほう
から見ていきたいと思います。
まずは左下の1番からです。
ここは主に駆逐戦車(以下TD)が
黄色いW地点を狙うために向かう
場所です。ただし、通常戦や遭遇戦
など戦闘の種類によってはこの場所
はそれほど有効に働かなくなる
こともあるので注意が必要です。
もしここにいてもやることが無いと
思ったら、すぐに動くようにすると
一人でも多くの味方を援護するこ
とが出来るかもしれません。
続いて2番ですが、ここは主にTD
や重戦車(以下HT)が向かうところ
になります。ここより一つ北の筋に
HTがいることが多いので、結論だ
けを言うとほとんどTDですね。
理由は言うまでもありませんが、
直線だからです。それと、2番より
一つ北の筋で進軍しようとしている
HTをすぐに援護できる位置だから
ということもあると思います。
次に3番ですが、ここは主にHT
が正面から撃ち合うところです。
理由としては、2番などがある左
側と比べて直線が短いので、足の
遅いHTでもすぐに横道に入る事が
できるからです。遮蔽物はHTにと
って特に重要なものですから、この
ポイントは見逃せませんね。
ただし、相手もYに待機しているの
で、そう簡単に進軍することは出来
ません。被弾を抑え、慎重に弱点を
狙って各個撃破するようにしてください。
最後に4番ですが、ここは主にHT
や軽戦車(以下LT)、中戦車(以下MT)
が向かうところになります。LT,MTは
足が速いので先にこの坂を登り、索敵
をしてあげるのがベストです。それに
よって、少し警戒した相手の進軍速度が
落ちてくれれば完璧ですね。このように
LT,MTが索敵兼牽制をしてくれている
あいだに足の遅いHTは必死にここを
登ります。4番付近に到着したら、LT,MT
と前衛を交代し、あとはHTだけで戦う
ということになります。そのためHTが
到着した後は、LT,MTは一部を残して
ほかの場所の索敵に向かうことが
重要になります。間違ってもここで
交戦し続けないようにしてください。
味方のHTの射線を塞いでいるかも
しれませんからね。ただし、数が
圧倒的に負けているときはある程度
交戦しながらHT達とタイミングを
合わせて後退することも重要です。
状況をよく見極めましょう。
以上がAチームの紹介になります。
遮蔽物が多いMAPで一見HTが
ものすごく活躍しそうな感じですが、
交戦地域は直線が多く、周りの
LT,MT,TDの援護をかなり必要
としていることがよくわかります。
レーダーを見て、戦力が偏りすぎ
無いように陣地転換を心がけると
うまくいくかもしれません。
さて、Aチームの紹介が終わったので
ここからは北側のBチームの紹介を
していきたいと思います。
こちらがBチームの動きを表す画像
ですが、まずは左上1番から順に
紹介していきたいと思います。
左上1番ですが、こちらは主にTD
が狙撃戦をすることになります。
ここからはW地点を狙うことになり
ますが、ある程度接近しなければ
敵が見えないので、そのあたりは
チームが左側か右側のどちらを
押していくのかによって行動が
変わってくるかと思います。
もし右側を押すのであれば、
防衛するためにある程度後方に
待機でもいいかと思います。逆に
左側を押して行く場合はLT,MTに
索敵を依頼しつつ、徐々に前進
していくとうまくいくことが多いです。
是非試してみてください。
続いて2番ですが、ここは主にHTが
向かうところになります。主にX地点
を狙い、チャンスがあれば進軍する
といった感じになるかと思います。
この時1番付近にいるTDが援護
をしてくれるとスムーズに行ける
ことが多いので、1番のTDはこちら
も意識してあげるといいかもしれません。
続いて3番ですが、こちらは主にTD,
HTが向かうところになります。ここ
では主にハルダウンが強力な車両
が有利になるので、ハルダウンを
すればまず負けないという車両は
この地点に向かうことが良いかと
思います。ただ、混んでいるときは
無理にここに向かわず、レーダー
で苦戦しているだろうと予測できる
ところに向かってあげることも忘れ
ないでください。
最後に4番ですが、ここはLT,MT,HT
が集まるところになります。前半のA
チームとかぶりますが、LT,MTが初め
に索敵をして、HTが到着すると同時に
鮮やかに前衛をHTに譲るということ
が重要になります。LT,MTは装甲が
薄い車両が多いのであくまでも索敵
だということを忘れず、前衛が来た
らしっかりと場所を譲ってあげてください。
そして、数で負けているところや、
押され気味のところの索敵、援護
に向かってあげれば勝利の確率
もかなり高くなります。逃げるわけ
ではなく、素早い陣地転換こそが
鍵を握るMAPだと言えますね。
さて、これで両チームの立ち回り
紹介を終わったわけですが、い
かがでしたか?建物が多く一見
TDが空気になりそうですが、実際
はTDも結構活躍出来るMAPですね。
ただ、LT,MTは陣地転換が多くなり
忙しいMAPだとも言えます。パワー
バランスを見ながら速やかに陣地転換
出来るように頑張ってください。
私も頑張っています(笑)
それでは今回はこのあたりで失礼
します。最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
スポンサードリンク
ロジャーさん、こんばんは
マップ攻略お連れ様です。
未だtier3までの戦場でしか戦ったことのない自分にとって、
知っているマップがやっとでてきました。
低tierでBチームスタートの時、タテ7のライン守備のため、
D7に布陣するのですが、相手側のSPGがG7背後のH7辺
りに陣取って、SPOTをとったこちら側を砲撃して撃破。そこか
ら一気に突破される事が何度かありました。特にタテ7ライン
を守備する味方が少ない時程、何もできずに爆破されていま
す…
また、G4~G6のコの字型のボックス部分に敵戦車が見えた
状態の場合、こちら側もD4~D6のボックスに入らなくとも、
ボックスの隙間から敵戦車を狙い撃てたりします。
敵が丘からなだれ込むのが先か、あるいは市街地を先に
占領するのが先か…よくも悪くも初動の配置で勝ち負けが
決まりやすいマップな気がします。
by wildnow704 (2013-11-23 19:37)
wildnow704さんコメントありがとうございます。
Y地点のすぐ南側にSPGとはなかなか珍しいですね。
私の経験不足なだけかもしれませんが、恐らくある程度
のTierまで行けばそこにSPGは来ないと思います。
ただ、確かにそこに陣取られ、索敵と同時に射撃され
たのではかなり厳しい状況になりますね。なんとか数
で相手より先に押し切りたいところです。
G4~6の狙撃ポイントですが、確かにありますね。
このポイントは場合によっては有効なのでどんどん
使って行くほうが良さそうですね。
仰るとおり、丘の上VS街中的な感じになりますね。
丘の上が素早く押し込めれば結構高確率で勝利
できますし、逆に街中を素早く押し込めればこれも
勝利が近づきますね。最悪なのは丘が押しきれない
時に街中が押され気味だったり、その逆も然りですね。
ただ、ある程度のTierになると、軽戦車の存在が
少なくなり、重装甲、鈍足になることが多く、少し
試合展開が遅くなると思います。それに中戦車も
火力が出せるようになるので、うまく陣地転換
できれば、劣勢を逆転することも可能です。
なかなか初動が難しいMAPですが、初動をミス
したからといって諦めなければ可能性は残されて
いると思いたいです。
by Roger (2013-11-24 02:59)