日本経済新聞

5月11日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 社会 > 記事

メバチマグロも乱獲深刻 日本漁船の主要漁場で減少

2015/5/11 11:32
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 日本で刺し身用マグロとしては最も多く消費されているメバチマグロは、日本漁船の主要漁場である中西部太平洋で資源レベルが「低位」となり、しかも減少傾向にあるとの評価を水産総合研究センターが11日までにまとめた。

 高級トロの材料になるクロマグロだけでなく、比較的低価格のマグロでも乱獲が深刻化していることを示しており、日本漁船を含めた漁獲量の削減を求める声が高まることは確実だ。

 同センターによると、漁獲量や魚の大きさ、重さなどのデータを解析した結果、産卵能力がある親魚の量は、漁業が本格化した1950年以降、減少が続き、2012年には、この海域にもともといた量の16~20%程度に減っている可能性がある。こうしたことなどから、資源レベルの評価をこれまでの「中位」から見直した。新たに群れに加わる若い魚の量も、1950~60年ごろに比べ大きく減っている。

 一方、2009~13年の平均漁獲量は15万1千トンで、資源を維持するのに最適とされる10万8千トンを大きく上回り、過剰な漁獲が続いている。

 国際資源管理機関の中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)の科学委員会は昨年、「メバチマグロは乱獲状態にある」との評価をまとめた。1980年以降に本格化した巻き網漁の拡大が一因とされる。昨年のWCPFCの会合では、メバチマグロの幼魚を捕ることが多い集魚装置を使った巻き網漁の規制強化などが話し合われたが、各国の意見がまとまらず継続審議とされた。

 メバチマグロは東部太平洋や大西洋でも数が減り、国際自然保護連合(IUCN)は96年に「絶滅の恐れがある種」に指定した。〔共同〕

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

メバチマグロ、WCPFC

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 19,620.91 +241.72 11日 大引
NYダウ(ドル) 18,191.11 +267.05 8日 16:37
ドル/円 119.85 - .88 -0.15円高 11日 19:19
ユーロ/円 133.78 - .82 -0.80円高 11日 19:19
長期金利(%) 0.390 -0.020 11日 14:56

保存記事ランキング

5/11 更新

1位
トヨタ・マツダ包括提携 [有料会員限定]
2位
シャープが減資、資本金1億円に [有料会員限定]
3位
数字で知る日本経済2(9)日銀の国債購入 年80兆円 [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト
GlobalEnglish 日経版
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について