ぼくはコーヒーがあまり好きではないんですけど、たまに飲みたくなります。特に今の季節、暑い日にアイスコーヒーを飲みたくなりますね。でも、コーヒーを飲むと苦しくなって動悸がするんですよ・・・。同じ人いるでしょ?
スポンサーリンク
パニック障害
パニック障害とカフェインの関係は最悪らしいです。パニック障害じゃない人もカフェインが身体に合ってなくて動悸がする人もいると思いますが。では、なぜパニック障害の人はカフェインがダメなのか。
カフェインは、脳内のアデノシンという神経伝達物質の働きをストップさせる作用があります。
アデノシンという物質は、パニック発作を引き起こすノルアドレナリンのブレーキ役なので、結果、ノルアドレナリンが過剰に分泌されることで生じるパニック発作が起こってしまう。ということです。
でもコーヒー飲みたい
コーヒーが身体に合ってない人でもコーヒーが飲みたい!って人は多いと思います。そんな人はノンカフェイン(カフェインレス)のコーヒーをおすすめします。ぼくはそれを飲んでますが、体調は悪くなりませんよ。
それでもぼくはカフェインを取る
ノンカフェインのコーヒーは家にいるときは飲めますけど、外にいるときにノンカフェインのコーヒーを見つけるのは難しいです。だからぼくはカフェインが入ったコーヒーを飲んで毎回「苦しい・・・ドキドキする・・・クラクラする・・・」と言ってますね。
カフェインで体調が悪くなったら
カフェインを取らずに生活をするのが1番ですけど、もしカフェインを摂取して体調が悪くなったら水をたくさん飲みます。とにかく身体の中のカフェインを薄めます。
スポンサーリンク