弁財天
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
ゴフマン「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」
フクイチはコアキャッチャー未装備だからメルトダウンし、23億5千万Bq/Lに汚染された地下水が太平洋にダダ漏れになってる。第3+世代原発はコアキャッチャーを標準装備。仏EPR、露のVVER-1000のcore catcher、ESBWRのBiMACとか。
Core Catcher Cooling Structures
EPRに採用されてるコアキャッチャー。この程度の「桶」でメルトダウンを受け止め冷却し太平洋汚染を防ぐことができた。
The severe accident mitigation concept and the design measures for core melt retention of the European Pressurized Reactor (EPR)
Manfred Fischer
発案は露。
To Catch a Falling Core: Lessons of Chernobyl for Russian Nuclear Industry
One of the biggest safety lessons of Chernobyl for Russian technology is a structure called a "core-catcher"—a steel vessel, water-cooled, built directly under a reactor to catch the molten reactor core in case of meltdown.露の技術でチェルノブイリの安全性に対する反省の1つで最大なのはコアキャッチャーと呼ばれる構造だ。 メルトダウンのケースで溶けた炉心を受け止めるため水で冷却される鉄の圧力容器の直下に設置される。
First ex-vessel core catcher has been applied to the practical design of NPPs with VVER-1000 reactors built in China (Tyanvan) and India (Kudankulam) for severe accident management (SAM) and mitigation of SA consequences.圧力容器外のコアキャッチャーが最初に実際の原発の設計として適応されたのは 中国(Tyanvan)とインド(Kudankulam)のVVER-1000で 過酷事故対策(SAM)と過酷事故発生時の緩和措置として採用された。
Nuclear Power in Russia
The V-428 in the AES-91 is the first Russian reactor to have a core-catcher, V-412 in AES-92 also has core catcher.
AES-91準拠のV-428が露製原発でコアキャッチャーを最初に装備。AES-92準拠のV-412もまたコアキャッチャーを装備。
中国のTyanvan原発はVVER-99/90 AES-91
VVER-1000 V-412 AES-92
AES-92 Kudankulam, based on V-392, Gen III
AES-92 units to India for Kudankulam (under construction, start-up due in 2012).
Generation 3+からの仕様なんだとか。
AP1000はIVR(In-Vessel Retention) 原子炉格納容器内で事故が収束することになってる。←ほんとかよ。 中国沿海部のフルMOXのAP1000はメルトダウンするとコアキャッチャーがないのでフクイチみたいになりそうだ。
福島原子力事故の総括および原子力安全改革プラン2013年3月29日 東京電力株式会社
32ページ
⑤次世代炉開発への取り組み(1990 年代後半~2000 年代前半)
ABWR 建設の見通しが立ちつつあった 1990 年代後半より、 更なる改良を目指した次世代炉開発が開始され、 当社としても ABWR-IIの開発研究に参画している。ABWR-IIは既に確立しつつあった ABWR の技術をベースに、 ABWR の次を担う大容量軽水炉として研究開発が進められた。 コアキャッチャーや受動的格納容器冷却システム(PCCS:Passive Containment Cooling System)等の受動的安全設計を取り入れ、 ABWR と同等以上の安全性向上を図っているが、開発の最たる目的は経済性向上であった。 燃料集合体・制御棒の大型化、機能別制御棒駆動機構の導入、安全弁の大型化による弁数削減等により、 物量低減を図りつつ、プラント出力を増加させることに主眼を置いたものであり、 安全設計に関する既設原子炉へのバックフィットは、ほとんど検討されなかった。
日本のABWR-Ⅱはコアキャッチャーを装備できたはずなのにコスト削減で装備されてない。
スクープ 現役キャリア官僚が告発 「原発汚染水は海に流すしかない」それが日本政府の本心です
2013年10月08日(火) 週刊現代日本の原発がコアキャッチャーなどの安全装置を付けないのは、特許絡みで海外のメーカーに高額なライセンス料を払わねばならないためです。このことには原子力ムラの人間はもちろん、国産原発メーカーの日立、東芝、三菱重工も絶対に触れませんし、メディアも報じません。こういうことを誰も言わないのはおかしいと思いませんか。
ぐは。やはりライセンス料をケチってたのか。うむむ。ブァカ杉る。なんとかせーよ。
コアキャッチャーを標準サポートしてるのは仏EPRと露VVER1200だけか。ATMEA1は未掲載w
ソース
Bonaponta in 原発 07:01午後 7 27, 2013 投稿されたコメント [0]
Tags: corecatcher
アンカー | 検索結果 |
---|---|
何かおかしい。Loading data from server |