購読中です 読者をやめる 読者になる 読者になる

北陸新幹線開業で行く,はじめての金沢

庭と城,お魚,お菓子,お酒が揃う城下町をまわるため,金沢出身・東京在住で現在でも両方を往復するものがヒントを書いていきます。

東京から京都や大阪往復で,帰りに金沢に寄ってもプラス数百円

乗車券を一周するように長く買うと割安になる

JRの乗車券は長い区間ほど1kmあたりの運賃が安くなるので,大きく一周するようなルートができるほど有利なことを,東京から福井往復の記事で書きました。

ただし,乗車券を1枚にできるのは,交わらずに一筆書きできるところまで。同じ駅を2度通ると,そこで乗車券は打ち切られます。

東京と北陸間は,ループする経路でも行きと帰りで所要時間があまり変わらない地域があり,この手法はふつうに使われていました。それが,北陸新幹線の開業で東京・金沢間が大幅に時間短縮されたため,別ルートが考えにくかった東京から関西への用事で,北陸へ回遊するルートも現実的になりました。

これは,蟹が食べたくなったが,北陸に行く当てがないときなどに役立ちます。

東京から京都・大阪往復で,北陸に寄り道でも効果絶大

その一つが,すでにいろいろ試されている,東京・関西の往復で,片道だけ金沢に寄っても,数百円の追加出費で済むということです。

たとえば,東京から京都往復で,帰りに金沢に寄る場合,位置関係は下の図のようです。

f:id:KQX:20150422185557j:plain

東京→山科(京都の1駅手前で東京方面と金沢方面の合流駅)→金沢→東京と一周する乗車券と,重複する山科・京都往復の乗車券とを合わせることで,通常期では以下の通り。

東京・京都の経路乗車券(円)特急券(円)往復合計(円)
東海道新幹線 8210 5700 27820
北陸に寄り道
東京→京都

東京都区内→山科→金沢→東京都区内
13820
山科→京都190
京都→山科190

5700 28130
京都→金沢 2900/2=1450
金沢→東京 6780

京都・金沢の特急券が半額になるのは,新幹線との乗り継ぎによる割引の適用です。在来線→新幹線の乗り継ぎでは,同日だけでなく翌日の新幹線乗車でも,乗り継ぎ割引が適用されます。そこで,金沢で一泊まで,この料金で大丈夫です。

同じことは,東京・大阪往復でも計算できます。通常期で計算すると,結論として,

  • 東京から京都往復で,帰りに金沢に寄ると,プラス310円
  • 東京から大阪往復で,帰りに金沢に寄ると,プラス530円

です。繁忙期や閑散期でも,プラス幅が少し変わる程度。遠距離逓減制と乗り継ぎ割引,おそるべしです。

反対に京都・大阪から東京往復で金沢に寄ると,6の字の乗車券が可能で,さらに安くなる

反対に,京都から東京往復で帰りに金沢へ寄る場合,位置関係はこうなります。

f:id:KQX:20150423014033j:plain

乗車券は,京都→東海道新幹線→東京→北陸新幹線→金沢→北陸本線・湖西線→山科,まで1枚にできる原則。ただし,着駅山科はすでに京都市内駅で,発着となる市内では経路を問わないため,京都市内→東京→金沢→京都市内の乗車券として発券可。これも同額13820円。京都市内着の乗車券であることが幸いして,山科から先の追加は不要で,安く済みます。

大阪からは6の字状の乗車券が山科まで成立。その先の山科→大阪だけ,片道の追加購入が必要です。なお,長距離の乗車券では,山科着は京都市内着として発券されるのに,この緑のルートの乗車券が京都市内着ではなく山科単駅指定になるのは,旅客営業規則第86条の但し書きによるもの。これは京都市外発の乗車券だから適用される,着駅を単駅指定するルールです。

京都・大阪からの東京往復もまとめると,通常期で,

  • 京都から東京往復で,帰りに金沢に寄ると,マイナス70円
  • 大阪から東京往復で,帰りに金沢に寄ると,プラス330円

です。ただし,帰りに金沢で一泊すると,サンダーバードの乗り継ぎ割引が適用されなくなるので,一泊したい場合には,行きに金沢に寄る逆回りも一考です。

関西発東京往復で北陸寄り道の隠れたメリットは,東京では,山手線内を含む特定区間で,経路が交ったり戻らない限り自由にとれ,どの駅でも途中下車できることです。つまり,東海道新幹線→北陸新幹線(逆方向も可)と進む乗車券は,ルートの取り方次第で,渋谷でも新宿でも秋葉原でも途中下車できます。それごとに,有人改札で途中下車印を押されます。

きっぷの買い方と有人改札の利用に注意

いくつかの注意点があります。

  • 乗車券を上の経路・区間で事前に購入すること
  • 指定席券売機での発券やネットでの予約(えきねっと)では工夫が必要で,不可能な場合もあること
  • 関西・金沢の在来線特急券に,同日乗る方(在来線から新幹線なら翌日でも可)の新幹線との乗り継ぎ割引を適用させること
  • 通常とは違う乗車券で下車することになる駅(京都駅・新大阪駅など)で,有人改札を通る必要があること

東京→京都・新大阪ののぞみ,大阪・京都→金沢のサンダーバード,金沢→東京のかがやきの乗車券・特急券を,乗るごとにみどりの窓口や指定席券売機で買うと,上の金額よりかなり高くなります。

指定席券売機でも工夫すると買える,一周する乗車券

行き東海道,帰り北陸と一周する乗車券は,そう説明して,事前にみどりの窓口や旅行会社で買う必要があります。指定席券売機でも,発駅と着駅を工夫すると買えるものがあります。(ただし,発着駅を別にとれない地域や6の字状など,工夫しても無理な場合もありますね。)

指定席券売機やえきねっとでは,発駅と着駅が同じ場合,ルール上はできても,システム上はじいて窓口に誘導するようです(その条件は中の人しかわかりません)。そこで,下のように,発着のどちらかを東京以外にするような経路で,乗車駅・列車・降車駅などを入力してみます。

f:id:KQX:20150430094851j:plain

この経路ですと,品川からしか新幹線に乗れないようですが,東京・品川間の在来線と新幹線は,運賃計算上同じ線路の扱いで,他に規定がない乗車券では,どちらでも選んで乗車できます。そこで,以下のような乗車券が発券されます。

東京都区内発,東海道新幹線,金沢,北陸新幹線経由,東京都区内行き大回り乗車券

購入の際,京都で途中下車するか,聞かれます。

f:id:KQX:20150430100446j:plain

途中下車するを選ぶと,愚直に,東京都区内→京都市内と京都市内→金沢→東京都区内の連続乗車券が発券されてしまいます,そこであえて,京都で途中下車しないを選ぶと,上の乗車券が購入できます。

その注意の通り,上の大回り乗車券だけでは京都以西で途中下車できません。京都や大阪で降りるには,飛び出す区間である山科・京都190円や山科・大阪840円などの往復の乗車券が別に必要です。それも,この指定席券売機で,別に買えます。

なお,上の大回り乗車券は,発着の東京都区内以外の緑のルートのどこでも,途中下車できます。

えきねっとでも工夫すると買える,一周する乗車券

指定席券売機での入力が面倒なら,えきねっとで確認しながら購入して,指定席券売機でも発券できます。

JR券申込み>乗車券と進むと,区間と経路の入力ボックスが現れます。そこで,例として,次のように入力。

f:id:KQX:20150421015759j:plain

工夫はここでも,乗車駅と降車駅を別にすることです。先ほどのように,東京ではなく,新橋などあえて近隣の駅にします。東京→東京と入力すると,

乗車駅,降車駅の指定に誤りがあります。

というエラー表示で先へ進めません。これは,指定席券売機でのブロックと同じです。誤入力や大回り乗車券の誤用を避けるためと思います。

また,経由地を山科でなく,京都と入力しても,正しい乗車券が得られます。その理由は後述します。

入力後,金沢駅は,類似駅名などを確認させるダイアログボックスが出て,正しく金沢(JR)を選ぶと,以下の経路選択画面が現れます。選択肢は長いので,省略してます。

f:id:KQX:20150421020901j:plain

選択するのは上のもの。すると,新橋→東京13820円の山科・北陸経由超大回り乗車券のできあがり。

f:id:KQX:20150421012848j:plain

実際の発券は,先ほどの写真のように,東京都区内→東京都区内の乗車券になり,都区内のJR駅どこからでも,どこまででも有効です。先ほどの説明のように,東京・品川間は在来線・新幹線とも運賃計算上は同路線ですので,東京駅から新幹線に乗ることも可能です。

あとは,指定席券売機でえきねっと予約の発券を選び,決済に使ったクレジットカードを入れると,上と同様の乗車券が出てきます。

山科から先はどうなるのか:
京都で途中下車しなければ乗り換えは可能

この大回り乗車券,えきねっとの表示では京都を通るように見えますが,実際は山科で東海道線から湖西線に移る経路で発券され,山科・京都間の効力は原則としてありません

ただし,京都で途中下車せず,東海道新幹線から湖西線方面へ乗り換えるだけの場合,山科には東海道新幹線が停まらないため,山科・京都の往復乗車を追加運賃なく認める特例があります。これは,東京都区内→大津京や堅田など,東京から湖西線各駅への移動で多発する経路で,この特例を知らなくても適用されるように,実態に合わせた入力形式にしてあるのでしょう。

京都や大阪で途中下車なら,山科からの乗車券が必要

しかし,京都や大阪での所用のついでに北陸へ寄るという,この記事のケースでは,山科以西で途中下車ができないと困ります。

その場合,上記のリンクにあるJRの説明のように,山科以西・京都や大阪までの乗車券を別に買っておく必要があります。(それを同時投入しないと,新幹線の特急券が京都ではなく新大阪などまでの場合,東京駅の東海道新幹線の自動改札で,乗車券と特急券の区間不一致ではねられます。)

東海道新幹線の車掌さん(新幹線を降りる駅で精算してくれと言われることも)や,京都駅・新大阪駅の有人改札で,山科以西の精算はできますが,その区間も,指定席券売機やえきねっとなどで購入・発券しておけます。

f:id:KQX:20150421022719j:plain

なお,ネット上で,東海道新幹線に山科駅はないから,この乗車券は新幹線には有効でないというコメントがあるようです。しかし,東海道新幹線京都乗り換え湖西線までの利用客は多数で,何も説明しなくても,この乗車券の経路で発券され,使われています。新幹線に山科駅がなくても有効な理由は,米原・京都間は,在来線と新幹線は運賃計算上同じ線の扱いだからです。

そこで,在来線である東海道線の駅ごとに設定された乗車券は,対応する新幹線の同区間についても有効です。この買い方では,東京都区内→山科(→湖西線方面)と山科→京都の2枚の乗車券で,切れ目なく東京→京都をつないでいるので,同区間の新幹線でも有効です。

ただし,自動改札では,山科→京都の乗車券に入場記録がなければはねられますから,有人改札へ回るのが無難です。途中下車扱いとなる大回り乗車券は,山科まで使ったことを記録するために,京都駅や新大阪駅で,山科駅下車代の途中下車印が押印されるのが正当です。

ネットで特急券も買えるが,乗継割引の適用条件に限界

乗り継ぎ割引で安くなる,京都→金沢→東京の特急券は,事前に同時に買っておく必要があります。ばらばらに買うと,乗り継ぎ割引になりません。

これも,同日乗り継ぎなら,えきねっとなどで購入し,指定席券売機で発券できます。京都・金沢は2時間10分,金沢・東京は2時間30分程度。京都を午前に出れば,蟹を食べて東京へ帰るのに十分な行程。たしかに,サンダーバードとかがやきで,割り引かれた特急券の合計は8230円との表示です。

f:id:KQX:20150421012308j:plain

ただし,えきねっとでは,同日の乗り継ぎしか,乗り継ぎ割引の適用をしない仕様です。在来線から新幹線への方向に限り,翌日でも適用される乗り継ぎ割引は,みどりの窓口で発券せよとの説明です。

なお,e5489でも,同日乗り継ぎなら同様に購入ができます。詳細な検索方法>乗り換え指定>乗り換えせず利用する区間を指定して検索で,京都→金沢,金沢→東京の2区間を指定すると,以下のように,eきっぷで7320円とさらに安い価格が出ます。

f:id:KQX:20150422230119j:plain

e5489では説明がないのですが,こちらもeきっぷを使った翌日乗り継ぎは,出せないようです。

翌日でも適用される部分の乗り継ぎ割引がネットでは無理

在来線から新幹線方向だけ,翌日でも乗り継ぎ割引を適用という規則がある理由は,九州など,長時間かけて新幹線駅にたどり着いた在来線特急に対して,深夜に乗り継ぐ新幹線がない事態を救済するためだったのでしょう。

そういう在来線の長距離特急も,もうほとんどないので,この条件は隠しておいてそのうち廃止したいのかもしれません。ただし,ルール上できることが,システムでブロックされているのは,知らない人が損をする仕組みで,改良してほしいものです。

サンダーバードはA席,北陸新幹線はE席がおすすめ

湖西線では,海とは違って波のほとんどない,のどかな琵琶湖が,高架の線路からずっと眺められます。それは,北陸方面に向かって右側で,サンダーバードではA席です。あいにく,大阪・京都から金沢まで,日本海はほとんど見えません。

北陸新幹線は立山連峰側がE席(グリーンはD席,グランクラスはC席),ところどころで見える日本海側はA席です。眺めが続くのはE席の方です。

補足:運賃・料金計算の根拠

乗車券

東京都区内→東海道線(新幹線も乗車可)→山科→湖西線・北陸本線→金沢→北陸新幹線→東京都区内

運賃計算キロ 1177.9km,13820円

山科→京都

運賃計算キロ 5.5km,190円,往復で380円

以上の乗車券の合計14200円。

東京・京都の往復乗車券16420円より,長い距離を乗っているのに,随分安くなることに気付きます。

特急券(通常期での計算)

のぞみ(東京→京都):5700円

サンダーバード(京都→金沢):2900円
かがやきとの乗り継ぎ割引で,半額の1450円に

かがやき(金沢→東京):6780円

特急券部分だけの各種割引も検討を

乗り継ぎ割引に関係しない特急券については,乗車券部分のない割引特急券である,エクスプレス予約のe特急券(東京・京都4820円)と組み合わせることもできます。先ほどのe5489のeきっぷでも,同日乗り換えしか出てきませんが,サンダーバードに金沢での乗り継ぎ割引相当の割引が適用されます。条件により,個別に検討の余地があります。