- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
imo758 そりゃそうだが、歩行者・自転車からするとハイビームは網膜直撃してなんにも見えなくなるんだよなあ。
-
d5884 田舎住みだと普通にハイビームぱかぱか切り替えて運転してる。文字通り一寸先は闇みたいなところ多いし。
-
niji 逆だと思い込んでた…。対向車に眩しいからハイビームやめろ、的な文化で育ったからか。
-
sidecar_ni_inu 話飛ぶけど、後付の光軸メチャクチャなHIDも、目くらましだから規制してほしい。
-
ytn いやこれ教習所で習うだろ。
-
death6coin 山道は原則ハイビーム。街中だと対向車がいなくてカーブから直線に出たときは一瞬だけハイビームに切り替えて歩道を確認するようにしているが、癖になりすぎてパッシングと勘違いされそうで怖い。
-
mur2 原則だし、すれ違い時にはロービームにする必要有り/参考になりそうなURL。http://www.jaf.or.jp/qa/ecosafety/careful/31.htm http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1442423839 http://www.mlit.go.jp/common/000187733.pdf
-
spacefrontier ルールとマナー、どちらが大事?、という事件。(当然ルールの方だけど) / 最近はインテリジェントなヘッドライト(前車や対向車フロントガラス部分だ暗くする)も出てきているので、それがもっと普及すれば。
-
klaftwerk ハイビームの車追っかけて蹴り食らわせてたおっさんの自転車見たことある
-
penguaholic 街路灯がないところではそうしてる。ハイビームって対向車もそうだけど、後ろの車のハイビームがバックミラーに映るのもちかちかして恐い
-
BRITAN 前から車が来たらローにすればいいだけ。ただ、歩行者の立場だとまぶしくてたまらないんだよなあ…。
-
n_makoto 最近の車ってハイ/ロービームは自動切り替えじゃないの?精度がどんなもんか知らないけど
-
kamayan1980 ハイロー以前に「見える範囲にあわせて速度調整せよ」が原則。ハイビームなら80kmで走っていい、とかトンチンカンな話じゃないでしょ(たまにそういう輩いるけど)
-
kuzumaji じゃあ原則としてHIDランプの装着制限かけて。あのバカみたいな光量が対向車に居ると毎度ヒヤヒヤするので。
-
minoton すれ違い用前照灯=ロービームだから、適切に使いましょう by 道路運送車両の保安基準
-
Moodykajigaya チャリダーにとってはハイビームは眩しい
-
goodlife17 ハイビームの方が危ない気がする。対向車がいると使いにくいし、そんなに使う機会はないと思う。
-
mtane0412 対向車来てんのにロウに切り替えない奴は死ね
-
ROYGB 最近の車だと向きを微調整できるレベライザーという機能があったりもするみたい。どこまで見えればよいかは車間距離と同じで速度によっても変わるような。
-
amd64x64 暗視ゴーグルを義務化してヘッドライトと街灯を禁止したらいい。省エネだし、コントラスト低減で影の部分も見やすくなろう。
-
strbrsh ド田舎は基本ハイビーム。対向車来ないから。
-
mamezou_plus2 ハイビームでも互いのライトの光の間に人がいると眩しくって認識できないって言うの教習所か免許センターの免許更新だかで聞いた覚えある。杜撰なハイビームでも事故が起きそう
-
userinjapan こまめな切り替え 80kmph走行時"ロービームで平均5.6m手前、ハイビームでは82m手前"で停止 記事では適切なローへの切替や自動切替技術にも言及済み
-
timetrain 市街地ではほぼ原則下向きになっちゃうからなあ。よほど深夜でもないかぎり対向車あるし
-
quick_past ざけんな。ハイビームなんか食らったら対抗の自転車や歩行者、自動車だって幻惑して余計危ないわ
-
longroof 日産がインテリジェントヘッドライトをマーチに搭載してくる頃だろ(´・ω・`)
-
s-tomo ハイビームが原則だけどロービームに頻繁に切り替えなきゃいけないような所ならまずスピード落とせと!!
-
underhill 先日新型アテンザを買ったらハイビームコントロールシステムがついてた かなり便利
-
alphabet_h 狭い道でハイビームされると、車と道路の幅が分からないのでしばしば事故りかける。てかサイドミラーによくぶつかる。
-
dadabreton こういう記事を真に受けて対向車や先行車がいてもハイビームを続けるバカがいるから困る。例えば防眩ドアミラー非搭載車ってまだ多いから後続車がハイビームの場合、先行車はかなりリスクを負わされてる。
-
blueboy ロービームだと歩行者の下半身しか照らさない。下半身が黒い衣服だとまったく見えない。次の比較写真を参照。 → http://j.mp/1cGaMqh / 赤外線センサーを使うと、ハイビームの難点がない。 → http://j.mp/1KVUYuu
-
tenshiangel そうです。だから対向車が眩しくならないライティングシステムを付けました。
-
nyomonyomo 前方のこっちに向かってやってくる物体にハイビーム浴びせてたらまぶしいよね?…というかこの死亡事故起こった道時速30キロ制限じゃん…なんで80キロ走行の実験結果載せてるの意味無いじゃん…
-
west321kei ハイビームは走行用前照灯でロービームはすれ違い用前照灯なのか。全然知らなかった
-
m_shige1979 今の30代以上は免許試験勉強ではNGと教わっている感じがする。電灯の灯りがあるから気づきそうな感じはするけど難しいのかも
-
raitu 「5人のドライバーが時速80キロで走行したところ、コース上の障害物に気づいて停止したのは、ロービームで平均5・6メートル手前、ハイビームでは82メートル手前」
-
sds-page 赤外線センサーも併用して技術で解決するべき
-
e-domon 対向車を関知して減光できるのなら、ロー/ハイの間で車速に反応して連続的に位置が変えられないものか。
-
naga_sawa ハイビーム+HIDでつっこんでこられるとこっちが溝につっこむので歩行者対向車に気付いたら目を落としてください/雨天だと尚酷いんでハンドル操作誤って正面から突っ込みかねん(#^ω^)
-
gulugulu (続きに書いてあるのかもしれないけど)たしかに「ヘッドライトは基本ハイビーム」の認知度は低そうだが、市街地や対向車がいる場合は減光するのだから、都市部ではハイビームにする機会はほとんどないはず。
-
BRITAN 前から車が来たらローにすればいいだけ。ただ、歩行者の立場だとまぶしくてたまらないんだよなあ…。
-
n_makoto 最近の車ってハイ/ロービームは自動切り替えじゃないの?精度がどんなもんか知らないけど
-
at_yasu
-
kamayan1980 ハイロー以前に「見える範囲にあわせて速度調整せよ」が原則。ハイビームなら80kmで走っていい、とかトンチンカンな話じゃないでしょ(たまにそういう輩いるけど)
-
kuzumaji じゃあ原則としてHIDランプの装着制限かけて。あのバカみたいな光量が対向車に居ると毎度ヒヤヒヤするので。
-
minoton すれ違い用前照灯=ロービームだから、適切に使いましょう by 道路運送車両の保安基準
-
Moodykajigaya チャリダーにとってはハイビームは眩しい
-
goodlife17 ハイビームの方が危ない気がする。対向車がいると使いにくいし、そんなに使う機会はないと思う。
-
mtane0412 対向車来てんのにロウに切り替えない奴は死ね
-
ROYGB 最近の車だと向きを微調整できるレベライザーという機能があったりもするみたい。どこまで見えればよいかは車間距離と同じで速度によっても変わるような。
-
amd64x64 暗視ゴーグルを義務化してヘッドライトと街灯を禁止したらいい。省エネだし、コントラスト低減で影の部分も見やすくなろう。
-
sotokichi
-
strbrsh ド田舎は基本ハイビーム。対向車来ないから。
-
quodius
-
mamezou_plus2 ハイビームでも互いのライトの光の間に人がいると眩しくって認識できないって言うの教習所か免許センターの免許更新だかで聞いた覚えある。杜撰なハイビームでも事故が起きそう
-
userinjapan こまめな切り替え 80kmph走行時"ロービームで平均5.6m手前、ハイビームでは82m手前"で停止 記事では適切なローへの切替や自動切替技術にも言及済み
-
timetrain 市街地ではほぼ原則下向きになっちゃうからなあ。よほど深夜でもないかぎり対向車あるし
-
lkara
-
quick_past ざけんな。ハイビームなんか食らったら対抗の自転車や歩行者、自動車だって幻惑して余計危ないわ
-
kori3110
-
hfiwe
-
lapis
-
parakeetfish
-
rhinitis
-
agleldvr
-
longroof 日産がインテリジェントヘッドライトをマーチに搭載してくる頃だろ(´・ω・`)
-
kjw_junichi
-
s-tomo ハイビームが原則だけどロービームに頻繁に切り替えなきゃいけないような所ならまずスピード落とせと!!
-
underhill 先日新型アテンザを買ったらハイビームコントロールシステムがついてた かなり便利
-
alphabet_h 狭い道でハイビームされると、車と道路の幅が分からないのでしばしば事故りかける。てかサイドミラーによくぶつかる。
最終更新: 2015/05/10 19:23
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 夜間運転、ハイビームが原則 歩行者との衝突防ぐ効果:...
- 2 users
- 暮らし
- 2015/05/11 04:16
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(2)
-
夜間運転はハイビーム 道路交通法 過失責任も - 忍者新聞
- id:ninjaclip
- 2015/05/11
関連商品
-
イムリ 17 (ビームコミックス)
-
月刊コミックビーム 2015年 5月号 [雑誌]
-
80歳、長距離歩行者の孤独 肉体に賭ける
-
artisocで始める歩行者エージェントシミュレーション 原理・方法論から安全・...
関連エントリー
おすすめカテゴリ - ジェンダー
-
データえっせい: 職業別の年収と未婚率の相関
-
- 学び
- 2015/05/09 11:39
-
-
悩める女性プログラマー『女の子らしくコードを書く、ということ』へのご意見 ...
-
- テクノロジー
- 2015/05/10 22:54
-
- ジェンダーの人気エントリーをもっと読む