購読中です 読者をやめる 読者になる 読者になる

時速4キロの野望

人生は物語、ライフスタイル全てがコンテンツ

ルーキーよ!キャリアが3ヶ月超えれば新人扱いされなくなる。自ら工夫しよう

スポンサード リンク

新社会人のみなさんは、仕事に慣れてきたでしょうか?

ぼくは28歳の駆け出しブロガーです。

f:id:dandy611:20150510210324j:plain

著作者: CNE CNA C6F

 

ぼくは新社会人のみなさんよりも少し早くこのブログを開始しました。

ブログを開始して3ヶ月が過ぎてます。

3ヶ月が過ぎると心境の変化が生まれました。

「もうぼくはブロガーとして新人ではいられないな。」という変化です。

 

ブログを開始直後は希望に胸を躍らせて気持ちでブログを毎日更新し続けました。

ぼくは28歳ですが、ここは新人のみなさんと変わらない心境だとおもいます。

みなさんも希望と不安が入り混じった気持ちでガムシャラに仕事してきたことでしょう。

 

しかし、3ヶ月も過ぎれば人間の行動は気持ちではコントロールしきれなくなります。

ソコから大切になるのは、気持ちではなく「どうしてこの仕事をワタシはしているのか?」

そんな目的意識の自問自答が始まります。

ぼくはプロブロガーになるという目標があり、それに向かって毎日ブログを更新しています。

 

みなさんは自分の目的意識を仕事に持てているでしょうか?

もし、それが揺らいでるのであれば、信用できる先輩に相談するなりして、その目的意識を整理する作業をした方がいいでしょう。

 

人間は、自分だけで律し続けれるほど、強い生き物ではありません。

外部の力を借りて自分の環境を整えなければ破綻する可能性が高いです。

 

そして、目的意識を固めたら、次はいかに仕事を効率よく回せるか考えましょう。

今までは気持ちで無駄な作業もカバーできていたとおもいますが、それが段々と面倒になるはずです。

無駄な作業を削り、低エネルギーな作業工程にするのです。

 

ブログでいうなら、今まで記事タイトルや文章をかくのに割いてきた時間を仮に1時間とするなら、それを30分〜40分に短縮するという作業です。

 

仕事を効率化できれば、その分時間に余裕ができます。

そして、その削れた時間を他の作業に回せれるようにして、積極的に他の仕事も受け入れるようにしましょう。

 

自分の仕事を超えて、他の仕事にも手を伸ばすことができるようになれば、自然とあなたの信用は増し、部署内でも一目置かれるようになるでしょう。

 

仕事は結局は人と人との信用で成り立っています。

信用が増せば大きな仕事を任され、信用が無ければいつまでも同じ仕事だけを繰り返すようになります。

 

キャリア三ヶ月くらいまでは、新人として先輩から色んなことを丁寧に教わってきたとおもいますが、それ以降は「少しは仕事ができるだろう」と思われてる頃です。

ここからは自ら作業を工夫し仕事を取りに行き、会社に貢献できるようになりましょう。

 

ぼくも今、ブログをもっとたくさんの人々に届けられるように記事内容などを工夫し始めました。

仕事で結果が出れば、より仕事が楽しくなります。

ぼくは仕事が全てだと全くおもってませんが、仕事を楽しめれば少なくとも人生の3分の1以上は楽しくなると感じてます。

 

お互い駆け出しですが結果を出し、より一層人生にノメリ込めるようになりましょうね。

 

ワッショイ!