ども、ゆうせいです。予定の管理はGoogleカレンダーを使用していますが、その入力が毎回面倒だなぁと思っていました。特に30分以下の単位で予定を入れる時がすごく手間だと感じていたのです。
でも、意外と簡単な方法で解決できました。
そこで今回は、Googleカレンダーに予定と開始・終了時間を一発で入力する方法をご紹介します。
タイトルに予定と開始、終了時間を入力する
解決方法はめちゃくちゃ身近なところにありました。タイトルに予定と時間を入れるだけなんです。
例えば、
という予定を入れたい時、どうしますか?
30分単位の予定であれば、カレンダー上をドラッグするって方法もあるのですが、これが30分以下の単位だと、カレンダーの詳細入力画面に移動して修正する必要がありました。
分刻みのスケジュールで働くビジネスマン、モーレツ社員にとっては予定入力さえもサクッと終わらせたいですよね。
なので、こうやってください。
タイトルに、
と入力する。
これで、面談の予定が、14:00〜14:10で設定されます。
簡単ですよね。とは言え、いくつかルールと言いますが、コツがありますので、そちらもお伝えしていきますね。
タイトルに時間を入力する際のルール
まずはじめに、Googleカレンダーの表示単位は何に設定していますか?
私は「週」単位で表示しているのですが、「日」単位や「月」単位の方もおられると思います。
とにかく、
↑これを表示しなければ今回の入力方法は始まらないので、まずはこれの出し方のおさらいから行きます。
「日」単位の場合
「日」表示の方は、上記をクリックすることでウィンドウが開きます。
「週」単位の場合
「週」表示の方は、上記をクリックすることでウィンドウが開きます。
「月」単位の場合
「月」表示の方は、日付内をクリックすることでウィンドウが開きます。
さて、ウィンドウが開いたら入力するわけですが、
- 24時間単位
- 時と分の間に「:」を入れる
- 開始時間と終了時間の間にハイフン(-)を入れる
これで「予定」と「開始、終了時間」がカレンダーに設定されます。
という感じです。
ちなみに、終了時間を入れなかった場合、デフォルトの単位の終了時刻が設定されます。(設定の「既定の長さ」で選択可能)
もういちいち詳細画面で時間を修正する必要はありません。サクッと予定を入れちゃってください。
さいごに
Googleカレンダーに予定と時間を一発で入力する方法をお伝えしました。欲を言えば、場所もあわせて一発で入力したいところですが、仕様が変わったのか、できなくなっています。
今後、場所の入力が可能になったときには、また当ブログでご紹介したいと思いますので、今後ともビットエーブログをよろしくお願いします。
それではまた。
ご存知、ゆうせいでした。