レジに店長としてニャンコがいたら何か買っちゃうよね♪
のぐちょ(@yuukinogutyo)です(*´∀`*)
皆さんは何か買おうか迷ったとき何を考えますか?
買った後の生活を考えてワクワク(((o(*゚▽゚*)o)))とか?
もしくは「これ買ったことで今あるの捨てるとき大変そう」とか?
僕は圧倒的に前者で、とにかく「これを買ったら…」と考えてワクワクします♪
しかし僕の母はそうではありません。
捨て方を考えて「買わない」という結論になる場合が多いんです。
「高いから」とかそういった理由で買わない選択をすることはむしろ少なく、
長期的に見て価格と品質が釣り合ってると高くても買います。
それも即決だったりします。
もちろん全てではないです。
服買うにも日用品買うにも家電買うにも何にでも…という訳ではありません。
しかしキッチン用品やその他雑貨等については、とにかく買う事よりも捨てるときのことを考えているようです。
まず捨てる事を考える?
以前冷蔵庫を買ったと記事にしました。
一人暮らしにこそ最適?ちょっと大きめの冷蔵庫買ったら快適&意外に経済的! - のぐちょの”気になる”ブログ
このときに一緒にキッチン用品(フライパンとか包丁とか)新しいのを購入しようかと思って、その辺について話していました。
そしたら、
母「それ買って、今使ってるのを処分するときどうするの?ちゃんとそこまで考えてる?」
それはもしかしたら僕が住んでいる地域のゴミ出しルールが細かいからかもしれないです。フライパンも個人的には面倒ですが、包丁とかそういったものの捨て方もちょっと難儀ですよね(^_^;A
しかし、母は家電を買うにもフライパンを買うにも「これどうやって捨てるの?」と、まず捨てる手間を考えています。
僕からすると夢が無いとも感じてしまうのですが、一方で無駄もないという印象。
なぜ母はそう考えるのか?
物欲はない? オレも将来そうなるのかな?
色々考えましたが、今回話してて昔を振り返ってみて、
母は物欲より旅行や美味しいものを食べるといった体験、一緒に誰かと過ごす時間の方に魅力を感じるタイプのようです。
なので、フライパンや雑貨一つに500円も出したくないのに、旅行(なんだかんだで数万かかる)や美味しい懐石料理1万オーバーにはためらい無くお金を払います。
母の性格ということもあるでしょうが、
もしかしたら若い頃は物欲のが強かったりするものですが、年齢を重ねるにつれそういった物欲から”体験”や”一緒に過ごす時間”というか何かをすることによって得られるものに欲求がシフトするのかもしれませんね(^_^)
まぁあともう一つ考えられるとすれば、
母は掃除が大好きでちょっとした合間に掃除してたりします。
その中で物を捨てるパターンが染み付いているのかもしれません。
実家に帰ってみると、無駄なものはほとんどありませんからね(・ω・ ;)
その中で「これは本当に必要なのか?」という考えの元、断捨離していって、
いつしか購入する前に「これは必要か?買ったとして処分等を考えたらその手間をどう考えるか?」
そう考えるようになったとのこと。
今でも実家に帰ったときに「○○購入したんだよね〜」と話すと、
「必要だったの?」と聞かれることが多いです。
その理由を説明すれば納得するようですが、そうじゃないと「ふ〜ん」といぶかしげな表情をしますね(笑)
1ヶ月ルール
でも僕は母と違って物欲ある方なので、同じようには考えられません!(開き直り)
かといって何でも買ってたら生活できない(>_<)
そこで僕の中で「1ヶ月ルール」というものがあります。
どんなルールかというと、
「これめっちゃ欲しい!」と思った物が見つかったら、とりあえず1ヶ月間待つんです。
その間「本当にオレはこれが必要か?」と考えたりしません。
そんなん「これ欲しい」思ってる訳なので、
必要だという結論をより強くするような理由しか思い浮かばないでしょうし、そう自分に言い聞かせてしまう。
盲目的に「それは必要!」と思い込んでしまうわけですね。
そんなんしたら、実際買ったら意外にすぐ冷めてしまうもの…
だから「1ヶ月ルール」でやるのは、今持ってるものをとことん使い込んで、その良さを探す・再認識するんです。
今持ってるものの粗探しをするんじゃなく”良いところ”を探すんです。
「新しいのを買わない理由」を探す。
そうやって1ヶ月過ごすと、意外に「やっぱり今のでいいな、そこまで新しいなくても十分」と思えたり、
極端な話、新しいのが欲しいという気持ちすら忘れてしまった時さえありました(・∀・)(笑)
服は「買う日」を決める
服など流行や出入りの激しいものは、さすがに1ヶ月考えるのもちょっと微妙なので、
そこはあらかじめよく行くショップに行って店員さんと話をします。
春物入りたてのころに一度行ってどんなデザインのが今期増えそうか聞いておいて、 「買いに行く日」を決めます。
ちょっと店に寄ったときに「いいな」と思って無計画に購入すると、
たいがい他の服に合わせるんに苦労したり、最悪買ったのにずっとクローゼットの中…なんてことに。。
なので先に「買いに行く日」を決めてしまい、その為に必要な行動をする。
事前に雑誌をチェックしたり店員さんと話したり。
「買う日」が決まってると、店員さんに今日は買いませんよと伝えることができるので余計な営業はされませんし、焦って似合ってもない服をプッシュしてくることもありません。
なにより自分の中で「こんだけ試着したら、今日何か買って帰らなきゃ申し訳ないな」とか気を使う必要もない。
僕はそのあたり小心者というか変に気を使うので、「買う日」を決めるのはすごく精神衛生上良いんですよね(o^ω^o)
もし気に入ったのがなければ買いに行かないんですし(悪い客
まとめ
ということで今回は物を買うときに考えてることについて書いてみました!
まとめると、
・母は物を買うときに「これはどうやって処分するのか?」を考える
・それは別に捨てる前提でいるのではなく「本当にそれが必要か?」という自問自答
・元々母は物欲があまりなく、旅行や美味しいご飯を食べると行った体験や一緒に過ごす時間を欲するタイプ
・とは言うものの、のぐちょは物欲ありまぁす!
・自分の中で「1ヶ月ルール」を設定→欲しいものが出て来たら1ヶ月間待つ
・その間「本当にオレはこれが必要か?」は考えない
・「必要」という結論に持っていくような考えや理由のみが思いついて、盲目的に「それは必要」と思い込んでしまう
・1ヶ月ルールでやるのは「今持ってるものをとことん使い込んで、その良さを探す・再認識する」
・要は「新しいのが必要ない理由」を考える
・そうして1ヶ月経ってなお「必要だ」と思えるものを購入する
・服なと流行や出入りの激しいものは1ヶ月も待ってられない
・そこで「買いに行く日」を決める
・店に寄ったときに無計画に「買っちゃった」を防げる
・店員さんに今日は買いませんよを伝える事ができるので、余計な営業をされない
・「せっかくこれだけ試着したし何か今日買って帰ろう」という気を使う必要がない
・精神衛生上とてもよい(のぐちょの場合)
・「買う日」決めてるけど、もし良いのがなければ買いに行かなくてもOK
ちなみに、母が毎回「それ必要?」と言ってくるのは万年筆関連です(´;ω;`)
「お前のその汚い字では万年筆がもったいない」
「1本あれば十分でしょ?何でそんな何本も必要なの?」
などなど…
まぁハマってる人にしか分からないことってありますよね(* ̄(エ) ̄*)←開き直り
これはキレイな字を書けるようになって、納得させるしかないですね♪
皆さんは物を買うとき考える事、どんなことがありますか?
マイルールとかありますか?
今、僕は欲しい万年筆があるのですが、1ヶ月ルールならぬ6ヶ月ルールで現在進行中です。
「買うこと」は決めました。
でも今買うつもりはありません(^_^)
今持ってる万年筆に不足を感じないですから。
きっとそういった役割が必要になった時、その万年筆を買う事になるでしょうね♪
今はカタログ見たり実際に試し書きしながら、
その時が訪れるのを待ってる状態です♪
楽しみです(*'-'*)
んだらね〜♪
欲しいのはコレです↓
僕の欲しいものリストにも載せてます|-'*) …チラ
http://www.amazon.co.jp/gp/registry/wishlist/ref=nav_wish_list
待ってます(←何を)